記事へのコメント217

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    suganokei
    言及させていただきました。→高知県立大学の図書大量処分と「叩きやすいモノを叩くヒトたち」との付き合い方について http://dimofsoul.mitona.org/entry/tatakuHito

    その他
    otchy210
    結局の所、全てはお金で解決できる。そしてそれがない、案件。この国の衰退が既定路線過ぎて悲しいけれど、これ、現実なのよね。

    その他
    orangehalf
    図書館の収容可能数に合わせて重要性が低いものから破棄対象としているだろうが、それだと本来は残すべきものも破棄対象になりうるので、先に破棄できない本の数を把握した上で図書館のサイズを決めるべきだと思う

    その他
    ayakohiroe
    難しいね。司書じゃないのでよくわからないけどいろんな意見があっておもしろい

    その他
    dacksf25
    学部内で必要資料は既に研究室が持って帰ってる書いてるやん。それで要らないなら学内では要らないんだよ。捨てて問題無し。

    その他
    kk_clubm
    自炊でおk。

    その他
    frothmouth
    図書館

    その他
    mutinomuti
    焚書するのは55年体制含めた自民党政権の揺るがない方針なんだから倣っただけでは?公文書館に全ての公文書が集められないし予算もかけられてないのがその証左(´・_・`) 運営資金寄付する人も少ないし。本はいるけど。

    その他
    timetrain
    ダブリを保管できない、という時点ですでに相当追い込まれてると思うんだ。

    その他
    jabberokkie
    まあそのうち地震くるから残った本もどうなるかわかんないんだけどね。。

    その他
    uturogi_soy
    貴重であることと金になるかは別だからなー。とうらぶブームがなけりゃ歴史的な刀でもあそこまで手入れされることもなかっただろうし、そういうのがない分野はいっぱいある

    その他
    mohri
    おもしろい

    その他
    sumida
    元の記事に問題がない訳じゃないが、この方の仰る通りなら大学の先生方もこの問題に抗議している事に矛盾が生じる。大学の内部事情を熟知してる方々も「現場を知らん」なのかな?

    その他
    Mystica_another
    有志も民間企業もそんな本イラネ、と言った場合に必要な保管費用を寄付したい篤志家の方々が多いブコメだなあ。困窮してる図書館は個別にIDコール送ってみては如何?

    その他
    shigak19
    古書市場で入手しやすいからって実際に古書市場で買い直す予算も手間も研究者側でない図書館側には無いんだよなあ/重複分はともかく、事前に同じ県の類縁機関に声かけて移管の可能性を確保してたかどうかかなあ

    その他
    PYU224
    だから面倒な問題なんだって。コストがかかるからいらないっていうのは。

    その他
    Nyoho
    興味深い。

    その他
    memoryalpha
    “記事で挙げられているリストをざっと見るだけでもほぼ「類書がある」「新装版や改訂版がある」「電子化やデータベースなどのがある」など、きちんと代替手段がある上で整理されています”

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    usi4444
    高知新聞を子馬鹿にした態度がみられますが高知県の事情を地元紙よりよく知っているという自信はどこからやってくるのでしょうか。

    その他
    public_key
    物理的にもうスペースがないってときにそれでも処分するなって言われたら、「図書館として機能できないのでもう全部捨てます」ってことになりかねないなーと思う。

    その他
    ikura_chan
    旧版と新版の違いとかは文学研究で必要だったりするのでは?複本の処分はそうだね、と思うのですが。

    その他
    OREGANO
    これは元の記事が悪いのもあるのだが、1)貴重な資料、2)郷土関連、3)複本の3種類が一緒くたにされてしまっている上に、地方紙のために2を重視していることをまず理解しないと話がおかしくなる

    その他
    egamiday2009
    新聞記事も変だったけど、ここに書いてあることだけでにわかには首肯しかねるし、保留。ざっと見て現時点で分かったのは、図書館業界の人は図書館が本を捨てることに寛容だよね、ということくらい。

    その他
    yu_fuk
    新聞の方は「本を焼くなんて勿体ないじゃない!?」と第一印象で感じた事をろくに検証もせず記事にしたのではないだろうか。メディアがちゃんと事象の検証を行わなくなったいい事例ではないかと思う。

    その他
    lucienne_rin
    実家の体積がどちゃくそ余っています。廃棄図書の噂を聞きつけては本を攫っていく人類になりたい

    その他
    saebou
    saebou 大学図書館の研究機能を全く理解していない人の記事。版の異なる文献目録同士を比較するとかいう研究も普通に行われてるし、「いまどき学校史なんてネットで見られる」なんていうのは言語道断。

    2018/08/18 リンク

    その他
    kakaku01
    「貴重な郷土本、絶版本」の前提が崩れたのなら上げた手は降ろさないといけないが。/しかし控えがあるなら焼いてもいいよねっていうと図書館自体いらなくねーかと

    その他
    gkmond
    現存冊数が減れば価格をつり上げられる業界の人がこうおっしゃっている。

    その他
    yamatedolphin
    「予算を置こう、人材を育てていこう、という結論に至らなかったのが本当に残念」まったくだね。はてなで批判コメしている連中の殆どが、増税とか国民負担増だののニュースにも批判コメするような無責任な連中かと。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    高知県立大学蔵書の処分は適切だったのではないか|閻魔堂|note

    最善策ではないが、このような非難を受けるものではないのではないか?というのが私の考えです。 私自身...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/07/30 techtech0521
    • okishima_k2019/08/24 okishima_k
    • tsugu2312019/08/24 tsugu231
    • suganokei2018/08/23 suganokei
    • sakisakagauri2018/08/21 sakisakagauri
    • hungchang2018/08/20 hungchang
    • cignoir2018/08/20 cignoir
    • irisitejp2018/08/20 irisitejp
    • otchy2102018/08/20 otchy210
    • hayashih2018/08/20 hayashih
    • ug_idol2018/08/20 ug_idol
    • orangehalf2018/08/20 orangehalf
    • ayakohiroe2018/08/20 ayakohiroe
    • keepfine2018/08/19 keepfine
    • maniwani2018/08/19 maniwani
    • tamanekosan2018/08/19 tamanekosan
    • dacksf252018/08/19 dacksf25
    • kk_clubm2018/08/19 kk_clubm
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む