
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
公立中高一貫校の「国際バカロレア教育」、気になる「授業と進路選択」の実態 | 東洋経済education×ICT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
公立中高一貫校の「国際バカロレア教育」、気になる「授業と進路選択」の実態 | 東洋経済education×ICT
なぜ札幌開成中等教育学校はIBを導入したのか? 現在、159以上の国や地域で約5600校がIBの認定を受けて... なぜ札幌開成中等教育学校はIBを導入したのか? 現在、159以上の国や地域で約5600校がIBの認定を受けている。日本ではインターナショナルスクールなどを中心に導入が進み、候補校を含めて207校まで拡大。そのうち一条校も73校まで数を増やしている(2023年3月14日現在)。 こうした中、国内の公立中高一貫校として初のIB認定校となったのが、札幌市立札幌開成中等教育学校だ。札幌市が2011年に制定した札幌市中高一貫教育設置基本構想に基づき、北海道札幌開成高等学校を母体に新設された学校である。15年の開校以来、IB教育を展開し、17年にMYP(Middle Years Programme、※1)認定校、18年にDP(Diploma Programme、※2)認定校となった。 ※1 IBの中等教育プログラム(11~16歳対象)。DPの基礎学習として位置づけられている ※2 IBのプログラム(1