新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント72

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    raebchen
    大阪港駅での車両故障による中央線全線停止時、20分くらい経ってYahoo乗換案内では「運転見合わせ」200以上投稿されてたにもかかわらず、そもそも大阪メトロのサイトで「通常運転」のままになってたからなあ😳

    その他
    sucelie
    ごちゃごちゃうるさいな。トラブルも含めて初期の万博を楽しめよ。文句があるならもっと熟れたころに行け。

    その他
    estragon
    バカなの? / “4000人滞留した場合、バスに換算すると100台くらい用意しないと運べず、急に100台のバスを用意できない”、”出勤しようとしたスタッフから連絡が入り、大阪メトロに確認をとったことで運転見合わせを覚

    その他
    akikonian
    70年万博も終電なくなって会場で寝た人、結構いたらしいからな。梅田でやったら帰れるのかっつったらそういうもんでもない。場所の問題じゃないよ。

    その他
    mas-higa
    50年前も終電逃して駅に泊った人が大勢いたって聞いたことある (このブコメ何度目か)

    その他
    UtsumiMarkcity
    正直これは批判側がいちゃもんというか、30年前にビッグサイトで都市博がもし開催されてたら似たようなことになってそうだし、僻地じゃなきゃできないイベントの性質上しゃーないとしか。

    その他
    deep_one
    「午後10時ごろ、夜勤に出勤しようとしたスタッフから連絡が入り、大阪メトロに確認をとったことで運転見合わせを覚知し」9時50分には連絡があったと報道されていたはずだが。それが職員だったのか?

    その他
    ya--mada
    うーんと、そういうものでは?

    その他
    kazyee
    弁天町駅のバスターミナルが生きていればシャトルバスの運営も考慮できたかもしれない。

    その他
    racooon
    こういう問題がポロポロありそうなので、行きません。

    その他
    kunihiro9238
    “協会は、「大阪メトロはどういった情報の流れがあったのか確認する必要がある。改善できることは改善することが大事」としています。”????????

    その他
    dalmacija
    なんでそんな場所で大イベントやってるの?

    その他
    kamm
    東ゲートから夢洲駅なんて見えている距離で異変に気づいていないのは驚きだし、現場もダメだよ。桜島駅まではピストンできるから運転手が残業すればなんとかなるだろうけど、西ゲートまで歩いて30分かかるの辛い

    その他
    cider_kondo
    『午後10時ごろ、夜勤に出勤しようとしたスタッフから連絡が入り、大阪メトロに確認をとったことで運転見合わせを覚知し』は味わうべき迷文。万博会場には交通機関の運転状況とか混雑状況とか掲示する仕組みないの?

    その他
    kamezo
    なんだかコメントが他人事に見える。鉄道サイドの問題で、基本的にウチには責任がない、とか考えてるのかな。

    その他
    pekoraaaaa
    昔の万博はどうしてたんだろ?行きも帰りも大渋滞?電車も基本止まらない設計?

    その他
    s17er
    何かあればすぐ陸の孤島と化すし災害が起こらないのを祈るしか

    その他
    sirobu
    災害時の導線が考えられてない……なんてことないよね?

    その他
    aramaaaa
    この場所がダメなのは前からわかってた。それはそうと大阪名物の渡船を元々就航させて欲しかったな。湾岸部の渡船巡りはなかなか楽しいんだよ。

    その他
    PrivateIntMain
    急に用意できないのは当たり前なので用意の金と時間がケチられたと捉えるしかないし、知事は改善を「要請」して終わるのだろうという感想。

    その他
    spark7
    たまたま1時間で復旧する程度の問題だったからよかったけど、一晩以上掛かる場合の対策も考えておくべきでは。『鉄道でのアクセスが止まった場合、反対側の西ゲートからはJR桜島駅までのシャトルバスなどがありますが

    その他
    bocuno
    リングなんてどうでもいいもん作らずに、並ばない&人流を止めない万博にすればよかったね。車でも電車でもバスでも何でも来いの方が良かったよ。

    その他
    igni3
    金田一とかコナンがいなくて良かった

    その他
    suekunhello
    その後の活用方法など知らない部外者が発言すべきではないけど、仮に将来カジノ化した前提として、問題があれば鉄道封鎖で(概ね)身柄拘束できるという前提なら設計としてはtrue。地理的にわざわざそうしたのだろう

    その他
    Janssen
    昔と違って現在は夢舞大橋に歩道が出来てるので、夢舞、常吉大橋経由で8㎞歩けばJR駅まで行けることは行ける。ただ台風で閉じ込められた場合は舞洲も死ぬので万博会場に立てこもるしかない。

    その他
    sh-taka
    sh-taka このトラブルは夢洲開催が決まった段階で起きる事が確実にわかっていたので万博協会は対策を考えておく必要があったんだけども、結局は起きてから対策となってしまって残炎。バスと電車が止まるのも大前提。泥縄

    2025/04/23 リンク

    その他
    Falky
    なんで最後急に大阪メトロにキレてるん?

    その他
    theta
    大阪港駅で止まったのなら、コスモスクエア駅と夢洲駅間をピストン輸送してニュートラムへ誘導とかできなかったのかな。輸送力的に無理なのか、それともコスモスクエアでの折り返し運転ができない構造なのか……

    その他
    fotus4
    なんとかバス100台手配したら「うち5台に爆弾を仕掛けた」と犯行予告が届き、偶然にも会場に来ていたコナンとその仲間たちが…って劇場版ですね(嘘松)

    その他
    osakana110
    “鉄道でのアクセスが止まった場合、反対側の西ゲートからはJR桜島駅までのシャトルバスなどがありますが、 “100台は計算上わかるけど、延べ台数やろ? 4000人だから1台1往復40人

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【速報】「バスを急に100台用意できない、その場で待っていただく必要」一夜明け万博協会が見解表明 大阪メトロ・中央線が一時運転見合わせ 約4000人が夢洲駅に滞留「情報連携、改善を図る」(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

    大阪メトロ中央線では、22日午後9時半ごろ、大阪港駅で車両故障が発生。約1時間にわたって一時全線で運...

    ブックマークしたユーザー

    • raebchen2025/04/26 raebchen
    • sucelie2025/04/25 sucelie
    • estragon2025/04/24 estragon
    • keepoutfromhell2025/04/24 keepoutfromhell
    • akikonian2025/04/24 akikonian
    • endor2025/04/24 endor
    • mas-higa2025/04/24 mas-higa
    • UtsumiMarkcity2025/04/24 UtsumiMarkcity
    • tkomy2025/04/24 tkomy
    • deep_one2025/04/24 deep_one
    • monng2025/04/24 monng
    • ya--mada2025/04/24 ya--mada
    • kazyee2025/04/24 kazyee
    • racooon2025/04/24 racooon
    • kunihiro92382025/04/24 kunihiro9238
    • dalmacija2025/04/24 dalmacija
    • kamm2025/04/24 kamm
    • cider_kondo2025/04/24 cider_kondo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む