タグ

2008年2月10日のブックマーク (45件)

  • 「OKしてしもうた」 - ただいま村

    テレビをつけたら、画面が出てくる前に「OKしてしもうた」という声が聞こえた。いったいなんの番組かと思えば大河ドラマ。「篤姫」の舞台は幕末とはいえ、開国前(ですよね)の薩摩である。「オーケー」などという言葉が使われていたとはちょっと考えづらい。 時代劇でもときどきこういうのがあって、水戸黄門では「親分チャンスですぜ」というセリフがあったとか、白土三平の「忍者武芸帳」だったかでは「おぬしにもスランプというものがあろう」と言っていたりした。 でもこういうのはわかっててやってるはずで、いやしくも大河ドラマでこんなお遊びをするわけがない。「OKしてしもうた」というセリフを、もう一度よく思い出してみよう。 ああ、わかった。「お受けしてしもうた」って言っていたんだ。 「お受けしてしもうた」「OKしてしもうた」 うーん似ている。しかも意味が同じ。すごい。英語語起源説に、また新たな1ページが。

    「OKしてしもうた」 - ただいま村
  • 新明解言葉辞典

  • 2ヵ月使って分かった、米Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」の善し悪し(後編) (1/3)

    米国のアマゾンが2007年11月に米国で発売した電子書籍リーダー「Kindle」(キンドル)。前編に続いて、後編では私が感じた問題点と、Kindleの展望について述べてみたい。 電子書籍は「自慢」できない 前編ではあれこれ褒めたKindleであるが、すべてに満足しているわけではない。 まず、電子書籍に全般に共通する問題が上げられる。根的に、電子書籍と普通の書籍は「絵に描いた」と「物の」ぐらい違うように感じられる。Kindleで「情報」は管理できるが、「」は扱えない。 所有することに自己満足したり、他人に見せて自慢したりといったジマンパワーをまったく発揮できないのは、電子書籍の根的な問題だといえるだろう。 世の中で棚というものが広く使われているのは、誰もが無意識にジマンパワーを発現させているからだ。は中身(=中に書かれている情報)だけあればいいというのであれば棚など必要ない

    2ヵ月使って分かった、米Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」の善し悪し(後編) (1/3)
  • びば折紙 - 日々の記録

    小さい頃にコレクションしていた折り紙を引っ張り出して、遊んでいます。リハビリがてら鶴を折った後、手近にあった折り図を見ながら、六角形の箱をつくってみました。 これは体。3つの折り紙でパーツをつくって、最後に合体させる。が、この合体がなかなかくせもの。Aの腕をBの袋に入れて、Bの腕をCの袋に入れて、Cの腕をAの袋に入れる。文字にするとなんてことないんですが、あちらを立てればこちらが立たず。久しぶりに小指を使って作業しました。 これはふた。わかりやすいように、色違いの紙を3枚使ってみた。要領としては体と同じ。 折紙を楽しく折れる人は、世界レベルでは手先が器用!と自認しましょう。なぜかって? 私がスイス人、フランス人、オランダ人に鶴の折り方を教えたとき「むずかしひ」「むり!」「日人はみんなこれができるの?」とコメントされたことがあるからです*1。 折紙と数学 あれこれ考えながら折るのは楽し

  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

  • 404 Blog Not Found:ダイヤモンド社の雑誌、売ります。

    2008年02月07日03:00 カテゴリダイヤモンド書評/画評/品評 ダイアモンド社の雑誌、売ります。 というわけでお知らせです。 blogでダイヤモンド社の雑誌の定期購読のアフィリエイトを開始することになりました。 具体的には、「週刊ダイヤモンド」と「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の二誌からのスタートです。先方からご提案があってすぐに意気投合したのですが、私なりに「提携」に至った理由をここで述べさせていただくことにします。 Amazonから買いにくい たとえば「ハーバード・ビジネス・レビュー」の方は月刊誌ということもあってAmazonでも購入できるのですが、週刊ダイヤモンドは週刊ということもあって特集号のみしか買えません(その代わり「勝間特集」はじゃかすか売っているようですが)。書籍を扱うには現時点におけるベストのヴィークルであるAmazonも、いまいち定期刊行物に

    404 Blog Not Found:ダイヤモンド社の雑誌、売ります。
  • 讃岐うどん遍路 首都圏版 | 四国新聞社

    サイトは終了しました。関連サイトに移動します。 移動しない場合は、以下のURLをクリックしてください。 讃岐うどん遍路

  • 「民話」という言葉 - Guangzhou Letters 広州通信

    どんな小さな図書館に行っても、「日の民話」といったは必ずある。シリーズであったりする。棚ひとつを占めていたりする。民話は、地方自治体が経営し、地域コミュニティの核になることを求められている図書館には欠かせないものだと考えられているということだ。それらの読者としては小学生から中学生が想定されているのだろう。日の子供たちは、日の民話を読む、それもたぶんまずは自分の地域の民話を読み、それから他県の民話を読むというのが、ごく自然で当然のふるまいとして設定されている。 「民話の会」1952年に木下順二、岡倉士朗、山安英、松新八郎、林基、吉沢和夫氏らが集まって、木下順二氏の民話劇『夕鶴』の上演を契機に発足。1958年10月から1960年9月の2年間、機関誌『民話』を小社(未来社)から発行していた(通巻24巻)。この機関誌の編集委員には民俗学者の宮常一も名を連ねている。この会と同時期にあっ

    「民話」という言葉 - Guangzhou Letters 広州通信
  • 海外アニメファンの疑問「日本の生徒は教室を掃除するの?」 : お茶妖精

    2008年02月02日 海外アニメファンの疑問「日の生徒は教室を掃除するの?」 ・日の学生は放課後に残って教室を掃除するって当かい?もし当なら何故するの? ・いくつかの文化圏では普通の事。生徒に責任を学ばせるのだ。 ・当らしいね。私らも掃除した方がいい? ・個人的には皆と掃除するって楽しそうだね。強制労働とかじゃなくて単に手伝ってるだけなんでは?用務員がいないわけじゃないと思う。 ・オランダではやらないよ。私らは授業ごとに教室が変わるから。 ・台湾の学校にいたけど掃除は楽しかったよ。用務員は当にいない。 ・韓国の学校にもあったはず。おそらくアジア系の学校の習慣なのでは。 ・自分の使った部屋を掃除するのは悪くないね。責任感が育ちそうだ。 ・私のいるマレーシアでもやってるよ。授業の後の黒板消しだけど、背が足りなくて苦労したもんだ。もっと嫌だったのはその後に自分の名前を黒板に書かなき

    海外アニメファンの疑問「日本の生徒は教室を掃除するの?」 : お茶妖精
  • 東京新聞:週のはじめに考える 書き換わる聖徳太子像:社説・コラム(TOKYO Web)

    実在から非実在へ、聖徳太子像が大きく書き換えられようとしています。戦後歴史学がたどりついた成果とも、真実追究の学問がもつ非情さともいえるでしょうか。 聖徳太子を知らない日人はまずいません。教科書風にいえば、六世紀末から七世紀前半の飛鳥時代、日の伝統精神に仏教や儒教の外来思想を身につけ、日の国力と文化を飛躍的に高め世界の先進国入りさせていった皇太子です。

  • 色物文具専門サイト【イロブン】

    Z Writers Pen いかにもアメリカンチープトイ的なペッキペキのメッキ仕様が素敵な、変形ボールペンシリーズ。 写真上が筆記用のボールペンモード、写真下がプルバックエンジンで走行できるレーサーモード。 ペン先に近い先端パーツをク ...

  • 折れ線もOK! Google Maps で2点間の距離を測る | Lifehacking.jp

    Measure Distance Between Two Locations Using Google Maps これも知りませんでしたのでまとめておきます。地球について研究しているのでよく使いそうです。 Google Maps で2点間の距離を測る際に、今まで地図の凡例でなんとなく調べたり、緯度経度から計算するスクリプトを作ったりしていましたが、これを行なうためのツールがちゃんと「マイマップ」の中にありました。 Google Maps に行き、左のタブで「マイマップ」を選びます 「コンテンツを追加」をクリックし、「距離測定ツール」を追加します 地図に戻り、「マイマップ」で「距離測定ツール」にチェックボックスが入っているのを確認して、地図上で2点をクリック これだけです。終点は次々と追加してゆくことができますので、道に沿ってクリックしていけばおおよその距離がわかります。これも便利! 昔の職

    折れ線もOK! Google Maps で2点間の距離を測る | Lifehacking.jp
  • 駄目(だめ): 言葉拾い

    「目」は囲碁の用語で、自分の石を並べて囲んだ領地をいいます。 自他の領地の境にあってどちらの地にもならない「目」を、勝つ役に立たない目という意味で「駄目」といいます。 この囲碁用語から転じて、役に立たない事をいい、 さらにしてはいけない事の意に使われます。 囲碁から生まれた言葉は多いですね。 ・布石(ふせき) ・定石(じょうせき) ・一目置く(いちもくおく) ・局面を打開する(きょくめん) ・先手を打つ(せんてをうつ) ・結局(けっきょく) ところで、 「駄」は、馬の背にのせて物を移動する意を表しています。 「駄賃」はその運賃から出た語で、転じてちょっとした用事の労賃の意に。 「駄馬」は荷物を運ぶ馬で、脚がおそくて乗馬に使えないために、労働馬にされたもの。 この語から、「駄」を下等の意に転用して、 「駄菓子」「駄弁」「駄犬」「駄作」などと使われるようになりました。 「だだをこねる」の「だだ

  • 深町秋生の序二段日記

    さて昨夜は幕張メッセでレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのライブがあった。 1万人は超えているであろう人・人・人の波にもまれながら、90年代最強のロックバンドであった彼らの人気の根強さを見たような気がした。再結成というビッグニュースや、この先いつまでもやり続けるとはとても思えないことを加味しても、まあすさまじい集客力である。 単独でこれほど集められる洋楽ミュージシャンはそうはいない。 ……というただレイジ褒めをしたいわけではない。最近の洋楽ライブには抱き合わせ&お祭りによる短時間アソートばかりが目につく。70年代〜90年代の音楽を愛好してきた人間の目から見れば、単独でのライブというのが減っているように思えるのだ。 抱き合わせは、伝説のライブフェスティバルをやっちまって洋楽ファンを騒然とさせたウドー音楽事務所で多く目にする。 http://www.st.rim.or.jp/~r17953/i

    深町秋生の序二段日記
  • 三木清 辞書の客観性

    私がヴォルテールの『哲学辞書』を買つたのは、たしか大黒屋といふ屋であつたと思ふ。これは京都ホテルの前にあつた洋書屋で、ホテルに来る外人が主な客であつたらしいが、現在はなくなつてしまつたやうだ。京都で洋書を売つてゐたのは丸善とこことの二軒であつたので、私は学生時代に折々出掛けて行つたが、或る時このを見出したのである。初めそれを手に取つたとき、ヴォルテールと哲学辞書とがうまく結び附かなかつた。ヴォルテールが辞書を編纂するやうな人と考へられなかつたし、その内容も一見普通の辞書のやうではなかつたので、当時フランスのものについて知識の極めて貧弱であつた私は、実は、半信半疑であつたのだが、ともかくフランマリオンの叢書であるから、信用して買つて帰つた。今思ひ出して恥しい次第である。 その時分フランス語があまり読めなかつた私は、語学の勉強のつもりで、字引を頼りに永い間かかつてこのを一通り読んでみた。

  • 吉備高原都市

    吉備高原都市サービスについて 〒716-1241 岡山県加賀郡吉備中央町吉川4860-6 きびプラザ内 TEL : 0866-56-8255 FAX : 0866-56-7843 Email : toshisrv@kibicity.ne.jp

  • 文字の旅人 新しい広がりを体感、PAGE 2008

    印刷技術協会が主催する印刷関連の見市「PAGE 2008」が2月6日から8日まで、東京・池袋のサンシャインシティで開催されました。「シナジー:たて割からヨコ串に」をテーマとして、29のコンファレンス、17のセミナー、140社の出展社で開催されたこのイベントをフォントベンダーの展示を中心にお伝えします。 ■イワタ ユニバーサルデザインに配慮したというフォントシリーズ「イワタUDフォント」と学習指導要領に準拠した「イワタ学参フォント」を前面に出した展示でした。UDフォントシーズの採用事例をはじめ、今月発売予定のUD丸ゴシック、開発中のUD明朝のプレビューもありました。 イワタブース ■クオークジャパン 発売間近とアナウンスされているQuarkXPress次期バージョン、「QuarkXPress 7」のプレビューとパートナー企業の製品展示が行われていました。QuarkXPress 7では、

  • 「柔軟な本選び」か、それともただの責任放棄か - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ネタ元:http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802090061.html 大学図書館が購入するの一部を学生たちに書店で選んでもらう「ブックハンティング」が、西日の大学を中心に広がっている。ベストセラー小説旅行ガイド、実用書など、これまでの大学図書館にはあまりなかったが次々と蔵書に加えられている。インターネットで簡単に資料を調べられるようになるなか、図書館離れをい止めるとともに、大学の魅力づくりに役立てたいというねらいもあるようだ。 学生による選書の試みが最近色々出てきている(min2-flyが知っているのは西ではなく東の話だったが)っていうのは以前から知っていて、基新しもの好きの自分としては「それは面白そうだなー」とか思っていた。 記事末尾には筑波の図書館情報メディア研究科の永田教授のコメントが寄せられていて、 「日の大学図書館は欧米

    「柔軟な本選び」か、それともただの責任放棄か - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 2008.02.09 つじあやの - PICO's diary

  • 活字の前衛はどこに - 記憶の彼方へ

    まだよく見えないところはあるが、活字の歴史を調べていると、あるひとつのことを感じざるを得ない。それは一定の活字を普及させた力、権力の構造である。木昌造(1824-1875)から始まる日における近代活字の歴史(日の近代活字―木昌造とその周辺)*1を垣間みただけで、いわゆる「明朝活字」の普及は近代国家の成立と不可分の様相を呈していることが見てとれる。 その一端は、例えば、木昌造から活字印刷の歴史を下ると、築地活版製造所(1873-1938)、秀英舎(1876-, 現在の共同印刷, 1935-)、そして国立印刷局に枝分かれすることにも現れている。 一般に、秀英舎の「秀英体」と築地活版製造所の「築地体」は日における明朝活字の二大潮流であると言われる。「活字の詩学」という面では、例えば、秀英体については、港千尋著『文字の母たち』(asin:4900997161)でも主題的に取り上げられた

    活字の前衛はどこに - 記憶の彼方へ
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/02/10
    「日本の文字組版のほとんどを支配する「明朝体」、欧文書体で言えばローマン体を使うことは無意識にどんな力に従うことを意味するのか」
  • 活版のことを英語でmovable type(可動活字) という - 記憶の彼方へ

    欧文活字の活版印刷工房として戦前から異彩を放ってきた印刷会社に嘉瑞工房(かずいこうぼう)がある。初代の井上嘉瑞(いのうえよしみつ, 1902-1956)のプライベートプレス(Private Press)、つまり「アマチュアリズム」に興味を持った。ウェブ上では、 「活版印刷・嘉端工房を訪ねる」(nikkei BPnet, 2007年2月19日) のように、「嘉端」という誤記が目立つが、「嘉瑞」が正しい。 活版印刷工房 嘉瑞工房(KAZUI PRESS) 嘉瑞工房は現在、三代目の高岡昌生氏が主催している。初代の井上嘉瑞に弟子入りした二代目高岡重蔵氏の長男である。 About the Kazui Press(嘉瑞工房) によれば、 有限会社嘉瑞工房は今でこそ会社組織になっていますが、元々は井上嘉瑞(いのうえよし みつ)という、印刷業とは無関係な人のプライベートプレスとして戦前に生まれました。 こ

    活版のことを英語でmovable type(可動活字) という - 記憶の彼方へ
  • 凹みとかすれ - 記憶の彼方へ

    印刷見聞録*1に活版印刷の技術の核心にふれると思われる「凹みとかすれ」をめぐる記事がある。 2007-12-28「凹んでいるのが活版印刷!?」 昨年の活版印刷ブーム*2の中で発注時に多かった要望に次の二つがあったという。 (1)「(少々文字などが潰れてもいいので)凹むぐらい強く圧をかけて印刷してください」 (2)「印刷がかすれていてもかえって味があるのでかまいません」 ところが、そのような「凹み」や「かすれ」は、実際に活版印刷を行う職人さんたちにとっては技術、経験、誇りを捨てて、「へたくそ」に印刷することを意味する。 確かに活版印刷はオフセット印刷など他の印刷技法にくらべると、安定した印刷が難しいのは事実です。それでも、優れた職人さんはじっくりと時間をかけて版の高さを文字通り薄紙1枚の単位で調節して、ムラのない美しい印刷を心がけてきました。(それがスピードと低コスト合理化の時代に生き残れな

    凹みとかすれ - 記憶の彼方へ
  • left over junk

  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

  • 中世スコラ哲学にちょっと入門 - 死に舞

    とはいっても趣味で読むレベル。たまたま生協でぶらついて見つけたこのを読了。 普遍論争 近代の源流としての 山内 志朗 哲学書房から出されたの平凡社ライブラリーへの収録。加筆があり、さらに付録として中世哲学人名辞典というのがついていてコレがかなり良い。すごく便利。 内容はというと、「普遍論争」ってのは世界史レベルで習うのだけど、そのような単純な図式が中世スコラ哲学の面白さを損なっており、中世において質的な問題は「代表」に関する理論であったというお話を、歴史実証的、哲学的に初心者にもやさしく書いてある良書。 一般的な理解として「普遍論争」とは、個物をまとめあげるものとして「普遍」が存在するか否かというお話でありまして、これまた形而上学にちょっと足を踏み入れなければこのレベルを理解するのが難しい。まあ世界氏レベルだと、この話はいかに中世哲学が非常にトリビアルかつ権威的であったかの例に出され

  • 生活の残渣と自己の夾雑物―跡地

    ここはサブカル系テキストブログであったところです。

  • 永原康史「日本語のデザイン」 (kumiko 日記)

    ちょっと見ただけでは簡素な表紙のである。中身を読んでみろと相方が言ったので、いま読むがいっぱいあるねんとモンクを言いながら受け取った。 ところが、開いてみるとおもしろい。〈はじめに〉の次に折り畳んである全部で10ページになる図版がすごい。[日語のかたち鳥瞰]というタイトルで、日語の表現が歴史を追って記されている。紀元前200年頃、大陸から漢字がやってきた。それからずっと漢字の時代が続く。倭語を漢字で書いていったわけだが、「古事記」の筆者太安万侶によって書くためのルールも決まる。そして万葉集も万葉がな(漢字で書かれた倭語)なのだ。その次に〈かな〉。美しい筆で書かれたかな文字、そして江戸時代の印刷物、戦争中の新聞記事、最後にパソコンの文字となって終わっている。 楽しくて何べんでも広げて眺めていた。〈かな〉を発明し発展させたのは女性たちだった。漢字を崩してかなになってしまった、その筆

  • Planetaly Nebula: Carbon Emacs の日本語フォント

    最近、学校のレポートを LaTeX で書くときには Emacs を使っている。 OS X には標準で Emacs がインストールされているらしいんだけど、僕は Carbon Emacs を使っている。 C-x C-f とかにはまぁ慣れたんだけれど、日語のフォントがどうも読みづらいんだ。 どうやら、日語の文字がフリーの日フォント、ふい字で表示されているようなんだ。 ふい字はいいフォントなんだけれど、使う場所が違うっていうか。 何でこんな風になるのかよくわからないけれど、とりあえず読みやすそうなヒラギノ角ゴシックに変えた。 ちなみに環境は、Intel Core Duo + Mac OS X 10.5.1 + Carbon Emacs 2008年冬版 方法 よく理解してはいないんだけれど、~/.emacs.el に次のように記述したらできた。 .emacs.el は無ければ自分で作る。

  • 橋本治「小林秀雄の恵み」(6)「徒然草」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    この何回か、「小林秀雄の恵み」における橋治の「無常といふ事」の読解を検討している。 橋治は、「当麻」は、能の中将姫の踊りという「美」に襲撃されて敗北した小林秀雄を示すものであり、そのために「無常といふ事」では、かつて「一言芳談抄」できいたと思ったなま女房の声や鼓の音が聞こえなくなったのであり、あらためて音の聞こえるテキストを求めて「平家物語」にいき、武者たちの健康な泣き声と笑い声をきいた、という読みを提示する。 わたくしはそれに納得できない点があることは、これまでも述べてきた。テキストは一つなのだから、どちらが正しいなどと議論しても意味がないのであるが、橋治も小林秀雄のテキストだけからそのような読みを引き出してきているわけでは必ずしもないとしている。戦争中の生きかたなどとあわせてそのような判断をひきだすのである。 わたくしは、小林秀雄は「当麻」の中将姫体験の前に、すでに明確に敵を発見

    橋本治「小林秀雄の恵み」(6)「徒然草」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • (第10回)数学大国江戸の日本〜算聖関孝和〜(その1)(1) | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ●和算のスーパースター関孝和  江戸時代、鎖国中の日には「和算」という日独自の数学がありました。  西洋数学とはまったく違う道筋をたどり、世界最先端のレベルに発展した日独自の数学です。  一人の和算家、関孝和が誕生します。ニュートンやライプニッツとほぼ同時期に活躍し、独創的な解法を次々と生みだした和算のスーパースターです。  当時の江戸には、人気作家の井原西鶴や十返舎一九を遙かに凌ぐベストセラーがありました。寺小屋の教科書として普及した驚異の数学書『塵劫記』(吉田光由著、1631年)、庶民が数学に興味をもつきっかけを与えた、和算普及の原典です。  当時、問題がとけると解答を「算額」と呼ばれる絵馬にして神社仏閣に奉納するようになりました。「算額奉納」という、風習です。

  • にこぷん哲学冒険記 哲学系動画を置いてみました

    | 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ | おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | アルバイトならen | 就職ならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | 2ch風無料掲示板 | 無料ブログ作成 | ソーシャルプロフィール | 無料掲示板 | 高機能無料掲示板 | 無料ホームページ | 無料SNS |php |ポイント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー

  • にこぷん哲学冒険記   哲学思想系動画を置いてみました - ウィトゲンシュタイン

  • VIPPERな俺

    2024年03月14日01:30 戦車の時代、終焉 ドローンの時代へ… 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 12:54:10 ID:2Ihd ロシアのFPVドローンが最強戦車「M1エイブラムス」を破壊...直撃シーン、燃え上がる映像が公開される https://news.yahoo.co.jp/articles/03a56b319a9a2417a669513e43c77df9f751d5ba The 47th Mechanized Brigade of the Ukrainian Ground Forces appear have Lost their 2nd M1A1 SA “Abrams” Main Battle Tank during Fighting to Defend the Town of Berdychi in the Donetsk Regi

    VIPPERな俺
  • つじあやの LIVE at 九段会館

    楽しみにしていたつじあやののライブ。 生涯忘れえぬライブとなった。 凛としたたたずまいで、そこはかとなく芯の強さをかもし出している京都出身京都育ちの彼女が、今日のライブの最後の曲でなんと感極まって泣き出し、ほとんど歌うことができなかったのだ。 その様子は、逆にどんな歌声よりも雄弁に今日のライブのクライマックスを物語っており、とてつもなく感動的だった。 今日のライブについて書く前に、まず彼女の新作である「Sweet Sweet Happy Birthday」について書かなくてはなるまい。昨年12月にリリースされたこの作品は、彼女が30歳の誕生日を迎えるにあたってもう一度自分自身と向き合い、そして自分自身とこれまでの人生を全肯定して、周囲の人々からの支えや愛に感謝するとともに、新たな一歩を踏み出そうという作品である。(余談であるがこれは偶然にもバンプの新作のコンセプトとどことなく共通している。

    つじあやの LIVE at 九段会館
  • つじあやのライブ@九段会館 その1 | sundaysoundtrack

  • http://www.nijl.ac.jp/databases/db-room/syouzou/

    平成11年度科学研究費補助金「研究成果公開促進費」 人物年表データベース(研究代表者 中村康夫)より 人物画像データベース

  • http://picasaweb.google.com/FeZn.com

  • 当て字 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "当て字" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年2月) 宇田川榕菴が著した「舎密開宗」の化学実験図。ガスなどの外来語には、当て字を使って漢字表記をした上で振り仮名をつけている。 当て字(あてじ、宛字)とは、字の来の用法を無視して、当座の用のために異なる語の表記に転用した漢字などの文字。字を当てるのではなく、代わりとなる字を充てるので、充て字と表記されることもある。 概要[編集] 台湾市街地で見られる当て字の例 当て字は、「(当座の)字を当てる」という日語の表現に由来した概念であり、通例は漢字の転用についていう[注 1

    当て字 - Wikipedia
  • 真実の論理脆弱性 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 痛みの定量問題 「痛み」「苦しみ」みたいな、定量不可能症状は、評価をするのが難しい。 医療主義は、患者さんの訴えというものは全てが真実であって、 痛みや苦しみの原因は、もちろん患者さんの体内から発生すると考える。 ここを外すと、この商売は根から成り立たなくなってしまう。 医療主義の通用しないケースはたくさんある。 痛みを訴えることで麻薬を手に入れようとする人たちであったり、 あるいは人の自覚症状それ自体が、家族に心配してもらうとか、 何かの利益につながっているケースであったり。 家族がおろおろすると、あるいは主治医が近づいてくると、痛みが落ち着く人がいる。 家族が無視したり、医師が立ち去ろうとすると、痛みが強くなる。 こんなケースでも、

  • http://murakamicamera2.seesaa.net/article/83005173.html

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/02/10
    「いにしへの狩猟民族マタギの教えに、「山で道に迷ったら、自分が考えている方向とは逆の方向へ行け。」というのがある」
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • 水族館の水槽の裏には何があるの? :: デイリーポータルZ

    水族館の水槽の裏には、どんな世界がひろがっているのだろう。動物園はなんとなく想像がつくが、水族館はまったく想像がつかない。 その疑問を解消してくれる「バックヤードツアー」に参加してきた。 (text by ほそいあや) アクアマリンふくしま 今回訪れたのは福島県の水族館。 大きいので普通に見るだけでも楽しいが、イベントも充実している。バックヤードツアーも一日に数回あるので参加しやすい。 もちろんバックヤードツアーを行っている水族館は他にも沢山ある。

  • 文-体・読本: 関節会話

    年よりは物知りだ、ということになっています。ある意味間違いではありませんが、行き過ぎるとなんでも「そんなことはわかっている」とばかり言うことになるのです。要するに、人の言うことを聞かないということです。こういうニュースがあったとかいうと、「そんなの昔あった」とか、やたらとしたり顔をする。せっかく箱根で良い景色を見ても、「箱根も俗になったねえ」みたいなことを言うのです。 ある夜、いつものようにゾウムシを解剖して調べていたときには、数十年来の謎が解け、感動したことがあります。四国のゾウムシを調べていくと、剣山の頂上付近のやつだけが形がまったく違う。 「ああ、やっぱり違うよなぁ」と思って、その感動だけで一日もつのです。これこそが思いがけない幸福です。  虫の話を細かくしたら嫌がられそうなので省きますが、四国のゾウムシのおかげで小学校のときから抱いていた「吉野川はなぜ変な形なのか」という謎が解けた

  • テオドール・アドルノ『否定弁証法講義』(第10回講義メモ) - sekibang 1.0

    否定弁証法講義posted with amazlet on 08.01.03アドルノ 細見和之 高安啓介 河原理 作品社 (2007/11/23) 売り上げランキング: 17030 Amazon.co.jp で詳細を見る 引き続き、第10回講義。書における講義録の部分はここまでである(残る第11回から第25回までの講義については、講義の内容を録音したテープが存在しておらず、アドルノが講義の際に参照していたメモ書きを収録している)。ちょうど良い区切りがついたので、少しここまでの流れを振り返っておこう。以下に、各講義について私が書いたメモへのリンクを列記してみる。 http://d.hatena.ne.jp/Geheimagent/20080103/p2 http://d.hatena.ne.jp/Geheimagent/20080103/p1 http://d.hatena.ne.jp/G

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/02/10
    「終わりのない問い直し。問い続け」
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/02/10
    「人間道徳こそが自然を基礎づける」