記事へのコメント129

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kkobayashi
    そもそも命に価値があるという概念が前提になってるんだよな。殺人が悪いことなんて当人も分かってるだろうに

    その他
    korimakio
    原始から今に至るまで、仲間割れしてる集団は「とりあえず仲間同士で殺し合いしてはいけない」と決めた隣村(隣国)との抗争に勝てなくて死ぬ。他人を殺さないのは集団としての生存戦略

    その他
    brimley3
    ふ、深いなぁ。

    その他
    T-miura
    無敵の人とか、柵がないものに倫理なんぞなんもきかんわな。死刑になれてクソッタレな老後亡くなってラッキーぐらいのやつ、いくらでもいそうだし、、

    その他
    cinq_na
    自力救済を許さない法制度下で、彼が取れる最後の手段だったのかもしれない。ひろゆきの存在が法改正を呼んだように、これを契機に合法な取り立て手段の整備を求めたい。養育費とか給食費とか、既に問題は山積みだ。

    その他
    Hazel
    これで自殺してたらなぜ自殺する前にやれることやらなかった?とか言われるんだよね?この加害者は自殺する前にやれることを全部やってる。

    その他
    anonymighty
    永井均は「殺人をしてはいけないが、自分が人生捨ててもやりたいなら止めることはできない。絶対の客観的な基準なんかないんだから」という話をしている。倫理の土台には主観があるよねって話だよ。

    その他
    dot
    対岸にいる今の自分の立場からすると法を遵守してくれる方がありがたいが、いざ自分がその立場になっていたら容疑者と同じ行動をする可能性は全く否定できない、くらいの感覚が正直なところなのかなという気がする。

    その他
    kunihiro9238
    呪術前半の言葉はめちゃくちゃ刺さるから好き

    その他
    stabucky
    だからといって詐欺を肯定するものではない。

    その他
    tyuke
    今回の場合は自分の生を肯定できていないのでなく、金銭的な理由で肯定できない状況に陥って、その状況に追い込んだ原因を絶って自分の生を肯定しようとした生存本能にも似た衝動だと思ってる。倫理観は二の次。

    その他
    Yuyuziro
    今回の件に当て嵌めて教訓とするのなら、「生を肯定できなくなるくらい人を追い詰めたら、その人は人を殺めるかも知れない」と読むべきだろう。

    その他
    mventura
    ニーチェは秩序の維持を理由にはしてなくて、むしろ生の肯定が根源にあるので、ゆえに殺人をするならそれはすべきだと言っているわけだよね。今回の事件ある意味で生を究極的に否定された先にあるなと思う。

    その他
    khatsalano
    孫引きだな。そもそも。

    その他
    akiat
    人を殺してはいけないのは、社会の持続性を保つためである。ただし、社会を崩壊させる存在と見なされた者は処罰される。罪が重い場合は殺される。

    その他
    dkn97bw
    ブッダの因果応報・輪廻論を認めるなら法律で裁かれようと裁かれまいと罰は下る。当然殺したら自分も殺される。故に「なぜ人を殺してはいけないのか」に対する正しい答えは「私は死にたくない」になる。

    その他
    FEMRIK
    何度でも言うがそれは我々が社会で生きているからであり社会は「人が死なずに生きられる」目的で構成されるから。社会に属さぬ人や別社会の人を殺すのは原理的に悪ではない。ただ、倫理や道徳がそれを拡大解釈した

    その他
    technocutzero
    「人殺しはいけない」は倫理の話やなくて社会基盤の話やと思うで ニーチェ関係ない あと人間は生を肯定してるんじゃなくて死を肯定できないから生を受け入れているだけ

    その他
    PJ_purejam
    “自分がいつ死んでもよいと思っている者に対して、いかなる倫理も無力であることを、それが教えてくれるからである。何よりもまず自分の生を基本的に肯定していること、 それがあらゆる倫理性の基盤である

    その他
    enemyoffreedom
    "250万は社会的弱者をそこまで追い詰めるのに十分な額だった"に落着するのかな。もちろん"スケベ心で払っていたに違いないから自業自得の自己責任だ!"な自己責任論もまったく理なしとまでは言わないけれど

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    ああ何となく理解した。/今回矛盾と主張している人にとり、件のライバー氏が恨みを買うのは当然という主張は、某山上氏のテロを義挙と呼ぶように聞こえてるという事なのだな。/確かにウェットではあるね。

    その他
    swampert260
    勝手に腹落ちすなw

    その他
    Gka
    日本が帝国主義に傾倒した理由が投影されているコメ欄。植民地主義は欧州列強が始めた事だが…奪われるなら奪ってやる殺されるなら殺してやるという思考で他国を侵略する野蛮な国になったんだ。

    その他
    ext3
    昔の方が無敵の人は多かったろうにな

    その他
    KoshianX
    ニーチェそんなこと言ってたかなと思ったら永井均の解説からの引用なのか。これはその通りでだから滅びを肯定してはいけないし反出生主義も非倫理的なんだよ→ https://koshian.hateblo.jp/entry/2024/03/02/052933

    その他
    tora_17
    集英社オンラインが同情を煽る「殺人犯は悲劇の弱者男性です物語」を書き、ただでさえ被害者ヅラで女叩きする連中が影響され異様な空気になってる。まとめは見てないが今更「殺人はダメ」と強調しなきゃいけない程に

    その他
    repon
    「自分の生を基本的に肯定していること」が壊されてしまった人に自己責任を叫ぶのはニーチェっぽい。

    その他
    udukishin
    「何故人の物を盗んではいけないのか」と大して変わらない問い

    その他
    kbeee
    いくら「殺してはいけない」という規範が強くても、騙した側の「殺されるかも」という想像力が欠けていたらやり過ぎてしまう。

    その他
    Mecoysvase
    ウクライナ軍の死者数が3年で4万人、ロシアは9万人。日本の自殺数は去年1年で2万人。戦争が起きてるわけでもないのに戦争並みに死んでれば人を殺してはいけないというのが薄っぺらい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    女性ライバー刺殺事件に関して、なぜ人を殺してはいけないのかという問いに対するニーチェの答え「倫理の基盤は、自分の生を肯定していること」を思い出した。

    ふろむだ @fromdusktildawn 女性ライバー刺殺事件の件で「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対するニ...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/13 heatman
    • kaokaopink2025/03/25 kaokaopink
    • knj29182025/03/22 knj2918
    • sota3442025/03/19 sota344
    • tsukoji2025/03/18 tsukoji
    • TMYK03012025/03/18 TMYK0301
    • kkobayashi2025/03/17 kkobayashi
    • tkomy2025/03/17 tkomy
    • kazre2025/03/16 kazre
    • donotthinkfeel2025/03/16 donotthinkfeel
    • YoshiCiv2025/03/16 YoshiCiv
    • korimakio2025/03/15 korimakio
    • brimley32025/03/15 brimley3
    • rin512025/03/15 rin51
    • T-miura2025/03/15 T-miura
    • ys00002025/03/15 ys0000
    • cinq_na2025/03/15 cinq_na
    • toraba2025/03/15 toraba
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む