タグ

ブックマーク / sakunou.hatenadiary.org (20)

  •  1回で食べるお米の量 - 作農料理人 学問と実践

    先日地元の小学校から「地域の自然の話」をしてほしい、と依頼がありました。山や川などのことであれば生徒の方がよっぽど知っているでしょう。ちょうど籾蒔きがすんだ頃だったので「お米の話」をしてきました。 稲の育て方というよりは、一人の日人が1年間でべる米の量と、それを作るのに必要な面積などをわかりやすく説明しました。その際に、こちらから学校に対して質問をしました。生徒がべている給のご飯の量はどうなっているのかと。 意外な質問だったらしく先生方は誰一人知りませんでした。話が終わって校長室でお茶をいただいていると、早速教頭先生が調べた結果をメモで渡してくれました。学年によって細かく設定されており、意外に少ないと思いました。 小学 1年 50g 2・3年 60g 4年 70g 5・6年 80g 中学 1年 90g 2・3年100g この話の元は、私がかつて「わしズム」に書いた日のお米事情です

     1回で食べるお米の量 - 作農料理人 学問と実践
  •  靖国騒ぎの後ろにある無知と非常識 - 作農料理人 学問と実践

    小泉首相が8月15日に靖国神社を参拝して、良いの悪いのと大騒ぎしていますが、賛成・反対のどちらもばかばかしくどうしようもないという論点を簡単に述べることにします。 靖国神社に行って「犠牲者に哀悼の意を表し」「不戦の誓いを行う」。小泉の参拝の主旨を要約すればこういうことになると思います。これが大きな間違いであるということにいったいどれくらいの人が気づいているでしょうか。 行為として「犠牲者に哀悼の意を表し」「不戦の誓いを行う」ことは特にとがめられることではありませんが、靖国でこれを行うことが間違っています。よく考えてみてください。靖国神社にまつられているのは、単に戦争の犠牲者ですか。靖国の神は英霊です。英霊とは、この国を守ろうとして戦って死んでいった方々です。広島の原爆や東京大空襲で亡くなった犠牲者とは違います。別にこれは差別しているわけではありません。クニの代表として、クニを守るために戦い

     靖国騒ぎの後ろにある無知と非常識 - 作農料理人 学問と実践
    hikabu
    hikabu 2006/08/16
    あと第二次大戦だけではないということも留意、みなのためになるように拝もう
  • 米国産牛肉輸入再開の意味 - 作農料理人 学問と実践

    ここ数日、米国産牛肉輸入再開のニュースが取り上げられていますが、先ほどGYAOのニュースを見ていたら、「今回輸入されたのはカーギル社からのもの」とコメントがありました。これまでのニュースではどこの会社からというコメントは聞いた記憶がなかったのですが、これを聞いてピンときたので、その背景についてサッとネットで調べた結果を記述します。 輸入再開の米国産牛肉、第1便が成田に到着 米国産牛肉の輸入再開第1便が7日午前、成田空港に到着した。 米国産牛肉の輸入は、今年1月にBSE(牛海綿状脳症)の特定危険部位である脊柱(せきちゅう=背骨)の混入問題で、禁輸されて以来となる。 到着した牛肉は約5・1トン。同日午後にも検疫や通関手続きに入る。流通が格化するのは今月中旬以降になるという。 日政府は昨年12月、BSEの発生に伴い停止していた米国産牛肉の輸入をいったんは再開。しかし、今年1月に脊柱混入の輸入

    米国産牛肉輸入再開の意味 - 作農料理人 学問と実践
    hikabu
    hikabu 2006/08/08
  •  また今年もこの時期に「靖国」を考える 何回でも考える - 作農料理人 学問と実践

    日重要な問題定義となる報道がありました。1975年以降、昭和天皇が靖国神社御親拝をしなくなったのは、いわゆるA級戦犯が78年に合祀されたからだ、ということの根拠となる資料の公開です。 昭和天皇、靖国のA級戦犯合祀に不快感 ≪元宮内庁長官、発言メモ書き残す≫ 昭和天皇が靖国神社のいわゆるA級戦犯合祀に不快感を示していたことを示すメモが表に出たことについて、安倍晋三官房長官は20日午前の記者会見で、「政府としてコメントする事柄ではない」と述べた。だが、自民党内は現在、戦没者の追悼をめぐって、A級戦犯分祀(ぶんし)論、国立追悼施設の建設や千鳥ケ淵戦没者墓苑の拡充論など百家争鳴状態にあり、波紋が広がるのは間違いなさそうだ。 政府は、小泉純一郎首相の靖国参拝に関しては「首相自身が判断するもの」(安倍長官)との姿勢だが、首相の参拝に反対する勢力が、今回のメモ発見を利用し、勢いを増すことも想定される。

     また今年もこの時期に「靖国」を考える 何回でも考える - 作農料理人 学問と実践
  •  日本人の宗教を探す旅 - 作農料理人 学問と実践

    世界基準(ワールドヴァリューズ)としては、自分の宗教は何か、ということに対して明確に答えられない日人は、へんてこりんな民族であり、信用されない理由になります。 また、仏教にしてもキリスト教にしても、日に入ってくると変容してしまっているようですが、このことに対して「それは日教に取り込まれたにすぎない。日人は気づいていないが日には日教という強烈な宗教がある」と定義したのが山七平氏です。 最近は神道がクローズアップされているような気がします。小林よしのり氏も著作の中で、「日人の宗教は神道である、と憲法に謳えないものか」と述べています。私も「葬式屋」に成り下がった現代の日仏教は自分の宗教として認識したくないのですが、それでは神道か、といわれると今ひとつピンとこないものがある。それはやはり、明治以降に国家に利用されるなり、変節した部分があるからです。 最近副島隆彦氏が、「日神道と

     日本人の宗教を探す旅 - 作農料理人 学問と実践
    hikabu
    hikabu 2006/06/23
    「葬式屋」に成り下がった現代の日本仏教は自分の宗教として認識したくない」信仰のレベル
  •  訃報! 海洋サイエンティスト河井智康氏が痛ましい事故で他界 - 作農料理人 学問と実践

    今日の昼過ぎ、カーラジオで東京の杉並区で33歳の息子が両親を殺害した上自分も家に火をつけて自殺した、というニュースが流れました。殺された父親は、私の知っている海洋サイエンティスト河井智康氏であると知りびっくりしました。 東京・杉並で3人死亡 両親殺害後に長男焼身自殺? 男女3人が死亡した民家の火災現場=30日午後0時20分、東京都杉並区阿佐谷南 ≪被害の父は著名な海洋学者≫ 30日、東京都杉並区阿佐谷南の海洋学者で農学博士、河井智康さん(70)宅が焼け、2階の一室で長男(33)とみられる焼死体が見つかり、別の部屋で河井さんとの由美子さん(65)が倒れていた。夫は病院で死亡が確認され、胸や背中に刺された跡があった。外部から侵入した形跡はなく、長男とみられる遺体近くにプラスチックタンクがあった。警視庁は家族内のトラブルで長男が両親を殺害後、焼身自殺したとみて、容疑者死亡のまま今後、殺人容疑

     訃報! 海洋サイエンティスト河井智康氏が痛ましい事故で他界 - 作農料理人 学問と実践
    hikabu
    hikabu 2006/06/01
    埋もれさしてはいけない
  •  水たまり - 作農料理人 学問と実践

    私が小さい頃には、あちこちに「水たまり」があったように記憶しています。 「水たまり」という定義は特にないと思いますが、私が言っているのは雨上がりの後の校庭や庭にできる小さな水のたまり場です。 私が小学生の頃、家の前の道路はまだ舗装されておらず、砂利や砕石が敷かれていたいわゆる「がたがた道」でしが、その道は頻繁に整備されるわけでもなく、車や人の往来で「でこぼこ」ができ、雨が降るとくぼみに水がたまっていました。そこに車が通るとはねが飛び、道沿いの家のブロック塀には泥の飛び後がこびりついていたものでした。 子供にとってこの「水たまり」は何とも魅力のある場でありました。この小さな水たまりの何が子供の心を引きつけるのか、心理的なことは分かりませんが、下校途中や遊びに行った先でこの魅力的な場を見つけると、運動であろうが長であろうがそこに突入していくのが子供の能であるといえます。水たまりがあちこち

     水たまり - 作農料理人 学問と実践
  •  最近著しい日本人のスキルやサービスの低下を考える - 作農料理人 学問と実践

    終身雇用制度というのは、特に日の古い伝統でも何でもないのですが、サラリーマン(会社員・従業員)としての正規の社員で会社・企業に就職すれば、定年までそれほど無理なく家族を養うことのできる時代がありました。以前にもNTTを例に出して、現状を説明しました。 <この20年で社会は会社はどう変わったか>http://d.hatena.ne.jp/sakunou/20051114 <この20年で社会は会社はどう変わったか その2>http://d.hatena.ne.jp/sakunou/20060119 私がNTTを辞めたのは、今考えれば来たるべき不遇の時代−50才定年・給与カットで再雇用−を能的に予測し、泥船から逃げ出すネズミのごとく去っていったような気もします。 こういう現状を被雇用者の立場から見ても、「大変な時代になったものだ」と思いますが、視点を変えて消費者の立場としてみてもこの「大変な

     最近著しい日本人のスキルやサービスの低下を考える - 作農料理人 学問と実践
  •  グッズ アイテム マテリアル - 作農料理人 学問と実践

    このブログは、「次世代に『日』を伝えるための教育実験ブログ」でありますが、あえて、たまには、格好をつけて横文字のカテゴリを考えてみました。かつて日は、中世では支那の文化を、江戸時代後期以降は欧米の文化をありがたがってきました。舶来のものを流行として無防備に取り入れてしまうのも、日人の一つの性格であり、それを逆説的に使ってみた次第です。では、このカテゴリで何を論じるのか。まずは、語源をご覧下さい。 goods /gúdz/ ━ 【名】(複) Ⅰ 1 商品, 品(物); 物資 canned goods 缶詰類. convenience goods 日用雑貨品. leather goods 皮革製品. war goods 戦争物資. 2 [時に単数扱い] 《米》 布地, 服地 dress goods ドレス地. ⇒dry goods. Ⅱ [通例形容詞で用いて; ⇒【形】] 《英》 (pa

     グッズ アイテム マテリアル - 作農料理人 学問と実践
    hikabu
    hikabu 2006/04/19
    英語を学ぶ意味
  •  間違っていませんか?「狩猟民族」と「農耕民族」の使用法 その2 - 作農料理人 学問と実践

    話を整理していきます。 1.すべての人類は狩猟採集生活だった 現在でも、人類・家畜・ペットなどを除くすべての動物は、自然にある動植物を糧としており、狩猟採集によって生命を維持しています。糧生産を開始する以前の人類も、狩猟採集によって生活をしていました。 2.今から約1万年前に糧生産が始まった 糧生産が開始された地域として確実にわかっているところが5カ所。それは、①メソポタミア、②中国南東部、③中央アメリカ、④アンデスおよびアマゾン川流域、⑤北アメリカ東部です。特に南北アメリカ大陸は、人類が到達したのが1万年前なので、糧生産が開始されたのも新しく、紀元前2000〜3000年前くらいです。これらの地域では、独自に糧生産が開始さたのです。それ以外の地域は、よそから家畜や農作物が持ち込まれた結果、糧生産が始まったことになります。そのきっかけは、大型哺乳類を捕り尽くしたことと、寒冷化の

     間違っていませんか?「狩猟民族」と「農耕民族」の使用法 その2 - 作農料理人 学問と実践
  •  間違っていませんか?「狩猟民族」と「農耕民族」の使用法 - 作農料理人 学問と実践

    今日もラジオを聞いていたら、「終身雇用の日社会は農耕民族型で、アメリカのキャリア優先社会は狩猟民族型」とゲストでどこかの言論人がしゃべってました。この手の引用パターンはうんざりするほどあちこちで見聞きします。どんな学者も知識人も、「日は農耕民族で、アメリカやヨーロッパは狩猟民族だ」と刷り込まれて、能的に信じて、疑う余地などない、絶対的な真実のように語りますけど、あきらかに間違っていると思うのです。当は「間違っている」と断定したいのですが、誰も指摘する人がいないので、もしかすると私が間違っているかもしれない可能性もあるので、一応「思うのです」としておいた上で、話を進めます。 農耕民族(のうこうみんぞく)とは、生活の主体が稲作などの農業活動により形成されている民族とその文化をいう。アジアなどのモンスーン性気候の地方に多く見られる。牧畜民族に対比していわれるもので、和辻哲郎の『風土』のな

     間違っていませんか?「狩猟民族」と「農耕民族」の使用法 - 作農料理人 学問と実践
  •  元旦に「暦」を考える - 作農料理人 学問と実践

    あけましておめでとうございます。今年も「学問と実践」をよろしくお願いします。 今日は元旦、1月1日。西暦2006年、日では平成18年の最初の一日ということになりますが、なぜ今日が1月1日なのでしょうか。一年は、地球の公転周期365.241987日が元になっていますから、今地球が公転周期のどこにいるのかというのが日付の基になります。しかし、その始まりをどこにするかというのは任意に決めることができるわけです。(公転にスタートラインやゴールラインはありませんから)。 しかしその中には4つのポイント(点)があります。それは、昼と夜の長さが同じになる春分・秋分の日、昼夜の長さがそれぞれ最大最小になる夏至と冬至です。 古代ローマ帝国では、もともとユダヤ教徒が使っていた「太陰太陽暦」を使用していましたが、紀元前46年にエジプトの「太陽暦」に改暦しました。それまでローマでは、現在の3月にあたる月を年の

     元旦に「暦」を考える - 作農料理人 学問と実践
    hikabu
    hikabu 2006/02/07
  •  分かりづらい翻訳本の理由 - 作農料理人 学問と実践

    読書の広がりというものは、自分の好きな作家や作品の中から次に読むべきが紹介されて、それをたどっていくという連鎖で実現することがあります。私が高校生の時、父親の棚の中にあった北杜夫の「どくとるマンボウ」シリーズを、たまたま手にとって読んで見ました。するとそれが面白くて、次々にシリーズを読むようになりました。その中で、北杜夫はトーマス・マンが大のお気に入りだということを知りました。北自身も「楡家の人々」という長編小説を書いているくらいです。(トーマス・マンは「ブッデンブローグ家の人々」を書いている)。 それで私もトーマス・マンを読んでみたのですが、これが私にとっては大変興味を引くもので、トーマス・マンの著作も読むようになりました。特に共感した「トニオ・クレーゲル」については、「読書」欄で紹介しています。http://d.hatena.ne.jp/sakunou/20051102 今度はトー

     分かりづらい翻訳本の理由 - 作農料理人 学問と実践
  •  年賀状のマナー - 作農料理人 学問と実践

    先日NHKのラジオを聞いていたら、マナーに関する相談のコーナーというのがありました。珍しい番組だなと思いながら、車で移動中のわずかな間だけでしたが聞いていると、初老の女性から次のような質問がありました。 30代の息子夫婦から来た年賀状に、3才の孫(男の子)が素っ裸で陰部丸出しの写真が印刷されていた。いくら何でも常識をはずれていると思い、次のように注意しました。「年賀状とは、相手の家に御挨拶に出かけるのと同じこと。裸の写真を載せるのは、裸で御挨拶に行くようなものではないか。こういう非常識なことはやめた方がいい」。 これに対して、息子夫婦や息子の兄弟からは、「余計なお世話」と言われたそうで、ラジオの回答者(先生)に対して「どう思いますか」というものでした。ラジオの回答者は次のように応えていました。 私も全く同感です。乳児(1才未満)ならまだ許せるとしても、3才というのはすでに物心つき始めた子供

     年賀状のマナー - 作農料理人 学問と実践
  •  縄文人やインディアンが「善」で弥生人や現代人が「悪」なのか - 作農料理人 学問と実践

    表題に関係ないようで微妙に関係するのですが、今年の6月から河合音楽教室でやっていた「沖縄三線教室」、日をもって終了となりました。頼まれて始めた教室ですが、どうしても仕事と家庭が忙しすぎて継続困難となったため、半年で閉めることにしたのです。 今日生徒に聞かれてあらためて自分の三線歴を振り返ってみたところ、もう始めてから15年たっていました。私が三線を始めたのは、当時勤めていた会社を辞める数ヶ月前のことで、その後東京を離れ石川県の山の中に行くことになる私にとって、三線(沖縄民謡)を始めたことは偶然とはいえないものを感じていました。 の安全や地球環境の問題に強い関心を持ち、自給的な暮らしをするため会社を辞めた私にとって、沖縄の音楽を始めたのはたまたまであり、意図するものを意識してはいませんでした。しかし、いわゆる環境派の人々と否応なしに関係を持っていくことになった脱サラ後の私の周りには、沖縄

     縄文人やインディアンが「善」で弥生人や現代人が「悪」なのか - 作農料理人 学問と実践
    hikabu
    hikabu 2005/12/28
  •  町田の事件について一言だけ - 作農料理人 学問と実践

    世間をにぎわせた事件で、あちこちで論じられているものに対して、「コメントはしたくない」というのが私の基的なスタンスなのですが、思うところがあって、少しだけ言及したいと思います。 今回と類似性のある事件として、私が思い出すものがありました。もう20年近く前だと思いますが、ある高校の事務職員が、同じ職場の女性を撲殺した事件です。私が覚えている限り、それは次のような状況でした。 加害者が密かに思いを寄せていた同僚の女性に対し、うまくコミュニケーションをとることができなかった結果、その女性から「気持ち悪い」と思われてしまった。ある時、仕事場でその女性と2人きりになったとき、募る思いを伝えようとしたのだが、拒絶されて逆上し、近くにあった花瓶か何かで思わず殺してしまった。 私も異性に対してのコミュニケーションが苦手な人間なので、思いが伝わらないもどかしさと、異性に拒絶されたときに「かっとなる」気持ち

     町田の事件について一言だけ - 作農料理人 学問と実践
  • 環境のことを考えながら「ラーメンスープ」をとる - 作農料理人 学問と実践

    たった今、明日以降自給屋で提供するラーメンスープをとり終えました。正確に言うと、スープをとり終えた上に、そこで使った道具を洗い終えたということです。もったいぶった言い方をしなくとも、単に洗い物をしただけのことかもしれませんが、自給屋ではそこもひとつのポイントなので、まあ聞いて下さい。 今日の昼は、わしズム読者の方の事の予約があり、夕べから今日の午前中にかけて、その仕込みをし、料理を提供しました。そして、お客さんが帰ってから、ラーメンスープのの仕込みに入ったのですが、まず最初にその重要な材料のひとつである鶏を絞めることから始めます。一度に5羽捌くのですが、捌ききるまで結構な作業工程があるのです。 まず、鶏を絞めてつるしておいて、へっついに薪をくべて火をつけ釜にお湯を沸かします。 しめた鶏を熱湯につけて、羽をむしります。細かい羽まで丁寧にとるのにそれなりに時間がかかります。 次に足先を切断

    環境のことを考えながら「ラーメンスープ」をとる - 作農料理人 学問と実践
  • 「出来っこねー」という発言 - 作農料理人 学問と実践

    「出来っこねー」。この言葉は方言か口語かわかりませんが、文語で言えば「出来るわけない」です。 今日は時間もないので、問題提起だけにしておきますが、私の嫌いな言葉の一つです。 人が「出来るわけない」と言うとき、それは科学的・物理的な問題として、たとえば「お前、百メートルを5秒で走ってみろ」と言われた時に、それが出来ないことは明白な事実で、その言葉の通りです。しかし、多くの実例があって、やれば出来るかもしれない挑戦に対して(それをやってみて出来なかったという経験があるわけでもないのに)、単なる想像からその言葉を発する人(多くの場合大人)がいたときに、私は嫌悪の念を抱きます。 もっと端的に言えば、私が実際にやり遂げたことや、やろうとしてることに対して、「普通は出来るわけない」とか「そんなこと出来るわけない」と言われると頭に来る、ということです。 これは現代の日人のニヒリズムの問題で、さらに砕い

    「出来っこねー」という発言 - 作農料理人 学問と実践
    hikabu
    hikabu 2005/09/11
  • ヘレン・ミアーズ著「アメリカの鏡・日本」(抄訳版) - 作農料理人 学問と実践

    抄訳版 アメリカの鏡・日 (角川oneテーマ21) 作者: ヘレンミアーズ,Helen Mears,伊藤延司出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2005/06/09メディア: 新書購入: 5人 クリック: 12回この商品を含むブログ (8件) を見る 人間誰でも、自分を100%肯定し「自分はすべて正しいのだ」と断じることはないと思います。自分が正しいと思えることとそうでないこと、過去においても正しかったことと間違っていたこと、そのバランスの中で正常を保っていくのが普通だと思います。そのバランスが崩れて、自分を肯定する部分が突出していくと、それは独裁者のようなものになってしまうし、自分を否定ばかりすれば、病のような精神異常にもなりかねません。 これは国家についても同じ事が言えると思います。自分の国が悪の国家だと言い続けることは健全なことではありません。また、他国の悪を強調して自国の正当

    ヘレン・ミアーズ著「アメリカの鏡・日本」(抄訳版) - 作農料理人 学問と実践
    hikabu
    hikabu 2005/09/02
  • 政治家に深い勉強を期待できるのか? - 作農料理人 学問と実践

    私はほとんどテレビを見ませんが、先日の「たけしのTVタックル」の靖国参拝についての感想をネット上で読みました。 出席者は、大竹まこと、末松義規、高野孟、平野貞夫、阿川佐和子、ビートたけし、三宅久之、西尾幹二、佐々淳行、城内実、山一太でした。 このリストを見たときに、私は「どうして大した意見も持たず考察も浅い山一太氏が、毎度テレビに呼ばれるのだろうか」と改めて考えました。 山氏は地元の参議院議員で、私も少なからず面識があります。彼の父親の実績等が地元の年配者からよく語られますが、私はしばらく群馬を離れており、知りません。経歴によれば、「1995年 参議院自民党幹事長だった父、山富雄元農水大臣の急逝を受けて第17回参議院議員通常選挙に立候補し当選」となっています。 彼との面識とは次のような場面です。 ・JA青年部の青年の主張群馬大会というような、若い農業者の大したことのない言論大会に参

    政治家に深い勉強を期待できるのか? - 作農料理人 学問と実践
  • 1