タグ

憲法と民主党に関するholyagammonのブックマーク (27)

  • 朝日新聞デジタル:民主党が憲法9条改正へ素案 集団的自衛権を明文化 - 政治

    枝野幸男・民主党憲法総合調査会長  【佐藤徳仁】民主党の枝野幸男・憲法総合調査会長が憲法9条の改正案をまとめた。武力行使に歯止めをかける自衛権や国際貢献の要件を記し、必要最小限の集団的自衛権行使を認める。海江田万里代表は同案をたたき台に議論を進める意向で、安倍政権が憲法解釈変更による行使容認へ環境整備を進めるなか、解釈変更を阻止する立場から早急に対案を打ち出した。  10日発売の「月刊文芸春秋」に掲載される。この中で枝野氏は集団的自衛権行使の解釈変更を「立憲主義を否定し、許されない」と批判。必要最小限の自衛権を明文化して武力行使に歯止めをかける改憲として「第三の道」とした。  改正案では「専守防衛に変化がないことを示す」ため現行9条は変えず、「9条の2、3」を追加し、国会承認も明記。「9条の2」で歴代内閣が憲法解釈で自衛権発動の要件としてきた(1)我が国への急迫不正の侵害(2)他の適当な手

  • 朝日新聞デジタル:民主「96条先行改正反対」公約に 自民との違い強調 - 政治

    民主党は憲法改正の要件を定めた96条について、ほかの条文に先行しての改正に反対することを、参院選マニフェストに書き込むと決めた。自民党は参院選公約に96条改正を盛り込む方針で、自民党との違いを強調して政権への批判勢力を取り込みたい考えだ。  28日の憲法調査会役員会で確認した。憲法改正について「広範な合意の成立を目指すべきだ」といった文言を盛り込み、96条の維持を主張する。役員会では、憲法の役割を「国家権力を制限することで、国民の自由や基的人権を擁護することにある」と確認。自民党が主張する96条の先行改正を「改正の中身の議論を深める前に、改正手続きのみの要件緩和の先行着手になる」と否定した。  海江田万里代表ら党幹部は党内の改憲派に配慮し、96条改正そのものへの反対を明記することは見送る方針だ。憲法調査会は30日の総会でマニフェストに盛り込む文案を示し、了解を取り付けたい考えだ。 関連記

    holyagammon
    holyagammon 2013/05/28
    "党内の改憲派に配慮し、96条改正そのものへの反対を明記することは見送る方針だ。"
  • 民主党:海江田氏「96条先行改正反対」党見解集約の意向- 毎日jp(毎日新聞)

  • 憲法13条の意義 再確認の議連発足 NHKニュース

    憲法改正を巡る議論が活発化するなか、民主党、みんなの党、共産党などの有志の国会議員は、個人の尊重や幸福を追求する権利などを定めた憲法13条について、国民生活を守るうえで最も重要な条文だとして、その意義を再確認しようという議員連盟を発足させました。 民主党やみんなの党、それに共産党などの有志の国会議員は、25日、「憲法改正を巡る議論が活発化している今こそ、憲法の理念を真に理解することが必要だ」などとして、個人の尊重や幸福を追求する権利などを定めた憲法13条について議論する議員連盟を発足させました。 国会内で開かれた初会合には国会議員11人が出席し、呼びかけ人の1人の民主党の小西洋之参議院議員は、「13条は憲法の中で一番大切な条文であり、その意義についてきちんとした知識を深めたい」と述べました。 そして会合では、今後、有識者から意見を聴くなどして議論を重ね、国民生活を守るうえで重要な13条の意

    holyagammon
    holyagammon 2013/04/25
    みんながはいってるな
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [世界水泳・水球]男子のエース稲場悠介(ブルボンKZ・新潟柏崎市)目標は「ベスト8」 2月2日開幕、個人では「得点王を狙いたい」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 改憲:96条改正反対議連25日発足 民・社などの有志- 毎日jp(毎日新聞)

  • 超党派の議員連盟「立憲フォーラム」を立ち上げます:辻元清美 ブログ:つじともWEB

    日、各紙で報道されているように立憲主義をまもる超党派の議員連盟を立ち上げます。私や民主党の近藤昭一議員、阿部知子議員らが呼びかけ人となって、4月25日に設立総会を開きます。 いまは立憲主義の危機です。 改憲手続きを定めた96条を変えようとする国会の動きが激しくなっていますが、これは、ルールにしばられる人が自分の都合でルールを変えることに等しい。野球でいえば、「三振」では困るから「四振」にしよう、とバッターが言い出すようなもの。 憲法は、「この範囲で政治をやりなさい」という、権力に対する国民からの命令です。自民党の新憲法草案などは、それを国民への命令に変えようという代物になっています。 さらに、もっとも憲法に縛られるべき行政府の長たる総理大臣自ら、「憲法のここが問題だから変えよう」などと発言することは論外です。 憲法の中身に関する考え方はいろいろあります。 しかし、改憲・護憲などの立場に関

  • 憲法96条改正阻止で議連発足へ NHKニュース

    憲法改正の要件を定めた憲法96条を巡る議論が活発化するなか、民主党や社民党などの有志の国会議員が、自民党や日維新の会に対抗し、96条の改正阻止を目指すなどとした議員連盟を新たに発足させることになりました。 憲法96条は、国会が憲法改正を発議するには、衆参両院のそれぞれで、すべての議員の「3分の2以上の賛成」が必要と定めています。 この要件を巡っては、自民党や日維新の会が、「過半数の賛成」に緩和する改正を目指すなど、議論が活発化しています。 こうしたなか、民主党の近藤昭一元環境副大臣ら民主党や社民党などの有志の国会議員が、来週にも、憲法に関する議員連盟を新たに発足させることになりました。 議員連盟の設立趣意書によりますと、「自民党は、自衛隊を国防軍にするなど、戦後日社会の枠組みを根から変えようとしており、維新の会は、今の憲法を『日を孤立と軽蔑の対象におとしめた』と位置づけている」な

  • 民主 維新と連携断念も党内に懸念 NHKニュース

    民主党は、日維新の会について憲法改正で安倍政権の補完勢力になることが明確になったなどとして、夏の参議院選挙での連携を断念する方針を決めましたが、党内には懸念もあり、選挙に向けた具体的な戦略は描けていない状況です。 民主党は、1日の役員会で、夏の参議院選挙に向けた日維新の会との関係について、「復古的な憲法改正を目指す綱領を決めるなど、安倍政権の補完勢力になることが明確になった」などとして、これまでの方針を転換し、維新の会との連携を断念する方針を決めました。 民主党は、参議院選挙で、維新の会との政策的な違いを鮮明にし、原則として、すべての選挙区に党の公認候補を擁立する考えです。 党内からは、「維新の会は、そもそも民主党と選挙協力を行う気はなく、適切な判断だ」などといった意見が出ていて、執行部は、参議院選挙に向けて憲法問題などで対立軸を鮮明にして、党勢の回復につなげたいとしています。 その一

  • 民維み、「96条研」始動 超党派議連は月内活動再開 - MSN産経ニュース

    民主党、日維新の会、みんなの党の有志議員が7日、憲法96条を改正して憲法改正の要件緩和を目指す勉強会「憲法96条研究会」の発起人会合を国会内で開いた。ただ、民主党内には改正に賛否両論あるため、維新、みんなによる民主党分断の狙いもありそうだ。 会合には、民主の渡辺周衆院議員、金子洋一参院議員、維新の松野頼久国会議員団幹事長、みんなの浅尾慶一郎政調会長が出席。14日に研究会を正式に発足させることを確認した。改憲派、護憲派それぞれの有識者を講師に招き、定期的に開催する。 3党の全議員に参加を呼びかけるが、自民党議員については「参加させると安倍晋三首相の応援団になってしまう」(出席者)ことから対象から外す。メンバーを野党に限定するのは別の理由もありそうだ。 維新とみんなは96条改正に賛成の立場。発起人の渡辺氏は民主の前原誠司元国家戦略相に近く、民主党分裂を誘う思惑がちらつく。維新共同代表の橋下徹

  • 橋下氏「憲法96条改正を、民主一部と連携も」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    維新の会で共同代表を務める橋下徹・大阪市長は24日、読売新聞の単独インタビューに応じ、夏の参院選を通じて自民、公明、みんなの各党に民主党の一部を加えた勢力で、憲法改正の発議要件を緩和する憲法96条の改正を目指す考えを明らかにした。 96条は衆参両院で「3分の2以上」の賛成を得て改正を発議できるとしているが、橋下氏はこれを「過半数」に緩和することで、「憲法が変わる可能性があるという環境を整えて初めて真剣な、責任ある憲法論議が展開される」と述べた。 橋下氏は、民主党が96条改正に対する態度を明らかにしていない点について、「民主党が今の憲法を変えていこうという意識になっていないのであれば、一緒に政治行動を取るのは無理だ」と強調した。同時に、「民主党の中にも、同じ憲法観の人たちがたくさんいらっしゃる。そういう人たちと一緒にまとまっていくべきじゃないかと思っている」とも述べ、民主党の一部議員とは

  • マガ9対談‐川口創さん×半田滋さん(その2)9条の歯止めの意味を確認し直す必要がある│マガジン9

    憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|マガ9対談:バックナンバーへ| 2013-02-20up マガ9対談:川口創さん×半田滋さん「検証:9条を骨抜きにするいくつかの方法について」その2:9条の歯止めの意味を確認し直す必要がある │その1│その2│ 解釈改憲が重ねられ、9条を骨抜きにする法律の制定を国会の多数派が目指す…。憲法改正は主権者である国民が「国民投票」で決める、そう信じてこれまで来ましたが、それさえも危うい状況になってきました。 「9条」は政治問題だから、そこには与したくないという声も巷にはあるようですが、憲法をどうするかは私たちの問題。ましてや日国憲法の理念の根幹である「平和主義」に関わる大テーマです。これを敬遠するのではなく、当たり前にみんなが話し、自分の意見を持ち、言い合える社会を目指したいと思います。ということで今回のマガ9対

    マガ9対談‐川口創さん×半田滋さん(その2)9条の歯止めの意味を確認し直す必要がある│マガジン9
    holyagammon
    holyagammon 2013/02/20
    "自民党が半世紀かかってできなかったことを、民主党がたった3年3ヶ月でやっちゃったので、元祖タカ派の自民党としては黙っていられない、というところも相当ありそうだなと"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 本社・FNN合同世論調査 維新、自民と拮抗 比例投票先 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■改憲派候補47%支持 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が17、18両日に実施した合同世論調査で、衆院選(12月4日公示、同16日投開票)における比例代表の投票先を尋ねたところ、太陽の党と合併した日維新の会は22・4%で、自民党の22・9%と拮抗(きっこう)した。憲法改正に関しては47・6%が賛成の候補者に投票したいと答え、「反対の候補者」の16・8%を大幅に上回った。 解散前に行った前回調査(11月3、4両日)と比べると、維新は別々に尋ねた太陽(調査時は「石原新党」)との合計(26・6%)よりも4・2ポイント下げた。自民党は2・7ポイント減った。民主党は14・8%で1・3ポイント上昇したが、3位だった。 維新などの「第三極」の躍進については、「期待する」が56・8%で、「期待しない」の37・9%を上回った。「日のリーダーとして最もふさわしい人」との質問でも、国政進

  • 日本の政治:右傾化する主要政党

    (英エコノミスト誌 2012年7月28日号) 日では珍しい好戦性が政治の主流に忍び込んでいる。 このところ、野田佳彦首相が執務する官邸前でほぼ毎週金曜に行われる反原発デモに大きな注目が集まっている。1960~70年代の左翼運動を思い起こす向きもあるが、今回のデモ参加者は過激派の学生ではなく、祖父母の世代やベビーカーを押す母親たちが大半を占めている。 デモほど目立たないのは、日政治の主流派における急激な右傾化の動きだ。 半世紀にわたって保守支配が続いた後、政権の座を追われた3年前には考えられなかったことだが、自民党は今、まもなく与党に返り咲くとの自信を深めている。自民党は今後数カ月内に野田首相を解散・総選挙に追い込めると考えており、選挙が実施されれば、野田首相が率いる民主党は敗北する可能性がある。 世論調査では自民党の支持率は民主党をわずかに上回っているだけだが、自民党としては、ほとん

  • 野田政権が財界政治を強行できるワケ(菅内閣不信任劇を振り返って):その2(憲法審査会始動) : 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場

    2011年12月18日23:54 カテゴリ政党政治 野田政権が財界政治を強行できるワケ(菅内閣不信任劇を振り返って):その2(憲法審査会始動) はじめに (1)「野田政権が財界政治を強行できるワケ(菅内閣不信任劇を振り返って)」の「その1」では、「原発推進」について投稿した。 (2)久しぶりになるが、この投稿は、「その2」であり、改憲政党などが再び改憲論議を開始し、憲法審査会が始動したこと等を取り上げる。 1.特に1990年代以降の改憲論の質と盗人猛々しい改憲論の登場 (1)現行の日国憲法について早急に憲法改正する必要があるとは思えない。 今、日で民主的な革命が起きようとしているわけでもない。 (2)特に1990年代以降の改憲は、アメリカや日の財界が一般庶民にを押し付け、財界政党が主張しているものである。 それゆえ、いわゆるグローバル安保の考えに基づき、アメリカ戦争に日格的

    野田政権が財界政治を強行できるワケ(菅内閣不信任劇を振り返って):その2(憲法審査会始動) : 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
  • 小鳩派が鹿野を支持&公明と連携模索か?+鹿野なら改憲連立も阻止可能かも | 日本がアブナイ!

    頑張ろう、東日&ニッポン!一歩一歩、前進を。o(^-^)o 「人気ブログ・ランキング」「ぶろぐ村・政治社会問題」の 2つのランキングに参加しています。 それぞれ、どこか1箇所のバナーを1日1回クリック して頂けると幸いです。m(__)m 最新の記事(10個)のコーナーはヨコの欄に。 *印のついた報道記事は、文末のMore部分にあるです。 TVや新聞では、毎日のように「ポスト菅」が誰になるのか、 アレコレ報じられているのだが。 どのルートも、なかなか「これぞ」という候補に決めることが できず、時間だけが無為に過ぎて行っている感じがある。(-"-) しかも、メディアに取り上げられている候補たちは、そろいも そろって、憲法改正(特に9条)や集団的自衛権の容認&解釈 変更に熱心な保守系タカ派ばかり。(>_<) <前原、野田、枝野、玄葉、原口、小沢(鋭)、樽床など。> 特に、仙谷氏&執行部側の最有

    小鳩派が鹿野を支持&公明と連携模索か?+鹿野なら改憲連立も阻止可能かも | 日本がアブナイ!
    holyagammon
    holyagammon 2011/06/11
    "小沢グループには、首相候補に名乗りをあげられるような経験のある(当選回数が多い)衆院議員がほとんどいないため、次の代表選で、これぞという候補を立てられないのが、弱みになっている"
  • 主張/民主「防衛大綱」提言/自民党以上に危険な内容だ

    民主党の外交安全保障調査会が新「防衛計画の大綱」の策定に向けた「提言」案をまとめました。30日に政調会の了承を得て政府に提出するといいます。 「提言」は、「基盤的防衛力構想」からの「決別」、「武器輸出三原則」の見直し、海外派兵恒久法の制定など、どれも憲法の平和原則を踏みにじる重大な内容で、いずれも自民党政権でさえやれなかったものです。昨年の総選挙や今年の参議院選挙の「マニフェスト(政権公約)」でさえ明らかにせず、これらの見直しを突然持ち出すのは、民主主義に反し、政治への信頼を裏切るものです。 海外での武力行使も 「大綱」の見直しのため菅直人政権はすでに8月、政府が設置した「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」の、「基盤的防衛力構想」や「武器輸出三原則」などの見直し報告を受け取っています。政府はこの報告と民主党の「提言」をみて、12月までに新「大綱」を策定する予定です。 民主党の「提

  • 民主党政権の方が自民党政権よりはるかに危険 | 私にも話させて

    1. 菅直人政権への支持率がこれだけ高いとは、率直に言って予想外だった。当に、暗澹たる思いである。菅首相自身については、昔書いた記事以上の感想はないが、これも以前指摘したように、「目指されているのは、絶対的な安定政権なのであって、その下でのみ、改憲や消費税増税や日米FTAの締結など、大衆から強い反発を買うであろう政策を実施できるのである。だから、より力の強まった形での民主党政権と大連立は基的に同義なのであって、両者は簡単に入れ替わる」。仮に民主党が参議院選で単独過半数が実現するほど勝利すれば、上で言うところの「より力の強まった形での民主党政権」になるのであって、大連立が成立したのとほぼ同じことになる。 そして、これも以前指摘したことであるが、「自民党にせよ民主党にせよ、日国家・日社会の排外性・親ファッショ的な性格を問題にしていないのだから、両党の抗争がそれなりに互角の場合には、相手

    民主党政権の方が自民党政権よりはるかに危険 | 私にも話させて
    holyagammon
    holyagammon 2010/06/20
    "<理念>的なものを(本気で)信じているらしい人々(もちろん、の方が、「日本のため、国益のため」しか考えていない人々よりも、はるかにはた迷惑"
  • 民主党立候補予定者に聞いた。「憲法9条」あなたの考えは?|マガジン9条

    民主党公認候補者266名にアンケートを送付し、91名から回答を頂きました。 *なお、以下の追加候補者5名については、アンケートを実施しておりません。ご了承ください。 新潟5区・田中眞紀子さん 福井2区・糸川正晃さん 奈良2区・滝まことさん 岡山3区・西村けいとさん 群馬4区・三宅雪子さん ●【選挙区(都道府県)別表示】 左のプルダウンから選挙区を選択し、「表示」ボタンを押してください。 ●【回答別表示】 左の「選択項目」の各項目をクリックしてください。