タグ

歴史に関するigrepのブックマーク (139)

  • 「表現の自由」、知られざる戦いの歴史 【政治・社会 ことばの歳時記】:時事ドットコム

    パオロ・マッツァリーノ 退陣表明の記者会見で記者団が退席、佐藤栄作首相は残されたテレビカメラに向かって話し掛けた=1972年06月17日、東京・首相官邸【時事通信社】 戦前の朝日新聞は読者の投書を重視せず、1日1通の掲載を基としてました。その方針を変えて投書欄を刷新・拡張したのは1945年11月のこと。すると11月のひと月だけで、2889通もの投書が寄せられます。まだ衣住もままならなかったであろう時期なのに、ハガキ代や切手代を負担してでも意見を言いたかったのだと思うと、言論・表現の自由が人間にとっていかに重要であるかが分かります。 「戦争の悲惨さ」ふりかえる春 【政治・社会 ことばの歳時記】 永六輔や野坂昭如らを世に出したことでも知られる音楽家の三木鶏郎さん=1965年8月撮影【時事通信社】 自由の風向きが変わりはじめたことを庶民が意識したのは、日が主権を回復した1952年のことでし

    「表現の自由」、知られざる戦いの歴史 【政治・社会 ことばの歳時記】:時事ドットコム
  • 第二次世界大戦の始まりと終わり 日本とロシアの意識はこんなにも違う:朝日新聞GLOBE+

    モスクワ・クレムリンの傍らで灯り続ける「永遠の炎」。「1941~1945年に祖国のために散った者たちへ」とある。(撮影:服部倫卓)

    第二次世界大戦の始まりと終わり 日本とロシアの意識はこんなにも違う:朝日新聞GLOBE+
    igrep
    igrep 2022/05/06
    "第二次大戦が正式に終結するのは、日本が対連合国降伏文書への調印を行った1945年9月2日でしたが、日本はすでに白旗を挙げていた"
  • Navigation API による「JS での画面遷移」と SPA の改善 | blog.jxck.io

    Intro 従来の History API を改善する Navigation API の仕様策定と実装が進んでいる。 これは、 History API の使いにくかった部分を補うだけではなく、「JS で画面遷移をする」という現状のミッシングピースに取り組み、 SPA が抱える多くの問題だけでなく MPA すら改善する可能性がある。 この API の目的と仕様を解説しつつ、実装のメモを残す。 画面遷移と SPA の軌跡 Web は HTML の取得と描画を繰り返す、画面遷移(Navigation)を前提としたアーキテクチャ(のちに SPA からの逆算で MPA と呼ばれる)が基であり、ブラウザなどの実装もそれに最適化されている。 一方「アプリケーション」の設計手法をそのまま Web に持ち込んだ SPA は、この Navigation によってもたらされる UX の低下を防ぐ部分がある一方

    Navigation API による「JS での画面遷移」と SPA の改善 | blog.jxck.io
    igrep
    igrep 2022/04/22
    もっと多機能なHistory API + もっと多機能なwindow.onunloadって感じですかね。
  • コロナ下で参加者20人→200人 トヨタが会議を変えた理由:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    コロナ下で参加者20人→200人 トヨタが会議を変えた理由:朝日新聞デジタル
    igrep
    igrep 2022/02/28
    "平安時代に入ると「陣定(じんのさだめ)」という会議が9世紀後半ごろに始まったとみられ、身分の高い貴族たちが集められていた。この会議では、全員が発言を求められていた" へぇー
  • 2月8日の『アナザーストーリーズ』は神回でした反社会学講座ブログ

  • 富士通がメインフレーム製造・販売から2030年度に完全撤退へ、66年の歴史に幕

    富士通が2030年度(2031年3月期)末にメインフレームの製造・販売から撤退することが、2022年2月10日までに日経クロステックの取材で分かった。国内メインフレーム市場で首位(出荷台数ベース)を誇り、長年にわたり日企業の情報化を支えてきた老舗メーカーが約66年にわたるメインフレーム製造の歴史に幕を閉じる。 併せてUNIXサーバーも2029年度下期に製造・販売を終了する。同社は縮む市場からの撤退を決断し、クラウドなどを駆使したサービス企業への転換を格化させる。

    富士通がメインフレーム製造・販売から2030年度に完全撤退へ、66年の歴史に幕
  • 「安全安心」はいかにして広まったのか反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ここ数か月というもの、自民党政治家とオリンピック関係者が口を開けばふたこと目には「安全安心」。具体的にどんな対策でどれくらい安全になるのかは示されず、連日連夜、「安全安心」というおまじないの言葉だけを何千回も聞かされてきたことにうんざり、イライラしてるかたも少なくないのでは。 そんなみなさんに残念なお知らせです。彼らは安全安心の連呼をやめないでしょう。なにしろ、「安全安心」というおまじないを日中に広めたのは、他ならぬ自民党だったのです。 「安全安心」「安心安全」は、1980年代中頃に品業界の一部でぼちぼち使われはじめた言葉です。それ以前の日人には、「安全」と「安心」を同時に組み合わせて使う発想がほぼありませんでした。 数少ない例外が、1969年4月号の『月刊社会党』に掲載された論文「安全の論理と安心の論理」。 ん、社会党? 自民党じゃないの?

  • 渋沢栄一って、じつはこんな人反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。いよいよ渋沢栄一の大河ドラマがはじまるそうで。ま、私は観ませんけども。 大河、苦手なんですよ。『麒麟』も最終回だけチェックしたんですけど、やっぱりあのゆったりしたテンポと間が体質に合わなくて。私が最後まで観た大河は三谷さんの2だけ。クドカンさんのは、ピエールさんが消えるあたりでリタイアしました。べつにピエールさんとは関係なく、私が話に飽きてしまったタイミングがたまたま一緒だっただけです。 それはさておき、私は2015年刊の『エラい人にはウソがある』で、こんなことを書いてます。 [日経済の礎を作った渋沢栄一は]お札の肖像としてこれ以上相応しい人はいないって感じもするのですが、なんでならないんでしょうね? そしたらその後なんと、当にお札の肖像になることが決定しまして、財務省のかたが私のを読んで検討してくれたのではないかと、勝手に思うことにしてます

    igrep
    igrep 2021/02/14
  • 心の欧米とタコとデビルフィッシュ|赤坂パトリシア

    最近ね、タコを買ったんですよね。イギリス人はあまりべないのでどうしても高くなるから、イギリスでタコを買うっていうのはちょっと「えいや!」って感じなんですけれど、良い魚屋さんと出会ったおかげで割と入手しやすくなりまして。タコ焼きも、スペイン料理のプルポ・ア・ラ・ガジェガも好きなだけ作れる!という幸福な状態に今あります。 それで大体べたいものは作り尽くして、日語で料理法を色々探していたら、いやあ、出てくること出てくること「欧米ではタコはデビルフィッシュと呼ばれるくらい嫌われていて」という文面。 そこで「はてな?」と思ったわけです。私、タコのことを「デビルフィッシュ」なんて呼ぶイギリス人にもアメリカ人にもオーストラリア人にも会ったこと、ないんですよね。 当にタコってデビルフィッシュなんて呼ばれてるんでしょーか?イギリスに来てから南部で8年ぐらい。北部に引っ越して9年近く。途中で日でも暮

    心の欧米とタコとデビルフィッシュ|赤坂パトリシア
  • 【トレンド分析】最近のアイコンのデザインが似通ってきている問題 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近のスタートアップにおけるロゴトレンドでは、そのスタイルに多くの類似性があることがわかった。その中でも、特にスマホ向けのアプリの影響でアイコンの存在がそのブランドを強く印象づける役割を果たしている。 【トレンド分析】最近のロゴデザインが似通ってきている問題 – 第2弾 多くのアイコンがどんどんカラフルに限られたスペースに複数のアイコンが並ぶスマホのホーム画面で存在感を出すためなのか、最近のアイコンはどんどんカラフルになってきている。これは、画面の解像度が上がってきている恩恵でもあるが、どんどん没個性にもつながっている。 カラフルアイコンの代表的なのがインスタグラム。インスタは2016年にそれまでのカメラ風のアイコンから、思い切ってカラフルなグラデーションを取り入れたアイコンにリデザインを行った。 Googleサービスの見分けをつけるのが難易度高めカラフルなカラースキームの代表といえばGo

    【トレンド分析】最近のアイコンのデザインが似通ってきている問題 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    igrep
    igrep 2020/11/05
    そういえば国内企業はあんまり変えないよね。個人的には変えない方が助かるかなぁ(はてブアイコンを見ながら
  • 女児アニダンスミュージックED史|eaccount

    女児アニダンスミュージックEDの系譜ってあるじゃないですか。 あるんですよ。 決して多数派とは言えませんが、90年代以降の女児アニメの要所要所にR&BやFunk、Disco、クラブミュージック、テクノポップ、時にTKサウンド等のダンスミュージック要素を取り入れたED曲が散見され、その系譜は「冬の時代」を経ながらも、現在まで受け継がれています。 今回は、筆者が勝手に見出している「女児アニダンスミュージックED史」について語りたいと思います。 最初に「何故わざわざEDに限定するのか?」と言う疑問にお答えしておくと、筆者が「女児アニメを1話見終えた後にダンスミュージックのEDが流れ出すのが超好きだから」です。趣味です。 ※ 読まなくていいけど書いておいた方が良さそうな話。 何を持って「女児アニメ」とするかの線引きについては、基的には筆者の独断としつつ、下記の3点を指標とします。 ・『なかよし』

    女児アニダンスミュージックED史|eaccount
    igrep
    igrep 2020/10/12
    フレッシュプリキュアはCGで作った以外の面でも画期的だったのかー
  • 「古希」迎えた日経平均 戦後経済史を映し出す なるほど日経平均70周年(1) - 日本経済新聞

    毎日のニュースで見聞きする日経平均株価。その源流となる株価指数の算出が今から70年前のきょう、1950年9月7日に始まりました。まだ日が占領下にあったころの話です。当時は東京証券取引所が算出していましたが、途中から日経済新聞社が引き継ぎ、現在に至ります。史上最高値はいくら? 1日で大きく下げたのはいつ? あの時はどんな動きだった?――。この連載では70年の歴史を誇る日経平均のいろいろな「なる

    「古希」迎えた日経平均 戦後経済史を映し出す なるほど日経平均70周年(1) - 日本経済新聞
    igrep
    igrep 2020/09/07
    わしが生まれた年がピークだったんだなぁ
  • 終戦わずか2週間後「東京の慰安婦」は米軍のいけにえにされた

    ようやく見えた「戦後ゼロ年」の真実 今年も8月15日がめぐってきた。だが、73年前の敗戦をめぐる記憶は日々確実に薄れている。 とりわけ記憶の劣化が著しいのは、敗戦直後の一年間、いわゆる「戦後ゼロ年」であろう。みじめな焼け跡暮らし、占領の屈辱、飢え、虚脱感、思い出したくもないヤミ買い。高度成長という威勢の良い華やかなサクセス・ストーリーの陰で、暗い役回りを押し付けられたせいかもしれない。 だがもっと質的なことは、敗戦直後の時代には、その時代を経験した人であっても知ることのできなかった秘密がたくさんあるということだ。 占領軍は、情報をコントロールしていることを悟られないような巧妙なやり方で検閲をおこない、メディアを支配する情報戦を仕組んでいた。その結果、占領政策にとって都合の悪い出来事や情報は隠されたまま、いわばブラックホールのなかへ姿を消してしまった。 「戦後社会の原点」とみなされる時代で

    終戦わずか2週間後「東京の慰安婦」は米軍のいけにえにされた
  • 人種的差別撤廃提案 - Wikipedia

    国際連盟委員会。前列左から珍田捨巳(日駐英大使)、牧野伸顕(日元外相)、レオン・ブルジョワ(フランス元首相)、ロバート・セシル(イギリス元封鎖相)、ヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド(イタリア王国首相)、 エピタシオ・ペソア(英語版)(ブラジル上院議員、後に大統領)、エレフテリオス・ヴェニゼロス(ギリシャ王国首相)。後列にはエドワード・ハウス(アメリカ、左から3人目)、ロマン・ドモフスキ(英語版)(ポーランド、左から5人目)、ヤン・スマッツ(南アフリカ連邦国防相、左から8人目)、ウッドロウ・ウィルソン(アメリカ合衆国大統領、左から9人目)、カレル・クラマーシュ(チェコスロバキア首相、左から10人目)、顧維鈞(中華民国駐米公使、左から12人目)、など 人種的差別撤廃提案(じんしゅてきさべつてっぱいていあん、旧字体:人種的󠄁差別撤廢提案、英語: Racial Equality Pr

    人種的差別撤廃提案 - Wikipedia
  • 教室で初体験?大奥の女性同士で?「春画」はストーリーを知るとエロさ倍増でスゴイ! | 和樂web 日本文化の入り口マガジン

  • 「させていただく」のルーツ反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。図書館に行けないので、溜まったコピー資料を整理しています。おもしろいのがいくつか出てきましたので、そのなかのひとつを紹介させていただきます。 国文学者・池田弥三郎の「敬語の生態」というコラム。正確な執筆年を調べ忘れたのですが、60年代のコラム集に収録されてるので、おそらく50年代くらいに書かれたものかと。池田の著作集にも収録されてるのか、ネットでは確認できませんでした。もしかしたら入手困難な作品かもしれません。埋もれさせるにはもったいないので、引用しておくことにします。 池田の実家は銀座にある商家(天ぷら屋)だったそうです。店が休みの日には「日休業仕り候(つかまつりそうろう)」と書かれたのれんを下げていたのだとか。いかにも老舗、って雰囲気ですね。 休業仕り候には、余計な卑下がなくていい。客に対して、必要以上にこびていないところがいい。ところが、昭和

  • 不寛容とファクトレスネス反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。あまりブログを更新できてませんが、昨年あまり仕事ができなかったぶんを取り戻すべく、書き下ろしの新刊執筆にはげんでいるためです。トロッコ問題をありがたがる哲学者気取りの連中をイジるのは、その新刊のなかでやろうかなと思ってます。おたのしみに。 そんな矢先に、6年使ったノートパソコンが、コンセントにつないでるのになんの前触れもなく電源が落ちる現象に二度見舞われました。いままで使ったパソコンのなかで一番気にいってたので、Windows8.1のサポート終了まで使い続けるつもりだったのに。あきらめて、Windows10のパソコンへ移行しました。 ちょっと前の話ですが、国会で夫婦別姓の話が出ただけでヤジが飛んだのには、がっかりしました。多様性を尊重する社会への道は、まだまだ険しそうです。 べつに日人全員に夫婦別姓を強制しようっていってるわけじゃないのに。おそらく

    igrep
    igrep 2020/02/01
    "江戸時代までの日本では夫婦別姓が基本だったし、家制度もそれを前提として成立してたということは、常識なのかなと思ってましたが、そうでもないのかな" 知らなかった…
  • 🎉🎉祝Ruby2.7リリース🎉🎉 クリスマスなのでRubyの22年に渡るコミットの歴史を可視化してみた - Qiita

    この記事はRuby Advent Calendar 2019の25日目の記事です。 日はクリスマスということで、例年ならRubyの新バージョンがリリースされる日になります。 新バージョンのRuby 2.7はRC2までやってきたので、リリースに向けて着実に進んでいるようです。 🎉🎉 そして無事に日リリースされました!! おめでとうございます!!! 🎉🎉 (記事投稿時点ではまだリリースはされていません。) そこでRuby2.7のリリースのお祝いとコミッターのみなさんのハードワークに感謝の気持ちを込めて、Rubyの22年に渡るコミットの歴史を可視化してみたいと思います。 (2019/12/29追記) 19日目の代理投稿で以下の続編記事を書きました。 【続】Rubyの22年に渡るコミットの歴史を可視化してみた(ファイル編) - cats cats cats はじめに 一番最初の動機は

    🎉🎉祝Ruby2.7リリース🎉🎉 クリスマスなのでRubyの22年に渡るコミットの歴史を可視化してみた - Qiita
  • 日本最古のネット時刻合わせ廃止へ 世界から接続集中 - 日本経済新聞

    福岡大学はコンピューターが時刻合わせに使う「公開NTP(ネットワーク・タイム・プロトコル)サービス」を廃止する。草分けとして26年間にわたり世界に向けて無償公開してきた。だが世界中から時刻合わせのアクセスが殺到し、学内ネットワークがインターネットにアクセスできないトラブルに4回見舞われた。同サービスを利用する設定の機器も多く、海外技術者とも協力して廃止を目指す。福岡大は「近い将来」(同大のウェ

    日本最古のネット時刻合わせ廃止へ 世界から接続集中 - 日本経済新聞
  • ssig33.com - この画像なんなの?

    この画像がなんなのかということについて気にしている人がいるようなので、解説します。 これはブラジルさんという著名なプログラマが、仕事中に無修正エロ画像をリブログしまくって仕事をクビになった報告をしたエントリに載っていたものです。当該エントリはもう消えて残ってません。 それ以来 IT エンジニア退職エントリを書く時はこの画像を掲載するのが伝統的なしきたりになっています。 back to index of texts Site Search

    igrep
    igrep 2019/11/05
    知らなかった