
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「農林中金がトランプ関税から世界を救った」はデマだった? それでもくすぶる“巨額損”のリスク
その立役者としてウワサされたのが、意外にも日本の農林中央金庫(以下、農中)だった。米国10年債利回... その立役者としてウワサされたのが、意外にも日本の農林中央金庫(以下、農中)だった。米国10年債利回りは4月6日に3.9%前後だったところから、一時4.5%超まで上昇した。 米国にとって長期金利の上昇は財政の大きな痛手である。2025年3月の米国連邦債務残高は約31.4兆ドル。年間利払い費は約6000億ドル(約90兆円)にも達し、金利が1%上がるだけで約9兆円もの追加負担が生じる。 金利の急騰で財政負担が重くなれば、景気を抑え関税政策を進めようとするトランプ前大統領の思惑は崩れる。 この予想外の金利急上昇が、関税政策の再検討を迫った可能性がある。こうした状況下で「農中が米国債を大量売却したのではないか」という憶測(おくそく)が市場を駆け巡ったのだ。 確かに農中は、2024年度中に含み損のある外国債券を約10兆円売却し、2025年3月期決算で1.5兆円の赤字を計上する見通しを2024年に公表し
2025/04/19 リンク