タグ

2013年9月26日のブックマーク (10件)

  • とある企業の基幹システム、1行の改修に1ヶ月をかける | スラド IT

    影響度の大きいソフトウェア変更は怖い例。 カーソルキーで値を設定しなおした際に生じる、線量設定関連のバグで、 改善させるべくソフト修正かけても、過照射の事故がなくならず 死亡事故が続いた怖い例です。 この一件もFDA(日では厚生労働省に相当)が、ソフトウェアの 安全性確保に対してとても厳しくなったものと思います。 セラック25 [archive.org] 1985〜1987年――セラック25:複数の医療施設で放射線治療装置が誤作動し、過大な放射線を浴びた患者に死傷者が出た。セラック25は2種類の放射線――低エネルギーの電子ビーム(ベータ粒子)とX線――を照射できるよう、既存の設計に「改良」を加えた治療装置だった。セラック25では電子銃と患者の間に置かれた金属製のターゲットに高エネルギーの電子を打ち込み、X線を発生させていた。セラック25のもう1つの「改良」点は、旧モデル『セラック20』の

    holypp
    holypp 2013/09/26
    あるある
  • 売買春についてどう思うか自分の内面のことだけを考えてみた - 24時間残念営業

    2013-09-25 売買春についてどう思うか自分の内面のことだけを考えてみた http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20130924/1380023554 これ読んでた。 自分語りです(人を遠ざける魔法の呪文)。 ブコメも読んだりしていろいろ考えてみたんだけど、どうもアホの俺にはよくわからない領域の話らしい。個人的には、ごく情緒的なレベルでいうと「売買春とかあんまりよくないよ」派。「あんまりよくないよ」の中身についてはさほど考えたことがない。しいていえば、俺は極端な男女平等主義者なので、男性の売春と女性の売春が市場的に釣り合うならオッケーかなーと思う。でも現実はそうじゃないし、そうじゃないってことは、なにがしか市場のバランスを崩すようなものがあって、その理由っていうのはなんかもう能とかそういうとこに根ざしてるんだろうくらいの考えだった。だからといって容認というわ

    holypp
    holypp 2013/09/26
    4,5年読ませていただいてますが、本エントリは個人的に最上級クラスの出来ではと。殆どの人は「普通」というレベルな気もするけど。あと、本題はどうでもよかった。
  • どうして性を売るのはダメなの? - デマこい!

    「なぜ性を売ってはいけないのか?」という設問は、「職業選択の自由はどこまで認められるのか?」と言い換えられる。さらに突き詰めれば「個人の自由な選択はどこまで肯定されうるか」が問われている。少なくとも日には「殺し屋」という職業を選択する自由はない。個人の自由は場合によっては制限される。 では性産業は、「殺し屋」のような制限されるべき職業だろうか。 それとも普通のサラリーマンと変わらない、個人の自由な選択にゆだねられるべきものだろうか。 ◆ 私たちの「自由な選択」が制限されるケースは、およそ3つのパターンに大別できる。 1つは「他人の権利を侵害するとき」 もう1つは「制限したほうが人のためになるとき」 そして最後の1つは「人が自由な選択だと思っているだけで、実際には違うとき」だ。 1.他人の権利を侵害するとき 私たちには人を殺す自由が許されていないし、他人のモノを盗んだり壊したりする自由

    どうして性を売るのはダメなの? - デマこい!
    holypp
    holypp 2013/09/26
    まぁ、一行目の時点で私としてはナシ。最期まで読んだけど、全般がもう、ナシ。でも何かしら考える人がいるなら良いエントリなのではないかと。
  • 広島が球団初のCS進出 NHKニュース

    プロ野球・広島は25日夜、ナゴヤドームで行われた中日とのナイトゲームに2対0で勝ち、初のクライマックスシリーズ進出を決めました。 試合は両チーム無得点で迎えた8回に4番のエルドレッド選手がツーランホームランを打ちました。広島は25日の勝利で平成9年以来、16年ぶりの3位以上が確定し、初のクライマックスシリーズ進出を決めました。

    holypp
    holypp 2013/09/26
    ファンじゃないけどちょっと嬉しい。知る限りでもここ20年くらいは見せ場少なかったし>広島の野村謙二郎監督は「素直に喜びたいと思う。ことし1年を象徴するような少ないチャンスを生かして勝つ野球ができた」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    holypp
    holypp 2013/09/26
    しっかりまとめられていて、とても良い。
  • ボカロ曲のリズム感について書いてるブログがおもしろくて、日本のポピュラーミュージックにはリズム感があったりなかったりするのかもしれないと漠然と考えた - in between days

    ちょっと前の記事なんだけど、最近読んだこのブログがおもしろかった。 ボクボカ第126回「千桜に対する困惑」 - ボカロとヒトのあいだ 「千桜」にはタメや、ハネが一切ない。定規できっちり計れそうなくらいに均等で均質なリズムが刻まれる。とはいえ、ミニマルなビートを反復することによって気分を昂揚させるテクノ系のリズムではない。白人特有のスクウェアなリズムでもない。ひたすらに淡々としている。 「千桜」を支持する世代と、R&Bがベースにある音楽を聴き続けてきた世代はとっくに断絶していて、前者にとっては「千桜」のリズムこそが自身の生体リズムを反映し、逆にR&Bは不自然に感じられているのではないか。 これすごい面白かったので、日のポピュラー音楽のリズムみたいなことについてちょっと考えた。 少し自分語りをすると、R&B的なリズムっていうのは、ハイティーンのころに洋楽をたくさん意識して聴くようにな

    ボカロ曲のリズム感について書いてるブログがおもしろくて、日本のポピュラーミュージックにはリズム感があったりなかったりするのかもしれないと漠然と考えた - in between days
    holypp
    holypp 2013/09/26
    千本桜は私も駄目。
  • JR北海道、赤字300億でも倒産しないカラクリとは

    JR北海道の相次ぐ列車事故の問題は、技術的側面と経営体質という全体的な問題が相互に絡み合っている。赤字額は300億円を超え、毎期大量の赤字を垂れ流しているJR北海道。それでも倒産しない理由は何か。

    JR北海道、赤字300億でも倒産しないカラクリとは
    holypp
    holypp 2013/09/26
    ほぉ>このカラクリは、実質的な国庫補填にある。/この貸し付けについては4%近い特別な高金利となっている(他の民間からの借り入れは1%以下)。/最終的には国の特別会計が負担していることと同じになる。
  • 藤田晋『藤田ファンド』

    サイバーエージェントが“藤田ファンド”を開始へ--100億円規模でベンチャーに投資 今朝CNETで記事になった「藤田ファンド」。 とはいっても実際にファンドを組成する 訳ではありません。 当初はファンドを組成するつもりで、 手元資金で100億円、その5倍程度の 資金を外部から集めて格的に行う ことも考えていましたが、 思うところあって、当面は自社の 資金のみで行うことにしました。 自分で「藤田ファンド」と取材中に話した ように、私が経営者に直接会って 最終的な意思決定を行います。 そのために100億円を用意しました。 記事中にもあるとおり、投資は誰が 行うかがとても重要だと考えてます。 私自身、リスクをとって起業して、 資政策も含めて悩み苦しみ、 今に至ります。 起業家の気持ちは当事者として 分かるつもりです。 また、自社でネット事業を自社で 幅広く行っているため、常に情報が 集まって

    藤田晋『藤田ファンド』
    holypp
    holypp 2013/09/26
    当事者だっただけあって、さすが>過去10年ほどのトラックレコードは、結構すごいです。26社に41億円を投資し、売却済みで476億円、差引、売却益447億円です。
  • 「自分でやった方が早い病」とは

    ■病状 ・「自分でやった方が早い」という考えに陥る ■2つの発症パターン ・まわりよりも自分ができてしまうから ・相手に悪いし、お願いが下手だから ■かかる人 ・仕事ができ優しい、30代の新人リーダーに多い ■病の原因 ・「人のため」と言いながら自分の利益しか考えていない ・まわりの人と一緒に成長しようとしない ・基的な教育ができていない ・エースピッチャーの快感に浸りマネージャーの喜びを知らない ・自分大好き人間 病状が悪化すると・「孤独な成功者」になる ・仕事を抱え込み、病気も抱え込む ・つねに「誰かのせい」にして生きることになる ・笑顔と余裕が消える ・いつまでたっても優秀な人が現れない ・誰も信頼できなくなる 誰にも信頼されなくなる ・仕事が途切れると、年賀状も来なくなる 克服できると・1人の100歩ではなく、100人の1歩で進むことができる ・まわりができる人だらけになり、大き

    「自分でやった方が早い病」とは
    holypp
    holypp 2013/09/26
    間違ったことは言ってないけど、鵜呑みにしたらコケるでしょ。 組織の大きさと自分の能力、任された人材から方針を決めるべき。例えば、70点マニュアルはこんな記事を読む人間の部下には向いてないことが多い
  • 春名風花、中傷続きツイッター母らと共同管理へ「色々限界に来ていた…」

    人気子役のはるかぜちゃんこと春名風花(12)が25日、自身のツイッターを保護者と人の共同管理にすることを明かしている。 同日のツイッターで突然「※お知らせ」と綴り、「日、春名風花からアカウント管理を引き継ぎました。しばらくの間一部リプライへの対応を保護者と人の共同管理に致します。宜しくお願い致します。また有志数名による別アカウントも稼動中です。(母)」と春名の母親が報告。 フォロワーから「はるかぜちゃんはツイッターから離れたのですか。ちょっと残念です」とコメントが寄せられると、「色々と限界に来ていましたので…ご心配をおかけして済みません。仕事と学校は、1日も休まず頑張っています。(母)」と事情を説明した。 また、笑顔のアイコンに変えた理由について、母親は「私が一番好きな『ものをべている時の風花』(笑)悪意を向けられる事もなく、ツイッターを一番楽しんでいた頃のものです」といい、「プロ

    春名風花、中傷続きツイッター母らと共同管理へ「色々限界に来ていた…」
    holypp
    holypp 2013/09/26
    いくらなんでも子供ですから。