タグ

2008年1月20日のブックマーク (39件)

  •  夕凪の街桜の国 /こうの史代 - mokkei1978’s blog

    1955年の広島を舞台にした被爆女性の話「夕凪の街」と、現代の東京での、被爆者を母に持つ女性の話「桜の国」という2立て作品。全部で100ページと短く話運びも軽快で、さくっと読めます。 ですが、読み終わった後の深い余韻は、ここ数年味わったことがないくらい。まず、原爆被害の直接的な描写を控えつつ、読者に想像させる間接的な方法で、原爆によって人生をめちゃくちゃにされた衝撃が十分に表現されてるのが上手い。さらに、被爆しながらも愛する人と生きていこうとする人々をあくまで普通の日常生活を通して描いているのが、原爆との鮮やかな対比をなしていて素晴らしいです。原爆のような重い社会派テーマを語る際の、一つの見となる出来栄えではないかと。 あと、話のなかにさらっと次の伏線を仕込む、物語展開のテクニックも相当レベルが高い。そのせいで何度も読み返したくなるわけで、これも読後に深い余韻を残すように作用しているよ

     夕凪の街桜の国 /こうの史代 - mokkei1978’s blog
  • 深町秋生の序二段日記

    今さら、ではあるが、こうの史代さんの大傑作、ベストセラーコミック「夕凪の街 桜の国」を取り上げる。 私が初めて読んだのは昨年の冬だった。名うてのマンガ読み達の間で話題となったので早速購入した。 で、読了後、知っている友人ら全員にこんなメールを送った。 皆様どうもです。 雑談のメールです。 ま、暇つぶし程度に目を通してください。 ようやく暇が出来て、今日は10時間ぐらい 読書ができました。やっぱり寝を忘れて に没頭するのは気持ちがいいですね。 おかげで今日は、お茶漬けの素を ふりかけにしたご飯しかってねえYO! いやあ、ついに馳星周「不夜城完結編 長恨歌」 が出ましたなあ。ああ、ぼくの永遠のヒーロー、劉健一たん が……。ぐぐ。この人(というかキャラ)がいなかった ら、ぼくは小説なんか書いてなかったなあ。 ああ。なんかしんみりとしてしまう。 大切な友や師と永遠の別れをしてしまったようで。

    深町秋生の序二段日記
  • 万象堂_書物迷宮『本本堂未刊行図書目録』

    書名 堂未刊行図書目録 地平線の書物 著者 坂龍一 企画・編集 堂 造 井上嗣也 版元 朝日出版社 発行年 1984年 ISBN なし 定価 500円 購入価格 500円 購入場所 東京都のどこか(失念) 備考 堂未刊行図書目録 地平線の書物 『堂未刊行図書目録』というがある。これは、1984年11月1日発行とされているので、もう今から20年以上前ということになる。朝日出版社から出ていた『週間』というシリーズの中の一冊だ。ちょうど新書版のような判型で並製200ページほど。紙質はわら半紙のような粗悪な紙だが、20年以上立った今でも、日焼けはしているがちゃんと物体の体をなしている。 巻末にある版元による刊行の辞が、時代を代弁しているようで面白い。シンクロトロン、フラキチュエイションなどといった訳の分からないカタカナ語がいっぱい。スキゾやニューアカ、ポストモダン、リゾー

  • 東京の言葉 - Chakuwiki

    当の下町育ちは、「ひ」が発音できない。「潮干狩り」を「しおしがり」と言う。(「コーシー(コーヒー)」も同じ) それを江戸弁と言う。特徴は「ひ」が発音できない事。例:「しがし(東)」 「冷たい」という意味の「冷やっこい」は「しゃっこい」。 「ひ」が発音できないと言うより「い」の段の発音がそもそもおかしい。特に「い」の段が連続するとさらにおかしな発音になる場合がある。例「ひしみとうがらし(七味唐辛子)」 「ひ」と「し」が区別できない地域に「七味唐辛子」は存在しない「七色(なないろ)」と呼ぶ. 「日比谷(ヒビヤ)」と「渋谷(シブヤ)」を区別できない。 外国のオーケストラが日比谷公会堂と渋谷公会堂にばらけて到着した事件があった。(呼び屋が江戸っ子だったらしい) 1から10の数え方を「いち、にい、さん、しー、ごう、ろく、しち、はち、くー、じゅう」と思ってました(ばーさまが江戸っ子だったので) え!

    東京の言葉 - Chakuwiki
  • 競馬 : 日刊スポーツ

    【美浦便り】大塚海渡騎手3月中に実戦復帰へ、休養中に心情変化「元の明るい自分に戻れました」 報道陣の質問に答える大塚海渡騎手(撮影・鈴木正人) [記事へ] 海外ドウデュース、ドバイターフへCウッド追い ラスト…[3月13日 13:03] 競馬ディープボンド3度目制覇へ豪快に11…/阪神大賞典[3月13日 17:35] 競馬シルヴァーソニックは次を見据えた仕上…/阪神大賞典[3月13日 16:23] 3歳馬特集ウォーターリヒト来年定年の河内師へ…/スプリングS[3月13日 18:14] 3歳馬特集カンティアーモ集中した走りで併入、太…/フラワーC[3月13日 18:12] 3歳馬特集「できることを確実に」先週暴走気味…/ファルコンS[3月13日 15:59] 競馬3連覇狙うビレッジイーグル「さらに…/ペガサスJS[3月13日 17:59] 競馬【高松宮記念】ママコチャ1馬身遅れも「これで来週

    競馬 : 日刊スポーツ
  • PDF 千夜一夜: 2008年01月20日 アーカイブ

    天才詐欺師か大経営者か? 『検察を支配する「悪魔」』(田原総一朗・田中森一著、講談社刊)を読みました。の主題である「検察が、国策捜査の名の下に、国家権力を濫用して冤罪を作る」という話も空恐ろしいものですが、まじめな会社経営という観点からも参考になる箇所がいろいろありました。 例えば、バブルの時代、総額二兆円をい尽くしたといわれる許永中ですが、田中氏は、許永中は、「もの凄い企画者、プロデューサー」だと言っています。例えば、大阪にオリンピックを招致しようとして考えて、大阪帝国ホテルのタワー棟の高階層を上から三フロア借り切って、そこにつくった「アメリカンクラブ」という社交場なんて、なかなか凄いアイデアだと思います。私などはそういう壮大なアイデアは考えつけません。 松下幸之助のには、「芸術家がキャンバスの上に絵を描くのと同じように、経営者は経営資源を使って新しいものを想像する存在である」とい

  • 初日本の中国人に印象を聞いてみた :: デイリーポータルZ

    海外ばかりうろつき、最近は中国ばかりうろつき、海外旅行の感動もへったくれもないこのころ。たまたま僕の知人で初めて日旅行しに行った中国人がいた。 この知人の中国人、なかなか観察力が鋭いと、知人の周りの友人に評判だ。その人に日の印象を聞いてみることに。 きっと斬新な日を教えてくれるのではないか。僕も海外旅行に行き始めたときの、初々しさが戻るのではないかとちょっと期待して。 (ライスマウンテン) その知人と中国版焼き鳥屋台なるところで事をべつつぶっちゃけ話。彼は日語はカタコトなので、中国語で聞いたものを日風に意訳してみた。一応彼にとって僕は日人代表である。逆に言えば彼は中国人代表なのだ。つまりは日中代表者会議じゃないか。 --日行っていろいろ感じたことはある? 「それより寒いね」 --まったくだね、寒いね。 「日の若い女の子は寒いのによく短いスカートはけるよね、尊敬するよ」

  • 読書メモ - 日々の記録

    2008年の8冊目 モノからモノが生まれるブルーノ・ムナーリ, 萱野 有美 / みすず書房(2007/10/24)Amazonランキング:9045位 Amazonおすすめ度: Amazonで詳細を見る Booklogでレビューを見る by Booklog デザインの定義とは、必要な機能をもったモノを正しく製作することであるが、この用語が用いられるずっと前から、そうしたモノはすでに製造されていたし、現在でも製造され続け、素材や用いる技術に応じてそのつど改良されている。そうしたモノとは? そう、家庭や仕事場での日用品のことだ。 という出だしで始まる章で、イタリアのノコギリと、日のノコギリの比較をしていた。図版で与えられた2つのノコギリ。Aのイタリア製ノコギリは、日人の私が見るとしゃれた形をしていてかっこよく見える。が、機能的にはいまいちで、刃がたゆんでしまったり、汗で取っ手がべたついたりす

  • 手塚プロダクションの歴史主義とアウトソーシングされた差別 - (元)登校拒否系

    手塚治虫の『きりひと讃歌』(小学館文庫)をブックオフで買ってきて読みました。たいへんに面白かったのですが、奥付の前ページに「読者のみなさまへ」という文章がありました。手塚プロダクションと小学館の連名によるものです。 手塚治虫氏の作品の中には、いろいろな国の人物が登場しますが、最近、その一部について、いかにも野蛮で未開人という印象を与えたり、過去の偏見にもとづいたステレオタイプで描かれており、人種差別につながる表現だとの指摘がなされております。 この作品が発表された当時、作者にはもちろん、読者にも差別意識はなかったと思いますが、今日、こうした描写を差別と感じる人がいる以上、その声には真剣に耳を傾けねばなりません。 私たちは著作者の原作を尊重し、そのまま紹介いたしますが、読者のみなさまには、ともすれば私たちが見落としがちな人種差別について、いっそうのご理解を深めていただくようお願いするしだいで

    手塚プロダクションの歴史主義とアウトソーシングされた差別 - (元)登校拒否系
  • http://8823.teacup.com/insatsuman/bbs

  • 神戸新聞|社会|「広辞苑」誤記見落とし半世紀 芦屋の解説、実は須磨

    十年ぶりの改訂で今月、第六版が発売された岩波書店の国語辞典「広辞苑(こうじえん)」に、「芦屋」を平安時代の歌人在原行平(ありわらのゆきひら)と愛人二人の伝説の舞台-とする誤った記述があることが分かった。伝説に基づく謡曲「松風」は須磨(神戸市須磨区)が舞台。行平を、芦屋に別宅があったとされ地名にもなっている弟業平(なりひら)と取り違えたらしい。誤記は一九五五年発行の初版から半世紀以上続いていたが、担当者らも全く気づかなかったという。広辞苑編集部は「増刷する際、修正する」としている。(小川 晶) 広辞苑第六版では、「あしや」(芦屋・蘆屋)を「兵庫県南東部の市、阪神間の高級住宅地」などと記載。その上で、万葉集の菟原処女(うないおとめ)とともに、「在原行平と松風・村雨の伝説などの舞台」としている。 「松風」は、行平に愛された松風、村雨という海女の姉妹の恋心を描いた室町時代の謡曲。旅僧の前で、恋慕を

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 中島 義道 主宰 哲学塾カント

    ・新ホームページ(ドメイン変更)のおしらせ 哲学塾カントのホームページは、新しく以下のアドレスに移転しました。 https://philosophy-kant.com/ 講座スケジュールの確認、申し込みは、新ホームページにてお願いいたします。 中島 義道 (Yoshimichi Nakajima Ph.D) 1946年生まれ。 1977年 - 東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了 1983年 - ウィーン大学哲学博士 電気通信大学人間コミュニケーション学科元教授。 著書に『哲学の教科書』『時間と自由』(講談社学術文庫)『哲学実技のすすめ』(角川ワンテーマ)『哲学の道場』(ちくま新書)『カントの時間論』『カントの自我論』(岩波現代文庫)『「死」を哲学する』(岩波双書哲学塾)『観念的生活』(文藝春秋)、その他多数。

  • [Think IT] 【新春特別企画】2008年あの会社の年賀状が見たい! (1/3)

    【新春特別企画】 2008年あの会社の年賀状が見たい! IT業界の雄から、あのゲーム会社まで! 著者:シンクイット編集部 公開日:2008/1/4(金) 2008年1月の連載ランキング1位(一覧を見る)

  • 数学は友達だ! - 書評 - 数学でつまずくのはなぜか : 404 Blog Not Found

    2008年01月20日07:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 数学友達だ! - 書評 - 数学でつまずくのはなぜか これがスゴでなくて何をスゴと呼べばいいのか。 数学でつまずくのはなぜか 小島寛之 「『(数学|算数)がわからない』がわからない」人は、必ず手に入れよう。教師、塾の講師、家庭教師はまず必読。家で子どもの宿題を教える機会のある父母兄姉も必読。教わる方としても、教える方の手口を知っておくために入手しておくべき。 書、「数学でつまづくのはなぜか」がどんなから、著者に直接語ってもらおう。 P. 3 このは、こどもたちと数学のあいだがらのことを書いただ。 でも、「どうやってこどもたちに上手に数学を教えられるか」ということを書いたではない。どちらかというと、「どうやったらこどもたちから数学を学ぶことができるか」、それを書いたである。 さらに言うなら、「数学がいかに有

    数学は友達だ! - 書評 - 数学でつまずくのはなぜか : 404 Blog Not Found
  • http://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_310.html

  • 「ず」と「づ」 - パラドクスの小匣

    新宿への引っ越し準備のために、棚のを段ボールに詰め込み始めたが、つい、立ち読みしてしまう。 その立ち読みで、言語学者の大野晋と文芸評論家の荒正人、評論家の梅棹忠夫の三人の座談会を読み、笑ってしまった。テーマは、文部省による漢字規制は是か非かというものだが、結論的には3人とも役人がこの漢字は使ってよい、あれはダメとか、送り仮名のもんだいとかを決めるのはナンセンスだということでは一致しているのだが、呉越同舟というか、話が進むと全然噛み合なくなる。 たとえば、荒正人の場合で言うと、 荒「官僚が拙速で決めることはないのです。もっと長い目で見なければ」 大野「その通りです」 荒「日に漢字が入ってきてから1500年。だったら、今後1000年、いや、3000年、いや、1万年を見なければなりません。」 大野「あ、いや、ちょっとそれは…」 といった感じ。大野氏によると、お役人は、たとえば、「づ」か「ず

    「ず」と「づ」 - パラドクスの小匣
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071221dde012040072000c.html

  • タイポグラフィ家具「SET 26」 : DesignWorks Archive

  • 脱活用論(その3) - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

    宮田幸一『日語文法の輪郭』 宮田幸一といえば、英語を教えている人であればその名を知っている人が多いであろう。『教壇の英文法』(宮田1970)は、英語教師必携の書のひとつであると思う。その宮田(1970)を開いてみると、次のようなことが書いてある。 「私は若いころから、英文法の総合的な研究をして、それを著書の形にして世に出すことを究極の目的とした。しかし、視野を広くするため、初めは英文法には着手せず、言語学を読んだり、朝鮮語やギリシャ語やサンスクリット語を学んだりしていた。サンスクリット語は、印度学研究所に4年間も通ってこれを学習し、仏教の経典を読むまでになった。また一方、日語の研究にも従事し、日語のアクセントについていくつかの論文を書いたり、日語の文法に関するを書いたりした。」(宮田1970ix-x) つまり、英語の研究・教授を専門としつつも、日語の研究にも携わっていたとい

    脱活用論(その3) - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ
  • 株式会社 虎屋

    所蔵資料などの画像をご使用になりたい方は、お問い合わせページより「画像貸出について」をご一読のうえ、虎屋文庫までご連絡くださいませ。

    株式会社 虎屋
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • 「最も美しい電子顕微鏡写真」コンテスト | WIRED VISION

    「最も美しい電子顕微鏡写真」コンテスト 2008年1月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Aaron Rowe 米国の『先進材料学会』(Material Research Society)は半年に1度、『芸術としての科学』(Science as Art)コンテストを開催している。世界中の研究者が顕微鏡写真から一押しのものを応募するというもので、応募作品には『Adobe Photoshop』などの画像編集ソフトを使って手を加えられた写真も多い。 2007年11月にボストンで開催されたコンテスト受賞式のサイトから、受賞作品を紹介しよう[サイトでは、受賞者の写真とともに掲載されている。前回2007年5月の受賞作品はこちら(日語版記事)]。 これらの写真の美しさを堪能したいなら、フルサイズで表示するといい。また、ここからダウンロードすることもできる。 以下は、読

  • 『数学でつまずくのはなぜか』 - hiroyukikojima’s blog

    今日あたりから、ぼくの新著 『数学でつまずくのはなぜか』講談社現代新書 が、書店に並び始めていると思うので、ここでも宣伝させていただきたい。 数学でつまずくのはなぜか (講談社現代新書) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/01/18メディア: 新書購入: 50人 クリック: 1,019回この商品を含むブログ (104件) を見る このは、経済学者としてのぼくではなく、また、数学エッセイストとしての ぼくでもなく、もう数学を教えていない今になってもまだ人生の半分以上の時間を数学講師の時代が占有しているぼくの経験を書いたものだ。 いってみるなら、数学教育で試みたことの集大成であり、最後の仕上げとなるだろう。 (もちろん、またどこかで数学を教える機会がやってくるかもしれないけど) そういうわけで、このには、こどもに数学を伝道する上で、考え出した いくつかのアプロー

  • Tools & Tips

    戻る TeX Tips 行列のいろいろな書き方 基的には, amsmath.styにて定義されたbmatrix環境またはpmatrix環境を用いる。 ただし1行当りの列数は10に制限されている。そこで \makeatletter \c@MaxMatrixCols=12 \makeatother とプリアンブルに表記すると最大列数を任意に設定可能である。 使用例を示す。 \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 4 & 5 & 6 \end{pmatrix} \begin{bmatrix} X & Y & Z \\ A & B & C \end{bmatrix} 出力は次のようになる。 一つの行列が複数行にまたがるような場面では, 次のように alignおよびarray環境を用いるとよい。 \begin{align*} & \left( \begin{array}{cccc

  • 本にする原稿の書き方、まとめ方

    連載を始めます 気分一新、『にする原稿の書き方、まとめ方』というテーマで連載を始めます。 なので、今まで掲載していた作りのあれこれはバッサリ削除。私の頭の中からも一掃しました。 過去を引きずらず、日々新たに、日々挑戦がいいですよね。 先ずは2~3日、全体の構成を考えます。 それまで、このブログはオヤスミです。

    本にする原稿の書き方、まとめ方
  • 山形酒田(有)阿部酒店ブログ<旨酒ヘヴン>

  • カフカとキルケゴール

  • オンデマンド出版社 オンブック

    長らくご愛顧いただきました、 オンブックのオンマンド事業ですが、 諸般の事情により、 2016年3月1日をもって販売を中止させていただきます。 一般書籍、電子書籍については、 引き続き販売を継続させていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。 ・一般書籍 ・電子書籍

  • 「オンブック」の可能性

    筆者はこの度、『カフカとキルケゴール』という著書を出版した。 カフカは20世紀の初めに執筆したドイツ語系ユダヤ人作家である。生前は無名であったが、第二次世界大戦後、その作品世界がナチス体制の到来を予告しているとか、生の不条理面を強調する実存主義の風潮に合致するとかの理由で、一躍その名が知られるようになった。『変身』、『審判』、『城』などの作品が有名である。現在では一時ほどの流行はないが、戦後の文学や思想で、彼の影響を直接的・間接的に受けていないものはない、とさえ言えるほどである。 キルケゴールは19世紀半ばのデンマークで活躍したキリスト教思想家である。キルケゴールは、世界と歴史を法則の視点から俯瞰するヘーゲル哲学に反抗し、個人の主体的決断を重視した。彼は実存主義哲学の始祖とされている。 カフカはキルケゴールの著作を熱心に読み、手紙やノートの中で様々なコメントを残している。だが、それらはきわ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://confab.livedoor.biz/archives/64956598.html

  • 創造の現場における「知っている」ということ「身体が覚えている」ということ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ブルーノ・ムナーリは『モノからモノが生まれる』のなかで「企画するのは、そのやり方を知っていれば簡単なことである。問題の解決に至るための方法を知っていれば、どんなことも容易となる」と言っています。また、『ファンタジア』では、子どもに創造の喜びを教えるワークショップを行うポイントとして「保存されるべきものは、モノではない。むしろそのやり方であり、企画を立てる方法であり、出くわす問題に応じて再びやり直すことを可能にさせる柔軟な経験値である」とも言っています。 確かに、そのとおりでやり方・方法を知っていれば、新たな問題に出くわしても焦ることなく手持ちの方法を引き出しから選んで対応することができます。問題の解法を「「わかる」ためには引き出しを増やさないと」いけないのは前にも書いたとお

  • Illustrator8から人類を解放さす

    Illustrator8から人類を解放さす スポンサードリンク Tweet Illustrator8の呪縛 - DTP Transit [www.dtp-transit.jp] 「お恥ずかしながら、ウチはイラレ8なんですよ」 DTPの業界でIllustratorをご活用の方から、この類のことをいわれることがよくあります。 なぜIllustrator 8で止めているのか、その理由はさまざまだと思いますが、Illustratorというアプリケーションの機能を、バージョン8で使える箇所だけに限定して使用していることの弊害を、今回はテーマとして考えてみます。 ということで、Illustrator 8を使い続けることによる弊害を示し、よりあとのバージョンでできるようになったことを紹介しています。 弊害その1 : バウンディングボックスの切り替え - Command(Ctrl)+Shift+Bが使えな

  • 同人誌と高演色印刷

    同人誌と高演色印刷 スポンサードリンク Tweet <?chocolife> 同人誌と広色域印刷 [chocolife.blog80.fc2.com] この前twitterで(followerは同人クラスタに属してる人が多い)、同人誌の印刷にヘキサクロームとかカレイドインキ使ってる人いる?彩度高い印刷が出来るよ、とか発言してみたら、「え~そんなのがあるんですか!?」みたいな反応が返って来て、あーせっかく単価の高い仕事が取れる可能性もあるのに、やっぱりちょっとアピール足りてないんじゃないかって思ったんですが。 大手に京都のグラフィックさんがFMスクリーニングで印刷しませんか、ていうアプローチ来たっていうのは数年前聞いたよ(FMスクリーニングも高演色につながります)。 ていうか、同人誌印刷に一般印刷屋さんが取り組まないのは、同人誌の、いわゆる著作権グレーゾーンのままの状態が怖いからだったりして

  • 禁則処理について改めて考えてみた。- 遠近法ノート

    ある日ふと、©(まるしー)って行末禁則だよな、と思いつきまして、これをきっかけに改めて行頭行末の禁則処理キャラクタについて考えてみました。 下の画像は、InDesignの禁則処理セット。デフォルトの「弱い禁則」と、僕が作成してみた禁則セット*1です。 ●水色地は全角スペースです。行頭禁則・ぶら下がり(吸収させるため)としています。 ●くの字点は2キャラクタで1字なので分離禁止にしたいところ。それぞれ行頭禁則・行末禁則に入れました。もっとも、使う機会はほとんどなさそうですが。 ●「〝 〟(ノノカギ、ちょんちょん)」は必ず入れます*2。このキャラクタも文字パレットから普通に入力できます。 ●ぶら下がり文字からは、「,(カンマ)」「.(ピリオド)」を外してみました。 よくよく考えると、昨今の組版では「,.」をぶら下げることはほぼないのです*3。 むしろ縦組みので、 みたいな表記を使う場合*4、

    禁則処理について改めて考えてみた。- 遠近法ノート
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • NHKインサイダー事件でまたモラルとかちと思う: 極東ブログ

    ブログを書かないことが定着しそうなので、近況めいた雑談でも書いておこう。当初、そういう部分の話は別所に書いておき、ブログではある程度再読性のある話(軽いけど季節がら「極東ブログ: チョコレート・フォンデュ」とかもね)、あるいは時代のログのような資料性のある話と思っていた。そういうネタのないときや、あるいはあえて世間やネットの空気に言及したくないときは、書籍のこととか料理のこととか書いてきた。現状、ネタがないわけでもない。手間がないというのはあるかな。自分のなかでのブログも変わってきたかもしれないというのはある。また、時事や世界情勢、経済問題で気になることがないわけではないが、振り返るとそれなりに予言的に言及していてそれほど足すことはないように思える。 じゃということで気分を変えて、このところ気になることと言えば、いわゆるモラルということかな。モラルを持ちなさいという説教めいた話とは少し違う

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/01/20
    「カントの最大の問題/人は好んで地獄に堕ちる/自分がよいと思って選択している生き方が地獄行きじゃないとどうやって自覚しうるのか」
  • 菊池寛の「新刊」に感歎する - qfwfqの水に流して Una pietra sopra

    岩波文庫が好調だ。赤帯でクローデル『繻子の』の渡辺守章新訳、ジョイス『若い芸術家の肖像』の大澤正佳新訳が相次ぎ、『アーネスト・ダウスン作品集』にロペ・デ・ベガ『オルメードの騎士』、それにプリーストリー『夜の来訪者』という渋いところをヒットさせる。緑帯も負けてはいない。村井弦斎『道楽』『酒道楽』の連打(『女道楽』は無理か)に田山花袋の『温泉めぐり』。五人づれ『五足の』という珍品を発掘するかと思えば続いて北原白秋『フレップ・トリップ』を出すあたりはさすが。読書好きの琴線にふれるというか足の裏をこちょこちょ擽って頬を緩ませる。 今月の緑帯新刊が菊池寛『半自叙伝・無名作家の日記 他四篇』。なあんだ、菊池寛かと云う勿れ。従来の『無名作家の日記 他九篇』をそのまま復刊するのでなく、「半自叙伝」に自伝的小説二篇(「無名作家の日記」「葬式に行かぬ訳」)、定評のある人物スケッチ三篇(上田敏二篇に芥川龍

    菊池寛の「新刊」に感歎する - qfwfqの水に流して Una pietra sopra