タグ

blogに関するitengineerのブックマーク (26)

  • だまってコードを書きます(><;)

    いつものJazzバーで、ブルース好きな遠ちゃんが来たのでブルースを聴いてました。 ACES超かっこいいです。 と書くとNikon 1 V1が当たる企画があるわけではありませんが、 http://b.hatena.ne.jp/articles/201203/7773 こちらの記事をTwitter連携した上でブクマすると、なんと!Nikon 1 V1 が当たるかもしれないそうです。 この企画、前回の記事(id:Youchan:20111218:1324217211)で惜しくもMacBook Airをもらいそびれてしまったのですが、その流れでアイデムさんから求人サイトにダメだしをする企画の依頼があって実現しました。 記事の中では書かれていませんが、一番のダメだしポイントはもちろんMac BookAirがわたしに当たらなかったことです。 今度こそNikon 1 V1がほしいです!!!! 最近うちの

    だまってコードを書きます(><;)
  • 2008-07-24

    Blogを書くことで何を得られるんだろ?というのはずっと考えてたので 自分の意見を述べてみる。 Blogを書くことで何を得ることが出来るか。アルカーナさんのミッションに近しいことを書くけど、 それは人と人とのつながりだと思います。とても有意義な。発信者は基的に損な役割です。 常に1人でしかない。Blog上は「gothedistance 対不特定多数の読者」という構造になる。 その不特定多数の読者の方のコメントが仮に50個あったら、僕は1人でその50個のコメントと 向き合わなくてはならない。こんな経験は実社会でもまず出来ないため、 ものすごく自分にパワーを求められる。 http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20080723/1216784650 これに近しい感覚を今では自分も持っている。 ちょっと前までは軽い気持ちでいろいろBlogに書いちゃダメなんだと思

    2008-07-24
    itengineer
    itengineer 2008/07/25
    そうだ!みんなBlogを書こう!
  • 文章を書く仕事を楽しく勧めるには - IT戦記

    フランスで得られたもう一つのことを書いておこうかと思う フランスで得られたもの それは、日語の文章を楽しく書く方法。 ただ、この方法には、編集者に非常な負担を掛けることになる。編集者がそれを了承してくれる関係、前提が必要。 文章を書くのが苦手だった理由 書きたいことが箇条書き的になってしまう その箇条書きをストーリーに乗せられない 日語は、合理的でない 段落中で、同じ語尾が続くと不自然とか 意味は通じるけど、言い回しが変とか 推敲すると、全体が見えなくなる(ゲシュタルト崩壊) 無意味に不安になる 文章を楽しく書く方法 大事なことは二つ 著者と編集者と一緒に書くということ「文章の共有」「感動の共有」「ビジョンの共有」 作業の分担 著者は、情報のクオリティを担当。文の局所を見る。 編集者は、文章のクオリティを担当。文章の全体を見る。 実際の作業の流れは、以下のような感じ 編集者と一緒に同じ

    文章を書く仕事を楽しく勧めるには - IT戦記
  • 和蓮和尚――ブログと勉強会で「キャズムを超えろ!」 - @IT自分戦略研究所

    ブログやSNSなどの「オンライン・コミュニティ」と、勉強会やセミナーなどの「リアル・コミュニティ」。現代のエンジニアの「コミュニティ活動」は、双方が密接に連動している。オンラインとリアルの境界を越えて活動する人々に、これからのコミュニティ活動のヒントを聞く。 第1回|1 2|次のページ 前回、仕事での失敗から「RTCカンファレンス」の主催や「newsing」の開発へと至ったマイネット・ジャパンの上原仁氏に、コミュニティについて話を聞いた(上原仁――絶望を救ったSNSとオフ会)。今回は、そのRTCカンファレンスをきっかけとして、一流企業を飛び出しベンチャー企業を立ち上げた人物を取り上げる。「和蓮和尚」という不思議なハンドルネームを持つ、Cerevo 代表取締役の岩佐琢磨氏だ。 ■ネット家電を作るために松下へ 「大学時代はプログラミングをやっていたんです。でも、仕事では商品企画をやろうと思いま

  • 2008年6月の人気エントリ:Geekなぺーじ

    TOP > ブログ > 2008年6月の人気エントリ 2008年6月の人気エントリ 2008/7/2-2 プログラマが席を離れる理由 若い社員のやる気を向上させる方法 失敗できる時代を生きていた人は幸せ 漫画家志望者がインターネットを使って名を上げられる環境が構築できないだろうか? IPv4アドレス枯渇についてNTT Communicationsさんに聞いて来ました 亡者の見分け方 サマータイム法がIT業界に与えるかも知れない衝撃 最近のエントリ Interop 2023のShowNetバックボーン詳解 Interop Tokyo 2023 ShowNet取材動画 「ピアリング戦記 - 日のインターネットを繋ぐ技術者たち」を書きました! 1.02Tbpsの対外線!400GbE相互接続も - Interop ShowNet 2022 Alaxala AX-3D-ViewerとAX-Sens

  • 警察の業務改革が必要 - 雑種路線でいこう

    これはひどい、役所仕事の最たるもの。何が起こったか明らかなのだし目撃者だっているんだから、事情聴取くらい病院に出向いて5分でこなせよ。という以前に犯行を認識した上で、事情聴取の時間をとれないから逮捕しないという官僚主義的な無責任さに呆れる。 通報で警察官が駆け付け、騒ぎは収まった。しかし、警察官は「逮捕するなら被害届と4〜5時間程度の事情聴取が必要」と説明。医師らは「(事情聴取のために)救急診療を中断することは困難」と、被害届を出さなかったという。 こんなに主体性のない役所仕事なら、逆に手続き的に逮捕できるんだったら濡れ衣と分かっていても逮捕するんじゃないかな。恐ろしいことだ。こんなことが罷り通ったら、救急医療も早晩に崩壊しかねない。 ところで、ひろゆき2chに張り付けて有名になったけど、警視庁がネット掲示板で犯罪予告などの書き込みをみつけたら110番に電話しよう、という告知を書き込むよ

    警察の業務改革が必要 - 雑種路線でいこう
    itengineer
    itengineer 2008/06/30
    社会への警鐘、正しいBlogの使い方。
  • コメント欄を閉鎖するのはチキン - novtan別館

    昨日のブロゴスフィアはこの話題で持ちきりでしたな。 以前「匿名はチキン」みたいな話で批判されていた人がいましたが、その趣旨が「だから実名になろう」だったから良くなかったんだよね、多分。正直言って「チキン上等」です。自分の身を守って何が悪い。 コメント欄だって同様ですよ。チキンだから/面倒だから/反対意見不快だからコメント欄閉じるでいいじゃない。あのタレント嫌いだからあの番組みないんだってのと大して変わらんよ。 僕はもちろん、匿名でいることはチキンだからです。ええ、認めましょうとも。でもコメント欄を開放しているのは、一つには匿名に守られているから。もう一つは大したことを言っているブログでもなく、炎上する怖れが低いから。ことコメントに関しては現時点では閉鎖を考える閾値を超えてはいない。弁当爺さんは承認制にしないとならない何かを感じたってだけでしょう。 納得いかないのは、こういった自衛行為を「言

    コメント欄を閉鎖するのはチキン - novtan別館
    itengineer
    itengineer 2008/06/04
    一番理性的な意見とおもた。
  • コメント欄を承認制にする効果:Geekなぺーじ

    「極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。」という記事がありました。 日で最大級の読者数を誇る著名ブロガーであるfinalventさんの書かれているブログに掲載された記事であったため、一部ネット界隈において非常に注目されています。 今回、これを読んでコメント欄を承認制に変更するかどうかを悩み始めました。 現状では非承認で問題ないのですが、このままで良いのかどうかに関しては難しいと感じています。 承認制の利点 以下、コメント欄を承認制にする利点(効果)を考えてみました。 削除よりも印象が良いかも知れない 特定の内容を「削除」した場合、削除された方はカチンと来るかも知れません。 承認されないだけであれば、カチンとは来ると思いますが、怒りレベルは「削除」よりは低いかも知れません。 (人によって受け取り方は違うと思うので一般的にどうかは良くわかりません

  • あすなろ BLOG カンファレンスに行ってきました - onkはギリギリ霊長類

    「スタート×キッカケ×ブログ」 あすなろBLOG 2周年記念イベント | あすなろBLOG 一番気になっていたのは第2部のパネルディスカッション。メンツがメンツだもんねぇ(笑) 以下メモ。 第1部:『 スタート×キッカケ×ブログ 』 渡辺千賀さん 20代のうちは広くチャレンジする チャンスを掴むために自分を広げる時期 30代は専門性を付けていく ここでまだ足掻いているのは人生の損失 5年後の自分は今よりももっと動きづらい(はず) 今動け。 批判されても耳をふさぐ 自重しない自分になる。 批判されても褒められても適当に耳をふさぎ,自分の道を行く。 それが変化に強くなるコツ 「大きな理想」と「小さな達成」 この「理想」は具体的な目標ではなく,あくまでイメージ 目標は3年後も目標たり得るかというとそれは違う。 自分の理想像を確立しつつ,その実現に邁進する。日々努力する。 そのために小さな達成感を

  • Attribute=51

    Attribute=51

  • 読者メールで再考した「Blog実名発信のメリットと,実名で書くべき人」

    先週のコラム「ビビリな若者たちよ!!実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!」当コラム記事の読者から,実名でのありがたいご意見ご感想のメールをいただきました。 拝読いたしますと共感できる点が多々あり,一方で私の言葉が足らないことがあったことを反省いたしました。あらためて「Blog実名発信のメリットと,実名で書くべき人」について再考させていただく良い機会になりました。貴重なご意見をかみしめながら,心を込めて回答メール」を差し上げました。 おそらく,多くの読者がご意見メールと同様のご感想をお持ちになったかもしれません。そこで,ご人の転載許可を得ることもできましたので,貴重なご意見ご感想メールをご紹介いたします(ただし,ご人にご迷惑がかかるといけませんので,お名前は伏せさせていただきます)。 そして,私が差し上げた返信メールを元に,これまで当コラムでご紹介した7つの参考事例も加えながら,

    読者メールで再考した「Blog実名発信のメリットと,実名で書くべき人」
    itengineer
    itengineer 2008/04/16
    「もし,私が実名で~」で幻滅した
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • 自分を見える化して全世界に発表させろだなんてね - novtan別館

    実名でブログを書く危険性については再三述べてきたので今更言いません。実名で書くメリットももちろんあり、各々がそれを理解したうえで、きちんと情報をコントロールして書くべきものが実名ブログであって、見える化なんてできるくらい自分の全てをブログに書いたら下手すると社会的自殺だよ。何がビビリとか言ってんだろうねこの人。 「米国では顔写真を載せて実名でブログ発信するのが常識であり,ネットで検索した時に名前が見つからないようでは,存在していないに等しい」 ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!! | 日経 xTECH(クロステック) いきなりすごいよね。アメリカではってのに突っ込む以前にアメリカでもそんなことないでしょ。あくまでウェブで発信する必然性のあるある限定された世界の話でしかないと思う。そして、そこで発信されるのは自分そのものではなくて、外向きの自分に過ぎない。パー

    自分を見える化して全世界に発表させろだなんてね - novtan別館
    itengineer
    itengineer 2008/04/11
    驚くほどの正論(ソフト・タッチ)w
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    itengineer
    itengineer 2008/04/11
    驚くほどの正論
  • ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!

    先日,学生団体LabITと,IFIビジネススクールで,ブログやメールを活用したコミュニケーションをテーマに,立て続けに講演する機会がありました。 優秀な学生と若手社会人と接して今更ながらに驚いたのは,実名でブログ発信をしたり,先輩諸氏に堂々とメールを出したりできない「ビビリな若者たち」が多かったことです。LabITの会でご一緒したグーグル シニアプロダクトマネージャの及川卓也さんも指摘されていた通り,実名でブログ発信をしなければ検索した時にヒットせず,「存在していないのも同じ」なのです。 そこで,今回は,若者たちが口にした「実名発信できない理由」も紹介しながら,自分を「見える化」する意義と気概について考えます。 グーグル 及川卓也氏 時事通信 湯川鶴章氏 の直言 学生団体LabITが主催した勉強会のテーマは「メールで引き出すベストコミュニケーション」でした。私は第一部の基調講演を務めました

    ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!
    itengineer
    itengineer 2008/04/11
    不用意に煽りすぎ。
  • 実名で発信する際はリスクとリターンを明確にし、評価しよう - novtan別館

    実名発信の勧め的記事でいつも思うのは「実名で書けば責任を取れる事しか書かない」ような話。確かにそうなんだけど、それは書く内容の幅を制限することに他ならず、はっきり言うと「俺が価値があると思うこと以外を書くなお前ら」ということなんだよね。そしてそれすらも立場によって幅がある。結局、(社会的に)なんでもいえる立場にある人最強。カウンターメディアとしてのウェブは終了、と。罠だね。 書く目的について他人にとやかく言われる必要はないわけです。溢れんばかりの妄想のはけ口みたいなブログを実名で書いて社会的評価があがるか? だから、実名で書くかどうかは、覚悟の問題ではあるけど、実名で「書かないかどうか」は価値観の問題なんだよね。これを一緒くたに語るのは「ウェブで書かれるもののの価値観とはかくあるべき」という押しつけなんだよ。 匿名はビビりなんていうのはまあ真実ではある。僕は自分だけでなく他人(ウェブとは関

    実名で発信する際はリスクとリターンを明確にし、評価しよう - novtan別館
    itengineer
    itengineer 2008/04/11
    【既にして実名で書ける立場を得ている人の話を鵜呑みにしないようにしたほうがよい。】は目から鱗。
  • ブログのプロフィールをまだ書き足りないひとへ - シナトラ千代子

    ちょっと話題になっているようなので。 「あんなの読まねえよ」というひともいますが、読むひともいます。おれは読みます(だいたい)。 今回はプロフィールはどう書けばいいの? というひとのためのエントリ。 ブログのプロフィールは次の二つの側面を持っています。 書き手が望むプロフィール → 自己紹介、自分(自己イメージ)への理解 読み手が望むプロフィール → そのサイトについての情報、サイトの方向性 これは必ずしもふたつにはっきり分かれているわけではありませんが、プロフィールについては概ねこのふたつから考えれば充分でしょう。 以下このふたつからプロフィールについて考えてみます。 書き手が望むプロフィールとは これは単純に自己紹介です。 けれども、自己イメージ=自己紹介として書かれたものは、必ず読み手との間に乖離が生じます。「ガノタ」と書いても、受け取り方はさまざまです。下のイラストにある「表現され

    ブログのプロフィールをまだ書き足りないひとへ - シナトラ千代子
    itengineer
    itengineer 2008/04/03
    Blogがどうとかより、単純に面白い読み物だた☆☆
  • ブログを長続きさせる5つのコツ (でぃべろっぱーず・さいど)

    僕がホームページ上で日記みたいなのを書き出したのが、2002年の4月でした。 文章力の向上を目的に、最初は大学の研究室のサーバを借りて、外部のフリーのサーバを借りるようになり、@niftyのココログに移行して、レスポンス問題を機に独自ドメインを取得してレンタルサーバでMovableTypeを使い始めました。 その間、更新が滞った時期があったりもしましたが、ここ2年はコンスタントに書けている気がします。 さて、世間では「アウトプットが重要」と言われ、「それにはブログが最適」と言われていますが、始めてみたはいいもののなかなか長続きしないという人も多いのではないでしょうか。 で、僕なりの長続きのコツをまとめてみようかなと思います。あくまで「僕」にとってのコツなので、これが絶対というわけではなく、参考までにということで。あと、へなちょこブロガーなので、「アルファブロガーになるためには」というのとも

    itengineer
    itengineer 2008/04/02
    ちょっとした心がけ大事。
  • ブログ論:Geekなぺーじ

    ここでは、私なりのブログに関する考え方/運営ノウハウ/ネタの探し方/その他を解説します。 ここで紹介する方法は私個人による1手法に過ぎません。 全ての状況に対応できるわけではありませんし、考え方が合わない場合も多々あると思います。 ブログは単なるツールであり器です。 ブログと一言で言っても運営者や状況によって、全く異なる物になります。 何気ない日記を書いて楽しむためのものとしてブログを使っている人もいれば、メモ帳代わりとして使っている人もいれば、戦略的なマーケティングツールとして使っている人もいます。 ここで紹介する手法や考え方は、多少極端な面を含んでいますが、 各手法や思想を各自で派生させたりして独自のブログ論を形成して頂ければ幸いです。 ブログを開始する前に 何のためにブログをやるのか考える テーマを考える ブログ名(サイト名)を考える 匿名/実名 サイト運営者名を考える ブログサービ

    itengineer
    itengineer 2008/03/19
    僕にとってBlogって何だろう?わかんないけど、まいっか
  • 【Watcherが展望する2008年】ブログ格差社会の始まり~個人力×法人力の両極分解

    今年は,一言で言えば「両極分解」が進む年でしょう。 昨今は,資産や所得の格差が広がる「格差社会」が問題視されています。しかし,知情意の力に加え,ネット上の影響力・人脈力などの個人の能力格差と,その集積の差によって法人のブランド格差が広がる「もう一つの格差社会=ブログ格差社会」が,目に見えないところで進んでいるのです。 それは,ICT(情報通信技術)ツールの進化・大衆化と比例して,これからも広がる一方でしょう。 もはやSF小説にも追いついたネット大衆化社会 2007年のはじめに展望した潮流は,ますます加速します。 驚くことに,心あるブロガー=ネットワーカーにとって,まさに天国のような情報発信のインフラが急速に整いつつあります。 誰でも上手に静止画と動画+音声が撮れるデジタルカメラ。その画像や音声を誰でも簡単に整理・保管した上で,スキルなしで即ネット公開できるパソコン+ソフト+ネット関連サービ

    【Watcherが展望する2008年】ブログ格差社会の始まり~個人力×法人力の両極分解