タグ

子育てに関するheibonga-1bandanyaのブックマーク (15)

  • 妻に何をあげよう…クリスマスに奥さんが喜ぶブランドプレゼント6選

    2016年も早いもので後1か月となりました。 12月も1週目が終わり、もうすぐクリスマスですね! 普段はなかなか仕事で忙しくて、何もしてあげられていないけど、クリスマスこそはを喜ばせたい!そう思っている旦那さんは多いのではないのでしょうか? ところでみなさんは奥様へのプレゼントはもう決まりましたか? ・プレゼントしたい気持ちはあるけど何をあげたら良いのか分からない ・毎回悩んで悩んだ末にいつも同じものをあげてしまう など、今回はまだプレゼントが決まっていない旦那さまのために、奥様が喜ぶこと間違いなしのブランド品プレゼント5つご紹介します。 ぜひご参考にしてください。 もし、この記事をお読みの方の中で 1円でも高くブランド品を売りたい! という方がいらっしゃいましたら、まずはじめに「 こんな方法あったんだ!1円でも高く売るならブランド品の委託販売 」の記事をお読みください。 のためのプ

    妻に何をあげよう…クリスマスに奥さんが喜ぶブランドプレゼント6選
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/12/09
    時間とお金が欲しいな。笑 貰って嬉しくないものはないけど。サンタさんにお願いしたい。
  • 子どもを叱るときに罰を与えるのは「時間の無駄」と児童心理学者が主張

    By Sudipta Mallick 子どもが何か悪いことをした場合、しっかりと叱り、時には罰を与えることがあります。しかし、この「罰を与える」という行為は「時間の無駄である」と、Yale Parenting Centerのディレクターを務める児童心理学者のアラン・E・カツディン氏が語っています。 The Alan Kazdin Method for Making Your Children Behave - The Atlantic http://www.theatlantic.com/health/archive/2016/03/no-spanking-no-time-out-no-problems/475440/ ニュースサイト・The Atlanticでライターを務めるオーガン・カザン氏によると、「児童虐待に関するレポートを書いていると、最近の子どもの親は大まかに3つのカテゴリーに

    子どもを叱るときに罰を与えるのは「時間の無駄」と児童心理学者が主張
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/12/06
    わかっているんだけど、子供に対して自分がイライラしてしまうと、周りが見えなくなって暴言を吐いてしまう。だから、自分がポジティブになれるように日々努力したいと思う。
  • 平行四辺形を書けと言われて長方形を書いたらバツを付けられた

    小学校の5年生の頃にテストで平行四辺形を書けという問題が出た。 少々捻くれていた僕は、退屈な問題出してんじゃねーよ、と長方形を書いて提出した。 学校の先生が求めている解答とは違っていることはわかっていた。 小さい頃は算数の問題で面白い見方ができたときに、父や塾の先生はとても褒めてくれていた。 なので、そういう見方もあるよね、と共感してくれることを学校の先生にも期待していた。 答案が返ってきてバツが付いていたので、僕は先生のもとへ行き説明を求めた。 平行四辺形としての定義は満たしてますよね、と伝えた。 先生は「でもこれは長方形だよね」と一言言った。 分かり合えない悲しさを感じ、僕は自分の席へと戻った。 定義として正しいかという基準と、先生が求める解答の基準が違っているということなんだな、と今は思う。 小学校の頃の自分が正しかったとは思わないけれど、モヤモヤとした気持ちは今でも残る。

    平行四辺形を書けと言われて長方形を書いたらバツを付けられた
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/11/23
    小さい頃の覚えていることと言えば、不思議と嫌なことが多い気がする。これは一生、消えないんだろうな。
  • 【子育て支援センター】二人育児は大変なんだろうなぁという話

    おはようございます!さゆ吉です。 だいぶ涼しい気候になってきましたね。晴れの日や用事のない日は、相も変わらず子育て支援センターに通っています。先日、プレイルームに入ると4〜5歳くらいの女の子に話しかけられました。 子供は構ってくれる大人が大好き ともちん、大きい男の子にはいつも邪魔者扱いされるので(まぁ、ともちんが悪いんですけど)この女の子みたいに優しくされるのは滅多にないんですね。それで私、嬉しくて過剰に反応してしまいました。最初は「女の子はやっぱり優しいなぁ」と思いながら、ともちんと三人で遊んでいました。それがいつの間にか、女の子と二人で遊んでる状況になってしまったんです。ともちんは飽きて、他の場所へ移動。懲りずに、大きい男の子のグループにハイハイで突っ込んでいきます。 女の子には悪いと思いましたが、私はともちんのママなので慌てて止めに行きました。ともちん、キレイに並べてる汽車のレール

    【子育て支援センター】二人育児は大変なんだろうなぁという話
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/10/07
    見てる分には、子供って可愛くていいなって思えるけど、実際に自分が育てるとなると、大変としか言えないですね。
  • 時短勤務からフルタイムにして変わったこと~共働きに必要なことって?? - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    ブログタイトルは時短勤務ですが、3人目を出産しなんだかんだで現在フルタイムで働いています。 できることならもう少し時短勤務でも良かった。 そう思うくらいゆとりある子育て期間を味わったわたしにとってフルタイムでの復帰はとても過酷でした。 独身時代はなんなくこなすことができたフルタイムでしたが、子育て世代になるとその間の1分1秒が惜しい。 時短勤務を経験したのちにフルタイムに戻るタイミングって当に難しいです。 mikumama.hatenablog.com 時短勤務からフルタイムにして変わったこと収入が上がりましたまぁ当然ながら収入が増えます。 時短勤務のときは基給から控除額として差額が引かれていました。 まるまる給料がもらえる。 差引額に落ち込んでた時短勤務時代とは打って変わって給料明細が明瞭になりました。 mikumama.hatenablog.com 絶賛時短勤務中のときの記事です。

    時短勤務からフルタイムにして変わったこと~共働きに必要なことって?? - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/09/17
    お互いにそう思える夫婦でないと、共働き夫婦できないよね。
  • ゴールデンハムスターが家族の仲間入り!娘も大喜びで大興奮!

    こんにちは。だんキチです。 突然ですが、僕の家にゴールデンハムスターという「新しい家族」がやってきました!! 当に突然のことだったので、僕自身も驚きを隠せないばかりか「鼻毛」まで飛び出してしまっていたことは秘密。 しかしながら、なぜゴールデンハムスターを飼うことになったのかというと、小1の娘が「何かを飼育したい!」「育ててみたい!」と、ここ最近情熱的に訴えかけてきていたからです。 ですが、僕は「ペット」を飼うのは大反対派なので、とりあえずいつもシカトしていたのですが娘が泣くんですよ。毎回。 なので、ザリガニなら飼ってもいいと思い、娘とペットショップに足を運んだり釣りに行ったのですがザリガニを入手できず…。 【異生物】娘とザリガニ釣りに行ったら巨大おたまじゃくしに遭遇! – だんごの噂も75日! 僕はもう面倒くさくなって… 「もう諦めれ…いなかったべ?」(あきらめて?いなかったでしょ?)

    ゴールデンハムスターが家族の仲間入り!娘も大喜びで大興奮!
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/09/11
    ハムさんかわいい!
  • 長女(6才)に「今日はパパとねてね」といって、「いやだ」といわれたときのはなし - リンゴ日和。

    2016 - 09 - 07 長女(6才)に「今日はパパとねてね」といって、「いやだ」といわれたときのはなし 育児日記 夏休みの終わりごろのことです。「今日はパパとねてね」と長女(6才)にいうと、毎度のことなのですが「いやだ」といわれました。ふだん私がねかしつけをしているので、たまにはパパとねて欲しいのです。 それで、どうにかパパとねてもらおうと「少し前に、パパのことおまめいっこぶんだーいすきって、いってたよねー」というような会話をしました。 大好きなパパと今日はねようね、という方向へなんとか持っていきたかったのです。 すると「おまめさんいっこぶんて、きらいといっていい好きのレベルだもん!」と長女に反論されてしまいました。 すると、大人しくしていた夫が立ち上がりました。 「ちょっと! そういう会話は俺のいないところでしてくれる?」 夫はいつでも受け入れる準備ができているのに、その布団になか

    長女(6才)に「今日はパパとねてね」といって、「いやだ」といわれたときのはなし - リンゴ日和。
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/09/08
    パパかわいそうに。
  • 【4コマ漫画】ちょっと待った!まさかの名付け!! - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    いまイメトモ家には2匹の金魚がいます。 そりゃあ意地でも死ねないね!! でも、やっぱりそれはどうかということで、ハハも一緒に考えて、 「ながいさん」と「元気くん」と名付けられました。 なかなか素敵でしょ? まあ、どっちも「金魚ちゃん」って呼ばれてるんですけど。← 夏休みに入る前のお祭りで連れて帰ってきたので、もう1ヶ月以上元気に過ごしてくれています。 ハハはひっそり、実はふたりのエールが届いていて、「うんこ」になってたまるかぁ!!と根性見せてくれたらいいなーなんて考えながら毎日可愛がっています。 【今日のオススメ絵】 『きんぎょがにげた』のお姉さんバージョン⁉︎ チェリーひめのかくれんぼ posted with ヨメレバ かとうようこ 教育画劇 2015-08-08 Amazon 楽天ブックス 五味太郎さんの『きんぎょがにげた』が大好きだった女の子の3歳のお誕生日にプレゼントしたことがあ

    【4コマ漫画】ちょっと待った!まさかの名付け!! - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/08/20
    長生きしたらいいね!
  • 「指しゃぶり」の子ども、アレルギーになりにくい NZ研究

    指しゃぶりをする子ども。中央アフリカ・バンギで(2014年1月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/MIGUEL MEDINA 【7月13日 AFP】指をしゃぶったり爪をかんだりする幼児は、成人してからアレルギーになりにくいとする研究論文が、このほど発表された。 ニュージーランドの研究者らによるこの研究は、幼少期に微生物に触れることでアレルギーの発症リスク低減につながるとの説を裏付けるものだと、オタゴ大学(University of Otago)の研究者は結論づけている。 米小児科専門誌「Journal of Pediatrics」に掲載の研究では、1037人の子どもを対象に、5歳、7歳、9歳、11歳の時点での「指しゃぶり」と「爪かみ」の癖を記録した。 被験者にはその後、13歳と32歳の時点でアレルギーを調べる皮膚プリックテストを実施。13歳の時点で何らかのアレルギーに陽性反応を示したのは、

    「指しゃぶり」の子ども、アレルギーになりにくい NZ研究
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/08/03
    昔は指しゃぶりはダメだって認識だったのにね。
  • 長女(6才)が、「ねえ、おかあさん、だれがいちばん好き?」といった - リンゴ日和。

    2016 - 06 - 29 長女(6才)が、「ねえ、おかあさん、だれがいちばん好き?」といった 育児日記 長女(6才)が、「ねえ、おかあさん、だれがいちばん好き?」といいました。 「わたし? ふーちゃん? おとうさん? それとも自分?」 と、たずねられました。 今まで、「だれがいちばん好き?」とたずねられたときは、「自分」は入ってなかったので、ちょっと考えてしまってすぐに答えられませんでした。 そして長女は次女(2才)のふーにもたずねました。 「ふーちゃんは、おかあさん、おとうさん、お姉ちゃん、それとも自分?」 2才児に対して難しい質問をしてきました。 なぜか「好きな人」をたずねるのに、「自分」もいれて聞いてくるようになったのです。 自分を入れられると、とっさに答えることができなくて、笑ってごまかすことしかできませんでした。ちょっと高度な質問をしてくるようになったので、長女も成長している

    長女(6才)が、「ねえ、おかあさん、だれがいちばん好き?」といった - リンゴ日和。
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/06/30
    子供ってたまにすごく深いこというよね。
  • 保育所:住民反対で断念11件、開設遅れ15件 本紙調査 | 毎日新聞

    昨年4月に保育所が開設される予定だった敷地。断念した後も空き地になったままだ=東京都杉並区で19日、桐野耕一撮影 近隣住民の反対などで保育所開設を断念した事例が2012年度以降、全国で少なくとも11件あったことが毎日新聞の調査で分かった。住民の要望を受け設計を変更するなどしたため開設が遅れたケースも15件あった。厚生労働省は待機児童解消に向け保育所などの整備を急いでおり、今後も同様の事例が出ることを懸念。各自治体に「早い段階から近隣住民に丁寧に説明し、途中経過も報告するなど理解を得られるよう努めてほしい」と求めている。 調査は、昨年4月1日現在で待機児童が50人以上いる自治体と政令市、東京23区の27都道府県124市区町村を対象に実施し、全市区町村から回答を得た。

    保育所:住民反対で断念11件、開設遅れ15件 本紙調査 | 毎日新聞
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/04/25
    早く解決しなきゃね
  • この国は、もう子どもを育てる気がないのか

    平田:今回上梓した『下り坂をそろそろと下る』の校了作業をしているとき、子育て中のお母さんが書いた「保育園落ちた」という匿名のブログが大きな話題を呼びました。私の主宰する劇団にも小さい子どもを持つ俳優がたくさんいますが、あのブログは子育て世代の切羽詰まった真実の叫びだと思います。 藤田:私にも子どもがいるのですが、認可施設には入れなくて、しばらく無認可の保育園に入れていましたから、「保育園は落ちるのが当たり前」という感覚でした。でも、あのブログを読んで改めて思ったのは、保育園に落ちることは決して当たり前じゃないし、むしろおかしいということ。多くの子育て世代がそのことに気付いたからこそ、あれだけ大きな議論になったのでしょう。 政府の反応は極めて鈍い 平田:それだけ切実な問題にもかかわらず、政府の反応は極めて鈍いですね。安倍首相は、待機児童の解消について問われた国会答弁で、「保育所」のことを「保

    この国は、もう子どもを育てる気がないのか
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/04/25
    どうにかならないもんかな
  • 【実録!】ママの育児のイライラが溜まっていくのは実はパパが原因なのかもしれない。

    パパから発生する育児中のストレスはいくらでもある パパ、と言うか「男」はいつまでたっても気が付かないのかもしれません。 男性と女性の脳は根的に異なるってもありましたしね。 男女の脳の違いを理解したとして、それはそれで必要なことだと思います。 でも、「そう言うもんだ!」で終わってしまったら、ママの中にある爆弾はそのうち爆発してしまいます。 そうなったら「男女の脳」なんて関係ないです。夫婦関係が爆発してしまうと言うのに「男の脳は~」なんて言ってたら余計にこじれます。 どんな「イライラの素」が夫から発生するのか? 今回、僕が発生させてしまった「イライラの素」ですが、育児中のママさんたちはどんなことで実際にイライラを感じているんでしょうか? 夫の昼寝(?)に何故イライラしてしまうかと考えると、夫の場合「ちょっと寝てきていい?」と訊くのではなく、「寝てくる」と宣言するからかな。仕事で疲れてるだろ

    【実録!】ママの育児のイライラが溜まっていくのは実はパパが原因なのかもしれない。
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/04/25
    夫婦で協力できなきゃね
  • スーパーのレジ袋でおむつ - ふなしの裏ブログ

    これが今テレビで紹介されていて、 くまもんのイラストでかわいらしいです。

    スーパーのレジ袋でおむつ - ふなしの裏ブログ
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/04/25
    こんな方法があったんだ
  • ブロックラボにレゴデュプロのプレートがぴったり使えるぞ! - むねさだブログ

    現在我が家の娘は2歳4ヶ月になりました、むねさだ(@mu_ne3)です。 最近、ブロック遊びを楽しそうにやってくれています。 脳科学から産まれた知育玩具「ブロックラボ」が当に良いぞ! | むねさだブログ いろいろな種類のブロックが売られていますが、私は上記のブログに書いたようにバンダイの「ブロックラボ」を選びました。 ブロックラボ アンパンマン はじめてできたよ! アンパンマンブロックあそびセット(ファーストブロックシリーズ) 最近、この時に購入したブロックだけでは物足りなさそうなのでもう少しブロックを買い足してあげようと検討中。 そんな時、ブロックラボとレゴのデュプロに互換性があると聞き探してみました。 バンダイ「ブロックラボ」とレゴ「デュプロ」 ということでまず調べたのは、当にバンダイ「ブロックラボ」とレゴ「デュプロ」に互換性があるのか?というところ。 こちらがブロックラボ。 こち

    ブロックラボにレゴデュプロのプレートがぴったり使えるぞ! - むねさだブログ
    heibonga-1bandanya
    heibonga-1bandanya 2016/04/25
    これはいいな
  • 1