記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    goadbin
    https://amzn.to/3kznxYh 2007年には就職氷河期は終了し(その後リーマンショックがあるが)、その間に賃金上昇しなかったのは雇用維持のために賃金上昇を抑制したのが一因になっている。単純な労組弱体化だけの話じゃない。

    その他
    kaionji
    今からでも職種別で作った方が良さそう

    その他
    hazardprofile
    配偶者控除やめたら

    その他
    natu3kan
    非正規雇用の拡大で昔とちがってパートが生計に必要なメインの労働力の人からすると、上がってくれないと厳しいけど。昔みたく足りない収入が100万円程度の家計からすると働く時間が短くなるだけなのはあるか。

    その他
    kiyoami
    最低賃金が有るとみんな同じ水準にするって目安になってしまうから賃金が上がらないのではという疑問がある。無くしたら格差が出てきて労働者が割の良い仕事に移って結果的に賃金が上がりそう。

    その他
    Hidemonster
    非正規労働者の利益を代表する国政政党を立ち上げろとあれほど。非正規は金も縁もないから構造的に成立しにくいんだろうなぁ

    その他
    peller
    闘争しなきゃって思ってんのかな?

    その他
    prjpn
    最低賃金は1300円くらいにしてもいいと思う。それでも年収300万円いかないわけだし。

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    シンプルに賃上げと減税を求める政党がありませんからね。加えて正社員と派遣社員の身分差により、協力体制を築くのが難しいときた。/労働組合の凋落は必然と言う他ない。

    その他
    myjiku
    政府日銀が賃金上昇につながるまで雇用拡大させていかないと、全体の賃金は上がっていかないのでは。

    その他
    wxitizi
    労働組合が非正規のこともちゃんと考慮に入れだしたのはここ10年くらいのことだし、今にしたって中心は正規の人たちでしょ。正規の雇用維持が最優先、次が正規の給料、非正規は二の次三の次になるのは仕方ないのでは

    その他
    mkusunok
    政策的に最賃を上げた結果だとすれば悪くない話では?春闘で最賃を上回る賃上げを要求すべきという運動論もあるが企業によってバラツキが出るだろうし

    その他
    hagakuress
    hagakuress ま、あらゆる局面で「分断して統治せよ!」が効いてるよな日本国内も東アジアも。

    2022/05/01 リンク

    その他
    quick_past
    労働者がテッテテキに分断されてんのよなあ

    その他
    sgo2
    企業の垣根をまたぐ労組は、人件費の価格転嫁がし易くなる(複数の企業が一斉値上げ出来る/普通にやったら談合が疑われる)から企業側にも大きな利点がある。

    その他
    semimaru
    雇用側ケチ。正社員も大して上がらない。

    その他
    howlingpot
    非正規労働の賃金(真の実質賃金)の伸び率は、コロナ前まではアベノミクス下の人手不足で正社員以上に高まっていたものの、一旦ショックが襲うと真っ先に切られるのも非正規。既存の組合はいずれにせよ役立たず。

    その他
    wildhog
    wildhog 配偶者控除のため年103万円未満で働く人が多いので、時給を上げると皆勤務時間が短くなり人手不足になるという…配偶者控除や3号被保険者やめたら時給や女性の平均所得上がると思う

    2022/05/01 リンク

    その他
    findup
    愚痴るばかりで声も上げない、転職もしない層が圧倒的に多いからなあ。

    その他
    ko2inte8cu
    連合が自民と深い仲になり、農協みたいになるなら、労組の組織率はこれからは自民の評価指標となるな。

    その他
    takashi1982
    もはや企業別組合にしがみつく理由がない。高度経済成長期のある種コーポラティズム的な関係が崩れているのだから、連合は産業別組合に舵を切るよう旗をふれ(会長は自民党に尻尾を振っているが)。

    その他
    pekee-nuee-nuee
    pekee-nuee-nuee 労働組合って、そもそもメンバーが労働者で、賃金労働とは別にその活動をしなきゃあいけないわけで、定義からして無理があるよな/他のいい仕組みは今のとこ無いのかなぁ

    2022/05/01 リンク

    その他
    Toteknon
    神奈川県の生協の宅配のパートが最賃ギリギリって…ユーコープかパルか生活クラブのどれ?票集めにしか目がない連合系労組が嫌だから非正規っていう人も多そう。

    その他
    uesim
    uesim そもそも労働者を正規非正規という階級に分けた事が間違いだったね

    2022/05/01 リンク

    その他
    roja123
    派遣会社の中抜き無くさないと賃金上がらんよ。経済成長してないんだから( ・ω・)

    その他
    tsune26
    tsune26 労組に加入すると多かれ少なかれ組合費を徴収されるが、賃金が問題になってる非正規労働者が率先して組合に入るのか?

    2022/05/01 リンク

    その他
    kamezo
    〈連合系労組の非正規担当者は「貧困対策だった最賃が今は、パートの賃上げを要求する際の最も重要な根拠になってしまった。賃金は本来、労使主導で決めなければならないのだが…」〉

    その他
    hiroomi
    ”日本は会社ごとの労組が中心で、産業別など企業横断的に労組が組織される欧州とは違って交渉力が弱い”内部でご納得するのは製品、品質、価格なんでも共通。

    その他
    malein
    正社員と派遣の身分社会、衰退産業の労働組合は機能しない。

    その他
    maninthemiddle
    労働者を正規と非正規に分断して統治する戦略、笑えるほど上手くいってるな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    非正規賃上げ、春闘が「最低賃金」後追い 受け身の労使では格差是正に懸念 メーデーに考える:東京新聞 TOKYO Web

    経済の大きな課題とされる非正規労働者の賃上げで、春闘が毎年秋の最低賃金(最賃)改定に主役の座...

    ブックマークしたユーザー

    • goadbin2022/05/03 goadbin
    • tatatayou2022/05/03 tatatayou
    • yogasa2022/05/03 yogasa
    • kaionji2022/05/02 kaionji
    • hazardprofile2022/05/02 hazardprofile
    • taisai4292022/05/02 taisai429
    • natu3kan2022/05/02 natu3kan
    • ginnang72022/05/02 ginnang7
    • mgl2022/05/02 mgl
    • kiyoami2022/05/01 kiyoami
    • napsucks2022/05/01 napsucks
    • Hidemonster2022/05/01 Hidemonster
    • sateso3502022/05/01 sateso350
    • ghosttan2022/05/01 ghosttan
    • hiroyukixhp2022/05/01 hiroyukixhp
    • kurotokage2022/05/01 kurotokage
    • peller2022/05/01 peller
    • akinonika2022/05/01 akinonika
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む