タグ

2013年9月26日のブックマーク (12件)

  • 中国のネット検閲、ハーバードの教授が偽サイトを運営して体験してみた

    著者プロフィール:伊吹太歩 出版社勤務後、世界のカルチャーから政治、エンタメまで幅広く取材、夕刊紙を中心に週刊誌「週刊現代」「週刊ポスト」「アサヒ芸能」などで活躍するライター。翻訳・編集にも携わる。世界を旅して現地人との親睦を深めた経験から、世界的なニュースで生の声を直接拾いながら読者に伝えることを信条としている。 中国ではメディアが検閲され、中国共産党が世論をコントロールしている――。そんなイメージは世界中に十分過ぎるほど知れ渡っている。中国に支局を置いて報道を行う欧米の大手報道機関ですら、中央政府が国民に見せたくない報道は、中国国内で見られないようにブロックされる。 当然のことながら、中国テレビや新聞といった政府系メディアは直接、検閲されている。そして制作者側には、長年にわたる当局からのマメな指導により「自己検閲」も十分に染み付いている。2013年7月に欧米で出版された中国の検閲につ

    中国のネット検閲、ハーバードの教授が偽サイトを運営して体験してみた
    feather303
    feather303 2013/09/26
    "ただこの実験から分かったのは、中央政府がガイドラインを作り、こと細かに検閲の術を押し付けているのではないということだ。(略) 今となっては業界の自己検閲にも近い状況が広がっているといえる。"
  • 『あまちゃん』とJR北海道、そして過疎・高齢化を考える

    NHKの朝の連続テレビ小説『あまちゃん』は、こちら北米でも「テレビジャパン」という衛星放送を通じて大変に好評です。こうした「ネタ」的なものを積み重ねてキャラを造形し、エピソードの反復やトリビアを埋め込んで笑いの小世界を作っていくというのは、アメリカのコメディ群像劇、いわゆる「シットコム(シチュエーション・コメディ)」にもよく見られます。 ですが、当地のシットコムが「視聴率が取れるとダラダラと何シーズンも続く」のと比べると、『あまちゃん』の場合は最初から2クール156回というフォーマットが決まっていたわけです。その中に空間軸と時間軸を埋め込み、特に今週の大団円では予告編で作り上げた視聴者の期待感のハードルを、毎日毎日上へ上へと越えていく作りこみがされている点では、他に類例のない完成度に達していると言って構わないように思います。 この『あまちゃん』には、いわゆる小ネタだけでなく、膨大なサブ・エ

    feather303
    feather303 2013/09/26
    "世代から世代への文化や知恵や記憶の継承が、家族のレベルでもコミュニティのレベルでもできなければ、日本には何も残らないのです。上の世代と喧嘩別れして行くのが改革だというのは、間違いなのだと思います。"
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    feather303
    feather303 2013/09/26
    なんか、浄土宗と日蓮宗の僧徒同士が喧嘩し合いながら、最後には互いの念仏をごちゃ混ぜに唱えて仲良く終わる狂言の演目「宗論」を思い出したよ。
  • 行方不明の高3女生徒を保護 神社で発見 千葉・茂原 - MSN産経ニュース

    千葉県茂原市で7月11日から行方が分からなくなっていた県立岬高校園芸科3年の女子生徒(17)について、県警茂原署は26日、同市納の日枝神社の殿内に1人でうずくまっている女子生徒を近所の男性(70)が同日午後0時10分ごろに発見したと発表した。女子生徒は保護され、病院に運ばれた。外見上はけがをしている様子はなく、行方不明当時と同じとみられる制服を着ていたという。 殿には、4日前の22日には近所の住民らが訪れていたが、女子生徒はいなかったという。女子生徒は自分の名前を名乗っているという。 女子生徒は7月11日に下校後、午後3時ごろに自宅最寄りのJR外房線納(ほんのう)駅の改札を、制服姿で1人で出る姿が防犯カメラに写っていたのを最後に、行方が分からなくなっていた。 8月7日には家族の要望を受けて県警が公開捜査に踏み切り、事件に巻き込まれた可能性もあるとして情報提供を呼びかけるとともに、付

    feather303
    feather303 2013/09/26
    諸星大二郎先生の柳田民俗学をベースにした土着SFの「鎮守の森」を想起せざるを得ない…。
  • 日暮 吉延 『東京裁判』 受賞者一覧・選評 サントリー学芸賞 サントリー文化財団

    1962年生まれ。 立教大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学(史学専攻)。博士(政治学)。 鹿児島大学教養部講師などを経て、現在、鹿児島大学法文学部教授。 著書:『東京裁判の国際関係』(木鐸社)、『東京裁判を正しく読む』(共著、文藝春秋)など。 東京裁判に関して、現時点で、最善かつ最もわかりやすい歴史分析の書である。東京裁判については、従来から、これを肯定的にとらえる見方、すなわち「文明の裁き」であったとの見方と、否定的にとらえる見方、すなわち「勝者の裁き」であったとの見方が対立してきた。著者は、このような単純な二元論的な見方を排し、できる限り事実に即して、東京裁判の実態に迫ろうとしている。 著者の立場は、しかしながら、一切の価値判断を行わないというものではない。著者は、国際政治の現実のなかで、日という観点のみから東京裁判を見るのでなく、国際法の進展、戦争の現実、安全保障上の考慮など

    feather303
    feather303 2013/09/26
    "最終的に戦犯釈放をアメリカが許容したのは、アメリカでさえ裁判の不当性がわかっていたからだというような説があるが、本書の分析を読めば、アメリカにそのような意図がありうべくもないことが直ちにわかる"
  • 16年ぶりAクラス&初のCS進出! 広島カープ周囲のはしゃぎっぷりまとめ : なんJ(まとめては)いかんのか?

    16年ぶりAクラス&初のCS進出! 広島カープ周囲のはしゃぎっぷりまとめ [ 2013年09月26日 08:34 ] コメント(216) | 広島 | Tweet 試合前からノリノリの中国新聞「C初の悲願達成へ」 CS進出が決まった瞬間、優勝したかのようなテロップ 紙テープピロロ~ 歓喜のナゴヤドーム 地元の焼き鳥屋でも 屋台でも お好み焼き屋でも 一人カラオケでも 主要スポーツ番組のTOPニュースは全てカープ 広島では民放3局が緊急特番を組む すぽるとも合わせると、こんな状況に お祝いを寄せるカープ芸人 16年ぶりかぁ 16年も経ったのかぁ 待ったぶん、嬉しいなぁ— 徳井義実 (@tokuiyoshimi) September 25, 2013 これだけは呟いておかねば。。。『広島カープCS進出!当におめでとう!!ありがとう!!』— 有吉弘行 (@ariyoshihiroiki) Se

    16年ぶりAクラス&初のCS進出! 広島カープ周囲のはしゃぎっぷりまとめ : なんJ(まとめては)いかんのか?
    feather303
    feather303 2013/09/26
    "剣砥挑来"/捲土重来を魔改造しすぎ。はしゃぎ過ぎて変な方向に行ってる…
  • 天下一品、吉野家、ガスト、びっくりドンキー……有名外食チェーンの1号店だけを食べ歩く旅 - エキサイトニュース

    「キノコハンバーグと……ライスと……セットでドリンクバー!」 ファミレス好きですか? おれはね、そんなに好きじゃないの。いきなりこのレビューの主題を否定するようで申し訳ないけど、大資が経営するチェーン店って、どの店に行っても同じだからつまんないんだよねー。 でも、そうじゃないんだってことが、このを読んでわかった。『全国飲チェーン 店巡礼 ルーツをめぐる旅』。書いたのはBUBBLE-B(バブルビー)。変わった著者名ですね。それもそのはず、この方ミュージシャンなの。テクノというか、ナードコアというか、HIP-HOPというか、どういうジャンルとはひと言で表せない音楽活動を続ける一方で、外チェーンの店を訪ねて日全国を旅している。 これは1号店のことを店と呼んでいる場合もあれば、経営戦略の都合で1号店でない店を店としている場合もある。そして【ルーツ店】。創業者が最初に店を始めた場所

    天下一品、吉野家、ガスト、びっくりドンキー……有名外食チェーンの1号店だけを食べ歩く旅 - エキサイトニュース
    feather303
    feather303 2013/09/26
    "普通、チェーン店の味なんてどこの支店も同じもんだと思われている。ところが、白川総本店で天下一品ラーメンを食べたBUBBLE-B氏は、スープに味の違いを感じ取り、身体に電流が走るほどの衝撃を受けたという。"
  • マスダ80年代女性アイドル論~総論

    80年代女性アイドル格付 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論 マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論 マスダ80年代女性アイドル論~インターバル マスダ80年代女性アイドル論~薬師丸ひろ子論 マスダ80年代女性アイドル論~南野陽子論 マスダ80年代女性アイドル論~斉藤由貴論 こんにちは。8月後半からはてな匿名ダイアリーで80年代女性アイドル論を連投したマスダです。この総論では、最初にお知らせ、そしてコメントに対する返答、最後に80年代女性アイドル歴史性の話をします。 お知らせと言っても大した話ではなくて、記事をまとめる意味合いからも、ブログを開設しました、という話です。 はなぶさときいちブログ です。 先日読んだ、 http://anond.hatelabo.jp/20130920220312 こちらの記事に共感します。例に出されていた

    マスダ80年代女性アイドル論~総論
    feather303
    feather303 2013/09/26
    "アイドル不在の70年代末期、いわゆるアーティスト系の女性シンガーがアイドルのように遇された時期がありました。竹内まりや、桑江知子、それとこぶ平のお姉さんとかです。"
  • 靖国神社と戦犯 合祀に至る道

    毎夏、「戦争犯罪人を祭る靖国神社を、日政治家たちが参拝」というニュースが論議をよぶ。なぜ神社が「犯罪人」を祀(まつ)るに至ったのか。「戦争犯罪人」とはどのような人たちなのか。『東京裁判』の著者である日暮吉延・帝京大学教授が解説。 国際問題化する首相の靖国参拝毎年、8月の暑い夏が近づくと、にわかに靖国神社がスポットライトを浴びる。首相や閣僚が終戦記念日に参拝するのか、また、すべきかどうか、と。 小泉純一郎首相が2001年から2006年まで靖国参拝を続け、これに近隣諸国が激しく反発したことは記憶に新しい。その経験があまりに強烈であったためか、「小泉後」に靖国に参拝した首相はいない。 小泉の説明によると、靖国参拝は不特定多数の戦没者に対する「哀悼、敬意及び感謝の気持ちを捧げる」ことが目的であり、過去の軍国主義を美化するものではない。しかし、毎年8月15日に政府が主催する全国戦没者追悼式は問題

    靖国神社と戦犯 合祀に至る道
    feather303
    feather303 2013/09/26
    (宮司の松平永芳は)"「『すべて日本が悪い』という東京裁判史観」を否定しなければならないというイデオロギー的な東京裁判全面否定論を信奉し、1978年10月17日、松岡と永野も含むA級戦犯の14柱を秘密裡に合祀した。"
  • 『忘却のしかた、記憶のしかた-日本・アメリカ・戦争』ジョン・W.ダワー著、外岡秀俊訳(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋ウェブストアで購入 「忘却のさせられかた、記憶のさせられかた」とも読めた。書は、『敗北を抱きしめて』の著者ダワーが、1993年以降に発表したエッセイ・評論に、それぞれ自ら書き下ろした解題をつけた論集である。そのときどきに書いたものは、そのときどきの社会的背景や著者自身の環境などがあって、読み返すと何年か前の自分に反論したくなり、書のように1冊にまとめることができないことがある。それを可能にしたのは、「訳者あとがき」に書かれているように、「歴史家としてのダワー氏の姿勢の一貫性である」。だからこそ、過去と現在との対話ができるのである。 書の要約が、表紙見返しにある。「冷戦の終焉、戦後五〇年という節目において、またイラクやアフガニスタンでの新しい戦争が進行するなかで、日アメリカは、アジア太平洋戦争の記憶をどう呼びおこし、何を忘却してきたのか-」。「ポスターや着物に描かれた戦争

    『忘却のしかた、記憶のしかた-日本・アメリカ・戦争』ジョン・W.ダワー著、外岡秀俊訳(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    feather303
    feather303 2013/09/26
    "愛国的な偽りの歴史には、ひねくれた矛盾がある。公に宣言する目標は「国家への愛」をうながすことでありながら、一歩日本の外に出てみれば、そうした内むきのナショナリズムが日本に莫大な損失をおよぼしてきた"
  • 「酷将」 花谷正という男

    望月うさぎ @usagitan @grossherzigkeit @Archer12521163 〝夫人死百将臨門, 将軍死一卒不至(夫人死すれば、百将門に臨み、将軍死すれば一卒も至らず)〟とゆー言葉があるが、それを地でいった人物ですね。これに比べればまだ辻政信や服部卓四郎などは人望があったとゆーことになる。 2013-09-25 00:40:08 扶桑委員会 @fussoo_moe この花谷正っていうの、なんで「4人に1人」とばかりに部下から撃ち殺されなかったんだろうか。ここまで憎まれてたら殺しても「戦死」になる気がするんだが 2013-09-25 08:14:01

    「酷将」 花谷正という男
    feather303
    feather303 2013/09/26
    "ヤクザまがいの恫喝を繰り返してた人である。愚将とかのレベルじゃない。何か人間として間違ってる人で、それはこういうのを将官まで上げた日本陸軍の罪でさえある。"
  • 「観客のため息に切れた」クルム伊達。その背景とは(秋山英宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「ため息にエネルギーを吸い取られる」「クルム伊達、観客のため息に切れる」。こんな見出しがスポーツ新聞の紙面に踊った。 9月24日の東レ パン・パシフィックオープン、シングルス2回戦で、クルム伊達公子はサマンサ・ストーサー(豪州)に惜敗。第2セットのタイブレークという正念場で伊達がダブルフォールトすると、有明コロシアムの観客から一斉に「あーっ」と大きなため息が漏れた。これに伊達は「ため息ばっかり!」と身振りをまじえて「抗議」。以降、集中を切らして敗れていった。 試合後の会見では「これだけたくさんの人が見に来る割には、テニスを見ることのレベルが上がってこない」と苦言を呈した。 観客席からのため息や、ネガティブな反応には以前から神経質になっていた。 全米1回戦で敗れた当日のブログには〈なんだかその重い空気がエネルギーをすべて吸い取っていかれる感じ。どうして日人の応援って悪いときはこもる感じにな

    feather303
    feather303 2013/09/26
    "大きな違いは、ウィンブルドンではたちまち「どんまいどんまい、忘れて次のポイントだよ」という意味の拍手や声援が起きて、重い空気を消してしまうことだ。だから選手も次のプレーに集中できる。"