タグ

2024年5月21日のブックマーク (7件)

  • 河村たかし市長 名古屋城昇降機、最上階までの設置を否定 | 毎日新聞

    木造復元に向けて入場禁止となる日を前に、大勢の「駆け込み来場者」でにぎわった名古屋城天守閣=名古屋市中区で2018年5月5日午後2時23分、兵藤公治撮影 「テーマパークにする気はない」 名古屋市の河村たかし市長が肝いりで進めている名古屋城天守閣の木造復元事業。市はバリアフリー対策として車いす使用者が乗れる小型昇降機を設置する方針を打ち出している。どの階まで昇れるかが焦点となる中、河村市長は毎日新聞の取材に「名古屋城は文化財。テーマパークにする気はない」と述べ、障害者団体が要望する最上階までの設置を明確に否定した。 名古屋城天守閣は5層の屋根を有する「5層5階地下1階」の建造物。市は「地上から天守1階まで」を最低条件として小型昇降機を設置し、市民の意見を聞きながら、さらに上層階まで昇れるかどうか検討を進めている。 名古屋城天守閣の木造復元に関し、河村市長は取材に「文化財の国宝を目指す」と強調

    河村たかし市長 名古屋城昇降機、最上階までの設置を否定 | 毎日新聞
  • 南都銀行本館移転 残る登録文化財の建物など活用アイデア公募|NHK 奈良県のニュース

    来年春に奈良市の館を移転させる南都銀行は、地域活性化につなげようと、残される国の登録有形文化財の建物などの活用アイデアを募集しています。 南都銀行の部機能が入る館は、1926年に建てられたギリシャ様式の近代建築の旧館部分が、国の登録有形文化財となっていて、羊の彫刻がほどこされた円柱を4並べた外観が印象的です。 現在、館は奈良公園や猿沢池に近い奈良市橋町にありますが、市内の大宮町に新しい建物を建設中で、来年の春に移転することにしています。 このため、4階建ての旧館を含め現在の場所に残される建物を、地域の活性化にいかそうと、活用方法のアイデアを広く一般から募ることにしました。 活用アイデアの募集は▼建築や都市開発などの専門家が対象のプロ部門と▼一般部門があり、それぞれ最大で8つの入賞作品を選ぶとしています。 周辺地域の文化歴史や建物の価値などを考慮したうえで、固定概念にとらわれな

    南都銀行本館移転 残る登録文化財の建物など活用アイデア公募|NHK 奈良県のニュース
  • お遍路「逆打ち」で御利益3倍? 旅行業界に期待感 - 日本経済新聞

    2024年は4年に1度のうるう年。四国遍路を88番札所の大窪寺(香川県さぬき市)から反時計回りに霊場を巡る「逆打ち」の年だ。1番札所から巡る「順打ち」に比べて御利益が3倍になるとの言い伝えもある。前回の20年は新型コロナウイルスの感染拡大で不発に終わっただけに、旅行業界の期待は大きい。「巡拝用品一式、そろいます」――。大窪寺門前のうどん店に、こんな張り紙が掲げられた。例年は88カ所を全て回り終

    お遍路「逆打ち」で御利益3倍? 旅行業界に期待感 - 日本経済新聞
  • JR東海 リニア中央新幹線 岐阜 瑞浪のトンネル工事 直ちに中断 | NHK

    岐阜県瑞浪市にあるリニア中央新幹線のトンネル工事現場の周辺で、井戸などの水位が低下している問題で、JR東海は、このトンネル工事を直ちに中断すると明らかにしました。住民の不安に配慮するとともに、地元自治体の要請を踏まえた対応だとしています。 岐阜県瑞浪市大湫町では井戸や、ため池、共同水源の水位の低下が確認され、JR東海は、近くで行っているリニアのトンネル掘削工事の影響とみています。 この問題で、JR東海は5月16日に、現在の場所から200メートルほど先にある盆地の手前までトンネルを掘り進めたうえで、いったん工事を中断し、地質調査を行う方針を示していました。 しかし、JR東海は20日夜、このトンネル工事を直ちにに中断し、すみやかにボーリングなどによる地質調査を開始すると明らかにしました。 当初の想定より中断を早めたことについて、住民の不安に配慮するとともに、岐阜県と瑞浪市からの要請を踏まえた対

    JR東海 リニア中央新幹線 岐阜 瑞浪のトンネル工事 直ちに中断 | NHK
  • 私立大学101法人「経営困難」 全国18%、再編・統合加速も - 日本経済新聞

    私立大を運営する全国567の学校法人のうち、101法人が債務超過などによって経営困難な状況にあり、うち16法人が自力での再生が極めて難しい状態であることが19日、分かった。少子化で私大の経営は一層厳しくなることが予想され、学生の募集停止のほか、再編・統合を選ぶ大学の増加は避けられない。日私立学校振興・共済事業団(私学事業団)が2022年度の法人の決算を収集し、教育に関する収支や債務の状況など

    私立大学101法人「経営困難」 全国18%、再編・統合加速も - 日本経済新聞
  • お城あり、人情あり…「ジョー」であふれるアマ 波乱の尼崎城再建に市民らから寄付殺到 アマ物語①

    関西の鉄道沿線各地を訪ねるふらっとホーム。「池田」「難波」に続く第3弾は「尼崎」だ。えっ、アマに見るとこなんてあったかいな? と思われる方もいるかもしれない。実は平成30年3月に一般社団法人あまがさき観光局が設立され、尼崎市は〝観光地〟を目指し始めたのだ。そのきっかけとなったのが阪神電鉄尼崎駅前で31年3月に一般公開となった尼崎城である。「人(にん)ジョー」「愛(あい)ジョー」「ジョー景(けい)」「ジョー緒(ちょ)」と尼崎にはジョーがいっぱい。題して『ジョーのある町尼崎』-。こらおもしろそうや! 「西の守り」の要大坂夏の陣の後、徳川幕府は元和3(1617)年、譜代大名で〝築城の名手〟といわれた戸田氏鉄に尼崎城を造らせた。 4層の天守に三の丸まである立派な城郭は甲子園球場の約3・5倍。5万石の大名の城にしてはちと広い? 「その通りです。それだけ、幕府から重要視されていたということでしょう。大

    お城あり、人情あり…「ジョー」であふれるアマ 波乱の尼崎城再建に市民らから寄付殺到 アマ物語①
  • アサシンクリードから広がる、世間に流布する弥助に関する情報の怪しさについての議論まとめ

    リンク Wikipedia 弥助 弥助(やすけ、生没年不詳)は、戦国時代の日に渡来した黒人男性。宣教師の護衛、従者、または奴隷として戦国大名・織田信長に謁見し、気に入られたことで彼の家来として召し抱えられた。 弥助の出自については、フランソワ・ソリエが1627年に記した『日教会史』第一巻に記述がある。イエズス会のイタリア人巡察師(伴天連)アレッサンドロ・ヴァリニャーノが来日した際、インドから連れてきた使用人で、出身地はポルトガル領東アフリカ(現モザンビーク)であると記されている。 戦国時代、ポルトガルやスペインなどヨーロッパ人が日を 59 users 475 ラム・マイヤーズ @laymans8 弥助のwiki、参照付けておきながら不正確な引用多い。 「弥助」と名付けて正式な武士の身分に取り立て、身近に置くことにしたと、イエズス会日年報にあり、信長は弥助を気に入って、ゆくゆくは殿(

    アサシンクリードから広がる、世間に流布する弥助に関する情報の怪しさについての議論まとめ