タグ

ブックマーク / hyuki.hatenablog.com (6)

  • 結城浩のはてな日記 RetroTubeのソースコードが公開

    id:quill3さんによる「RetroTube」のソースコードが公開されています。日経ソフトウエア誌(2007年8月号)の「RetroTube開発記」で解説なさるらしいです。素晴らしい。 http://d.hatena.ne.jp/quill3/20070602#p1 http://d.hatena.ne.jp/quill3/20070603#p1 via http://www.machu.jp/diary/20070605.html#p01 なお、次号予告の写真にも文字が見えていますが、この号の日経ソフトウエア誌の特集はRubyです。まつもとゆきひろさんと結城浩の「対談」も掲載される予定。

    結城浩のはてな日記 RetroTubeのソースコードが公開
  • 長男に不完全性定理を説明する - 結城浩のはてな日記

    結城「そこの『ゲーデル・エッシャー・バッハ』取って」 長男「あのGEBって表紙にある奴だよね」 結城「そうそう」 長男「ねえ。エッシャーとバッハはわかるけど、ゲーデルって誰?」 結城「数学者」 長男「何した人?」 結城「不完全性定理を証明した人」 長男「ふかんぜんせいていり?」 結城「そう」 長男「どんな定理?」 結城「難しいな……数学的な命題ってたくさんあるよね。めいだいってわかる?」 長男「「いのち」の「だい」って書くんでしょ」 結城「そうそう。真か偽かを判断できる数学的な言明。たとえば《x^3+y^3=z^3を満たす正の整数x, y, zは存在しない》とか」 長男「え、そうなの?その命題は証明されているの?」 結城「されてる。フェルマーの最終定理から言える」 長男「あ、そうか」 結城「不完全性定理っていうのは、簡単に言えば「真なのに証明できない命題がある」ということ。ゲーデルはそれを

    長男に不完全性定理を説明する - 結城浩のはてな日記
    joan9
    joan9 2007/02/09
    > 長男に不完全性定理を説明する
  • [あとでくる]の作り方・使い方

    作業ログを書くために大切な、たった一つのことの中で「プロジェクトの作業ディレクトリに移動するバッチファイル」の話を書きました。実はこのバッチファイル、hereという名前のスクリプトを使って自動生成しています。つまりhereというのは「「ここにあとで来る」ためのバッチファイルを作るスクリプト」なのですね。以下に公開します。Enjoy! # # here.pl # # Copyright (C) 2006 by Hiroshi Yuki. # # This program is free software; you can redistribute it and/or # modify it under the same terms as Perl itself. use strict; my $batch_dir = "c:/your/batch/file/dir/name"; unless

    [あとでくる]の作り方・使い方
  • どのような勉強をすればプログラミングができるようになるのですか

    「どのような勉強をすればプログラミングができるようになるのですか」という質問をいただいたので、お返事します。 この質問を聞いたときにすぐに思いついた答えは、 その答えは『どのような勉強をすれば文章が書けるようになりますか』という質問への答えに似ているでしょう というものでした。その心は、 プログラミングが「できない→できる」へデジタル的に変化するのではない。しだいにできるようになっていく。 という意味です。 …という前置きはさておき、これまでにも私はあなたのような方から同様の質問を受けてきました(きっと今後も受けるでしょう)。以下の文章群の中に「あなたへのヒント」が含まれていると良いのですが…。もしも以下の文章でピンと来ないときにはまたお尋ねいただければありがたいです。 どのようにしたらプログラムを1から書けるようになるのでしょうか 結城さん自身はどういう参考書でJavaを学んだのですか

    どのような勉強をすればプログラミングができるようになるのですか
  • 結城浩のはてな日記 - はてな認証API / ためしに作ってみました

    はてな認証APIが公開されましたので、ためしてみました。 懸念事項 なおやさんところ経由ではてな認証APIの公開について(開発者さま向け)を読んで感じたこと。 おそらくすぐに「はてな認証APIで○○を作ってみました」的なものが登場するでしょう。おもしろいアプリが登場することを期待。 ただし、一般ユーザにきちんと認識させないと、悪意のある第三者が一般ユーザのパスワードを奪うアプリを作ってしまう危険性があります。たとえば「はてな認証APIを利用しています」と偽って、「ログイン名とパスワードを入力させるフォーム」を見せるアプリが出た場合、ユーザは誤解しないか。 それから…解説した図がほしいです。→認証部分のシーケンス図は結城が描きました(このエントリの下の方で公開しています)。 結城さんちのはてな認証APIテスト 追記:2006-04-24 21:09: とりあえず、作ってみました。以下をお試し

    結城浩のはてな日記 - はてな認証API / ためしに作ってみました
    joan9
    joan9 2006/04/25
    認証API
  • Rubyのスクリプトを実行 - 結城浩のはてな日記

    そうだそうだ、こちらの日記でもアナウンスしておきましょう。 Perl使いが毎月楽しみにしているPerlish Magazineは、今月号もなかなか盛りだくさんです。今回は、日Perlの会の笹田さんによる「結城浩のインタビュー」も掲載されていますので、みなさん、ぜひお読みください。『結城浩のPerlクイズ』のプレゼント企画もありますよ! Perlish Magazineの最新号 Perlのソースを読んでいて、オプション-lを付けるとRubyのスクリプトを実行する、という機能がインタプリタに含まれていることに気づきました。 さっそくRubyのスクリプトsample.rbを作って実験してみました。 以下、実行結果です。 > type sample.rb print "Hello, hyuki in Ruby!" > perl -l sample.rb Hello, hyuki in Ruby!

    Rubyのスクリプトを実行 - 結城浩のはてな日記
  • 1