
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本標準時、神戸でバックアップ 原子時計7台を設置:朝日新聞デジタル
時報などに使われている「日本標準時」(JST)が、災害時にも途絶しないよう、情報通信研究機構(N... 時報などに使われている「日本標準時」(JST)が、災害時にも途絶しないよう、情報通信研究機構(NICT)は東京都内の設備に加えて、原子時計などを備えた副局を神戸市内に設ける。「時の記念日」の6月10日から運用を始める。 JSTは東京都小金井市にあるNICT本部の高精度なセシウム原子時計18台と水素メーザー原子時計3台を使って、決められる。時報や交通機関の運用、電子商取引の証明などに活用され、時刻を提供するサーバーへのアクセスは1日約12億回、アナログ電話回線でも月に約14万件の利用がある。 副局を設置するきっかけは、2011年3月の東日本大震災だ。原発事故に伴う避難指示で、福島県にあったJSTの電波施設を停止せざるを得なくなった。電波時計はこの施設と九州にある施設の2カ所が発信する電波を使って時刻を微修正するが、停止の影響で一部の電波時計が正確な時を刻めなくなり、利用者から500件以上の苦
2018/06/11 リンク