タグ

2007年9月16日のブックマーク (8件)

  • 産経新聞っておもしろいですね - KJ-monasouken’s diary

    「安倍首相、明確なビジョン示した」米では高評価 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070916-00000902-san-pol 【ワシントン=古森義久】日の民主主義やナショナリズムの研究を専門とする米国ジョージタウン大学東アジア言語文化学部長のケビン・ドーク教授は14日の産経新聞とのインタビューで、安倍晋三首相の辞任表明に関連して、安倍氏が米国では日の歴代首相のうちでも「明確なビジョン」を持った指導者としての認知度がきわめて高く、米国の対テロ闘争への堅固な協力誓約で知られていた、とする評価を述べた。 ドーク教授はまず安倍首相の約1年に及ぶ在任の総括として「安倍氏は比較的、短い在任期間に日の他の多くの首相よりもずっと多くの業績を残したが、その点がほとんど評価されないのは公正を欠く」と述べ、その業績として(1)教育法の改正(2)改憲をにらんでの

    産経新聞っておもしろいですね - KJ-monasouken’s diary
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/09/16
    『今後の政治指導者の模範例となりうる』それもひょっとしてギャグで言ってるのか!?
  • 古森義久氏の人脈が謎。 - 黙然日記(廃墟)

    空気を読むことが当に正しいのか、というテーマは議論の余地がありますが、自社の紙面の空気を読めない論説委員として有名な古森義久氏の記事が、話題になっています*1。遅ればせながら、という感じですが、いろいろ検討してみます。 安倍首相、短期間に業績…米で高評価-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/84776 そうか、米国では全体的に高評価だったのか、と思わせる見出しですが、実際はケビン・ドーク教授という人一人にインタビューしただけの記事です。そしてドーク教授の名前でぐぐれば一発でわかるのですが、産経新聞と世界日報の記事ばかり出てくるという人物でもあります。いずれも靖国参拝の肯定論で、そちら方面で好んで引用されており、安倍晋三氏の『美しい国へ』も彼の靖国論を引用していたようです。 平たく言えば、ドーク−古森−

    古森義久氏の人脈が謎。 - 黙然日記(廃墟)
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/09/16
    『安倍首相は鈴木善幸首相より有名だ』それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?
  • 教育再生会議と体罰常習教師。 - 黙然日記(廃墟)

    体罰常習なのに「スーパー教諭」認定-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/84759 次の政権ではほぼ確実に廃止されるだろうと言われ、第3次報告まで続いたとしても影響力はまったくなくなっているだろう再生会議をいまさら批判してもしかたないことなのですが。常習的に体罰を行っていたとして3回も処分を受けている高校教諭を「模範となるスーパーティーチャー」として認定していたのは京都市教育委員会で、京都市教育長の門川大作氏は教育再生会議のメンバーです。こういう輩に「教育再生」を任せようとしていた政権があったことは、忘れてはなりません。 この前歴持ちの教諭がスーパーティーチャーに認定されたのは2年前、今年春に新たな体罰が発覚して病気休暇の名目でずっと休んでいたようです。門川氏が認定した称号持ちの教諭がこのような不祥事を起こ

    教育再生会議と体罰常習教師。 - 黙然日記(廃墟)
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/09/16
    もう「スーパーティーチャー」っていうネーミングからして怪しい。
  • 分析関数の衝撃(後編):CodeZine

    はじめに 「分析関数の衝撃(中編)」に引き続き、CodeZineのミック氏の記事で記載されたSQLを、分析関数を使って記述していきます。また、分析関数のorder by句でのrangeの使用例も解説します。対象読者SQLの可読性を向上させたい方SQLのパフォーマンスを向上させたい方  この記事では、「SQLで数列を扱う」と「相関サブクエリで行と行を比較する」に記載されているSQLを、分析関数を使って記述していきますので、先に読んでおくと理解しやすいと思います。必要な環境 稿で扱うSQLは、Oracle 10.2.0.1.0で動作確認しました。ソースコードはDB2 V9.1でも動作確認しました。その他、Oracle9i以降DB2SQL Server 2005  でも応用できます。3人なんですけど座れますか? - その1:行の折り返しを考慮しない まずは人数分の空席を探すSQL(行の折り返し

    fujiyama3
    fujiyama3 2007/09/16
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/09/16
    『現実社会に対して影響力を持ち得ないと言う事がはっきりした』今後ネットウヨが武装テロリスト化しそうな予感。いやそんな度胸ないか。
  • メディア悪玉観的スリカエ論法 - 女教師ブログ

    メディアいや、メディアを悪玉じゃないと言うつもりはないんだけれど。 星野仙一いわく、 若い安倍総理もあれだけ期待され、国民にも支持されながら、1年足らずのうちに、今度は決断力がないとか、人を見る目がないとか坊ちゃん気質だとか、ひとりで全責任を負った上バカ者扱いをされて、あっという間にボロボロになって辞めさせられていく。自分から辞めたという形ではあるけれど、心身ともに余程追いつめられていたのだろう。タイミングが悪い、無責任だというが、人は命懸けでやっていただろうと思う。この間まで日人の「武士道」や日人の「品格」についてのがベストセラーになって、多少は武士の情けや人間の品位を問い直す風潮が出てくるのかなと、淡い期待ながらそんな思いでいたのだが、寄ってたかって魔女狩りみたいな、弱い者いじめの世界ばかり見せられている。痛いニュース(ノ∀`):「テレビが作る“民意”って何?大衆が誘導される今

    fujiyama3
    fujiyama3 2007/09/16
    『「国民の不信感に対し、辞職を持ってお詫びしたい」とは言ってない』考えてみるとネットウヨっぽい総理大臣だな。彼らが悪いんだ!俺は悪くないんだ!絶対悪くないんだ!・・・と。
  • 誰が安倍内閣を潰したのか? - Munchener Brucke

    自民党を強く支持しているグループに以下の3つのグループがある。 新自由主義グループ。構造改革。企業利益重視。中央経済界など。 政治右派グループ。戦後レジームの脱却。日会議。宗教界など。 古典的保守グループ。小泉改革の修正。いわゆる古い自民党。地方重視。積極予算。地方政界。地方経済界など。 自民党の支持基盤は中曽根時代にこの3グループにほぼ色分けされるようになり、なんとなく共通の利害を見出しながら共存を続けた。私は「保守が一枚岩でなくなる。かならず利害が分離する。」と主張続し、そのような指摘も一部では為されてきたが、保守論壇はこのような意見に対し「保守勢力を分断する左翼の陰謀」と反論し、保守論壇は3者が共存*1していた。今や、この3者の利害離反は明らかで、どのグループに足場を置くかが重要な路線問題となってきている。 小泉政権末期に古典的保守が離脱し、小泉政権末期は支持率も低迷した。ところが

    誰が安倍内閣を潰したのか? - Munchener Brucke
  • 安倍晋三的なものの敗北と日本の政治土壌 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    安倍首相が突然の辞任を表明した。 文字通り、政権を投げ出し、敵前逃亡ともいえるような、無様で目を覆いたくなるような退陣劇であった。メディアはもちろんのこと、お膝元の自民党からも批判の声が噴出している。しかし、そうした激しい批判の声にもどこかやるせなさが漂う。安倍辞任を報道するメディアにも一国の首相が、子供のように職務を投げ出した様をどう論評したらいいのか、明らかに戸惑っていた様子が見え、一大事を伝える高揚感よりも、まるでお通夜のような沈感に支配されていた。安倍が辞任を表明した直後、テレビのニュースは、この問題で一色になったが、その暗い調子から最初、安倍が松岡前農相のように自死したのかと思ったくらいだ。 生真面目さに追い詰められ心が折れた 「健康問題」という言い方がされているが、端的にいえば「心が折れた」のだろう。燃えつき症候群やストレス性心身症、あるいは病といった、明らかに精神的な「病

    安倍晋三的なものの敗北と日本の政治土壌 - カトラー:katolerのマーケティング言論
    fujiyama3
    fujiyama3 2007/09/16
    『ビニールハウスをぶち壊すことが、先決だ。』結局、改革と改革といいながら一番改革しなけりゃならんところを改革しなかったなあ。