タグ

心理に関するheppokonekoのブックマーク (63)

  • 震災ウツを増幅する「復興のため…」という後ろめたさ:日経ビジネスオンライン

    震災ウツ――。またもや新しい用語が使われ出した。 直接大きな被害を受けたわけではないのに、何となくやる気が出ない、何となく疲れやすい、何となく眠れない……。こうした「何となく調子が悪い」人が、東日大震災が起きた3月11日以降に増えているのだという。 「被災してもいないのに、調子が悪いだなんて。何を甘えたことを言ってるんだ!」 実際に被災して、今も苦しんでいる方たちには、こんなふうにしかられそうな話ではあるが、被災した方々に心を寄せれば寄せるほど、気持ちがへこんでしまうのが、震災ウツ特有の症状でもある。 毎日のようにテレビに映し出される津波の映像や被災した方々の様子。さらに余震に襲われるたびに、やるせない気持ちに襲われる。 「あんなに大変な状況に置かれている人たちがいるのに、自分だけ楽しんでしまっていいのだろうか」 「あんなに大変なのに、自分には何もできない」 こうした申し訳ない気持ちや無

    震災ウツを増幅する「復興のため…」という後ろめたさ:日経ビジネスオンライン
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/21
    "本来、ストレス発散は文字通りストレス発散で、気分をアゲるために行うものだ。少しでも後ろめたさを感じたり、「復興ため」とか、「経済を回すため」という言い訳が加わった時点でストレス発散の効果は確実に薄れ
  • 心を鬼にして目標を1つに絞るべき3つの心理学的な理由 | シゴタノ!

    私自身はこれまで「折衷案」めいたものを提案してきました。「1つに絞れなければ、3つまでに目標を絞る」などです。「どうしても1つのゴールだけにできない」という方は意外なほど多いからです。 しかし、書を読んでからきっぱり考えを改めました。自分自身のことについてもです。2つ以上ある目標の達成率と、1つだけに絞られた目標の達成率は、まったく違うと思うようになったからです。 タイトルにあるとおり、少なくとも3つの理由があって「目標は1つに絞り込むべき」なのです。 大目標を1つに絞るべき3つの理由 まずは3つの理由を箇条書きにしてみましょう。 1.人は選択肢を増やしたがる 2.選択肢の存在が判断力を曇らせる 3.心は現在の感情を未来に投影してしまう このいずれも相互にリンクしています。一つ一つを簡単に見ていきます。 1.人は選択肢を増やしたがる 著者のダニエル・カーネマンが紹介している心理学の実験例

  • 被災していない人にも「共感疲労」という苦しみがある

    1960年北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を生かし、現代人の心の問題のほか、政治・社会評論、サブカルチャー批評など幅広いジャンルで活躍する。著書に『しがみつかない生き方』『親子という病』など多数。 香山リカの「こころの復興」で大切なこと 震災によって多くの人が衝撃的な体験をし、その傷はいまだ癒されていない。いまなお不安感に苛まれている人。余震や原発事故処理の経過などに神経を尖らせている人。無気力感が続いている人。また、普段以上に張り切っている人。その反応はまちまちだが、現実をはるかに超えた経験をしたことで、多く人が異常事態への反応を示しているのではないだろうか。この連載では、精神科医の香山リカさんが、「こころの異変」にどのように対応し「こころの復興」の上で大切なことは何かについて語る。 バックナンバー一覧 共感疲労を起こすと、 冷静に話を聞けなくなる 前回少し触れました

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/13
    "いま被災地以外の人がもっとも大切なことは、自分で自分を保つこと、自分のことを自分で支えることです。それによって、世の中の多くの資源が被災者へとつながるので、それが、最大の支援になるのです。そのために
  • http://www.mindhacks.jp/2011/04/post-3451

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/13
    "いま感じている「不安」や「仕事が手につかない感覚」は「条件付けられた反応」だと知っておきましょう。これは知っておくだけで違うことです。"
  • オフィスでもできるピラティスで緊張を解く方法(2011/04/07) | コブス横丁 | COBSキャリア

  • ナショジオライターのNeil Shea氏に聞く、人生を図太く賢く生き抜くための10の秘訣! | ライフハッカー・ジャパン

    ご存知の方も多いかと思いますが、ナショナルジオグラフィックマガジンは毎月世界各国で900万部以上販売され、雑誌を取り扱わない古屋さんなどにも、写真集的な扱いで多数置いてある大変メジャーな雑誌です。 少し前になりますが、私がワシントンD.C.を訪れた際、ナショジオのライターたちとゆっくり話す機会を得ました。彼らは砂漠に数ヶ月滞在したり、戦場へ出向いたりと、心身ともに過酷な取材環境を長年に渡り経験しています。話す言葉の中にも、奥行きのある洞察力を秘めています。私は、危険性をも乗り越えてしまうほどの知的好奇心に溢れた 「図太くも賢い人たち」という印象を受けました。 先日、そのライターの一人であり、僕の長年の友人でもあるNeil Shea(ニール・シェイ)氏のアパートに数日間滞在させてもらいました。二ヶ月に渡るアフガニスタンでの取材を終えて帰国したばかりだった彼と、三ヶ月間の中米の旅を終えたばか

    ナショジオライターのNeil Shea氏に聞く、人生を図太く賢く生き抜くための10の秘訣! | ライフハッカー・ジャパン
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/10
    1.シンプルに生きる2.明日に向かって捨てる3.身体が資本4.ノートを持ち歩く5.進歩のない人間関係は切り捨てる6.お金は罠7.グダグダ言わずにやる8.自然を恐れない9.日常生活のルーチンを変える10.人生とはつまり自分探しの旅
  • 私は「大丈夫だよ」が口ぐせです | 性格の悩み | 人生の悩み | COBS Q&A | 20代ビジネスパーソンの悩みを解消 COBS Q&A

  • こんな時こそ!どこでもすぐ実践できる「ブルーの呼吸法」でストレスケア | コブスニュース 美レンジャー | コブスオンライン/COBS ONLINE

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/06
    リラックス法 "不安で気持ちが落ち着かないときや、ストレスが溜まっていると感じたとき"に
  • twitterで感情を“お漏らし”しちゃう問題 - シロクマの屑籠

    「感情失禁」*1という医学用語をご存じでしょうか。 「感情失禁」とは、普通だったら反応しないであろう僅かな刺激にも反応して、笑ったり泣いたりしてしまう状態を指します (例えば今日の天気の話をしているだけなのに、急に泣き出してしまったりとか) 。脳の血流が悪くなるタイプの認知症などでは、こうした症状はそう珍しくありません。 さて、この「感情失禁」ほどの著しい症状があれば脳の機能不全が疑われますが、そこまでではないにしても、人間には、自分の感情が制御しづらくなる瞬間がままあります。「泣きっ面に蜂」という諺もありますが、失恋した後・怒った後・睡眠不足の時などに、感情の手綱が甘くなってひどい失敗をやらかしてしまうのはよくあるパターンです。また、今回の震災による持続的なプレッシャーのもと、普段より喜怒哀楽が激しくなってしまい、やけに攻撃的になったり不自然なほど涙もろくなったりしている人もいるように見

    twitterで感情を“お漏らし”しちゃう問題 - シロクマの屑籠
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/04
    "不安やプレッシャーが長期間のしかかって感情が制御しづらい時には、一時的に自己検閲能力が低下するのが普通""不安やプレッシャーを抱えた状態でのtwitterは、とても難しい"
  • 自分が変えられること、できることに焦点を絞る

    「人は多様な存在だと理解する」「感情は受け止め、思考をコントロールする」。何が正しいのか分からなくて不安になったときに持つと便利な視点や考え方を、オルタナティブ・ブロガー高橋誠氏が伝授します。 (このコンテンツはオルタナティブ・ブログ「点をつなぐ」からの転載です。エントリーはこちら。) 大震災の発生から約1週間経ち(編集部注:元エントリーは3/18に書かれました)、テレビ番組や新聞の紙面もだんだん通常のパターンに戻ってきましたが、まだ被災地で大変な日々を過ごしている方々もたくさんいます。被災地以外でも、原発の問題や停電、交通状況などでなかなか普段通りに動けず、デマも含めていろいろな情報が飛び交い、何が正しいのか判断できず、今後どうなっていくのか不安をぬぐえない方々が多いと思います。 こういうときは、物事に対してどういうとらえ方、考え方をするかが大事だと思っています。考え方は人それぞれでみん

    自分が変えられること、できることに焦点を絞る
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/02
    "自分が変えられることと変えられないことを区別し、変えられないことは静かに受け入れる""自分が変えられること、できることに焦点を絞る""正しさにこだわり過ぎない"
  • 無力感を追い払い、前進していくために「ポイントグラフ」を使う | シゴタノ!

    前回の記事『自分が今できること、しなければならないことにしっかり向き合うための「不安分析マトリクス」』には、ツイッターでのコメント、Facebookの「いいね!」を通じてたくさんの好意的な反響を頂きました。誠にありがとうございます。 今回も引き続き、心を来の状態に戻していくために、図を上手に取り入れる方法についてお知らせいたします。 直接震災・津波の被害がなかった方の中では、今、自分にできることは何かを一生懸命考え、行動に移していらっしゃる方も多いでしょう。募金や物資提供、被災地で飼えなくなってしまったペットの引き取り、ツイッターなどのソーシャルメディアを使っての情報発信など、出来るところから少しずつ、善意の輪が広がっているのを感じます。 その一方で、「私には募金するぐらいしかできない」「現場にいる人に比べたら自分の辛さなんて大したことないのに、どうしてこんなに落ち込んでしまうのだろう。

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/02
    "落ち込んでしまう原因。それは、自分のちょっとした行動が、事態の改善に繋がっている実感がまだわいてこないからです。""一番怖いのは、「非日常」から「日常」モードに戻り、継続的な支援をしていこう、という気持
  • http://www.mindhacks.jp/2010/12/post-3064

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/01
    "刺激に対してカベが低い人と高い人とでは、同じ環境で暮らしていても、ストレスレベルがまったくちがいます。"
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/03/30
    "碓井真史教授(社会心理学)は「現在、自分が普段と違う心理状態だと自覚する必要がある」としたうえで、こうアドバイスする。 「一部の極端な行動で多くの人が脅かされる。そういうことを皆が理解し、協力しよう
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • ピラティス式。プチパニックを癒やすための5つの方法(2011/03/25) | コブス横丁 | COBSキャリア

    東北地方太平洋沖地震の発生時や余震時にプチパニック状態となり、その後も災害への心配や無力感による精神的不安を感じるという場合、どうのようにすればよいのでしょうか? 「精神的不安定、緊張を緩和するためには体からアプローチを」と提唱するピラティス指導者(※)でメンタルトレーナー・葉坂多壱貴(はさか・たいき)さんに、「不安定なココロを落ち着けるためのメソッド」をうかがいました。 ※ピラティスとは、リハビリから生まれた生命力を高めるエクササイズ。医療の現場やアスリートの体幹強化、俳優のボディメイクなどさまざまな場面で支持されている。 ■なぜプチパニック状態になるの? --そもそもプチパニックとはどのような状態のことをいうのでしょうか。 葉坂先生「不安やイライラ感が積もる、もしくは大地震など想定外のトラブルに見舞われたときに起こる混乱した心理状態、行動のことをいいます。 ヒトには交感神経と副交感神経

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/03/30
    "プチパニックというのは、この交感神経が過剰に働いている状態のことです。アクセルを踏みっぱなしで毎日を過ごしているわけですから、当然、心も体も疲れてしまいます。そこで副交感神経を刺激し、アクセルとブレ
  • COBSトレンドサプリ: 震災後の不安・ストレスと向き合う方法 [COBS ONLINE/コブス オンライン]

    2011年3月11日に発生した東北関東大震災の余震が10日以上経過した今もまだ続いている。さらに、福島原発での事故による放射線問題、計画停電に対する懸念など、不安を抱かずにはいられない状況だ。 心配してもどうしようもないことは分かっているのだが、グラッと余震があったり、野菜や牛乳などから放射性物質が検出されたというニュースを聞いたりすれば、さらに不安は高まり一種のストレスとなってしまう。精神保健指定医である河メンタルクリニック顧問の小野博行先生にこのストレスとの向き合い方を伺った。 不安を防ぐことはできない 小野先生はストレスの原因は過度の不安であるが、不安になるのを防ぐ方法はないと言う。余震が続けば次は自分の住む場所で大地震が起こるかもと不安になるのは当然だし、どれほど放射線量はレントゲンを取るより低い値と聞いても、それを毎日浴びていても大丈夫なのかと心配するのは不思議なことではない

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/03/30
    "ストレスを解消するために楽しいことをすることは不謹慎だと感じてしまう社会情勢だが、そのような謙虚な考えではあっても、かえって新たなストレスを生みかねない。"
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    サーフィンに挑戦し、おどけたしぐ… ニュース・フォーカス楽しいからやっちゃう、初サーフィン 認知症になっても(2019/8/10) 認知症になっても趣味や交流を楽しむ人生をあきらめない。そんなテーマを掲げたサーフィンの体験イベントが、三重県志摩市の国府(こう)白浜で開…[続きを読む] 21歳で突然、透析患者に 仕事結婚も無理なのか?[患者を生きる](2019/8/10)  葬儀の望みは5か条で がん末期女性が届けた手紙[ニュース・フォーカス](2019/8/8)  がん3年生存率、72.1% 昨年比0.8ポイント上昇[ニュース・フォーカス](2019/8/8)  熱中症「見える化」で防げ 大阪・吹田の中学校で試行[ニュース・フォーカス](2019/8/5) 性別を変え、父になった会社員 「家族」テーマに作品展[ニュース・フォーカス](2019/8/10) 「あまりにひきょう」障害

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/03/29
    "しかし、家庭では保護者も余震や放射能汚染を不安がり、それが児童に伝わっているとみる。教諭は「保護者は風評にまどわされず、冷静に正しい情報をつかんでほしい」と話す。 "
  • パスワード認証

    p4j - がんばれ日!! 「p4j」は有志ボランティアによって運営されるブログです。 皆さんの判断材料になるような海外大手メディアの翻訳や、こころが明るくなる話題を届けていきたいと思っています。被災地の復興と、またみんなでワイワイ出来る毎日を取り戻すために。

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/03/26
    "心に余裕がなければ、人を思いやることはできない""心のバランスが崩れ、不具合が発生した人の場合には、「甘え」といわれようが「不謹慎」と言われようが、心が明るくなることを心がけてほしいです。"
  • プチ欝(うつ)にならないための予防的習慣トップ10 | 女子力アップCafe Googirl

    昨今プチ欝は誰でもなりかねないほど、身近なものとなりつつあります。そんな心の病の危険から身を守れるかどうかは、やはり自分次第。心理学者であるティモシー・シャープ博士によるプチ欝を予防する生活習慣をご紹介します。 1 瞑想 忙しい日々を送っているほど、心のゆとりや余裕を失いがちです。そんな人は、小さな心のデトックスとして5分間の瞑想をお勧めします。静かに椅子に座り、自分の呼吸に全身集中して、瞑想に入りましょう。短時間の瞑想でも、リラックス効果は抜群です。 2 元気が出る音楽を聴く 音楽は気持ちに大きなインパクトを与えます。前向きになれる明るい曲を聴いて、それに合わせて踊ったりすると、落ち込んでいた気分をずっと明るいものにできるます。声に出して、一緒に歌うのも非常に効果的です。 3スポーツをする 気持ちが落ち込んでいる時は、体を物理的に動かすことで、気持ちを上向きにすることができます。ほんの数

    プチ欝(うつ)にならないための予防的習慣トップ10 | 女子力アップCafe Googirl
  • アメリカの心理学に学ぶ! 仕事の壁を克服する方法 | 女子力アップCafe Googirl

    今回の大震災で仕事に支障や変化が生じた人もたくさんいることだろうと思います。まだまだいろんな意味でつらい状況が続いていますが、そんななかで仕事をするのがつらくなったり、このままでいいのだろうかと考える人もいるのではないでしょうか。 仕事での行き詰まりを感じたり、悩んでいる人のために、フィラデルフィア(アメリカ)在住の臨床心理学者ジュディス・シル博士がアドバイスをしています。 まず、はじめに覚えておきたいのは、仕事の経歴というのはなかなかまっすぐ一道にはいかない、ということです。ジグザグの試行錯誤があったり、後退、収入ダウンなどいろいろな回り道があるものです。 ですから、たとえ、一時的に落ち込むようなことになっても、けっして沈んだ気持ちを引きずらないことが何よりも大事だといえます。 予算削減、会社の吸収合併、マーケットの変化、不公平な上司、不当解雇。働く環境はこのような不安要素で溢れていま

    アメリカの心理学に学ぶ! 仕事の壁を克服する方法 | 女子力アップCafe Googirl