国文学研究資料館が全国の調査員とともに行っている、明治以降の文献資料調査によって得られた書誌情報を提供するデータベースです。
国文学研究資料館が全国の調査員とともに行っている、明治以降の文献資料調査によって得られた書誌情報を提供するデータベースです。
本データベースは2024年4月1日に「国書データベース」に統合されました 今後は国書データベースをご利用ください。 また、お気に入り・ブックマーク等を登録されている方は、お手数ですがご変更をお願いいたします。
人間文化研究機構国文学研究資料館は、研究・事業の一環として、国内外における国文学・歴史資料の調査、マイクロフィルム等による収集、資料保存活動を行っています。 図書館では、研究資料と共にこれら資料の保存・利用サービスを行っており、当館の資料を必要としている方はどなたでも利用することができます。 <臨時休館のお知らせ> 蔵書点検作業のため、11月の開館日程を変更いたします。 11月19(火)・11月20日(水) は臨時休館とさせていただきます 11月27(水)は臨時開館いたします。 ご利用を予定されていた皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、何とぞご了承のほどお願い申し上げます。 <事前予約が必要な資料の閲覧について> 年末年始の休業のため、2025年1月6日(月)~1月10日(金)までの間に、事前予約が必要な資料(歴史資料・貴重書・特別コレクション・寄託資料)を閲覧希望の方は、2024年12
この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 脳天スイーツのコトリです。 突然ですが私九州は宮崎出身です。 18歳から地元を離れているので今はあんまり食べることはないんですけど、地元のお菓子って結構美味しいんですよね。 しかし、東国原が知事やめて県の露出も減ったのでちょっとばかし僕が宣伝しようかなと。 宮崎をどげんかせんといかん こんな方言使うやつみたことねーけど。 まあ、宮崎に用があっていく人少ないと思うんですけど、もし行ったら買ってみてください。美味しいので。
» (追記あり)【人生が幸福に】超絶ウマいと話題沸騰中の『梨の日本酒サングリア』を作ってみた / 飲まないと絶対に後悔する「極楽の味」だった! (追記あり)【人生が幸福に】超絶ウマいと話題沸騰中の『梨の日本酒サングリア』を作ってみた / 飲まないと絶対に後悔する「極楽の味」だった! 黒猫葵 2015年10月15日 0 (2015年10月19日 お詫びとお知らせ)酒税法違反を避けるため、飲む直前に日本酒と梨を混ぜていただくようお願いいたします。記事内容の確認不足があったことをお詫びいたします。 梨のおいしい季節のある日、Twitterユーザー、しゅうこ先生@ファージスタンプさん(@siyucco)が梨を使ってつくるある飲みものについてツイート。またたくまに1万件以上リツイートされて話題になった、それが『梨の日本酒サングリア』です。 そのツイートによれば、日本酒に梨を漬け込むだけで梨も日本酒も
どうもこんにちは。NOBOです。 嫁は野菜がとても好きなのですが、最近は赤カブや紫キャベツ、紅芯大根(こうしんだいこん)等の色の付いた野菜を気に入っていて、サラダやピクルスに利用するようになりました。 普段と違う彩りが食卓に上ると、食事が華やいで美味しく感じられますね。色って大切なんだなぁと思いました。 ある日、嫁が「ビーツ」という赤い野菜を手に入れ、鼻息を荒くしていたので、今回はビーツをテーマに描いてみました。 * * 簡単なレシピの説明 ★ビーツジュース 【材料】 生ビーツ or 茹でたビーツ、バナナ、牛乳 お好みでヨーグルトやハチミツ 【作り方】 ビーツ、バナナを適当な大きさに切る 全ての材料をミキサーにかける(茹でたビーツの方が口当たりが滑らかで飲みやすいです) ★ピクルス 【材料】 茹でたビーツ、玉ねぎ、大根、など ピクルス液 :酢、水、砂糖、塩、粒コショウ、ローリエ、にんにくの
どうも服部です。昭和の動画を紐解いていくシリーズ、今回は1963年(昭和38年)に公開された、日本を紹介したアメリカの教育番組を取り上げます。 この映像の冒頭には、ウィリアム・デネーン氏(William Deneen)という当番組のプロデューサーで、アメリカにおける教育番組の革新に尽力した人物(参考文献《英語》)が登場します。 最初の3分31秒では、そのデネーン氏が膨大にある日本を紹介したフィルムの中から、日本という国を理解するのに最適な3本をピックアップした経緯を説明。そして、3分32秒目より、彼が選んだフィルムが始まるという構成になっています(この映像に収められているのは1本目のフィルムのみ)。 トータルで33分ほどと比較的長い映像で、我々日本人にとっては常識であったり退屈に思える場面も多々あるので、現代の我々が興味深く思える部分に特化して紹介していきたいと思います。早速見ていきましょ
Oct 22, 2015 / Interviews Photo:Kazuho Maruo Edit&Text:Madoka Hattori 活版印刷のブランド「SAB LETTERPRESS」を主宰する武井実子さんは、12歳になるデビさんと暮らしています。ふわっふわの美しい毛並みで、雑誌モデルとしてもひっぱりだこなデビさん。仕事も友人も、猫とのご縁があってこそ、と語る武井さん宅にお邪魔しました。 元野良から飼猫へ —デビさんの猫種は? 「わからないんです。動物病院ではラグドールではないか言われたのですが、もともとは家の近所にいた野良猫でした。あるお宅でいつもご飯をもらっていたので、その方が半野良で飼っているのかと思ったのですが、聞けばご飯をあげているだけで、誰かいい人が飼ってくれたらいいのにと言われて。だんだん情が湧いてきてうちで引き取ることにしました。ちょうど3歳くらいでした。デビという
大好きなフォーク・シンガーのピート・シーガーを目標にして歌手になる決意を固めた高田渡が、「日本人として、日本語の表現を突き進む」と日記に書いたのは17歳の時だった。 中学を出てから東京・代々木にある印刷工場で働いた高田渡が、ブラザース・フォアのレコードを聞いたことでフォークソングに開眼したのはその1年前のことだ。 はじめはメロディの心地よさに惹かれたが、楽器のバンジョーに興味をもったことから、名手だったピート・シーガーを知って傾倒していった。 ピート・シーガーは先祖たちが残した歌を調べるためにアメリカ中をまわり、発掘したフォークソングを歌い継ぐことでそれらを世に広めた。 高田渡が残した1966年3月の日記には、ピートについての思いがこう記されていた。 彼のうたう歌には、うたい方には、[自分を出そう]というものがないのです。どことなくすいこまれていく、そして、歌そのものに魅力を感じさせるもの
傑作デビュー・アルバム『Tomorrow Will Be Beautiful』を引っ提げ、先日大盛況のうちに初のジャパン・ツアーを終えたフロー・モリッシー。満員御礼となった〈モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン2015〉の東京公演を皮切りに、〈朝霧JAM〉などの野外フェスにも出演、その天使を思わせるルックスと歌声で、オーディエンスのハートをしっかりと掴んでいたようだ。 滞在中のInstagramを追ってみると、富士山の麓でアコギ弾き語りを披露したり、移動中の車内でも歌を口ずさんでいたりと、素顔は根っからのアーティスト。筆者は東京での2公演に足を運んだが、ビリー・ホリデイやサイモン&ガーファンクルのカヴァーも交えた親密なソロ演奏は、彼女の表現力とポテンシャルの高さをまざまざと見せつけるものだった(特に、グランドピアノを使った“If You Can't Love This All Go
2015年10月21日午後4時29分。 ご存知バック・トゥ・ザ・フューチャー2の舞台であり、主人公らが辿りつく未来だ。 そう、我々は当時の未来の象徴だった2015年にたどり着いてしまったのである。 さあ映画の2015年に比べて実際の2015年はどうだろうか? 空を飛ぶボードは未だに生まれていないし、スニーカーは自分で紐を結ぶ必要がある。映画の中にあって実現できてない部分だけみれば思ったより発展してないように感じるけど、逆に映画では最新のものとしてFAXを使っているが、現実ではもう時代遅れの代物だ。 まとめてみると、例えば宙に浮くボードや紐が勝手に締まるスニーカーといった物理的なものは映画の当時からあまり進化をしていないものの、Eメールだったり音声認識だったりといったコンピュータの中のものに関しては当時の予想を超えて発展しているように思える。 では音楽はどうだろうか。 もちろん映画が生まれた
大野雄二✕プロデューサー浄園祐が語る、『ルパン三世』と音楽の深い関係「音楽が印象に残るアニメという点では、ルパンがいちばん強い」 名作アニメ『ルパン三世』が、新TVシリーズ(日本テレビほか)として30年ぶりの復活を果たした。これまでのルパンシリーズ同様、音楽を手がけているのは巨匠・大野雄二だ。10月21日にはサウンドトラック『ルパン三世 PART IV オリジナル・サウンドトラック~ITALIANO』と、Yuji Ohno & Lupintic Fiveによる『BUONO!! BUONO!!』を2作同時にリリースし、今回のTVシリーズの舞台である“イタリア”の要素を随所に盛り込んだ、新たなルパンワールドを展開している。今回、アルバムリリースと『ルパン三世』TVシリーズ復活を記念し、大野雄二と『ルパン三世』プロデューサー・浄園祐氏(テレコム・アニメーションフィルム代表取締役)の特別対談を企画
トーハクに勤めて何年かした頃、私はふと気づきました。 聞こえない人には私たちの声を伝えられていない、と。 音声ガイドや講演会、ギャラリートークなど、博物館側はみなさんに様々なサービスや情報を、音声を通して提供し、博物館や文化財の魅力を伝えています。 でも、その声を届けられていない人たちがいることは悲しく、寂しく、悔しいことです。 作品には解説文もついているし、見えているからいいじゃないか。 そんな意見もあるかもしれません。 でも、聞こえないために使えないというサービスを使えたら、もっと鑑賞が深まり、楽しめるかもしれません。 そのチャンスはあるべきだと思うのです。 手話通訳をつければいいじゃないか。 そうおっしゃる方もいるでしょう。 でも、手話をコミュニケーション手段としているのは聴覚障害者全体の約2割。 手話は手の動きにだけでなく表情なども合わせて表現していること、専門用語を伝えるための手
October 22, 2015 統計的研究に体験談で反論する人と、体験談は証拠にならないと思う人とが話をするためのチェックリスト 以下のようなチェックリストを作ってみたので役に立ちそうだと思った方は使ってみてください。 統計的研究に体験談で反論する人と、体験談は証拠にならないと思う人とが話をするためのチェックリスト あなたは以下の主張のどこまでだったら(あるいはどれにだったら)同意できますか。 1 一般論として、人間の体のしくみにはまだわからないことが多い 2 そのため、一般論として、病気は良く分からない理由で治ったり治らなかったりすることがある。 2’この一般論は今問題になっている病気にもあてはまる 3 一般論として、ある治療をうけたあとにたまたま「良く分からない理由で治る」こともある 3’この一般論は、今問題となっている治療と病気にもあてはまる 4 そのため、一般論として、ある治療を
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
『数学する身体』客員レビューとして登場した第一の刺客は、速やかにミッションをコンプリートし、公開翌日に重版が決定した。つづく第二の刺客は、デザインを始め様々な分野で活躍する小石 祐介氏。森田氏とは大学時代の同窓という間柄でもある小石氏は、森田真生の人となりから本書を読み解く。好評につき、第三弾も計画中!(HONZ編集部) 老人はあらゆる事を信じる。中年はあらゆる事を疑う。青年はあらゆる事を知っている。 オスカー・ワイルド 人生には奇妙な出来事がよく起こる。味わい豊かな偶然が生む機微を、優れた小説家はまるでそれが連続的な必然に導かれたかのように描く。ポール・オースターならばそれを『偶然の音楽』と言うだろうか。数学の世界も非自明な偶然に支えられているらしい。一見脈絡のない世界や概念が、「何か」をきっかけとして結びつき、想像をしていなかった新しい描像が立ち上がる。本書の言葉を借りれば、偶然とも必
本がずらーとたくさん並ぶ図書館。これだけたくさんの本があっても、何万何億とある本の中には、図書館で取り扱われていないものがあります。取り扱い禁止本には、なんらかの理由があるものです。 しかし、その理由はフェアなものでしょうか? マンスフィールド大学ペンシルバニア校の図書館司書であるScott DiMarcoさんが、取り扱い禁止書籍とそれに対する周りの反応とその危険性を自身の経験を踏まえて語っています。 図書館という世界で、情報へのアクセスは人権の1つであり、情報の改ざんやコントロールは許されることではない。 図書館の棚に並ぶ本は、読み手がすべての事柄にバランスよくアプローチできるよう、熟練の司書によって選ばれている。私たち司書は、個人的にその本の意見に賛成だろうが反対だろうが、すべての視点を読者に提供できるよう努めているものだ。 一部の人や団体がある本に怒りを覚えたとしても、良質な図書館で
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチが今年のノーベル文学賞を受賞して以降、小社で刊行しておりますアレクシエーヴィチの本に多くのご注文、お問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。小社刊のアレクシエーヴィチの『ボタン穴から見た戦争』(三浦みどり訳)、『死に魅入られた人びと』(松本妙子訳)、『戦争は女の顔をしていない』(三浦みどり訳)〔刊行順〕は、著者の著作権を管理する代理人からの連絡で、小社が有する権利が消失しているため、あらたに増刷することは認められないという通達を受けました。そのため現在、小社で保有している在庫がなくなり次第、販売を終了することになります。 これまで書店のみなさま、読者のみなさまから多くのお電話、ファックスをいただきながら、小社のひとつしかない電話回線がほぼ常時ふさがってしまい、返信も回答もままならず、大変失礼な対応になっておりますことを、心よりお詫び申し上げます。
『勘三郎伝説』 (関容子 著) あまりにも早過ぎた勘三郎さんの死から、もう三年が経とうとしています。それでも、その面影と思い出は、色褪せることがありません。 というのも、生前の勘三郎さんと多少でも直接ふれあいのあった人たちに、彼は通り一ぺんではない、強烈な印象を遺していったからでしょう。 たとえば、新派『鶴八鶴次郎』に出演した舞台稽古のときのこと。場末の寄席に鶴次郎が落魄の身を託(かこ)ちながら自棄(やけ)酒をあおる小道具の湯飲みを手に取ると、それが茶渋だらけに薄汚れた代物だった……大感激した中村屋は、すぐさま新派の小道具さんを呼び出して、熱い言葉と眼差しで、心からの感謝を表す。 また、何か新しい顔ぶれの芝居に参加したときのこと。楽日前夜に打上げの会があり、そこでいつも脚光(スポツト)を浴びせてくれている照明さんの顔を初めて見た。三階の天井近く、自分から最も遠い場所で、この人は毎日ずっと自
私は地球科学の中でも比較的地味な鉱物学という分野を専門としています。もう少し詳しく言うと鉱物結晶学を軸にして研究活動を行っています。結晶学はもともとは水晶(石英)などの鉱物結晶の形態を調べるところから始まったのですが、100年ほど前のX線の発見以降は固体の原子配列を調べることができるようになり、飛躍的に発展しました。今では主要な鉱物の結晶構造はすべて明らかにされています。 現代の地球科学は良い意味で各分野の融合が進み、総合科学として発展しています。しかし、それを学ぶ学生の身になってみると、あまりにも広範囲すぎて、なんでも勉強はできるけれども、結局は何も身に付かないという事態に陥りかねません。そういった場合には、何かひとつ得意な分野を見つけてそれを足掛かりにするのが有効かと思います。鉱物学はそれだけで体系的な学習ができますので、初学者にはお勧めなのですが、やはり地味だと感じる人が多いのか、
米映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の公開30周年記念イベントが21日、都内で行われ、元中日投手で現役を引退したばかりの山本昌氏(50)、中日で一緒にプレーした野球解説者の山崎武司氏(46)、映画コメンテーター有村昆(39)が参加した。 1989年公開の第2作「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」で、主人公マーティが85年から2015年10月21日へタイムスリップ。劇中で描かれた未来が、ちょうどこの日だった。世界的に記念行事が予定され、時差の関係で、日本国内のイベントが先行する形になった。 第1作公開の85年には中日入団2年目で、劇中で遠い未来とされた30年後まで現役を続けたとして、山本氏がイベントに呼ばれた。タイムマシンとして飛び回った名車デロリアンに乗り込み、映画の未来到着時間・16時29分に合わせ、山崎氏の運転で約50メートル走行。ファン約750人の熱い視線を浴びた。 「
《草の根レベルで仲よくしようぜ》 ■Otakuワールドへようこそ![220] まっとうな道へ進む中国 GrowHair ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■Otakuワールドへようこそ![220] まっとうな道へ進む中国 GrowHair https://bn.dgcr.com/archives/20151016140100.html ─────────────────────────────────── 中国において、10月1日(木)は国慶節である。建国記念日にあたる日。この日から丸々一週間、どーんと景気よく祝日が続く。全国各地で漫画・アニメ・ゲーム関連のイベントが大々的に開催される。 私は、10月2日(金)から6日(火)まで4泊5日で南昌、重慶、広州と回ってきた。1日目は成田から上海経由で南昌へ、2日目は南昌でイベントに出てから、夕食後の夜のフライ
Visitors take pictures inside the Basilica Sagrada Familia, designed by Antoni Gaudi, in Barcelona, Spain, October 21, 2015. REUTERS/Albert Geaフルスクリーンで見る 閉じる アントニオ・ガウディが設計したスペイン、バルセロナのサグラダ・ファミリア教会の建設が最終段階に入ると21日関係者が発表した。 現在の建物に6棟の塔が建ち上がり、中心の塔は「イエス・キリストの塔」と呼ばれ、完成すると高さは172.5メートルでヨーロッパで一番高い宗教建築になる。 完成はガウディ没後100年の2026年になる予定。
■個人番号カードは何に使えるか? マイナンバーの配布が10月5日から始まった。マイナンバーによって行政が効率化されるほか、税務当局は個人の所得を把握しやすくなり、脱税防止効果が期待できる。国民側にも、各種手続きが簡単になるというメリットがある。 いまのところ私たちがマイナンバーを使うシーンは限られている。水町雅子弁護士は、次のように解説する。 「まず必要なのは、役所で税金や社会保障、災害対策の手続きを行うとき。サラリーマンは勤務先を通して行う手続きも多いので、会社にマイナンバーを教えておく必要があります。また、配当や保険金を受け取るときにも証券会社や生命保険会社に教えなくてはいけません」 ちなみに銀行への通知は、開設口座で変わる。特定口座で資産運用していれば通知義務あり。一般口座で利子をもらうだけなら通知義務なしだ。 マイナンバーを役所や勤務先、金融機関などに教えるときは、なり
<2002年11月4日に書いた以下の記事を復刻します。> 1) 近代日本で、印象に残る人物は多士済々である。 明治維新以降、日本は実に多くの人材を輩出してきた。どの分野にも、優れた日本人が登場してきた。 その中で、最も印象に残る人物の一人として、私はアナーキスト・大杉栄を挙げたいと思う。 大杉栄は歴史上、大したことをやった人物ではない。 日本のアナーキズム(無政府主義)運動のリーダーだったというだけである。従って現代では、ほとんど忘れ去られてしまった人物と言ってよいだろう。 しかし、その強烈で豊かな個性と自由奔放な精神は、近代日本の中に燦然と輝いていると、私は今でも思う。 大杉が近代日本史上で有名になっているとすれば、大正12年(1923年)9月の関東大震災の直後、妻の伊藤野枝と共に憲兵大尉・甘粕正彦らによって虐殺されたことぐらいだろう。 いわゆる「甘粕事件」は、当時としては大変なニュース
1 :名無しさん@おーぷん :2015/10/13(火)22:05:42 ID:5MT タワー、鉄塔を除く高層ビル(ビル、ホテル、マンション)で 1番高いものを貼っていくンゴ 北から順に行くで 3 :名無しさん@おーぷん :2015/10/13(火)22:06:59 ID:5MT 北海道 札幌市 JRタワー 173m 38階 2 :名無しさん@おーぷん :2015/10/13(火)22:06:03 ID:o4E これは期待 6 :名無しさん@おーぷん :2015/10/13(火)22:07:58 ID:5MT 青森県 青森市 県観光物産館アスパム 76m 15階 7 :名無しさん@おーぷん :2015/10/13(火)22:08:30 ID:5MT 画像忘れたンゴ 12 :名無しさん@おーぷん :2015/10/13(火)22:09:44 ID:zje >>7 フリーなんとかやんけ 10
<body bgcolor="#ffffff"> <script><!-- var fc2footerparam = 'charset=' + encodeURIComponent(document.charset ? document.charset : document.characterSet) + '&url=' + encodeURIComponent(document.location) + '&service=0&r=' + Math.floor(Math.random()*99999999999); var fc2footertag = "//vip.chps-api.fc2.com/apis/footer/?" + fc2footerparam; var script = document.createElement('script'); script.src = fc2
THINK! レコード×ローチケHMVコラボ企画! シティポップ~和モノレゲエの最高峰☆ テレサ野田「トロピカル ラブ」がHMV限定で奇跡のCDシングル化! 昨今の和ジャズ、昭和歌謡、シティポップ名盤復刻ムーヴメントを牽引するTHINK!レコードが今年でめでたくレーベル発足10周年!さらにこのたび、HMV25周年とのアニヴァーサリー・コラボが実現! 安井かずみ、加藤和彦、坂本龍一という日本が誇る豪華作家陣と、本場JAレゲエの名士たちとのファンタスティック逢瀬が生んだ、不朽のシティポップ名曲にして最高のラヴァーズ・ロックが奇跡のCDシングル化! 『トロピカル ラブ』 収録曲 01. トロピカル ラブ 作詞:安井かずみ 作曲:加藤和彦 編曲:坂本龍一 プロデュース:ネヴィル・ハインズ、バリー・ビグス、エリック・ドナルドソン 02. イエロームーン 作詞:安井かずみ 作曲:加藤和彦 編曲:坂本龍
「タコの山のすべり台」誰ともなくそう呼び始めた遊具が全国にあります。呼び名はちょっと変わっても姿を見ればすぐに分かるあの近所の公園の滑り台です。 当社の創業の頃に若い芸術家の卵たちが創り始めたこの不思議な遊具は、ほどなく誕生以来40年を迎えようとする今も町のなかで子供たちに親しまれながら存在しつづけているのです。 実はオリジナルデザインは『プレイスカルプチャー。石の山』だったのです。ちょうど「タコの頭」だけを外した姿を想像してください。創業時にこれをデザインした若い彫刻家は、ある人が気づいた『頭をのせたらタコになる』という発見とその注文に考えてしまいました。なにか自分の作品が価値を落としているような気がして・・・造形を志す若者が誰しも共通する悩みにぶつかったのです。・・・ しかしこの発見と注文こそがその後の遊具の運命を決定付けたのです。 『タコの山』は全て手作りです。図面はほとんど絵です。
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
年末年始は静岡の実家で過ごした。31日の夜は親と一緒に紅白を見て、それから小学生の息子を連れて近所の寺に除夜の鐘を突きに外に出た。自分が静岡に住んでいた頃、大晦日の夜11時半過ぎになると、その鐘を突いたものだったので、いつか子供にも経験させたいと思っていた。鐘を前に合掌して、そして思い切り叩けと、僕は息子に教えた。 除夜の鐘の響きには、時間的な区切りを告げている以上に、独特の無常観がある。家から歩いて1分ほどの場所で鳴っているこの音を、僕は生まれてから18年連続で聴いているのだから、影響を受けていないはずがない。鐘を突き終わると、それから僕はすぐ近くにある神社に場所を移した。時計の針が12時を過ぎ、新年を迎えたところで境内では"木遣りの歌"が歌われた。これを僕は聴きたかったのである。 "木遣りの歌"は13世紀初頭(鎌倉時代)、火消しの歌として生まれている。それが人気となって全国に広がって、
小林聡美主演映画『犬に名前をつける日』は、飼い主に捨てられた犬と彼らを救おうとする人々を映し出したドキュメンタリードラマです。久野かなみというヒロインが犬猫問題を取材するという設定ですが、取材そのものは実在の保護施設や実在のボランティアの方々が登場するドキュメンタリーという構成の作品です。 年間12万8241頭の犬や猫が殺処分されている日本(2013年度)。1日に350頭の命が失われているのです。病気になって飼い犬の世話ができなくなった、引っ越し先に連れていけない……など保護施設に預ける理由は様々。でも新しい飼い主が見つけられなかった場合、その犬猫たちは殺処分されてしまうのです。そんな犬猫たちの現実と「殺処分させない」と救うために活動をしている人たちがこの映画には登場します。 山田あかね監督は、愛犬を病で亡くしたことをきっかけに、犬の殺処分、犬猫の保護施設などの取材を重ねてきました。その山
開幕前から心配だったし、悪い予感は確実にあった。今年の正月、地元の友だちとは「ま、今年1年も残留が目標だな」と、したり顔で言い合ったものだった。とはいえ、心のどこかに、いや表向きにも、「まさかそんなことはないだろ」という根拠のない余裕というか盲信めいたものがあったことも事実だ。こんなにも不甲斐なく、弱いというのに……それでも清水エスパルスがJ2に落ちるなんてことはあり得ない。なぜならそこは日本でも指折りのサッカーの街であり、他のどこの街よりも幅広い年齢層におよぶ熱心なサッカー・ファンがいる。ぼくは清水に隣接する静岡市で生まれ育ったけれど、小学校の校庭にあったのはゴールネット、ソフトボール大会はあっても野球はなし。生まれて初めて賞状をもらったのは、ゴール・シーンを描いた絵。実家の4軒先には名物サッカー専門ショップがある。そんな環境だった。 小さな港町の清水は、しかし、ぼくが住んでいた頃は、何
久々に、本の話題です。 『大乗五蘊論』を読む (新・興福寺仏教文化講座) 作者: 師茂樹 出版社/メーカー: 春秋社 発売日: 2015/09/19 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 師茂樹『『大乗五蘊論』を読む』(春秋社)は唯識哲学を大成したヴァスバンドゥ(世親菩薩)が伝統仏教の五蘊・十二処・十八界という枠組みを使って唯識のアビダルマをコンパクトにまとめた論書の現代語訳と解説です。著者の師(もろ)先生は大著『論理と歴史 東アジア仏教論理学の形成と展開』(ナカニシヤ出版)が話題の仏教学者。自身も禅を実践されているだけあって、アビダルマが冥想実践のなかから発展してきたことを踏まえた解説がされているのが特徴です。北と南、大乗とテーラワーダ、同じアビダルマ(アビダンマ)と言っても随分色彩が違います(特に念・satiの解釈にはかなり隔たりがあります)が、スマナサーラ長老・
未発選書 24 ナラトロジーの言語学表現主体の多層性 福沢将樹著 四六判上製カバー装 360頁 定価3,200円+税 装丁 中野豪雄+川瀬亜美(株式会社中野デザイン事務所) ISBN 978-4-89476-759-1 ひつじ書房 Narratological Linguistics: A multi-strata approach of subjects to produce expressions Masaki Hukuzawa 言語学における語用論・統語論と文学理論におけるナラトロジー(物語論)とを融合し、「作者」「語り手」「視点」といった「表現主体」の多層性(垂直分業)の観点と「人格」の乖離という概念を組み合わせた統一的な枠組みを構築する。この枠組みに基づき、嘘・虚構・お世辞、引用、時制のそれぞれにつき、様々な微妙な区別を図式化し、それらが相違を持つにもかかわらず類似することをも説
中国・殷の時代に用いられ、漢字の起源となった甲骨文を研究し、書家や教育者として日中の懸け橋となった欧陽可亮(おうよう・かりょう)の足跡をたどる特別展「欧陽可亮の生涯と甲骨文遺墨展」が、神戸市中央区海岸通の神戸華僑博物館で開かれている。書の作品や編纂(へんさん)した辞典など約50点を展示。訪れる市民らは興味深そうに鑑賞している。10日まで。 欧陽可亮は、唐の書家、欧陽詢(じゅん)や、宋の文人、欧陽脩(しゅう)の子孫。幼い頃から甲骨文を学び、甲骨文研究と書作をライフワークとした。昭和16年から、上海の大学「東亜同文書院大学」で『華日辞典』の編纂に携わり、29年に来日。12年かけて『中日大辞典』を完成させた。一方、中国語講師として、外務省や大学で多くの人材を育成した。 特別展では、42年に制作した甲骨文の詩「中日不戦詩」などが並んでいる。同作品には、日中友好の願いが込められており、次女の関登美子
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く