タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (85)

  • 中華皿 - hitode909の日記

    中華っぽい八角形の皿を使ってたのだけど、食洗機から出そうと持った瞬間にぱかっと真っ二つに割れて、指もスパッと切れた。 前から、薄い線が入っていて、嫌な予感はしていたのだけど、きれいに真っ二つになったので驚いた。 平安神宮のフリマで投げ売りされてたり、メルカリに出てたりで調達してきたので、どこかでまた投げ売りされてるのを見るかもしれない。 おばあちゃんちから勝手に持ってきて売っている、みたいな話で、CD1枚分みたいな価格で買っていたと思う。 近年、核家族化が進み、おばあちゃんちから物をくすねてきて現金化する、という、これまでの家族に許されてきた権利の行使が難しくなってきている。 僕も実家に居た頃はおじいちゃんのビールを心ゆくまで無限に飲み続けていた。縁先の段ボールから、プレミアムモルツの6缶のパックをつかんで部屋に上がっていくと、おじいちゃんが4日に1回、軽トラでプレモルの段ボールを買ってき

    中華皿 - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2024/04/16
    記事と直接関係ないけど、最近は調理したものを盛るお皿は一回り大きいお皿(余白ができるように)を選択するようにしている
  • ■ - hitode909の日記

    このところ疲れが溜まっていて、そして今日は朝から健康診断があるのでさらに疲れそう、と見越して有給にした。 せっかく天気もいいし有給なんだからどこか行けばよかったのだけど、バリウム検査のダメージが大きくて一日くたばっていた。 検査が終わって帰宅して、そこに追い打ちで辛ラーメンべてしまったのも敗因。 プライムビデオのマイリストに入れてたのをぼーっと見て、鍋を作っただけで、一日が終わった。 ラストナイト・イン・ソーホー ベイビー・ドライバーの監督の作品。映像の面白さとか、音楽や音の演出は進化していておもしろかった。けどストーリーは雰囲気重視であんまりだった。 アナザーラウンド 冴えない高校教師たちがめちゃめちゃ良い北欧の家に住んでいて、だらだら飲酒してるだけの部屋から、いい感じの庭とか海とかが見えている。 照明もキマっててかっこいい。これくらい暗くて抑揚のついた照明の家に住んでみたいものであ

    ■ - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2024/04/12
    アナザー・ラウンドはマッツ・ミケルセンのラストダンスシーンと、メガネ坊やが花を供えるシーンで泣けた
  • ■ - hitode909の日記

    建具のウェブショップのtoolboxのを読んでみた。 わたしどもは賃貸だけど改造OKな、R不動産というのをやってまして、住まい手にいい感じの改造手段を提供できていない、という課題意識からtoolboxが始まりました、と書かれていてびっくりした。そこがつながりあったんだ、という意外性がある。たしかにドメインがr-toolbox.jp。 蚊帳とか紹介されていておもしろい。ワークスペースを蚊帳で囲んでこもりスペースにしてみたい。 その他、DIYしやすい家にしておくには?とか考えておきたい。棚を付けたり外したりしやすい仕上げってなんかあるだろうか? toolbox 家を編集するために 作者:東京R不動産,蔦屋書店(CCC)CCCメディアハウスAmazon こっちは個性派の住民にインタビューする。家が変、というまえに、ライフスタイルが変な人が多かった。 マイホーム 作者:toolbox,馬場正尊

    ■ - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2023/10/01
    わたしどもは賃貸だけど改造OKな、R不動産というのをやってまして、住まい手にいい感じの改造手段を提供できていない、という課題意識からtoolboxが始まりました、と書かれていてびっくりした...ドメインがr-toolbox.jp。
  • ビワの種 - hitode909の日記

    保育園の庭に豆みたいなのが落ちてて、子供が拾って、どんぐり!とか言ってたのだけど、まわりのお兄さんお姉さんから、それはどんぐりじゃなくて、ビワの種だよ、って毎回指摘されている。 みんなビワの種を認識していて偉い。 自分は、植物に関心なく生きてきたので、なにがなんだか全然わからない。 うちには古い図鑑があるのだけど、昆虫とか水の生き物とかで、植物の図鑑がない。それによってビワの種とどんぐりの見分けがつかなくなっていると思われる。 うちにあるのはこれで、実家にもあったし小学校にも置いてあった気がしてなつかしいのだけど、表紙の昆虫の質感にプリプリのシズル感があって、近寄りがたさを感じる。 page.auctions.yahoo.co.jp 最新版では、カタログっぽいレイアウトになっていた。でもこうなってしまうと令和っぽくはあるけど味気なくもあって、旧版の、写真が全面に出ているのは、気持ち悪さはあ

    ビワの種 - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2023/06/01
    "自分は、植物に関心なく生きてきたので、なにがなんだか全然わからない" 私も同じで分からない。困るのが美術館で草木を描いた作品を見たときに、なんという草(木)を描いたのかわからないので、えらく悔しい
  • DALI SPEKTOR2 - hitode909の日記

    ツイーターに穴が空いたスピーカーの音がどうしようもない有様だったので、新しいスピーカーを買ってしまった。 セロテープを張って穴を塞いだらどうか?とか、紙を張ったら?とか試したけど、繊細な仕組みなようで、効果なかった。だからといってイコライザーで高音をマックスにするとシャリシャリして仕方がない。 友達には中古のスピーカーをヤフオクで手に入れて、修理するのが趣味、みたいな渋い人物もいて、器用な人はそういうところで人生を全うできて良いな、と思う。 防御力を上げるため、サランネットのついた製品にしたけど、買い替えたところで、次のスピーカーも子供に攻撃される確率が非常に高い、というか今日もリモコンで殴られてたので、あまり高価なものにはしなかった。 低音がズンズン出るタイプでもなく、ピアノやサックスの音が丸く優しい感じで出ているのが良いと思った。 最終的には買い替えていってこれにしたい。だんだんでかく

    DALI SPEKTOR2 - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2023/05/02
    市役所の裏の、もともとビール屋があった場所にジャズと羊羹とコーヒーと本の店があって、コンセプトが過剰な気もするのだけど、たまに行ってしまう。
  • いろんなことが重なってストレスが限界 - hitode909の日記

    を読むとか、歯磨きするとか、風呂に入れるとか、子供の世話をすると、ママがいい!と言ってじたばた暴れられる 手応えがない 工務店は決まったと思ったら気づいたら3つとやりとりしている 断るのが苦手で、複数から提案を受けて決めよう、となると、すごいストレス 家事の量が多い、間に合ってない、家が散らかっていく 時短グッズはすべて投入済み 今日は放置しようと思って出社した 日用品を注文すると、日中に届いて、家で仕事してるとピンポンが鳴って呼び出される あとで取りに行くので、ピンポンせずに置き配してほしい 受け取りたくないので出社した あんまり欲がなくてべたいものはとくにないのだけど、べるものを用意する作業は当然あって、なんかあまり関心がない 一時期、豚肉と白菜としめじと厚揚げとにんじんと…みたいな鍋を作り続けてたら、飽きたと言われたので、もう鍋は作れなくなった サイコロかなにかで決めたい 仕

    いろんなことが重なってストレスが限界 - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2023/04/14
    一回の食事でバラエティ豊かにするのをあきらめて食材・献立の種類を減らす。週・月単位でバラエティを確保するとか -> "日本人は毎日同じものではなくて、いろんなものを食べたいとされている"
  • ■ - hitode909の日記

    大阪に用事で出かけていたので、同行しつつ別行動という感じで、子供を連れて公園に行ったり展示を見たりしていた。 中之島の岡太郎展に行った。 ジャクソンポロックの仲間みたいな気分で見に行ったら、抽象絵画に行き過ぎなくて具体的だった。色もパキッとしていて、太陽の塔がそのまま平面になったようで一貫している。 輪郭もしっかりしていて漫画っぽさもあると思う。森の掟って作品のA4のプリントを買ってきたけど、なんか捕されてるし、リビングに飾りづらい選択をしてしまった…。捕の絵、とかわかるようになってるのも具体的。これなら、現代美術は勘弁してくれ、という人でも見やすいと思う。現代美術はよくわからんけど、これならわけわからんヤツが同じくわけわからんヤツに捕されてるし、私にも意味がわかりました、とか言って、楽しめると思う。 my-art.jp 中之島の美術館は、ざざっとベビーカーを押して回ると20分

    ■ - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2022/07/25
    中之島美術館は、ベビーカーを押して回ると20分くらいで見終わり、展示スペースが狭い気がする。万博公園、国立民族学博物館にも。めちゃくちゃ広い。序盤のオセアニアの仮面とか、ポップな品が並んでいておもしろい
  • 467キロ運転した - hitode909の日記

    京都の家から東京のの実家まで、子供をどうやって連れて行くかという問題があって、新幹線で叫びまくるとめっちゃつらそう、なにかと荷物も多くなるのでそれもつらそう、多目的室の存在を教えてもらったけど予約が必要だったりしてめんどくさそう、という問題がある。 一方で、車で行くと倍くらいの時間がかかりそうなので、それもつらそう、とはいえ車だと叫び放題だし荷物もたくさん詰めるという自由さはありそう。 ということを考えて、今回は車で行ってみることにした。 事前の計画では… 朝から出かけて離乳タイムで休憩、昼ごはんで休憩、14時くらいには着きたい 5時か6時か、とにかく早く出発したい そのためには前日に荷造りを終えておきたい 実態としてはこのようになった 前日は力尽きて寝てしまう 朝は5時か6時に起きたものの、荷造りしたり子供の機嫌を取ったりゴミをまとめたりしていたら8時半出発になった いつも9時に離乳

    467キロ運転した - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2021/12/12
    これがね、腰痛持ちのドライバーになると大変なのよ。
  • 夜寝れるようになってきた - hitode909の日記

    子供と別室に寝るのに加えて、が日中あちこち連れ回して物理的に子供を疲れさせている、というのが効いているのか、夜まとまって寝てくれるようになった。これがとてもうれしい。 きのうは夜8時半から朝7時前くらいまで寝てくれていた。 実際には、ちょっと起きてもぞもぞしたりしている様子をベビーモニタで見ているのだけど、ちょっと、ウーン、とか言っても、すぐに寝てくれている。 4月から、夜はたびたび起きて体力を消耗するか、に起きてもらって、負担をかけてすみませんすみませんって感じになって知力を消耗するかのゼロサムゲームが続いていたけど、全員まとまって寝れていることでみな機嫌がよくなってきている。 このは今年読んだ情報の中で一番良い情報だったと思う。 単発のテクニックじゃなくて指針とか、目指すべき理想的な状態を紹介してくれたので、こういうときには?というときに、によると〜、と立ち返ってとりあえず試せ

    夜寝れるようになってきた - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2021/10/06
    全員まとまって眠れていることでみな機嫌がよくなってきている。
  • モノリスからマイクロサービスへ - hitode909の日記

    マイクロサービスアーキテクチャの人の著作。 マイクロサービス化は万人向けではない、ということがはっきり書かれていて、マイクロサービス化しなくても、別の選択肢を使うことでも同じ目標を達成できますよ、というようなことが最初の方に書かれていてよかった。 実際にやりましょうとなったらちょっとずつやろうとか、依存関係を分析して、こういうところからやろう、とか、実務的な役立つ情報が多かったと思う。こういう新しい技術を入れるときには、ついつい、盛り盛りの構成にしたくなる人が多いと思うので、盛りそうになったらこのを紹介したい。 読んでて思ったのは、マイクロサービス化は、今の自分が所属するくらいの規模のチームで選ぶ選択肢ではないだろう、ということで、たとえば事業部ごとに関心が異なっていてデリバリーのタイミングの調整に苦労する、とかそういうときに断腸の思いで泣きながら導入する技術だと思う。 たとえばマンガビ

    モノリスからマイクロサービスへ - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2021/08/11
  • デジタル・ミニマリスト スマホに依存しない生き方 - hitode909の日記

    DEEP WORKのは読んだ人も多いと思う。前作では、気が散る通知を省いて仕事に集中する、という話だったのが、このでは、人生においてもスマホの通知や、タイムラインの無限スクロールに気を取られずに生きる方法について教えてくれる。 昔からテクノロジーとの距離感には苦労していて、中学校3年間はmsnメッセンジャーを見ていたら終わり、高校3年間は匿名掲示板を見ていたら終わった。大学はtwitterを見ていたら4年で出れず5年目に突入した。社会に出たらSlackを四六時中見ている。 スマートフォンはもともとiPodと電話が合体したものだったけど、ユーザーに向けてリコメンドした広告を見せると信じられないくらいに儲かることが発見されて、巨額の富が投入されている。その結果、現代では普通のスマホユーザーは多大な時間をSNSを見て過ごしている。 このでは、そのような依存状態から脱出するため、デジタル機器

    デジタル・ミニマリスト スマホに依存しない生き方 - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2021/06/24
  • JavaScript 長いループ 分割 - hitode909の日記

    ブラウザで長いループや、重い処理をともなうループを回したいとき、同期的にJavaScriptを実行するとメインスレッドがブロックしてしまうので、ちょっとずつ細切れに分割して実行したい、ということがある。 昨日久しぶりに書いたら新たなパターンと出会ったので、これまでにどう書いてて今回どうなったかメモ。 setTimeoutする 以前(10年前とか)はこんなのをよく書いていた。 itemsがでかいArrayで、console.logがすごく重い処理だとして読んでください。 function iterateHeavyTask(items) { const startAt = new Date(); while (items.length > 0 && new Date().getTime() - startAt < 10) { console.log(items.shift()); } if (

    JavaScript 長いループ 分割 - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2020/11/27
  • フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 - hitode909の日記

    自分はマネージャではないのだけど、おすすめされたので読んでみた。 これまで、1on1でのフィードバックというと、まずは良いニュース、そして悪いニュース、そしてさらに良いニュース、みたいなサンドイッチ技しか知らなかったけど、このでは体系化されていて、こういう考え方でやりましょう、というフレームワークを教えてくれたり、後半では具体的に、こういうときはこうするべし、みたいなテクニックを教えてくれる。ちなみに、このでは、サンドイッチ技は都合の良いところだけ記憶に残るのでよろしくないとされている。 前半の、枠組みを教えてくれるところはおもしろかった。客観的なデータを集めに行こう、とか。あとは、学生のときにバイトで入ってすぐくらいのときに、社長がぷらぷら歩いていて、元気?楽しい?って聞いてきて、この人はなんでプラプラ歩いてやってくるんだろう?と思ってただけど、こういうを読むと、声を書けて回って情

    ishiduca
    ishiduca 2020/11/02
  • テスト、正常系から書くか異常系から書くか - hitode909の日記

    今週は同僚と毎日長時間ペアプロしていた。 おもしろかったのが、同僚のテストの書き進め方で、一番複雑な正常系のテストをちゃんと書いてから、その複雑なテストをもとに、いろんな条件を削っていって異常系のテストを作っていく、というところ。 僕は逆で、入力が空なら何も起きない、とか、一番簡単な異常系のテストを書いて、そこだけ通るのを確認して、よしよし、と進めていって、メソッド来の動きは最後に確認して終わる。 変な進め方だな〜(主観)と思って眺めていたけど、たしかに正常系のテストが通っていれば、あとはバリデーションまわりのチェックとか、例外となる場合のチェックをすれば終わりで、異常系のテストがすごい速さで書かれていておもしろかった。 …という話をしたら、チームメンバーたちは正常系のテストから書きはじめるという人が多くて、正しくことを確認してから、1個ずつ前提となる条件を外してみて試す、と聞いて、同値

    テスト、正常系から書くか異常系から書くか - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2020/10/23
  • スナップショットテストのうれしさ - hitode909の日記

    前提として Viewは状態の写像であるということがわかってきていて、状態さえ与えればViewの状態が再現される どういう操作をすると、どの状態にたどり着くか、はアプリケーションのドメインの知識としてテストすればよい ところでViewをTDDで書いていく人はあんまりいなくて、試行錯誤しながら作っていく人が多いのでは ということをふまえると、スナップショットのうれしさは ああしてこうして、という準備を経ずに状態ごとのテストを書ける 状態の写像である世界観と相性が良い サーバーサイドでこのようなデータをストレージに入れて…月をまたいだらこの操作をして…みたいなデータをセットアップしていくという考えからは切り離せる 実装が完成した段階で、これを正とする、と表明する流れで書けるので、アサーションを手書きしなくてよい この状態のときのViewはこうです、と言ってしまえば以降それがテストとして動く TD

    スナップショットテストのうれしさ - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2020/10/07
  • 東ダンスネットワークのサイトをPythonからNode.JSに書き換えた - hitode909の日記

    今日の重ね着は2011年に作ったウェブサービスで、年に1回くらいは壊れては直しているので、今年も直すことになるのは驚くべきことではないのだけど、重ね着は東ダンスネットワークのサイトの一コンテンツという扱いで、東ダンスネットワークのGoogle App EngineのプロジェクトPython2で実装されていて、いつまでPython2のまま運用するのかという問題があった。 久しぶりに動かそうとしたら、そもそも手元で起動しなくなっていて、がんばってpyenvの設定をするか…とか考えたけど、Pythonを勘で書き続けるよりはもうちょっと様子がわかる言語にしよう、とNode.JSで書き直すことにした。 もともとはapp.yamlでルーティングして、エンドポイントごとにいろんな.pyファイルが動いていたのを、1つのJSのファイルにして、app.yamlでこまごまルーティングするのはやめた。 Pyth

    東ダンスネットワークのサイトをPythonからNode.JSに書き換えた - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2020/08/16
  • あなたがこう感じられているとしたら私はこう感じていますというのを先に話す - hitode909の日記

    思惑うずめく、みたいなときに、きっと相手とゴールは同じなので、先に手を明かしてしまうと楽だと思っていて、「私はこう思います」「一方私はこう思っています」みたいになって、話がすれ違ったら、自分がどこまで先読みしてどう考えているか話すと話が早く終わる。 昨年末、実家に帰るかどうか、電話で母と話しているときに、「毎年帰ってるので今年も帰りましょうか」「忙しいでしょうから帰らなくてもいいですよ」みたいな、まあまあ、そこはなんとか、みたいな雰囲気重視の話になって平行線になった。そのとき母からは「こちらとしては来てもらわなくても何も困らないけど、もし来たくてたまらないのだとしたら、それを断るとかわいそうである、家で待ち受けるという立場を考えると、こちらから断っているのは家に帰ってくるなと言うメッセージを発しているようにも見える、そのように感じているとしたら、そのようなメッセージはなくて、ただあなたたち

    あなたがこう感じられているとしたら私はこう感じていますというのを先に話す - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2020/04/29
    相手との距離感とか関係性にもよるけど、自分の頭の中にあることを率直に伝えるのには自分にとってもそうだけど、相手にとっても意義がある
  • 道具と機械の本 - hitode909の日記

    小学生の時に好きだった。最初の方では、てこの説明から始まったり、CDドライブの仕組みとか、テクノロジーが紹介されている。CDの仕組みはこので知ったので知識として定着している。 久しぶりに眺めたら、歯医者のドリルは風力で回転している、という記述が驚きだった。たしかにあんな小さいところでモーターが回っているとは思えない。 同じ高校の友達もこの読んでたそうでこのを小学生くらいに読んでる人は仲間たちという感じがする。 道具と機械の、小学生くらいの頃に好きで何度か図書館で借りて読んでて、新装版買って眺めてたらたのしすぎる、こういうのを小学生の間に読んでるのは偉い— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2020年4月8日 新装版 道具と機械の――てこからコンピューターまで 作者:デビッド・マコーレイ発売日: 2011/09/08メディア: 大型

    道具と機械の本 - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2020/04/10
  • 机はデスクトップ - hitode909の日記

    デスクトップにファイルが散らかっているのを見ると哀れな気持ちになる。早く楽にしてやるよ…って言いながら全部ゴミ箱に入れたくなる。 机がデスクトップのメタファーだと考えると、机に物を置かないのが重要で、パソコンを置いて、読みかけのがあって、ランプがあって、ヤン・シュヴァンクマイエルの絵葉書を置くくらいにとどめている。 ペンはボールペン1しか持ってないのでリュックに入れる。字を書くときはリュックからボールペンを取り出す。 これくらいの物しか置いてなければウエットティッシュで拭いて掃除完了できるので便利。 こうなっていると掃除するのも大変だと思う。ディスプレイを使いたいときは会社で作業するようにしている。 わかる https://t.co/msW0rAO06M pic.twitter.com/YQ75cyEF5K— mactkg (@mactkg) 2020年2月6日

    机はデスクトップ - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2020/02/07
  • 学生さん とんかつ - hitode909の日記

    人間、これくらいの生活水準はほしいなっていう水準があると思う。よく言われる(要出典)のが、いつでもとんかつをべられるという水準。 google:学生さん とんかつ 最近思うのが、百貨店のチーズを家でいつでもべられる水準を維持したい。 特別な日じゃなくて、なんでもない日に、赤ワインでも開けて、百貨店のチーズをべられると、めっちゃうまいぜってなって、生きててよかったという感じになる。百貨店に行くと、いろいろ試させてもらえて、じゃあこれをもらいますって買っていけて、しばらく家に置いとけるので、毎日ちょっとずつクラッカーに乗せてちびちびべられて良い体験。居酒屋に行くのと違って服が煙たくならない。最高。

    学生さん とんかつ - hitode909の日記
    ishiduca
    ishiduca 2019/02/22