バッチ・マクロのTOPへ 通常,Excel VBAのコードは, .xls ファイル(=ブック)の内部に 保存されてしまう。 これだと 複数のブックで共通のコードを利用できないし, マクロの修正があると,全ブックを修正しなければならないし, ソースコードをテキスト形式で管理できない(SVNやGitで差分を読みづらい) という不便さがある。 これでは,VBAを使ってスムーズな開発プロジェクトを行なうのは難しい。 下記は,それを解決する方法。 テキスト形式で,VBAのモジュールをブックの外部に保管して共有し, どのモジュールをブックに読み込ませるか?という情報(モジュールの依存関係)も外部の設定ファイルで管理し, ブックを開いたら自動的に必要なモジュールが外部から読み込まれる というふうにする。 ここでは (1)簡易な方法(非テキスト形式) (2)便利な方法(テキスト形式) の2つの方法を掲載す
ふむふむ,作成したマクロやアドインをクリック一つで実行したいのですね。それならツールバー(コマンドや機能を実行するためのボタンやメニューを並べたウィンドウ)を作るのがいいでしょう。“アドインを作ったらツールバー”,これはVBAプログラマの常識ですからよく覚えておいてください。 ツールバーを作ろう 前回,Excelでマクロ専用のブックを作る方法として,個人用マクロブックやブック型アドインを紹介しました。これらを使えば,いろいろなブックでオリジナルのマクロを共通的に呼び出すことができます。しかし,マクロを実行するには,[ツール]メニューからマクロ・ウィンドウを呼び出し,マクロを選択して[実行]ボタンをクリックする,といった具合に結構手間がかかります。頻繁に利用するマクロは,ボタン一つで実行できれば便利さがアップしますよね。そうした場合にオススメなのが,ツールバーです。 Excelでは,[表示]
配布の問題とは、実際は「配布後の問題」です。配布されるのは「仕組み」が実装されたExcelワークブックです。継続的に利用を繰り返すExcelでの仕組みの場合、その「仕組み」の改訂が必要となった時どのように対処するかがここでのテーマで、改訂要件が発生してから考えるのでは遅いのです。 「配布の問題」の根底は「バージョン管理」です。 私にとっては「配布の問題」は「Excelでお仕事!」のメインテーマです。 この章で説明しているのは20年来試行錯誤してきた結果です。 マクロを配布する以上は「どこにどのバージョンを配布したか」を管理する必要があります。 これはどんな仕組みであってもマクロの改訂が「絶対にない」とは言い切れないからです。 さらに問題なのはこのバージョン管理を「台帳」を作成するなどで管理したとしても、Excelワークブックである以上その「コピー」が別の所に渡ってしまうことが防御できないこ
クレジットカード現金化の高還元率の優良店を選ぶためには クレジットカード現金化の優良店を選ぶポイントは、換金率やスピードもありますが、そのほかにも見ておきたいポイントもあります。 お金に厳しい人が利用しますので、手数料やキャンペーンの有無、価格交渉ができる業者ということは見ておきたいところです。 それぞれどのような内容なのでしょうか。 手数料が無料であるクレジットカード現金化の業者には、手数料をすべて無料でしてくれるところがあります。 業者によっては、単純に手数料という名目で業者側の利益がとられていたり、振込手数料、事務手数料という名目で少額ながらお金がかかることがあります。 せっかく高い換金率が記載されていても、手数料の分が差し引かれることで、損をしたような気持ちになったり後から気づくこともあります。 これらの手数料は最初から公式ホームページに記載がある場合は了承したうえで申し込みもでき
XP祭り関西2010のTiDDセッションの感想を読んでメモ。 【元ネタ】 [TiDD] BTSがチケット駆動開発に向いている理由: ソフトウェアさかば 2010-02-07 - winplusの日記 XP祭り関西2010に参加してきた - Basic XP祭り関西2010でアジャイルとチケット駆動開発について考えてきた #xpjugkansai - Pragmatic Style 【1】2010-02-07 - winplusの日記の感想について、倉貫さんの事情は色々あると思うけど、僕の意見を一言。 (前略) それと、倉貫さんが「Redmine でも重い」「Googleのスプレッドシートでタスク管理している」という発言に、あきぴーさんが「僕は納得していない」と。 この日に目撃したほとんど唯一の衝突だったのですが、それ以上の展開がなかったので、すごく残念でした。 倉貫さんの Excelならダ
Chandoo.orgのエントリーから、条件付き書式を利用して、エクセルのデータを見やすくする5つのテクニックを紹介します。 Learn Cool Microsoft Excel Conditional Formatting Tricks テーブルの横列・縦列をハイライト 条件付き書式を使用したガントチャート セル内に配置するグラフ ミスやエラー・データ欠落などのハイライト表示 直感的に把握できるデータテーブル [ad#ad-2] エクセルデータは、Chandoo.orgのエントリーの一番下からダウンロードできます。 テーブルの横列・縦列をハイライト テーブルのデータを見やすくするために、横列・縦列を交互にハイライト表示にします。 ハイライトにするテーブル全体を選択します。 メニューより、[書式] - [条件付き書式] を選択。 「数式」を選択し、「=MOD(ROW(),2)=0」を入力し
▼値の貼り付けを行うマクロ Sub PasteValues() On Error Resume Next Selection.PasteSpecial xlPasteValues End Sub 値の貼り付けに実際必要なコードは 「Selection.PasteSpecial xlPasteValues」 という1行だけですが、コピーが行われていない状態でこのマクロが実行されると、エラーが発生するため、それを回避するために「On Error Resume Next」ステートメントを入れています。 値の貼り付けマクロができたら、マクロをショートカットキーで実行できるようにするイベントプロシージャを作成します。 ▼PasteValuesマクロにショートカットキー:[Ctrl]+[Shift]+[V]を割り当てるWorkbook_Openイベントプロシージャ Private Sub Workbo
多くのビジネスソフトウェアユーザーと同じく、私もジェネラリストだ。私の仕事では毎日、少しの数字の分析と作文、そして少しのページレイアウトとスライドショーの作成、あるいは少しの報告書作成などが必要となる。その作業の多くで、さまざまなOfficeアプリケーションが役に立ってくれる。しかし、一部の作業は、頭の中にやり方の記憶が残るほど頻繁には発生しない(そう、悪いのは私ではなく作業の方なのだ)。 Excelがそのいい例だ。私は毎日Excelを使うが、データや簡単な数式の入力以上のことをする必要があることは滅多にない。このため、何か少し難しいことが必要な作業になると、私がそれを以前どうやってそれをやったかを思い出すのに、かなりの時間を無駄にしてしまう。そして、オンラインヘルプから役に立つ情報を引き出そうとしてさらに時間を使ってしまうのだ。 イライラするし、非生産的だし、少し恥ずかしくもある。 この
Excelでマウスを使わずに素早く操作する。 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。Ecxelで作業をしていると、キーボードとマウスとの間を利き手が行ったり来たりすることで作業能率が落ちたりします。 そこで極力、キーボード上のみで作業が出来る方法をご紹介。 マウスを使わずにセルを編集可能にする。 A1セルの内容を変更したい場合は、マウスでA1セルをクリックしターゲットを移動させ、さらにもう一度A1セルをクリックすることでA1セルを編集できます。A1セルにターゲットが行っているときに、マウスでクリックせずにキーボードで文字を入力すると、A1セルに記入されている文字は上書きされてしまいます。 しかし、A1セルにターゲットがある状態でF2ボタンを押すことでA1セルの編集を可能とすることができます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く