記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    neco22b
    歴史的に一般論では抑止力を発揮するには曖昧な態度ではなく旗幟鮮明にする必要がある/相手次第なので正解はない。対策案を複数想定し覚悟を決める。台湾見捨てた場合その後傀儡化した台湾と戦争まで考えないと。

    その他
    T-miura
    東京とかにミサイル飛んでくるんかな?

    その他
    theNULLPO
    中国もバカではないのでそれを見越して何か手を打ってくるだろ

    その他
    mame-tanuki
    「西太平洋で有事」の範囲の問題だよね。台湾有事は南西諸島の有事にも発展するけど、フィリピンvs中国の南シナ海有事とか、朝鮮半島有事に自衛隊の派兵を求められても、日本国民の理解は得られないだろうなぁ

    その他
    donovantree
    「増額要求なし」について石破はコルビー元国防副次官補がGDP比3%へ引き上げを求めたことに対して「日本の防衛費は日本が決める。他国に言われて決めるものではない」ときっぱり言っている。

    その他
    kazyee
    米国は太平洋側も大西洋側も対岸が同盟国だということにもう少し感謝すべきだとは思う。

    その他
    yellowdomestic
    英語で言ってやれよ 我々には9条があるって

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    台湾の為になど戦わないという人は沖縄の為にも戦いませんよ。/中国の原潜が東京を戦術核の射程圏に収めたら、今それを言っている人達は仕方ないから沖縄は譲ろうと言い出すでしょう。

    その他
    kotobuki_84
    仮に中国に0秒で降伏しても、その結果としての最もマシな未来が「今度は中国の空母になってアメリカに対しての前線に立つ」だろうからな。第二次冷戦が鎮静するのを祈って待つ事しかできない。

    その他
    lli
    中国にとって簡単に攻略できると思われないようにはしないといけない。それすら反対する向きは地域の安定を軽視している。

    その他
    pwkwk
    日本の有事じゃなくて台湾有事で前線に立つの?モスクワ以外の僻地から動員されてウクライナの戦地に送り込まれるロシア国民みたいになってないか。

    その他
    taizomaru1123
    核武装するしかない

    その他
    satotsun56
    日本が攻められる以外の状況でも、いつの間にか戦争に参加することになってる。

    その他
    preciar
    この期に及んで「中国は台湾と一体」とか言う※が星集めるんだから、はてブの中国シンパは救いがたいわ。国際政治の大前提は「武力による現状変更を許さず」だし、台湾関係法がある以上中共に台湾を渡す等あり得ない

    その他
    rizenback000
    ん?そうだが何を当たり前のことを言ってるんだ??

    その他
    h5dhn9k
    『前線に立つ』ってのは、有事の際に日本国内の米軍基地を守るし、日本領海の米海軍艦艇を守るって事ね。中国からすれば自衛隊単独なら脅威では無い。が、米軍を支援する自衛隊は脅威になる。

    その他
    confi
    先生の欧州はロシアと対峙することを決めたが日本は決められないようだ。だったら人民解放軍をどこに進駐させるとかアメリカやEUの制裁にどうするとか考えればいいのに

    その他
    blueboy
    「日本は前線に立つ」の意味が不明。① 前線である台湾に自衛隊が海外派兵する。理由は安倍内閣の決めた集団的自衛権による。自動的に海外参戦。② 日本が巻き込まれて日本が前線になる。あくまで自衛権。/不明だ。

    その他
    Domino-R
    日本を不沈空母と言った首相がいたが、今ふうに言うなら日本は大国間の緩衝地帯、すなわち戦場という事だよ。

    その他
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 「台湾と中国は一体」を日米共に呑むという誤解※に★がつくのははてブクオリティ。日米は中国が主張する一つの中国原則を理解するに留まる。米国の曖昧戦略の理解は難しいが正確に理解すべき→https://bit.ly/4l8J6Nh

    2025/03/31 リンク

    その他
    san57
    片山さつきもドローンとか言ってたけど空海が主戦場の極東ではドローンが大活躍するなんてまだSFの段階だろ?ミサイルや防空システムがメインで偵察ドローンは既に拡充している。

    その他
    nP8Fhx3T
    台湾有事になれば少なくとも尖閣・先島諸島は戦闘区域に入るのでその防衛で前線に立つのは当たり前だが、台湾自体の防衛を目的とした直接的な戦闘は法的にできないでしょ

    その他
    tano13
    “台湾海峡危機を含む西太平洋有事の際に「日本は前線に立つ」ことを求められた。” 記事に明確に書かれてるのに、都合よくしか読めない人多いな。台湾有事だけでなく朝鮮戦争も南沙諸島有事も範囲のうちだよ

    その他
    daigan
    台湾を見捨てるのか?と問われれば多くの日本人は「そうだね」と答えるしかなかろう。なので、有事になっても有事であることを認めない状況になる公算が高い。そして気がついた時には手遅れになるだろう。

    その他
    shin2rou1971
    行く着く先は核武装一択と思う

    その他
    inks
    トランプ傘下の米の要求は至極想像通りなんだが、「大成功だった」中谷防衛相は共同記者会見の冒頭、会談の成果をこう強調...。そう言ってしまう防衛大臣で本当に良いのか?

    その他
    Kukri
    台湾を差し出すわけにはいかないんだよな、その後を考えたら

    その他
    hyoutenka20
    今や覇権主義丸出しで価値観が異なる米国の側に立つくらいなら、状況に応じて中露の側に立つ、または誰にも与せずに核武装するなどの選択肢も全然あり得るのでは、とトランプ氏のおかげで思うようにはなった

    その他
    Windfola
    台湾有事=存立危機事態=防衛出動について石破首相は総裁選では明言を避けてたと思うが、首相になってから判断変わってったっけ?

    その他
    napsucks
    かつて自民党さんが中共と国交樹立して中華民国と断交しひとつの中国を認めてるわけだが、威勢のいいネトウヨさんはどう台湾有事に介入するつもりなんだ?中国の内戦に手を出したら核が飛んでくるぞ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「有事なら日本は前線に立つ」 米国防長官、初会談で増額要求なし | 毎日新聞

    30日の中谷元・防衛相とヘグセス米国防長官の初会談では、自衛隊と米軍の指揮・統制枠組みの向上など日...

    ブックマークしたユーザー

    • neco22b2025/04/02 neco22b
    • T-miura2025/04/02 T-miura
    • yoyoprofane2025/04/01 yoyoprofane
    • latteru2025/04/01 latteru
    • fortunately-gone2025/04/01 fortunately-gone
    • theNULLPO2025/04/01 theNULLPO
    • masasia08072025/03/31 masasia0807
    • wakuwakurich2025/03/31 wakuwakurich
    • mame-tanuki2025/03/31 mame-tanuki
    • donovantree2025/03/31 donovantree
    • kazyee2025/03/31 kazyee
    • yellowdomestic2025/03/31 yellowdomestic
    • monotonus2025/03/31 monotonus
    • gggsck2025/03/31 gggsck
    • hat_24ckg2025/03/31 hat_24ckg
    • freqp2025/03/31 freqp
    • kinushu2025/03/31 kinushu
    • yujimi-daifuku-22222025/03/31 yujimi-daifuku-2222
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む