タグ

ブックマーク / hayamiz.hatenadiary.org (22)

  • 排水溝のニオイとり - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    気温が上がってきて、洗濯機の排水溝やら風呂場の排水溝からなんとも言えない臭気がこみあげてくる日々が続いたので、これはいかんと思っていろいろ試してみました。 洗濯機の排水溝 まず臭いが気になったのが洗濯機の排水溝でした。こいつは、パイプユニッシュの錠剤タイプを1つ投入したら見事に臭いがきえました。 風呂場の排水溝 洗濯機の排水溝の臭いがおさまった頃から徐々に悪化の一途を辿っていったのが風呂場の排水溝でした。こちらにはかなり苦戦を強いられました。 まず最初にためしたのはパイプユニッシュの錠剤タイプ。しかしあまり効果はでず。 パイプユニッシュ濃密ジェル 1(800mL) 出版社/メーカー: ジョンソンメディア: ヘルスケア&ケア用品購入: 4人 クリック: 35回この商品を含むブログ (5件) を見る その次に試したのはパイプユニッシュのジェルタイプ。しかしこちらもあまり効果なし。その後は錠剤

    joan9
    joan9 2010/10/22
  • Make Tokyo Meeting 05 に参加してきました - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    5/22、23の二日間、東工大大岡山キャンパスで開催されたMake Tokyo Meeting 05(略してMTM05)に出展者として参加してきました。元々は出展の予定はなかったのですが、友達から一緒に出展しないかと誘われて、何を作るかも決めずに参加することにしました。当日も開発をしながら展示というひどい有様でしたが、一部のマニアックな方々には好評でした。 作ったもの: KondoLisp KondoLispは、最近流行りのArduinoで動的なプロトタイピングを実現するためのツールキットです。現在公開に向けて作業を進めています。ソースコードは http://github.com/hayamiz/kondo-lisp からどうぞ。 Arduinoというのは、AVRマイコンに便利なペリフェラルを組み合わせた物の名前で、PCとUSBで繋ぐだけですぐにマイコンプログラミングを始められるという優れ

    Make Tokyo Meeting 05 に参加してきました - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • ワークスアプリケーションズのGeek採用が面白い Vol. 1 - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    ワークスアプリケーションズという会社が"Geek"を募集しているそうです。 http://career.worksap.co.jp/newgraduate/geek/index.html 全力でつっこみ待ちをしているように見えてなりませんね。 まず、ページの内容が全て画像で構成されているあたりでgeek泣かせですね。Geekじゃなくても泣きます。引用しづらいですね! 「世界No.1の新しいエンジニア集団をつくります」→「当社の技術水準を引き上げる力を持っている人、お待ちしています」 他力願ですか! 優遇スキル 「(略) Eclipseを使用した経験 (略)」 すごい! Eclipseインストールして使ってみるだけであなたもGeek!! その他、優遇知識 「LISP、Haskellなどの関数型言語」 LispとかHaskellとか書いておけばそれっぽいやつらが釣れるだろうという魂胆が見え見

    ワークスアプリケーションズのGeek採用が面白い Vol. 1 - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    joan9
    joan9 2010/04/29
  • Shibuya.lisp TT#5 で発表しました - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    Emacs Lispのある生活」というタイトルで、主にClojureで作ったプレゼンソフトの話をしてきました。 Clojureで作ったプレゼンソフト"Prejure"はgithubにアップロードされています。GitHub - hayamiz/prejure: Just for fun. 発表後にid:higeponさんとid:yuum3さんにコードの行数を聞かれたので調べてみたところ、だいたい全部で700行くらいでした。多くの部分はJavaAPIを使ってGUIの部品を構築したり描画処理をしているコードに費やされているので、純粋にClojure的なコードは200〜300行程度なのではないかと思います。 会場を提供して頂いたECナビさん、Shibuya.lisp TT運営の皆さん、どうもありがとうございました。 Emacs Lispのある生活View more presentations

    Shibuya.lisp TT#5 で発表しました - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • Autosshべんりです - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    sshコマンドと同じ引数を渡すと、コネクションが切れたり通信が止まっていたりすると自動でsshコネクションをはり直してくれるautosshというものがあるので使ってみたところ大変便利だった。研究室のマシンにリモートデスクトップで繋いだり、メールサーバーに繋いだり、とsshでポートフォワードすることが多いので、常に数のsshセッションを維持しておくのは手動ではやりたくないですからね。

    Autosshべんりです - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    joan9
    joan9 2010/02/01
  • git の混沌を統治する力はすごい - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    最近になって、twittering-modeの開発がにわかに盛んになってきています。で、twittering-modeはしばらく前からgithubで管理しているので、forkされたり知らないところでmergeが起きていたり、ということがしばしば。 http://github.com/hayamiz/twittering-mode/network fork/mergeの関係が結構大変なことになっているように見えますが、このような状態でもちょっとしたルールを決めるだけで、各種パッチの取り込みで混乱することはありません。gitすごい。Subversionだったらこんな芸当は絶対できねーなーと思います。それに遅いし。 仮にmergeしていいかどうか自信がないときは、ローカルにブランチを1つ作って実験して、うまくいけばmergeすればいいだけです。自信がある場合でも、万一のことを考えて基的にそうし

    git の混沌を統治する力はすごい - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    joan9
    joan9 2009/11/22
  • checkinstall で野良ビルドを管理する - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    野良ビルドしたプログラムの管理どーしよーとか思ってもやもやと日々を過ごしてきたんですが、最近 checkinstall といういけてるツールがあることを知りました。 野良ビルドでは ./configure && make && make install というよくあるコマンドのコンボでビルド&インストールを行うわけですが、最後の make install を置きかえて、dpkg やら rpm やらで管理できるようよしなに図らってくれるのが checkinstall です。 基的な使い方 checkinstall は、インストールコマンド(make install)を実行するときの共有ライブラリをのっとることで、ファイルシステムへの変更を検知して、それに応じて deb や rpm パッケージを作成、 dpkg などでインストールということをやってくれます。 なので、すごく単純なケースでは、

    checkinstall で野良ビルドを管理する - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • Re: Schemeの好きなところと嫌いなところ - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    その2 メソッド探索機能がない Schemeのクロージャって簡単なオブジェクトとして使えるんですが、手続きのディスパッチは全部自分で手で書かなきゃならない。そんなことは普通は処理系の仕事だろう、と。 ただこれは素のSchemeの話で、実際にはScheme処理系にはたいてい何らかのオブジェクトシステムが載っています。Scheme用のオブジェクトシステムとしてはSTkのSTklosが有名だし、Gaucheにもあらかじめオブジェクトシステムが組み込まれていたりします。 その3 forループがない 個人的には再帰は好きなんですが、繰り返しの手段が再帰だけというのはやりすぎだと思います。木などの再帰的な構造を処理するならいいんですが、単純なループをわざわざ再帰で書くのはわずらわしい(「名前付きletをloop構文だと思いこむ」という技はありますけど)。再帰はおつむリソースを余分に消費するので、その分

    Re: Schemeの好きなところと嫌いなところ - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    joan9
    joan9 2009/09/23
  • typing-outputz.el - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    Emacsで書いた文字数をOutputzに記録するためのマイナーモード typing-outputz.el を作りました。 http://github.com/hayamiz/typing-outputz/tree/master 最近まで id:antipop さんの outputz.el を使っていたのですが、outputz.el はバッファの文字数の増減を使って出力量を計算していたので、新たにファイルを作って、骨子となるファイルからコピペとかをしたりすると一気に出力量が水増しされてしまい、個人的にはあまり嬉しくない感じでした。 typing-outputz.el は、その名の通り、Emacs上での打鍵によって文字が入力された数を計測してOutputzに記録します。具体的には、self-insert-command が実行されるたびに1文字とカウントするようになっています。self-in

    typing-outputz.el - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • (tokyo-emacs #x02) レポまとめ - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    tokyo-emacs #02 に参加してきた - すぎゃーんメモ tokyo-emacs #x02 行ってきた - @kyanny's blog tokyo-emacs行ってきた - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ (eval (tokyo-emacs #x02))。 - 日々、とんは語る。 http://yatt.net/mini1?date=20090908+00:09 tokyo-emacs#x02の個人的レポート — ありえるえりあ (tokyo-emacs #x02)の資料公開 - ククログ(2009-09-09)

    (tokyo-emacs #x02) レポまとめ - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • 第二回tokyo-emacs a.k.a. (tokyo-emacs #x02) やります - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    Google Group上で準備を進めていく予定です。どんどん参加してくれるとうれしいです。 Google グループ tokyo-emacs メンバーの皆様 いかがおすごしでしょうか. (tokyo-emacs #x01) 主催者のはやみずです. この夏, (tokyo-emacs #x02) を開催することが決定したことをお知らせします. とはいえ, 「やる」ことは決めましたが, 何をやるのか, いつやるのか, どこでやるのか, まだ一切決めていません. 第二回をどう作りあげていくのか, まずは tokyo-emacs グループに参加していただいている皆さんに広く意見を求めたいと思います. あの人をスピーカーとして呼んでほしい こんな企画をやってほしい 自分の作ったelispを発表したい 懇親会の場所はここがいい! 基調講演やらせろ! などなど, どんな些細なことでもいいので, 第二回t

    第二回tokyo-emacs a.k.a. (tokyo-emacs #x02) やります - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • Blokus Duo - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    最近プログラムをまともに書いていないので、練習がてらブロックスデュオをC言語でかいてみた。ブロックスデュオは、ブロックスというゲームの亜種のようだ。1日に3〜4時間ほど?投入して、3日くらいでできました。 http://github.com/hayamiz/blokusduo/tree/master C言語でやるにあたって、汎用的なデータ構造あったほうが楽かなー、つくるのめんどいなー、外部のライブラリ引っぱってくるほどでもないしなー、とか思いながら場当たり的に書いていったので、頻繁にreallocしまくったり、コードを書く量を減らしたいがためにmallocして作ったデータをほとんど使わずにfreeしてみたり、合法手の生成が総当たりだったりと、教育的にはよろしくない感じのコードですいませんすいませんという感じ。 一応、全体的なプログラムの構造としては、後からUIGUIも選べるようにしたり、

    Blokus Duo - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    joan9
    joan9 2009/05/05
  • Emacsでサッとメモして自分専用辞書を構築するjot-modeを書きました - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    なんか車輪の再発明っぽいけど、自分の用途にフィットしてミニマムなものがみつからなかったので作ってしまいました。 jot-mode とは "単語"と"自分が書いたメモ"を関連付けるためのマイナーモードです。 jot-modeを書こうと思った理由は、code readingをしているときに「あれ、この関数ってなんだっけ」と思うことが何度もあったからです。 gnu globalを使えば、Emacs上で目的の関数の定義にジャンプして調べることができます。しかし、こういうときに欲しいのは「関数の定義」ではなく、「関数の(自分の)理解」なわけです。関数の定義(実装)やその周辺のコメントも有用ですが、「よーするにこういう役割の関数」とか自分の言葉で書いたメモを即座に参照したい。 この問題を解決するためにjot-modeを書きました。jot-itコマンド(デフォルトではM-j)を実行すると、現在カーソルの

    Emacsでサッとメモして自分専用辞書を構築するjot-modeを書きました - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    joan9
    joan9 2009/05/04
  • outputz.el を改良しますた - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    id:antipop さん ++ EmacsからOutputzに文字数を投げる - Kentaro Kuribayashi's blog 気になったところがあったので、いくつか修正しました。CodeReposなのでそのままコミットしてもよかったけど、とりあえず diff をおいておきます。 http://hayamin.com/upload/outputz.diff.el 変更した点は以下のとおり。 outputz-mode をカスタム変数に このてのユーザーがいじりたい変数は、カスタム変数にしておくのがよさげですね。 M-x customize-variable で変更できるようになります。 url.el の mailcap 問題 url.el が依存している gnus/mailcap.el は、flim の mailcap.el と名前がかぶっているので、load-pathによっては

    outputz.el を改良しますた - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • widen-window.el をリリース - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    Emacsのマイナーモード widen window mode というものを書きました。 これはなに? Emacsで画面を2分割や3分割して作業をしている人は多いと思うのですが、ディスプレイが小さい場合に1つのバッファが表示される領域(Emacsの用語でwindowという)が小さくなってしまい、作業しづらくてイライラする!ということはないでしょうか。 そんなイライラを解決するのが、widen window mode です。 widen window mode を使うと、フォーカスのある window のサイズが自動的に大きくなります。 とりあえずデモを見てもらえば、何が起きるのか一目瞭然かとおもいます。 インストール方法 CodeRepos に最新版をupしておきました。 download widen-window.el インストールするには、winden-window.el を load

    widen-window.el をリリース - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
    joan9
    joan9 2009/01/20
  • OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    OMakeすごい。OMakeはマジですごい。 OMakeはGNU makeの代替品みたいなものなんだけど、正直なところこのツールの強力さはGNU makeと比べると失礼なくらいすごい。これのおかげで、「コード修正→ビルド→デバッグ→コード修正→・・・」のループの、ビルドにあたる作業がほぼ消え去った。 ファイルの依存関係の解析がとにかくすごい。よくあるユースケースなんかの場合、最小限の手間でほぼ完璧に依存関係を網羅して、よしなにビルドしてくれる。 とりあえず、はやみずが実際に使ってみたケースを例にとってそのすごさの一端を紹介しようと思う。 case study 論より証拠ということで、自分が OMake を試しにつかってみたケースを紹介する。C言語でスタティックライブラリを作っていて、それに加えて簡単なテストプログラムを書いている。 /include/ 以下にヘッダファイルが全部ある /sr

    OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
  • 俺、vim勉強したいんだ! - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    [16:10:51] hayamiz: とりあえず俺はemacsとvimの両刀使いになることを心にきめたtoday [16:12:00] ujihisa23: たぶんそれ最強 [16:12:05] … 俺も今度emacs勉強してみるかなあ [16:12:25] … 青木峰郎さんはプログラミングはvimで、原稿の執筆はemacsらしい [16:12:42] hayamiz: よくemacs vs vi のフレームになるが「俺両方つかえるwwwうはwww」とか言えれば最強 [16:13:00] ujihisa23: だなwwwww [16:13:07] … emacs使いのためのvim勉強会 [16:13:12] … vim使いのためのemacs勉強会 [16:13:17] … をそれぞれ開けばOK [16:14:14] ujihisa23: 「vimEmacsの粗探ししてる暇があったら両方

    俺、vim勉強したいんだ! - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • 最もタメになる「初心者用言語」はScheme! - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    最もタメになる「初心者用言語」は Python! - 西尾泰和のはてなダイアリー Schemeなら、えんざんしとかえんざんしのゆうせんじゅんいとかいんでんととか小難しくてよくわらないものがないから、初心者でも安心して簡単にできるよ > < しかもしかも、ループと再帰呼び出しとか2つもいっぺんに覚えなくても、末尾呼出し1つだけ覚えれば両方できちゃうよ!Schemeすごい! Schemeで豊かな表現力を身につける なんだかよくわからないけど、巷のプログラミング言語は * とか - とか ? が変数名とか関数名につかえない。演算子?なにそれ初心者には難しくてわかんない>< Schemeだったら、「それってシンボル?」って聞く関数は symbol? っていう名前にできるよ。 is_symbolとかわかりにくいよね!!!アンダーバーとかタイプしにくくて初心者向けじゃないし!!! 参照透明できれいな心

    最もタメになる「初心者用言語」はScheme! - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    joan9
    joan9 2008/04/26
  • dropdbを囲む会に参加した - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    今日はid:suztomoの発案により開催された id:dropdb を囲む会に参加してきた。開催の経緯としては、id:sなんとかというdropdbのネットストーカーが、「どうしてもdropdbさんと会いたいんです!!!」とid:amachangに懇願したところ、粋な図らいで今回の会をアレンジしてくれた、という流れ。 参加人数的に、自分は端のほうでちびちび酒でも飲みながらdropdbを遠目に眺めることになるかな、と思っていたけど、たまたま女性三人(id:dropdb、id:lovecall、id:gomi-box)が並ぶ位置の正面に座れるという、大変運のよい位置にすわることができた。むふふ。 普段画面の中でしか見たことのない人に会えるなど、インターネットの奇跡! 普通ではなかなか集まることのないような面子で話ができて、とても楽しかった! 参加者のみなさん、企画をまとめてくれたamachan

    dropdbを囲む会に参加した - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    joan9
    joan9 2008/03/03
  • SKKなら256倍速(ry - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    Windowsをインストールしたら、アンチウィルスソフトとATOKは入れておけ!」 という格言が示すとおり、Windowsを操作する上で必須なのがATOKATOKなら3倍速く打てる! というのは冗談だけど。実家のパソコンにATOKがはいってたけど、金だして買う価値は感じなかったなぁ。skkのほうがいいよ。少なくとも今の段階では、人間のほうがコンピュータより頭いいし、何より文章を打とうとしているのはコンピュータではなく人間なのだから。 ATOK最高とかIMEウンコとか言ってる人達は、騙されたと思って1週間SKKで生活してみるといいと思う。ハマる人はハマるし、合わない人は捨てればいいだけだし。 とここまで書いて、SKKの紹介がめんどくなったので続きはWebで。

    SKKなら256倍速(ry - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    joan9
    joan9 2008/02/17