記事へのコメント87

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tmtms
    “女性などマイノリティーで立場が弱い対象を選んで徹底攻撃してくる” “在留資格が不安定な人も少なくないクルドの人々、中でも最も弱い立場の女児が標的にされ、ひきょう以外の何ものでもない”

    その他
    fjsk
    石井ナントカさんがジャーナリストを気取って自分は「公平だ」ってんならさ、こういうフェイクでヘイトを稼ぐ奴ら側も暴いて見せなよ。

    その他
    rosaline
    クルドごはんは美味。私の楽しみを奪うなネトウヨども!

    その他
    kkobayashi
    泥沼化してきたな

    その他
    aceraceae
    というかこういうデマを広める輩のせいでほんとうに行われている問題行為までもが矮小化されたりデマ扱いされたりするわけでいわゆる無能な味方の類だと思う。

    その他
    preciar
    「警察が動いてくれない」は、クルド人の被害に遭ってる側のセリフだろ/国や警察がマトモに動かないから自力救済を目指す自警団が台頭するという最悪の流れ。だからきちんと法令守って強制捜査送還して行けと

    その他
    POPOT
    デマは論外だけど、近所で酷いやり方で解体してたクルド系通報したり、元同僚が川口の病院でクルドの患者家族に酷い目あったの知ってるので素行悪い奴がいる彼らへのヘイトが飯のタネとして成立するのはわかる。

    その他
    sskjz
    埼玉県あるいは川口市もヘイトスピーチへの罰則作りは待ったなしだろう。対応は急務だ。

    その他
    qawsklp
    実際、日本で起こる犯罪が日本人口の0.02%を占める外国人で占められてるので対策は待った無しなんだよなぁ...

    その他
    perfectspell
    今年9月のトルコ国籍「轢き逃げ」事件は信号無視の原付2人乗りが突っ込んできて死亡した事件だから、実質的には「事故置き去り」事件なんだよな。https://b.hatena.ne.jp/perfectspell/20240928#bookmark-4759765366538612672

    その他
    good2nd
    「難民申請を乱用するな」「子どもを攻撃するな」どこも矛盾してないと思うよ。どっちかサイドにつかなきゃいけないわけじゃないよ。

    その他
    fn7
    同じ日本人とは思えない。恥ずかしささえ感じない。ヘイト行動をとる輩はとっとと日本人を辞めてしまえ。

    その他
    gwmp0000
    「ヘイト」ではなく「憎悪的行動, 憎悪犯罪, 民族憎悪」等 日本語を使うべき 外来語の侵略が激しい/ 埼玉川口やクルド人難民は 大手報道でも実態が真偽不明な印象 "クルドの子どもを狙った盗撮動画や画像の拡散"

    その他
    fnm
    40年ほど前に中国韓国(特に後者)で済んできた話ばかりなんだよな。少なくともその時点で、道徳教材とかになってたのに、そこから何も学べてない

    その他
    Windymelt
    しんどすぎる > "織田氏は昨秋、投稿内容から隠し撮りの常習者を突き止め、直撃した。織田氏が支援したクルドの小学生が通う学校の保護者だった"

    その他
    toro-chan
    ビジウヨの弊害が明らかになってきたな。少数のビジウヨが市場を食い荒らし、もっと程度が低いのがさらに無理をする。ビジウヨを演じる方も、見る方も無能なので反省などしない。程度の低い言い訳をして擁護する

    その他
    a_dogs
    クルド人叩きはいいアクセス稼ぎネタなんだろうね。アクセス数を金脈にしたイーロンが全部悪いのでブラジルみたいに旧ツイッター禁止しろ

    その他
    pj_lim
    初期の犯罪が出てるタイミングで不起訴ではなく、しっかり裁いて強制送還でもするべきだった。 病院の件だってそう。 もう今となっては止められないだろ。転がり落ちるだけ。初動間違えた警察と行政のミス。

    その他
    hiro7373
    日本は民度が高くてインバウンドの観光客もみんな日本を好きになってくれる素敵な国なんですよ!

    その他
    aosiro
    小学生にカメラ向けただけで事案になるのに、川口の警察は何もしないのか

    その他
    gaikichi
    先日、九州の知人が電話で「埼玉県はクルド人問題で無法地帯と化してるのか?」と大真面目口調で言ってたorz。まさに福岡修羅の国説と同じでネットの噂が独り歩きして現場を知らん人間は真に受けて尾ひれだけ広がる

    その他
    ext3
    また?

    その他
    differential
    ブコメにも、割と前に嫌韓だった人が嫌中国、最近はクルドデマにホクホクとしたブコメ付けてる人がいて、あーなるほどねって思ってたところだ。仮想敵がいないと生きてけない人っているよね

    その他
    Rayline
    “「なぜ盗撮やウソの投稿してまで…」激化する外国人ヘイト狙われる子どもたち 動かない日本の警察、対抗手段は”「クルド追放は義務」とする日本人匿名アカ、批判受け凍結。"

    その他
    magnitude99
    クルド人への印象工作が事実なら、それは今以上に差別禁止の理念を政治的に利用して、特定民族を批判する発言の禁止を越え、保護を越えて「特定民族を優遇」するという特権階級化を進める社会工作に転化するだろう。

    その他
    bfoj
    日本人≒ナチス、クルド≒ユダヤ、の構図?

    その他
    rider250
    他人様の国でその国の文化に順応もせず生きていくのはこういうリスクがあるということ。外国で暮らしてる日本人も同じこと。日本人はなるべくその国の文化に染まろうとするから比較的軋轢が起きにくい民族だが。

    その他
    tfurukaw
    それは、長年そうやって一部メディアの方々がクルド人を助長させてきたから、その不満が反動となって広まっているのかと。もちろんネット時代の炎上問題はありますがそれを仕込んだのもマスコミ

    その他
    tanukipompoko
    レイシストが子供に加害するのは様々な事件(歴史上も現在も)で枚挙に暇がない。そして子供に加害している以上これを相対化しレイシストを擁護する意見もまた卑劣極まる。ただ弱者を虐げたいだけだろ

    その他
    rlight
    「心の平穏のためにもSNSとは適度な距離を取った方が良さそうだ」なるほど完璧な以下略

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「なぜ盗撮やウソの投稿してまで…」激化するクルドヘイト、狙われる子どもたち 動かない警察、対抗手段は:東京新聞デジタル

    埼玉県などで暮らすトルコの少数民族クルド人へのヘイトが激化している。ここへきて目立っているのが、...

    ブックマークしたユーザー

    • kechack2024/10/25 kechack
    • tmtms2024/10/23 tmtms
    • tkomy2024/10/23 tkomy
    • soramimi_cake2024/10/23 soramimi_cake
    • fjsk2024/10/23 fjsk
    • emiladamas2024/10/22 emiladamas
    • pikopikopan2024/10/22 pikopikopan
    • advblog2024/10/22 advblog
    • akakiTysqe2024/10/22 akakiTysqe
    • kaeru-no-tsura2024/10/22 kaeru-no-tsura
    • Barak2024/10/22 Barak
    • rosaline2024/10/22 rosaline
    • deep_one2024/10/22 deep_one
    • andsoatlast2024/10/22 andsoatlast
    • kkobayashi2024/10/22 kkobayashi
    • aceraceae2024/10/22 aceraceae
    • astroglide2024/10/22 astroglide
    • kinushu2024/10/22 kinushu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む