記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tarodja3
    ...国土を崩壊させる気か!??..「令和の公害」どころか世紀の公害だ!..クレイジー!..キチガイ!!、、、、

    その他
    terazzo
    グローバルの自然環境保全のためにローカルの自然環境を犠牲にするのは別に矛盾ではないけどうまく両立できるんならその方がいいよね。

    その他
    theNULLPO
    『一方、政府は規制を強化するどころか一部緩和し(略)10月31日に施行した』民主党政権が再生エネ推進政策始めたときにキレ散らかしてた連中はこれには怒らないのか?自民党政権の政策だぞ

    その他
    You-me
    というか一部報道でわかるように太陽光発電ってもう自民党の利権なわけですよ。なんで太陽光になるとそこらへんのツッコミが甘くなるのか

    その他
    soyokazeZZ
    太陽光発電は平地の少ない日本には向いてない。

    その他
    fn7
    法律整備が追いついていないのが問題じゃないか。メガソーラーで同様の問題を起こしたら相当な罰金払わないといけないとか。すぐに原発じゃないといけないとは思わない。

    その他
    wdnsdy
    遺伝子操作かなんかで太陽光で発電する樹木が作れれば山の緑を減らさずに発電できるのにな(これはこれで自然を破壊してるんだけど、パッと見そんな感じには見えないので支持は得られやすいと思う)

    その他
    craftone
    やはり日本に適したエネルギー源は洋上風力なのでは。夏場エアコン需要向けに太陽光も大事だけど。世界的に見ると現時点では風力の方が太陽光より遥かに多いということを今日知った。

    その他
    nowandzen
    温暖化止めなきゃ!とか言って余計破滅に突き進んだりしてな

    その他
    call_me_nots
    “山梨大大学院の鈴木猛康教授(土木環境工学)は「政府は脱炭素化を目指す傍ら、自然豊かな国土を次々に破壊しているようなもの。専門家による事前の環境調査を義務付ける法整備は急務だ」と訴える”

    その他
    sin4xe1
    日本の無駄に広い使えない山の有効な利用法なのに

    その他
    defender_21
    まじで森林伐採して太陽光発電とか手段と目的が入れ替わってるとしか思えん。すぐ辞めてほしい

    その他
    elm200
    環境保全的な技術的な手段を一つ一つ整備していけばよいのでは。過渡期における問題の一つに思える。本当は平地の休耕地に太陽光パネルを敷き詰めるほうが経済的だし安全だと思うが法規制が問題。

    その他
    myogab
    植物は太陽光の全てを使ってはいない(特定の波長に特化)ので、エネルギーの効率化が進めば、農地の多層化も可能だと思うのだが…。

    その他
    nippondanji
    これについては山林への固定資産税を無くすべきだと思ってる。自然を残してもらいたいんだから。発電所にしたら固定資産税爆上げという状態になれば、山林のソーラーはなくなると思うんだけど。

    その他
    laislanopira
    これなら石炭火力発電のほうがいい、温暖化でじわじわ生物を入れ替えるかもしれないけどここまで根こそぎにはしない

    その他
    sechs
    今後、屋根という屋根を全て太陽光にしてバッテリーを置かないと解決しない問題。山林よりはこれが優先順位高いと思う。反射光問題の解決策が有れば良いけど。

    その他
    tukanpo-kazuki
    田舎のなんの価値もない土地にパネルを並べるだけで、価値(電気代)を生んで儲かるようになるんだから、資本主義である以上この流れは止められない。嫌なら価値を生む他の方法を考えたら?

    その他
    taruhachi
    taruhachi 適切に管理もされてない単相林で植林された山を里山というのも実は詭弁ではある。そして本来の里山の需要はないのでいずれにせよ管理はされない。

    2021/11/07 リンク

    その他
    Capricornus
    自然破壊と原発、温暖化の今を考えると森林が消えていく方がストレートに手痛いのでは。再生に何年かかる…。最新の技術を投入しながら安全に厳格に原発を運用していくのがやっぱり無難だと思う。

    その他
    ahirunoaru
    ahirunoaru 日本の急峻な地形にメガソーラーは馴染まないことが分かったのでやめましょう、という方針を国で作る時期に来たのでは。

    2021/11/07 リンク

    その他
    ranobe
    写真のなかの、まっすぐ突っ立ってるとんがりコーンみたいなのが杉ね。https://bit.ly/3GWDKRo google MAPで見たら山は8割以上が杉。すでに公害まきちらしとるっちゅーの! 先にスギ花粉規制法を立法してくれませんかね。

    その他
    augsUK
    国によって適切な再エネが違うのは当たり前で、各国とも水力・洋上風力・太陽光など考えてるけど、日本はドイツの制度を民主党菅政権時にそのまま持ってきただけで、山を切り開くとか考えてもなさそうなのが

    その他
    minamihiroharu
    minamihiroharu 伝統的クリーンエネルギーであるダム式水力発電所の歴史を考えれば容易に想像の出来た事態で、まあ予測してた人は大勢居たわな。

    2021/11/07 リンク

    その他
    mohno
    「南関ソーラーファームが雑木林などを切り開き」←儲けようとすることはともかく、二酸化炭素の排出を抑えるためのソーラーパネルを設置するために木を切り出すっていうの、行政が支援するようなことなんかねぇ。

    その他
    Wafer
    里山開拓系や酷道の動画を見ていると山ってのは平時とそれ以外で全然見せる表情が違うなあと感じる。昔の養殖施設を掘り起こした途端雨が降って全部元の木阿弥とか、流れ込んだ土砂は整備された林道が崩れたものとか

    その他
    kemononeko
    とにかく作れば儲かるみたいな金の出し方したから、風が来たら吹き飛ぶ、雨が降ったら流れる、地震が起きたら滑る、太陽が出たら五月蠅いみたいな。杜撰極まりない仕事が多い。

    その他
    aya_momo
    休耕地に並べればよい。

    その他
    gorgeous1020
    禿山が 問題なんだったら緑地義務にしたら。

    その他
    shoot_c_na
    再エネ邁進切望派に、コレのどの辺がサステナブルなのか、解説キボンヌ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    太陽光発電「令和の公害」 温暖化防止の大義で里山無残 土砂流出、住民トラブル… 法規制なく専門家警鐘 熊本 | 熊本日日新聞

    県南関町小原の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設現場で8月、大雨によって大量の土砂が農...

    ブックマークしたユーザー

    • tarodja32021/11/20 tarodja3
    • asakura-t2021/11/09 asakura-t
    • terazzo2021/11/09 terazzo
    • theNULLPO2021/11/09 theNULLPO
    • You-me2021/11/08 You-me
    • gui12021/11/08 gui1
    • soyokazeZZ2021/11/07 soyokazeZZ
    • Running2021/11/07 Running
    • akaz332021/11/07 akaz33
    • qnq7772021/11/07 qnq777
    • fn72021/11/07 fn7
    • wdnsdy2021/11/07 wdnsdy
    • craftone2021/11/07 craftone
    • nowandzen2021/11/07 nowandzen
    • sky_cube_sea2021/11/07 sky_cube_sea
    • envygreedlust2021/11/07 envygreedlust
    • call_me_nots2021/11/07 call_me_nots
    • citrus_ginger2021/11/07 citrus_ginger
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む