
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
論文でたまに見る「ヘンテコ用語」。AIのカンチガイが原因でした
論文でたまに見る「ヘンテコ用語」。AIのカンチガイが原因でした2025.05.11 21:0019,305 Isaac Schultz - ... 論文でたまに見る「ヘンテコ用語」。AIのカンチガイが原因でした2025.05.11 21:0019,305 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ネットの膨大な論文を貪り読んで勉学に励むAIがヘンテコ用語を量産し、巡り巡って論文に大量に反映されている...ことがRetraction Watchの調べでわかりました。 「ヘンテコ用語」というのは、たとえば「vegetative electron microscopy」といったもの。 そのまんま訳せば「植物性電子顕微鏡」ですが、そんな用語は世界中どこを探しても存在しません。もっともらしい技術的な響きではあるのですが、まったくもってイミフ。なのに、論文やAIの回答、ピアレビュー済みの学会ジャーナルにまで出てくる摩訶不思議ワードです。 何がどうなってこんなことになっているの⁉とRetraction W
2025/05/12 リンク