タグ

子どもと教育に関するgurosuのブックマーク (13)

  • やまなしジュニアドクター育成自然塾

    私は山梨県韮崎市で生まれ、川遊び、うなぎとりや農作業の手伝いを通して生物と自然の不思議を見つけたり、そこから生活の知恵を学びながら子供時代を過ごしました。私は山梨大学に入学して微生物の持つ可能性に興味を持ち、卒業後に日アメリカの研究施設において微生物研究に没頭しました。そして、1974年、静岡市伊東市川奈の土壌から新種の微生物を発見しました。その後、その細菌が作り出す物質を改良して、熱帯の寄生虫が原因でおきる病気の治療薬「イベルメクチン」を開発しました。この薬が発展途上国において多くの人々を病気から救った功績が高く評価され、2015年にノーベル医学生理学賞を受賞することができました。 研究をしていると、多くの失敗があり、困難に直面することもたくさんあります。私は、「人のためになることを考えてやりなさい(私の人生の原点となった祖母からの教え)」「人と同じことをやっていると良くてその人と同

  • 神山まるごと高専presents 未来の学校FES 2023

    未来の学校は、どんなところだろう? そこで、あなたは何を学ぶのだろう? 「未来の学校FES」は、 神山まるごと高専が企画する 少し先の未来の学びを体験できるイベントです。 教科書を読むだけではない未来の授業を受けたり 最先端のモノづくりを体験したり たくさんの企業と話し合ったり そこで出会う友達とアイデアをカタチにしたり。 今、何かやりたいアイデアがなくても モノづくりをやったことがなくても きっと、あなたのワクワクが見つかります。 この夏、未来の学校を体験しませんか? 自分に合ったチケットを選択! 学生1人につき、9/16(土)、17(日)の どちらか1日のみ申し込み可能です。

    神山まるごと高専presents 未来の学校FES 2023
  • 学校支えるキムチ販売、輪の広がりの先に目指すものは - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

    明熙さん自身の子どもは、昨年この学校を巣立っていったが、今でも車で片道2時間近くをかけて来校し、活動を続けている。 初美さんの子どもは現在初級部に通い、すでに卒業した上の子どもたち2人も卒業生だ。私も毎度楽しみにしている、ユッケジャンうどんの仕分けなどを担当している。活動については「やれることをやるしかない、誰かが何かをやるしかない」と、かみしめるように語る。「何かをしないと事態は動かないし、それを子どもたちに見せられるのであれば、“大変”にはならないんです」。 「拉致問題」などを引き合いに止められた補助金 「やるしかない」状況はなぜ生み出されてしまっているのか。 朝鮮学校は法律上、「各種学校」としての認可のため、公的支援が極めて乏しい。現在、幼稚部と合わせて175人の子どもたちが通う埼玉朝鮮学校でも、厳しい経営状況が続いてきた。 ところが埼玉県は、1982 年から支給してきた「私立学校運

    学校支えるキムチ販売、輪の広がりの先に目指すものは - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
  • 内田伸子 - Wikipedia

    内田 伸子(うちだ のぶこ、1946年1月1日[1] - )は、日の心理学者(発達心理学・認知心理学)。学位は学術博士(お茶の水女子大学・1991年)。お茶の水女子大学名誉教授、文化功労者。 一橋大学社会学部助手、お茶の水女子大学文教育学部教授、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科教授、お茶の水女子大学副学長、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授、十文字学園女子大学特任教授、国立大学法人筑波大学監事、学校法人十文字学園理事などを歴任した。 概要[編集] 群馬県出身の発達心理学や認知心理学を専攻する心理学者である。1991年にお茶の水女子大学より学術博士の学位を授与された。2019年には文化庁長官表彰を授与されている[2]。2021年には文化功労者として顕彰された[3]。一橋大学、お茶の水女子大学、十文字学園女子大学で教鞭を執った。また、筑波大学の客員教授なども兼任していた。そ

    内田伸子 - Wikipedia
  • https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/dcb63b55-619d-4d8b-bff7-6b777a0820e6/9a6f6fc9/cmp-2023cfa1_ibasho_houkoku.pdf

  • GIGAたんホームページ

    多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、子どもたち一人一人に公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境の実現へ 学校のICT環境整備状況は脆弱であるとともに、地域間での整備状況の格差が大きい危機的状況 学校の授業におけるデジタル機器の使用時間はOECD加盟国で最下位 学校外でのICT利用は、学習面ではOECD平均以下、学習外ではOECD平均以上 1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子どもを含め、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育環境を実現する これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速

    GIGAたんホームページ
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssds/24/1/24_24_1_15/_pdf

  • お手伝い教育で「自信力」を育むエスキッチン

    今、お手伝い教育の価値が見直されています。 勉強では身につかない 「忍耐力」「創造性」 「コミュニケーション力」 などの “非認知能力”が自然と身につくだけではなく、 その土台となり、その後の成長の エンジンとなる「自信力」が育ちます。 未来に生きる教育を、家庭内から始めませんか。 エスキッチンは、お手伝い教育で子どもの 「自信力」を育みます。 エスキッチンとは

    お手伝い教育で「自信力」を育むエスキッチン
  • 「自分で作ったロボットを動かしたい」という息子のために。親子でロボットプログラミングの沼にハマった話 #ソレドコ - ソレドコ

    id:mana-catと申します。都内に住んでいて、夫・9歳長男・6歳次男・1歳長女そして私の5人暮らしで、夫婦共にITエンジニアをしています。 私たち夫婦はエンジニア仕事をしていることもあり、子供たちとの遊びにもプログラミングや電子工作を取り入れてきたのですが、今ではすっかり親子でその沼にハマっています。 2020年度から全国の小学校で「プログラミング」の授業が必修化されたことでプログラミング教育が注目される昨今。「どんなことを教えたらいいんだろう?」と、子供へのプログラミング教育に関心を持つようになった親御さんもいらっしゃるでしょう。 「プログラミング」と聞いて専門的で難しそうなイメージを持つ方も多いかもしれません。でも実はお子さんが好きな遊びの延長で楽しめる教材や、未就学児のお子さんと一緒に楽しめる簡単な教材もたくさんあり、親に専門的な知識がなくても、楽しみながら始めることができ

    「自分で作ったロボットを動かしたい」という息子のために。親子でロボットプログラミングの沼にハマった話 #ソレドコ - ソレドコ
    gurosu
    gurosu 2021/07/20
    ブロック=>プログラミングのところが特に興味深かったです
  • 「このiPhoneはあなたに貸しています」「LINEグループには入ってはいけない」小6の娘にiPhoneを渡す際に約束書を作った話

    奈都 @natsunoruby @reinarration すごくいい約束ですね。漏らさず書かれていてうんうん唸りました。全文見せて頂いて娘にこのまま提示したいです。(小5 まだ持たせていない) 2021-06-19 09:59:15

    「このiPhoneはあなたに貸しています」「LINEグループには入ってはいけない」小6の娘にiPhoneを渡す際に約束書を作った話
  • キャンプ、スポーツ、習いごと。新型コロナで危機に陥る「子どもの体験」を守り抜けるか(夢職人・岩切準) | 今井悠介 | スタディ通信 by Chance for Children

    新型コロナウイルス感染症の急速な拡大に伴う一斉休校や外出自粛などにより、多くの子どもたちは今とても苦しい状況にある。 私たちの元にも、子どもたちのストレスや運動不足、学習の遅れ、生活リズムの乱れなど、様々な不安の声が届いているばかりか、既に家庭への経済的な影響も表面化している 今後、貧困の拡大、オンライン教育の普及に伴う通信環境格差の問題等、私たちが向き合っていかなければならない重要な論点もたくさん出てきている。 そんな中、子どもたちの学びに関して、まだ十分に光が当たっていないテーマがある。 それは、子どもたちが文化やスポーツ、体験活動など、オンライン教育だけでは代替できない学びの機会を失っているという問題だ。 今、感染拡大防止のためにスポーツクラブやピアノ教室、キャンプなどのあらゆる活動が自粛され、同時にそのような子どもの教育支援活動に従事する地域のNPOや団体が存続の危機に瀕している。

    キャンプ、スポーツ、習いごと。新型コロナで危機に陥る「子どもの体験」を守り抜けるか(夢職人・岩切準) | 今井悠介 | スタディ通信 by Chance for Children
    gurosu
    gurosu 2020/04/22
    子どもにとって遊べないのは喫緊の課題。遊びは不要不急ではない
  • ピアジェの心理学を知れば、子どもの発達がよく分かる!? 有名な「4つの発達段階」をまとめてみた

    心理学者ジャン・ピアジェ (1896~1980)をご存じですか? スイスで生まれ育ったピアジェは、生涯に50冊以上のと500以上の論文を著し、多くの学者に影響を与えた人物です。心の発達を研究する「発達心理学(developmental psychology)」の分野で大きな功績を残し、その理論は世界中で知られています。大学で教職課程を修めた人なら、教育心理学の授業で習ったかもしれませんね。 ピアジェが唱えた「発生的認識論(genetic epistemology)」は、教員だけでなく、看護師や保育士を目指す人たちにも学ばれています。子どもが心身をどのように成長させていくかを知ることで、子どもの発達を支援しやすくなるためです。子ども特有の言動に「どうしてそんなことするの?」とイライラせず、意図を理解して適切に指導することが可能になります。 ピアジェの理論を活用できるのは、教師や保育士だけ

    ピアジェの心理学を知れば、子どもの発達がよく分かる!? 有名な「4つの発達段階」をまとめてみた
  • 「子どもの絵の飾り方」を変えたら、愛娘の成長が“見える”ようになった(寄稿:ちょろげ) - ソレドコ

    はてなブログで子育て中心の雑記「ちょろげ日記」を書いている、ちょろげと申します。 今回は「娘の成長にもっと気づきたい!」という気持ちから、「子どもの絵の飾り方」を変えてみたわが家の話をしたいと思います。 いろいろ試したらこんな感じの壁になりました ドタバタの子育て1年目、2年目が過ぎ、早いもので娘が3歳になりました。少し余裕が出てきて、娘の成長をじっくりみられるようになってきたなぁ、と実感していました。 しかし、ある日のこと、そんな私の鼻っ柱をへし折る出来事が……。 娘の成長に気づけていない 娘が保育園の空き時間に描いて、持ち帰ってくる絵。いつも「線」のみ。 「黒とピンクが好きなのかぁ」とササッと回収していましたが、ある日、ふと線に丸が加わっていることに気づきました。なんだか人のようにみえなくもない。 ここでやっと娘に質問。 私「これ、なに描いてるの?」 娘「おとうさんとおかあさん」 私「

    「子どもの絵の飾り方」を変えたら、愛娘の成長が“見える”ようになった(寄稿:ちょろげ) - ソレドコ
    gurosu
    gurosu 2018/04/21
    レールの作り方参考になる
  • 1