タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ネットワークに関するjunkcollectorのブックマーク (2)

  • 制御信号とトラフィック – ドコモの障害に見るスマートフォンの影響 | 無線にゃん

    先日のドコモの通信障害で一躍時のキーワードとなった「制御信号」なのですが、これに関して、具体的に何を指しているのか、そしてなぜスマホではそれが増えるのか、というご質問をいただきました。 発表されたレベルだと具体的にどの「信号」を指しているのかあまり明らかではないのですが、おそらくは一般的には「シグナリング」と呼ばれているものを日語訳したところの「信号」ということであろうと仮定して話を進めます。 ドコモの発表では、「チャットやVoIPなど」と、あたかも特定のアプリケーションがこの「信号」を発生させるかのように書かれていますが、基的には、アプリケーションそのものは(一部の例外を除き)信号を発生させることはありません。あくまでアプリケーションはIPネットワーク上で通常のIPトラフィックを発生させるのみです。 では、実際の障害の原因となった制御信号とは一体何で、どんな時に発生するのか。できるだ

  • OpenFlowのユースケースを考えてみた:Geekなぺーじ

    6月に開催されたInterop Tokyo 2011でNECブースのOpenFlowの取材に行ってから、何となくOpenFlowが気になっていたのですが、自分の中で色々まとまりつつあるので、文章にしてみました。 最終的に文章を読み返してみると怪しいOpenFlow教の布教をしているようにも読めますが、OpenFlowな関連企業から報酬を頂いて書いているわけではありません(とはいえ、実験用にOpenFlow機材をご提供頂けるのであれば喜んで頂きます(笑))。 色々考えてみての、今のところの純粋な感想がこんな感じというだけです。 まあ、ちょっと夢を見過ぎかも知れないとは自分でも思います。 OpenFlowそのものは単なる真っ白な箱でしかない 6月の取材のときには「OpenFlowって何か新しいことできるのですか?」とか、「フロールータってそんなに流行ってないですよね」とか、「画期的なユースケー

    junkcollector
    junkcollector 2011/09/16
    よく分からんけど、シンプルにスケールアウトできるのがすごいんじゃないの?ネットワーク屋さんは既存のソリューションに慣れて当たり前と思ってるかもしれないけど実際は超わかりにくいから。
  • 1