図書館運営会議の議論を経て神戸市内の各図書館に掲出された張り紙のコピー。「絶歌」を所蔵しない方針と理由が明記された 2年前の6月23日、神戸市の「図書館運営会議」で、ある書籍の購入の可否が話し合われた。20年前の1997年に同市須磨区で起きた連続児童殺傷事件の加害男性が著し、社会的な議論を巻き起こした「絶歌(ぜっか)」。憲法に定める「知る権利」や「表現の自由」とともに、地元で発生した事件の重みと遺族らの思いに配慮した検討の過程を、当時の内部資料などから振り返る。(小川 晶) 「どんな本なんだろう」 2015年6月上旬、神戸市立中央図書館。近日発行予定の新刊をまとめた「選書リスト」に含まれる1冊が、職員の間でちょっとした話題になった。 蔵書として購入するかどうかの判断材料となる資料で、書籍名やシリーズ名、著者名など取次業者が提供した情報が並ぶ。その1冊は「絶歌」というタイトルと出版社名は記さ
6月議会では図書館分館の運営を指定管理者に委ねる条例改正が可決し、来年4月から生涯学習市民センターと合わせて直営から民間事業者の運営に変わることになりました。(共産党議員団は反対) この間、 図書館分館の運営を民間に委ねても、中央図書館が司令塔の役割を果たすため大丈夫だと説明されてきました。司令塔とは中央図書館の資料収集基準に基づき選書が行われるため、某図書館のように無茶苦茶な書籍購入や図書の廃棄は行われないとのことでです。 貸さないまま返しちゃう? ですが、その肝心の中央図書館の資料収集基準によって、なんともおかしな事態になっているというのです。私たちが耳にしたのはこんな話でした。 枚方の図書館に必要な本がなく他市の図書館や府立図書館にあった場合、図書館が他の図書館から借りて貸出してくれます。これを相互貸借というそうです。ところが、その本が枚方市の資料収集基準に合わない場合、わざわざ府立
2015年6月22日、神奈川の県立図書館を考える会が、政策提言「神奈川県立川崎図書館の抜本的再整備」を公表しました。これは2013年6月公表の「民間からの政策提言-これからの県立図書館像」、2014年6月公表の「神奈川県の県立図書館の再整備における用地選定」に続く3番目の政策提言です。 今回公表された提言では、神奈川県立図書館の中でもかながわサイエンスパーク(KSP)への移転方針が示されている川崎図書館を対象とし、移転案への懸念を示すとともに、現在地を含め、新たな用地確保を図ったうえで、抜本的に再整備することが提案されています。 神奈川の県立図書館を考える会第3次政策提言「神奈川県立川崎図書館の抜本的再整備」(slideshare、2015/6/22付け) http://www.slideshare.net/arg_editor/3-49668287 参考: 神奈川の県立図書館を考える会、
英The Booksellerによると、図書館団体Society of Chief Librariansと出版社団体Publishers Associationが2014年3月から行なっていた図書館での電子書籍販売実験が終了したとのこと。 この実験調査は英国内の公共図書館数カ所で行われたもので、電子書籍の貸し出しページに購入ボタンも用意し、電子書籍購入の誘導媒体として図書館が有用かどうか調査。結果、電子書籍ユーザーは総じてIT知識が高く、電子書籍購入ボタンをクリックしたのは1%以下だったとのこと。 この実験結果を受け、書店組合Booksellers AssociationのTim Godfray代表は「公共図書館での電子書籍貸し出しは、地元書店にとって脅威であることがより明確になった」とコメントしている。 関連記事 英国で実験中間報告「電子図書館に購入ボタンを設置しても、電子書籍の購入につ
読書通帳の静かなブーム 郡山女子大学図書館:和知剛(わち つよし) はじめに ここ数年、公共図書館で「読書通帳」(1)が静かなブームになっている。どこかで導入するたびに、全国紙の地域面や地方紙などの報道に取り上げられている。しかし、図書館業界の外における注目度に比べて、図書館業界ではカレントアウェアネス・ポータル(2)以外の主要な媒体において、読書通帳単独では記事として取り上げられてこなかった(3)。それ故、「静かなブーム」と筆者は受け止めている。 確認できた報道および読書通帳を導入している図書館をまとめているウェブページ(4)によれば、公共図書館では2003年に導入した南丹市立図書館(旧園部町立園部中央図書館、京都府南丹市)を嚆矢とする。その後、読書通帳は公共図書館において導入が進んでいる。本稿では読書通帳について、筆者が行った取材に基づき公共図書館における導入事例を報告するとともに、
入力フォームに「自治体人口」、「登録率(受持率)」、「書籍雑誌購入金額」、「書籍雑誌実売部数」、「年間貸出冊数」、「年間図書館費用」を半角数字で入力し、演算ボタンをクリックして下さい。 出力フォームに、それらの値から得られる「書籍雑誌平均価格」、「平均図書館費用」とともに、当該自治体における公共図書館サービス(館外貸出)の「最適供給量」、並びに、「人口一人当たりの最適供給量」、「貸出冊数の実測値と最適供給量との差(実測値-最適値)」、「貸出冊数の実測値と最適供給量の比率(実測値÷最適値)」が表示されます。 ここでの最適供給量の数値は、下記の発表において提案した方法論にしたがって算出されています。 池内淳. "公共図書館の最適供給", 第51回日本図書館情報学会研究大会. (2003年10月25日)
釧路市が、北大通に建設される民間ビル内に整備を計画している新しい市立図書館について、基本設計費を盛り込んだ今年度の一般会計補正予算案を審議する臨時市議会が、29日に開かれる。これまで総務文教常任委員会で4度の集中審査が行われたが、いまだに市の意向が議会全体に理解されていない状況の中、議案の可否はその後の計画に影響を与えかねず、大きなヤマ場となりそうだ。新図書館は、北海道建物が北大通10に建設する新道銀ビルの3階〜7階部分に入る計画。1、2、8、9、10階と外観は民間側で建設し、図書館部分を市が整備する。今回の補正予算案には、施設内部のレイアウトなどについての基本設計を行う業務委託費として約732万円を計上した。新図書館は2017年度中の開館を予定しており、2月定例会では閉会が3月下旬となって年度内の発注が難しくなることもあり、作業スケジュールを逆算してこの時期の臨時会招集となった。 トップ
貸し出し待ちリストに多くの名が並ぶようなベストセラー作品を民間から買い取るパイロットプログラムがカナダのトロント公共図書館で始まった。 カナダのトロント公共図書館で、貸し出し待ちリストに多くの名が並ぶようなベストセラー作品を民間から買い取るというパイロットプログラムが始まった。 これはカナダでフリーペーパーなどを発行する「metro」が伝えているもので、12月から始まっているもの。現時点ではベストセラー作品が主な買い取り対象となっており、本の状態などを確認し買い取り可能な場合は一律5ドルで買い取る。毎月変わるという対象作品のリストはこちらで公開されている。 現在までに20冊ほど買い取ったとしており、担当者は今後1年ほどこの取り組みを続け、その成果をみて今後を決定するとしている。日本では、公立図書館の雑誌購入費を民間事業者が負担する「雑誌スポンサー制度」などはあるが、文芸作品などを直接買い取
面白いものを探しにいこう 本物を体験し体感しよう 会いたい人に会いに行こう 見たことのないものを見に行こう そしてそれをやわらかくみんなに伝えよう [→ガジェ通についてもっと詳しく] [→ガジェット通信フロアについて] New York Public Library Reading Room By Travis Wise (CC BY) ニューヨーク市は、1万台の公衆電話を無料Wi-Fiホットスポット化する「LinkNYC計画」を発表したばかりだが、続いて、公共図書館がワイヤレスホットスポット、日本でいうモバイルルーターの無料貸し出しサービスを2014年12月に始めた。主に低所得などで自宅にインターネット環境のない市民が対象で、グーグルからの100万ドル、NPOなどからの50万ドルの寄付とスプリントの協力を得ている。 エンパイアステートビルから数ブロック北のニューヨーク公共図書館等では、従
図書館総合展の私的レポート第二弾。前の記事と順番が前後したが、こういうのを聞いてきた。 教育委員会制度改革を問う ─図書館は「教育」にとどまるのか?─ 第1部(13:00〜14:30):〈教育委員会制度改革の現状と展望〉 第2部(14:50〜16:30):〈首長からみた図書館行政/パネルディスカッション〉 発表者: 講師:水畑順作(文部科学省生涯学習政策局企画官) 講師:猪谷千香(ハフィントンポスト日本版記者/文筆家) 講師:大木 哲(神奈川県 大和市長) 講師:関 幸子(ローカルファースト研究所所長) 講師:嶋津隆文(田原市教育委員会教育長) 司会:糸賀雅児(慶應義塾大学教授) http://2014.libraryfair.jp/node/2084 実況中継Togetter*1と参加した人のブログ*2が既にある。公式の録画・レポートサービス*3はまだ出ていないようだ*4が、アップされた
みんなが学びたいプログラミング言語トップ10 人気抜群のPython・JavaScript・Java、特徴を知って好きな言語を学ぼう 2024.07.22
2014年10月31日、米国の公共図書館における電子書籍の利用動向についての調査報告書 “Ebook Usage in U.S. Public Libraries”の2014年版が刊行されました。Library Journal誌が行う電子書籍の利用動向の調査シリーズの1つで、5回目に当たるとのことです。 サマリーによると、調査は2014年4月4日から7月2日にかけて行われ、米国全土の公共図書館538館から回答があったとのことです。また、以下の主要な数字も公開されています。 ・公共図書館の95%が電子書籍を提供しており、2010年の72%、2012年および2013年の89%と比較して増加している。 ・電子書籍のコレクションは74%がフィクション、26%がノンフィクション(紙媒体の資料は57%がフィクション、43%がノンフィクション) ・全米の公共図書館が2014年の会計年度で電子書籍に費やし
伊丹市立図書館「ことば蔵」(兵庫県)で、2014年10月1日から10月26日まで、「清酒発祥の地伊丹の清酒の普及の促進に関する条例」施行1周年を記念した展示会「日本酒の近代化の歩み」が開催されています。 この展示には、国立国会図書館関西館小展示「日本酒の近代化と洋酒の国産化」の資料が活用されています。 国立国会図書館では、公的な団体が公共的性格を有する展示会を主催する場合に、展示用資料の貸出を行う制度があり、今回の展示にもこの制度が活用されています。 清酒乾杯条例1周年記念展(伊丹市,2014/9/30) http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/EDSHOGAI/EDLIB/1411787040945.html 「日本酒の近代化の歩み」展が伊丹市立図書館で開かれています(関西館小展示活用事例)(国立国会図書館, 2014/10/2) http://www.nd
神戸市立図書館のうちTRCさんが指定管理業者となっている地区館7館で始まったアロマサービスについて、中央図書館とお話を重ねて、その都度このブログでご報告してきました。 最後にご報告したのは下記エントリーで、5月21日の面談の様子を書きました。 神戸・図書館ネットワーク アロマの件で~続報~ 8月8日の「図書館員さんとの交流会」の最後に図書館ネットからの質問に答えて、現在のアロマサービスの状況概略を教えていただきました。 ・毎週火曜日と金曜日をアロマデーとする ・子ども対象の行事の際は休止する ・噴霧機器は児童コーナーから離れた場所に移動させる ・夏休み期間中は18時まで休止する 実は、7月24日付図書館ネット代表あてメールで対応状況をもっと詳細にお知らせいただいていましたが、ホームページ等での公表がなく、図書館協議会でも報告がありませんでしたので、図書館ネットから皆様にお知らせすることは控
2014年6月29日にコロラド州アスペンにおいて、“Aspen Idears Festival”の中でパネルトークのイベント“Public Library Reimagined”が開催されました。登壇者は、以下の4名です。 ・Sommer Mathis (Editor, Atlantic CityLab) ・Brian Bannon (Commissioner, Chicago Public Library) ・Tessie Guillermo (President & CEO, ZeroDivide) ・John Palfrey (President, Board of Directors of the Digital Public Library of America and Head of School, Phillips Academy). これについて、動画が公開されるとともに、
アニメや絵本などを通じて日本でも人気の高い「ムーミン」の原作者で、フィンランドの画家・作家、トーベ・ヤンソン(1914~2001年)の生誕100年を記念して、西脇市図書館(同市西脇)は同市出身の哲学者、冨原真弓さん(60)が翻訳したコミックスや児童書などを中心にした「ムーミン書籍コーナー」を設けた。 トーベ・ヤンソンはヘルシンキ生まれ。画家や作家のほか児童文学者としても活躍し、ムーミンが登場する小説や挿絵、コミックスを描き、世界的なブームを巻き起こした。 冨原さんはフランス哲学を専攻し、現在は聖心女子大哲学科教授。35歳ごろにヤンソン作品に出合い、原著を読むためにスウェーデン語を学んだ。 ムーミンコーナーには絵本や児童書など127冊を展示。このうち、冨原さんが翻訳したコミックスや児童書、ヤンソンに関する解説書などは53冊にのぼる。かつてはムーミンの絵本や児童書、コミックスはスウェーデン語か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く