記事へのコメント121

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deep_one
    売る側に回るしかない。

    その他
    nippondanji
    インバウンドは住民には迷惑以外の何者でもない。経済効果があるからと言っても、内需と比べれば全然小さいワケで。クソみたいなインバウンド優遇ではなく内需拡大の政策をするべきなんだよな。

    その他
    gmym
    冬だけ短期的に外国人相手の仕事ができる地元民やリゾートバイトの学生にとっては天国だけど、外国人相手の仕事をしてない地元民にとっては辛いな。この記事で憂いてるのは直接のメリットを受けない後者では

    その他
    rgfx
    東京でも"エッセンシャルワーカーが住めなくなると都市機能が死ぬ"という話があり>「住宅価格高騰で東京都が対策 「アフォーダブル」供給」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOCD175RC0X10C25A3000000/

    その他
    hkdn
    もし実家近辺がこんななったら普通に親を他に移住させるか、亡くなったあとに家売るかの2択だろうな。不可逆だもの。

    その他
    tanakamak
    観光地価格としては、こんなものでは。特に寿司は。

    その他
    big_song_bird
    外資系による日本の土地取得は制限すべきだろうな。課税額を高くしても、外資はAmazonみたいに納税をバックレる可能性もあるから難しい。

    その他
    yingze
    倶知安在住で、泊原発がとかいう人いるの? 嘘くせー 岩内や積丹と違って倶知安は泊原発が事故っても逃げ放題なんよ。311当時倶知安在住で当時この話題出まくったわ。

    その他
    Sei
    ちょっと前に出張で行ってきた。雪道の運転が心配でレンタカー借りなかった身としては、セイコーマートやローソンが命綱だった。そのセイコーマートは道内で一番の売上を誇っていると道内在住の同僚から聞いた。

    その他
    umi-be
    ローカルとインバウンド向けは基本的に店が違うよ。今まで1番価格差があったのはスリランカ。裏通りのローカル向けのカレー屋100円、ビーチ沿いのインバウンド向けカレー屋1500円。観光以外産業がない国はそうなる。

    その他
    tune_tuber
    新陳代謝を嫌がって変化を拒否しても、シャッター商店街になるだけだよ。シャッター商店街ができる過程がまさにそれというか。

    その他
    layback
    ほとんどが外国資本だから地元に金が落ちてる訳ではないんよね。

    その他
    Caerleon0327
    円安でハードパワー(経済力)が弱くなった結果、ソフトパワー(日本の魅力)で観光客が多くなった

    その他
    sasasin_net
    「新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと」斉藤友彦 の読後で、おおぉこれが!となった

    その他
    bigburn
    時給が高騰したために介護ヘルパーが人手不足になってることが深刻ですね。介護報酬には上限があるもんなあ…

    その他
    maemuki
    実家がスキー場の横にあった自分からしたらスキー場のレストハウスでラーメン2千円ならありえる ふもとの店ならやはり高い ちなみに自分の家はカレー(業務用の缶のやつ)とコーヒーで1000円をランチで出してたけど

    その他
    cocoaCargo
    倶知安の原住民人口は17000人で北海道の平均年収は350万円だから、総年収で600億円。これくらいなら1人で賄える観光客もいると思うよ。 リゾート地なら景観のためスラムの排除を優先すべき

    その他
    mayumayu_nimolove
    コロナ時にも水面下で投資した勝ち組の中には日本企業もあるから一概に訪日外国人のせいにしない方がいいよ。

    その他
    mventura
    製造業のように地場をうるわす産業ではないということ。カジノが出来た周辺もこういう感じと読んだことある。

    その他
    centersky
    観光産業とはこういうことだろ。外国人客が多いってだけで植民地になるならローマはすでに乗っ取られてるな

    その他
    morita_non
    税金ばかすかとって再分配でもするしかないんでは?

    その他
    nibo-c
    泊と倶知安が近いって言う人なかなかいないぞ。

    その他
    otchy210
    「宗主国に好きなようにされ、海外から来た商人とうまく取り入った原住民以外は酷い扱いだ」という意味では植民地的である。

    その他
    minamihiroharu
    観光地として飽きられて閑散としたらしたで「あの頃は景気が良かった」などと言う記事が出るのは間違いないんだよな。 世の中が悪くなるのはいつも余所者のせいにされる。

    その他
    ztlzpd
    ここに入ってるマカオ資本って三合会の一派なんだから地元民に恩恵は少なく地域は租界化していく。

    その他
    atashinotokoronikinasai
    家電とかの日本製品も『ニセコ仕様』みたいな多言語マニュアルと変圧器を付けたやつを作って、官出し価格みたいな値段で売り込むべき(シャワートイレとかはホテルで実物を売ることが出来れば爆売れすると思う)

    その他
    snowboard_fan
    そこで、しっかり税金を取って介護や医療みたいな分野に金を回すのが大事なんだと思う。

    その他
    WhiteWillow
    ほとんどニュースになっていない話だが、倶知安に住んでいた高齢者が続々と自宅を売却して札幌に流出しているよ。買主は100%外国人です。

    その他
    kiki-maru
    kiki-maru ニセコ町が凄く潤ってるとでも思ってるんだろうが、実際は税収は10億程度。金は東京外国に流れてる。仕事も外国人短期労働者の流入でネイティブレベルじゃなけりゃ雇われない。植民地も間違った表現でもない。

    2025/03/23 リンク

    その他
    syouhi
    京都市内にもラーメンにシャトーブリアンのステーキを添えて3万円っていう、インバウンド向けっぽい店が出来てたけど、街中がそんなになったら暮らしていかれへんなあ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ラーメン2千円、ランチのすしは1万円…「植民地みたいな」北海道・ニセコでにぎわう訪日客、物価高のしわ寄せは住民に | 47NEWS

    1月8日、正午過ぎ。北国らしいどんよりとした曇り空の下、色鮮やかなウエアに身を包んだ大勢の訪日客...

    ブックマークしたユーザー

    • tkomy2025/03/24 tkomy
    • sota3442025/03/24 sota344
    • deep_one2025/03/24 deep_one
    • parakeetfish2025/03/24 parakeetfish
    • nippondanji2025/03/23 nippondanji
    • gggsck2025/03/23 gggsck
    • gmym2025/03/23 gmym
    • wushi2025/03/23 wushi
    • rgfx2025/03/23 rgfx
    • hkdn2025/03/23 hkdn
    • tanakamak2025/03/23 tanakamak
    • big_song_bird2025/03/23 big_song_bird
    • yingze2025/03/23 yingze
    • naggg2025/03/23 naggg
    • Sei2025/03/23 Sei
    • umi-be2025/03/23 umi-be
    • tune_tuber2025/03/23 tune_tuber
    • layback2025/03/23 layback
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む