タグ

2010年6月1日のブックマーク (12件)

  • これは凄い…超わかりやすい「ワンピース」の世界の予想地図:プラティカルパ

    2010年05月30日 これは凄い…超わかりやすい「ワンピース」の世界の予想地図 カテゴリー : 漫画の話題 | ワンピース │ コメント(0) 「ワンピース」585話までの情報を参考にして作成された、世界の予想図がとても凄い 488 名前:名無しさん 2010/05/26(水) 17:14:28 ID:8/qksAS30 世界地図がやっと出来ました 後はナミさんが完成させてくれるのを待ちます 492 名前:名無しさん 2010/05/26(水) 17:17:18 ID:Cka3y0Wu0 >>488 おお!すげー乙! 499 名前:名無しさん 2010/05/26(水) 17:22:55 ID:BWkzVT7D0 >>488 レッドラインは、こうみると邪魔だよな 移動に制限かかりすぎる 503 名前:名無しさん 2010/05/26(水) 17:27:34 ID:m

  • 世界中が大絶賛!! 今、もっともアツいカードゲーム「ドミニオン」って知ってますか?

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「10年に一度の傑作」との呼び声も 現在、ゲームファンの間で爆発的ブームになりつつある「ドミニオン」というゲームをご存知でしょうか? 知らなくても無理はありません。ここで言う「ゲーム」とはいわゆる「コンピュータゲーム」のことではなく、カードやダイスなどを使って遊ぶ「アナログゲーム」のこと。現在、アナログゲーム好きの間で爆発的人気を博しており、急速にプレイヤー人口を増やしつつあるのが、この「ドミニオン」なのです。 オリジナルはアメリカのRio Grande Gamesというメーカーが発売したもので、今年4月にはホビージャパンより待望の完全日語版がリリースされています。もともと海外では非常に評価が高かったゲームで、アナログゲーム場・ドイツでもっとも権威のある「ドイツ年間ゲーム大賞」に輝いたのをはじめ、現在までになんと9つもの賞を

    世界中が大絶賛!! 今、もっともアツいカードゲーム「ドミニオン」って知ってますか?
  • Penguin Background by lizzy9046 on DeviantArt

  • 思わず魅入ってしまう日本の美しい風景のデスクトップ壁紙30枚 | 日刊ウェブログ式

    の美しい風景をデスクトップ壁紙にしたものを集めてみました。こう並べてみると、日にいながらもまだまだ知らない魅力がこの国にはあるんだな、と改めて実感しました。

  • '株式会社ジーワンシステム 超短期システム開発 「G-MAST」'

    どれほど優秀なコンサルタントに要件定義を策定してもらったとしても、どれほど時間を掛けて事前に仕様を策定していても、 開発中に変更や追加が発生するのはもはや常識です。その度にあらゆる修正が必要になるため、リミットが厳しければ厳しいほど 開発チームに負荷が掛かります。 特に大規模開発の場合、業界標準と盲目的に信じられているウォーターフォールはスケジュールや予算組みがしやすいなどのメリットがありますが、 事前の仕様策定に時間が掛かり、そこから開発に入るため恒常的に発生する仕様変更や追加によって要件定義まで戻って作業をし直す必要があるなど 多くの弊害があります。 また、アジャイルで組み立てたとしてもフロントエンドからバックエンドまでを全て修正する必要があるため、 場合によってはウォーターフォールよりも時間が掛かる場合もあります。 これ以外にも様々な制作手法が存在しますが、現代のIT業界のスピードに

  • 炎上したのでまとめ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 炎上したので、論点を整理しておく。 1.業務系では効率がトレードオフできない必要条件 業務系の職務では、「効率を求めること」がトレードオフしてはいけない必要条件です(十分条件ではない)。医者でいうならば、「命・健康」と同じ、トレードオフしてはいけない必要条件です。 効率が必要条件にならない職業もあるけれど混同してはいけない。 2.SQLはオブジェクト指向言語の数十倍の効率 オブジェクト指向言語を使い切るのと、全部staticで宣言してしまうような使い方と比べても、効率は数十%も変わらない。 SQLとオブジェクト指向言語を比べたら、数百~数千%の差が付く。 言語や手法を考えるとき、慣れてない人はできないから無限大の工数が掛かる。ですから、できない人を対象に比べても

    炎上したのでまとめ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2010/06/01
    vi派とemacs派が代表的かもしれないが、こういう話は「事実」よりも「思想」に大きな断絶がある。宗教に近い。「議論」しようというのがそもそも無謀だった。その結果。(議論無しで読むなら、一連の記事はアリ)
  • NoSQLを上回る性能のVoltDB、そのアーキテクチャとは

    データベース研究者の大御所、マイケル・ストーンブレイカー氏が開発し、NoSQLデータベースをも上回る性能を発揮するリレーショナルデータベース「VoltDB」。前回の記事では、その特徴と、NoSQLデータベースのCassandraとのベンチマーク比較を紹介しました。 今回はVoltDBのアーキテクチャについて調べたことをご紹介しようと思います。基的にはVoltDBのWebサイトやリンク先の内容を基にしています。また、ブログ「独り言v6」のエントリ「VoltDB登場 – RDBMSのようでRDBMSではない新システム」も参考にさせていただきました。 シェアドナッシングな分散インメモリデータベース VoltDBのアーキテクチャは、FAQのページで以下のように説明されています(英語を訳したものを引用しています。以下同じです)。 VoltDBは、シェアドナッシングなサーバ群から構成されるスケーラブ

    NoSQLを上回る性能のVoltDB、そのアーキテクチャとは
  • NoSQLを超えるSQLデータベース「VoltDB」。Cassandraとベンチマーク対決!

    「多くのOLTPデータベースは30年前の設計を基にしており、今日の“Webスケールな”データベースの負荷を想定していない。これら伝統的なデータベースは、処理時間の90%以上がログ、ロック、ラッチ、バッファ制御といったオーバーヘッドに費やされ、しかもそれらによって限られた性能やスケーラビリティしか実現できていない」 Ingresの開発者でありInformixのCTOなどデータベースベンダの要職を歴任したデータベース研究者の大御所、マイケル・ストーンブレイカー氏が開発したVoltDBはプレスリリースでこのように既存のリレーショナルデータベースの欠点を示した上で、インメモリデータベースをベースにこれらのオーバーヘッドを除去し、ACIDによるデータ一貫性を維持しつつ大きな性能向上とスケーラビリティを実現したと説明されています。 SourceForge.jpの記事「「NoSQL」を上回る性能を目指す

    NoSQLを超えるSQLデータベース「VoltDB」。Cassandraとベンチマーク対決!
  • Ruby - 正規表現のオプション - p0t

    正規表現のオプション。よく忘れるので。 /…/i 大文字小文字を無視。 /…/s Shift_JISとしてマッチ。 /…/e EUC-JPとしてマッチ。 /…/u UTF-8としてマッチ。 /…/n 1バイト文字としてマッチ。 /…/x 空白および#以降の文字を無視。 /…/m .が改行にもマッチ。

  • 生島勘富氏の最終コラム:エンジニアライフ運営日誌:エンジニアライフ

    【お知らせ】 @IT自分戦略研究所 編集部です。 2010年5月28日、『ベンチャー社長で技術者で』を執筆する生島勘富氏を、エンジニアライフ コラムニストより除名いたしました。 今回の件について、多くの読者から問い合わせをいただきました。今回の処置について、生島氏には了承いただきましたが、「これまで行ってきた議論のまとめはしっかり行いたい」と、最終原稿掲載の依頼を受けました。 編集部で協議した結果、掲載すべきであると判断し、下記に生島氏より受領した最終原稿を掲載します。なお、この内容は@IT自分戦略研究所の見解・意向を示すものではありません。 こちらで書いている文章は仕様書ではありません。過去をたどれる形で書かれていて、わたしの主張は常に一貫しています。ただでさえ長い文章に毎回毎回、前提条件は書けません。 が、とりあえずの前提は「業務系の仕事」です。SQLを他の言語と比べているのは、SQL

    生島勘富氏の最終コラム:エンジニアライフ運営日誌:エンジニアライフ
    holypp
    holypp 2010/06/01
    正しいとか間違ってるとか議論しようとか。その時点で「上手くないな」と思ってたけど、それ以外、主に主張については問題なかったと思われる。個人的には好みだった。私は基本的にORマッパ派だけど。
  • 「志村けん」の名言に学ぶライフハック : earth in us.

    「志村けん」の名言に学ぶライフハック http://www.earthinus.com/2010/05/ken-shimura.html

    holypp
    holypp 2010/06/01
    常識や知性を私は感じてたけど、確かにこう見てた人も多いかも。>天才を超えて狂った鬼才だ!と思っていたが、本を読んだら中身はとてもしっかりして常識的であり男らしかった。
  • ドミニオンのアンチパターン - 南極の図書館

    ※2010/6/1少し修正。 昨日、ドミニオンについて書いたところ、普段は全くつかないブクマがついてしまったので、せめてアンチパターンについてだけ、まとめることにする。 記事の方針 既に、まとまった情報サイトがたくさんあり、その補完として書いているため、説明はほぼ無しとする。 アンチパターン 勝てない人がやっていること、特徴と言っても良い。 前回挙げたものをグルーピングし、補正を加えると、差し当たり具体的なものは3つ。 強い戦術を嫌う。 庭園買い、礼拝堂の極圧縮などはやらないというプレイヤー。 これらをキッチリやるプレイヤーがいた場合、勝つのは非常に困難。 ※ただし、この特徴は勝利至上主義では無い人に多いため、人が納得していれば問題無いと考える。 コストに対する意識が甘い。 銀貨を買わない。 仮想コインを買わない。 村をたくさん買う。 変えるときに公領を勝ってしまう。 戦術を決めずに戦

    ドミニオンのアンチパターン - 南極の図書館