タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (48)

  • 「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-15 07:30 「Python」や「JavaScript」が学ばれるようになるずっと前、米国時間1964年5月1日の夜明け前の暗闇の中で、コンピューター史におけるささやかながら非常に重要な出来事がダートマス大学で幕を開けた。数学者のJohn G. Kemeny氏とThomas E. Kurtz氏がGeneral Electricの「GE-225」メインフレームを操作して、独自に考案した言語の最初のプログラムを実行した。その言語こそ、初心者向け汎用記号命令コード、すなわち「BASIC」だ。 BASICは最初に普及した言語ではない。その栄誉を得たのは、ビジネス分野では「COBOL」、エンジニアリング分野では「FORTRAN」だった。しかし、19

    「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史
  • マイクロソフトが開発中の「Designer」ツール、新たな情報が明らかに

    5月、Microsoftの未公開情報をたびたび探り当てて伝えているWalkingCat氏(@_h0x0d_)によって、同社の「Designer」というツールの情報が流出した。そして今週に入り、依然として公表されていないDesignerについての情報が、その開発コード名(「Oasis」とみられる)を含め、断片的ながら明らかになった。 Designerは、個人が「Instagram」や「LinkedIn」に対する投稿やストーリー、あるいは「Facebook」における広告、パンフレット、招待状といったものの見た目を洗練させる際に力を貸してくれるツールのようだ。一から始めてもいいし、目的に応じて提供されているテンプレートを用いてもいい。なお、Designerツールのプレビュー版は、Microsoftの個人アカウントや教育アカウントを有するユーザーに対してdesigner.microsoft.com

    マイクロソフトが開発中の「Designer」ツール、新たな情報が明らかに
    hikabu
    hikabu 2022/08/07
  • 「Edge」ブラウザー、毎月1GBまで無料のVPN機能を搭載へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは新たなVPN機能「Edge Secure Network」によって、「Edge」ブラウザーのセキュリティをさらに強化しようとしている。同社のサポートページによると、この機能はCloudflareとの提携により提供される。 Edgeの「Dev Channel」テスターにもまだ提供されておらず、提供が始まる時期も不明だ。利用するには「Microsoftアカウント」にサインインする必要があり、そのアカウントで1カ月に1GBまで無料で利用できるという。 サポートページによると、Edge Secure Networkは、暗号化されたトンネルを介してEdgeからのデータをルーティングすることで、「HTTPで始まる、安全でないUR

    「Edge」ブラウザー、毎月1GBまで無料のVPN機能を搭載へ
  • 「Windows 11」、一部AMD製チップで「パフォーマンス低下」問題

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AMDは、同社のチップを搭載したハードウェアで「Windows 11」を稼働させると、一部のアプリケーションで性能が低下する問題があると報告した。 Microsoftは米国時間10月5日、Windows 11のロールアウトをメインストリームユーザー向けに開始した。視覚的に刷新されているが、アップグレードはハードウェア要件を満たす一部の新しいPCに限られており、セキュリティが向上する反面、時間をかけた段階的なロールアウトとなっている。 Microsoftは、「Windows Insider」プログラムの参加者を対象に、1年にわたりテストを実施してきた。しかし、同社とAMDは「EPYC」や「Ryzen」などのAMD製プロセッサー搭載マシンに

    「Windows 11」、一部AMD製チップで「パフォーマンス低下」問題
    hikabu
    hikabu 2021/10/09
  • 「Windows 11」、Spotifyを流して仕事に集中できるタイマーを導入へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは米国時間8月5日、「Windows 11」の新機能をまた1つ明らかにした。それは、気が散るような物事をしゃ断し、作業の完了に向けて集中できるようにする「Focus Sessions」と呼ばれるものだ。 この新機能では、「週次レポートの仕上げ」といった作業を選択し、「Spotify」のプレイリストを選び、タイマーをセットできる。 ハイブリッドワークに向けたMicrosoftの取り組みを考えた場合、Windows 11と「Office 365」の連携だけでなく、Focus Sessionsにおける楽曲ストリーミングサービスSpotifyとの統合をアピールするということは驚くに値しない。 Microsoftの最高製品責任者

    「Windows 11」、Spotifyを流して仕事に集中できるタイマーを導入へ
  • Device as a Serviceを使う4つのステップ、経費化とユーザー単位管理とは

    私は、日マイクロソフトの協力のもと、3月に「デバイス・アズ・ア・サービス~新しいPCの運用とモノのサブスクを考える~」(カナリアコミュニケーションズ刊)を上梓しました。それを記念(?)して、今回から2回にわたり、日マイクロソフトが考えるDevice as a Serviceの定義について解説していきたいと思います。 日マイクロソフトは、Device as a Serviceを4つのステップで定義(下図参照)しています。 STEP 1:CAPEX(初期費)からOPEX(運営費)へ STEP 2:ユーザー中心の管理モデル STEP 3:クラウドベースの管理基盤 STEP 4:セルフサービス化 まず、STEP 1の「CAPEXからOPEXへ」について解説します。「初期費から運営費へ」とは、どういうことでしょうか。 「PCの費用を月額にしただけ」「Microsoft 365のようなソリューシ

    Device as a Serviceを使う4つのステップ、経費化とユーザー単位管理とは
    hikabu
    hikabu 2021/05/26
  • プログラミング言語「Rust」、Linuxカーネルでの採用の道を模索

    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2020-08-13 07:30 システムプログラミング言語「Rust」の開発者らは、この言語がLinuxカーネルの開発で利用されるようになる道を模索している。 元Intelのエンジニアで、Rust言語プロジェクトのリードを務めるJosh Triplett氏は、慎重に取り組む限り、そしてLinuxカーネルの生みの親であるLinus Torvalds氏の機嫌を損ねない限り、「カーネル開発にRustを取り入れていく道を探りたい」と考えていると述べた。 Triplett氏は、「Linux Plumbers Conference 2020」でLinuxカーネルツリー内でのRustサポートに関するセッションの開催を提案するという、Linuxカーネルメーリングリストのスレッドの中で、「カーネル内にRust

    プログラミング言語「Rust」、Linuxカーネルでの採用の道を模索
    hikabu
    hikabu 2020/08/13
  • マイクロソフトのサービスでパスワードレス認証を利用するユーザーが大幅に増加

    Microsoftは、同社のパスワードレスログインソリューションの月間ユーザー数が1億5000万人に達したことを明らかにした。同社が2019年11月の年次カンファレンス「Microsoft Ignite」で発表した際のユーザー数は1億人だった。 World Password Day(世界パスワードの日)を祝う同社のブログ投稿には、職場のアカウントでの生体認証の使用が1年で倍増するだろうという予測が記されている。 Microsoftは「Microsoft Azure」や「GitHub」「Microsoft Office」「Xbox」といった同社の製品とサービスでパスワードレス認証をサポートしているため、IT管理者が「Azure Active Directory」(Azure AD)のシングルサインオン(SSO)機能を有効にしておくことで、ユーザーは「Windows Hello」のネイティブ機

    マイクロソフトのサービスでパスワードレス認証を利用するユーザーが大幅に増加
  • グーグルはプログラミング言語「Go」で何を目指しているのか - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleが「Go」プログラミング言語の野望を実現するための次なるステップを示した。 「Dice 2019 Tech Salary Report」では、Goが最も稼ぎのよいいくつかの職種と関連があることが分かった。現代のデータセンターで運用のオーケストレーション(統制)を支援する主要なオープンソースツール群がGoをベースとしていることを考えると、これは意外なことではない。そうしたツールには、コンテナー展開プラットフォームの「Docker」やGoogleの「Kubernetes」コンテナー管理ソフトウェアが含まれる。 GoogleGoチームの一員であるRobert Griesemer氏は先頃、チームが今でも同言語の最初の目標の達成に向

    グーグルはプログラミング言語「Go」で何を目指しているのか - ZDNet Japan
  • 「Windows 10 May 2019 Update」でパスワードレス実現に近づける新機能

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftはパスワードをまったく不要にしておらず、おそらく完全になくすこともないだろう。しかし同社は、「Windows 10 May 2019 Update」(バージョン1903)において、「パスワードレス」なエクスペリエンスの実現に向けて着実に歩を進めている。 同社は「Windows 10」をパスワード不要のプラットフォームにしたいと考えており、米国時間6月10日付けのブログ記事で、その実現に向けた複数の機能を紹介した。ユーザーはこれらの機能を使用することで、パスワードを考え出し、記憶しておかなくても、アカウントの作成や、ログインができるようになる。 これには、パスワード不要のサインインで使用する電話番号アカウントをWindo

    「Windows 10 May 2019 Update」でパスワードレス実現に近づける新機能
    hikabu
    hikabu 2019/06/13
  • グーグルが大規模障害の原因など説明

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは、米国時間6月2日に発生した大規模障害についての詳しい情報を一部明らかにした。この障害では、米国東部などで「Google Cloud」を利用する大手IT企業が提供するサービスや、「YouTube」「Gmail」「Google検索」「G Suite」「Google Drive」「Google Docs」などの同社が提供するサービスが影響を受けた。 Googleエンジニアリング担当バイスプレジデントBenjamin Treynor Sloss氏はブログ記事を公開し、同日に発生した障害の根的な原因は、特定のリージョンの小規模なサーバーグループに適用するはずだった設定の変更が、誤っていくつかの隣接するリージョンの多数のサーバー

    グーグルが大規模障害の原因など説明
    hikabu
    hikabu 2019/06/07
  • 新たなブラウザ攻撃手法が見つかる--ユーザーがウェブページを離れた後も有効

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ユーザーが感染したウェブページを閉じたり、そこから離れたりした後でも、ユーザーのブラウザ内で悪意あるコードを実行できる新しいブラウザベースの攻撃がギリシャの学者らによって考え出された。 「MarioNet」と呼ばれるこの新しい攻撃は、ユーザーのブラウザから巨大なボットネットを構築するための扉を開く。研究者によると、これらのボットネットは、ブラウザ内での不正な仮想通貨マイニング(クリプトジャッキング)、DDoS攻撃、悪意あるファイルのホスティング/共有、分散型のパスワードクラッキング、プロキシネットワークでの不正リレー、クリック詐欺の宣伝、トラフィック統計のかさ増しに使用できる。 MarioNet攻撃は、ブラウザベースのボットネットを作成

    新たなブラウザ攻撃手法が見つかる--ユーザーがウェブページを離れた後も有効
    hikabu
    hikabu 2019/02/26
  • Wi-Fiセキュリティの最前線--「WPA3」や公共ネットワーク向けの施策など

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Wi-Fiセキュリティの新規格となる「WPA3(Wi-Fi Protected Access 3)」が米国時間6月25日、正式発表された。機器メーカーなど約800社が参加する認可団体Wi-Fi Allianceのマーケティング担当バイスプレジデント、Kevin Robinson氏が28日、都内でWPA3を含むWi-Fiセキュリティの最新動向を説明した。 WPA3は、現在では標準的に利用される「WPA2」の後継となるWi-Fi Allianceの新たな認証プログラム。今後はWPA3に対応する無線LANルータやアクセスポイント、クライアントデバイスなどの製品が各メーカーから順次提供される見込みで、Robinson氏は、2019年後半のクリス

    Wi-Fiセキュリティの最前線--「WPA3」や公共ネットワーク向けの施策など
    hikabu
    hikabu 2018/06/28
  • アドビがマイクロソフトと連携強化--PDFサービスとOffice 365統合など

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Adobeは、約2年前から進めているMicrosoftとの戦略的パートナーシップをさらに推し進め、両社の製品の連携を強化するいくつかの新たな施策を発表した。 今回の連携強化策の主眼は、すでに広く利用されているツールで行う書類仕事をさらに効率化し、電子サインを使った決済をスムーズに行えるようにすることだ。まず、AdobeのPDF関連ツールをMicrosoftのツールの中でサービスとして利用できるようになる。 PDFファイルの作成などの機能を、「SharePoint」「OneDrive」「Office 365」の中から利用可能になる。「Word」「Excel」「PowerPoint」のオンライン版では、文書を高品質なAdobeのPDFに変換

    アドビがマイクロソフトと連携強化--PDFサービスとOffice 365統合など
    hikabu
    hikabu 2018/06/20
  • NVIDIAの「Jetson Xavier」、新世代スマートロボットの頭脳に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GPUメーカーのNVIDIAは、新しい「Jetson Xavier」を同社の「Isaac」プラットフォームで活用し、将来のロボットで中核的な存在になりたいと考えているようだ。 同社はこの新技術を通じて、あらゆる業界向けによりスマートなロボットを実現することを目指している。ヘルスケアや製造から、もちろん防衛産業まで、人工知能AI)と多数のセンサの組み合わせが役立つ、さまざまな分野での利用を想定している。 NVIDIAの最高経営責任者(CEO)であるJen-Hsun Huang氏は米国時間6月4日、台湾で開催中の「COMPUTEX 2018」で、Isaacソフトウェア開発キットのリリースを明らかにした。この開発キットにより、ロボット専用の

    NVIDIAの「Jetson Xavier」、新世代スマートロボットの頭脳に
    hikabu
    hikabu 2018/06/06
  • 「Chromebook」でLinuxを公式サポートへ

    Googleの年次イベント「Google I/O」で、「Chrome OS」でLinuxが利用できるようになると発表された。 Chrome OSは「Ubuntu Linux」のスピンオフとして始まった。その後ベースとなるOSが変更されるなどの動きがあった。しかし現在も、インターフェースはウェブブラウザ「Chrome」のUIのままだ。 確かに、オープンソースソフトウェアの「Crouton」を使えば、chrootしたコンテナの内部で「Debian」やUbuntu、「Kali Linux」を実行することはできる。あるいは、Chromebook専用に作られた「Xubuntu」ベースのサードパーティー製Linuxである、「Gallium OS」を使う手もある。しかし、どちらも技術に詳しくない人には向かないかもしれない。 Chrome OSではすでに、「Android」用のプログラムが動作するようにな

    「Chromebook」でLinuxを公式サポートへ
  • ルータを分解して体験するIoT機器のセキュリティ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます モノのインターネット(IoT)のセキュリティが重要課題になり、既にルータなどを分散型サービス妨害(DDoS)攻撃の踏み台に悪用するといった被害も発生している。IoT機器のセキュリティ対策は、ソフトウェアとハードウェアの両面で必要とされるが、そのことを学ぶべく、ルータを分解してファームウェアの調査を試みるという勉強会に参加した。 勉強会を主催したストーンビートセキュリティは、コンサルティングや教育、調査などの各種セキュリティサービスを手がける。代表取締役の佐々木伸彦氏は、外資系セキュリティ企業で戦略やエバンジェリストなどを歴任した後に同社を設立、現在は行政機関でセキュリティのアドバイザリーなども担当する。 勉強会は2017年夏から毎月1~

    ルータを分解して体験するIoT機器のセキュリティ
    hikabu
    hikabu 2018/05/01
  • マイクロソフト、「Outlook」の情報流出につながるバグを修正

    Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 湯牧子 吉武稔夫 (ガリレオ) 2018-04-12 12:36 Microsoftは、1年以上前から認識していた「Outlook」の重要なバグを修正した。このバグは、リッチテキスト形式(RTF)のメールにリモートでホスティングされている「Object Linking and Embedding」(OLE)オブジェクトが含まれる場合に、ユーザーがそのメールをプレビュー表示すると、パスワードハッシュの流出を許すおそれがある。 このバグは、CERT Coordination Center(CERT/CC)の脆弱性アナリストであるWill Dormann氏が2016年11月に報告したもので、米国時間4月10日にリリースされたMicrosoftの月例パッチでようやく修正された。 パスワードへのリスクは、RTFメールにリモートの「Server

    マイクロソフト、「Outlook」の情報流出につながるバグを修正
    hikabu
    hikabu 2018/04/13
  • Mac狙うマルウェア「Coldroot」、2年前から活動--研究者が報告

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Macを標的とし、2年前から活動を続けているトロイの木馬について、Digita Securityの最高調査責任者(CRO)であるPatrick Wardle氏が同社のブログに記事を投稿した。このマルウェアは、ユーザーに悟られることなく、感染したコンピュータを遠隔地から制御したり、ユーザーのキーチェーンからパスワードを盗み出す機能を有しており、ソースコードがダウンロード可能な状態になっていたにもかかわらず、ほとんどのウイルス対策ソフトウェアメーカーに発見されなかったものだ。 Wardle氏はブログで、このリモートアクセス型のトロイの木馬「Coldroot」に関する詳細を解説している。 この種のマルウェアはシステムにインストールされ、攻撃者

    Mac狙うマルウェア「Coldroot」、2年前から活動--研究者が報告
    hikabu
    hikabu 2018/02/23
  • HP、「Device as a Service」プログラムにアップル製品を追加

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます HP Inc.は米国時間2月13日、企業向けにデバイスをサービスとして提供するDevice as a Service(DaaS)でApple製品を利用できる「HP DaaS for Apple」を発表した。HP DaaS for Appleを利用して、顧客は最新世代のAppleデバイスをHPからのサポートと管理サービスとともに利用できる。 HPがDaaSの提供を開始したのは2016年のことだ。購入からリサイクルまでデバイスの調達と管理を統合できるという売り込みとともにスタートし、以来自社の成長戦略の主要なセグメントと位置付けている。 現在DaaSにはITリソースを解放するための分析と最適化サービスが含まれており、機器を購入することなく月

    HP、「Device as a Service」プログラムにアップル製品を追加
    hikabu
    hikabu 2018/02/20