タグ

インフラに関するjunkcollectorのブックマーク (15)

  • 放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論  :日本経済新聞 印刷画面

    (2013年1月11日 Forbes.com) 昨年12月、極めて重要な報告書が粛々と発表された。そこに結論として書かれているのは、原子力科学の専門家が長年にわたり主張してきたことだ。――つまり、約0.1シーベルト(Sv)または10 rem以下の放射線の被曝(ひばく)は大した問題ではない。 「しきい値無し直線仮説(Linear Non-Threshold : LNT仮説)」は0.1Sv(10 rem)以下の被曝には当てはまらないが、世界中の自然放射線量はこの範囲にある。そればかりか、この低線量域は、原子力、医学的治療、そして福島のように原発事故で被害を受けた地域にとって最も重要な意味を持つ。 原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)が提出した。低線量の被曝の影響は非常に不確かなものであるため、UNSCEARとしては「低線量の被曝と大人数を掛け合わせて、自然放射線量と同等以下

    放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論  :日本経済新聞 印刷画面
  • システムはどこまで内製化できるか - 急がば回れ、選ぶなら近道

    どこでも何回も何十回も言われているが、システムを経営の変化に対応させるにはある程度のシステムの開発を内製化すべきである、という論調が強い。この問題は、古くて新しい問題であり、と同時におそらく、いままでとは違うコンテクストで語られることになるような気がしている。ここ10数年の流れを見れば、内製化の議論はアウトソーシングの流れとそのより戻りの反復運動の繰り返しだといっていても過言ではなかったと思う。近年はむしろ、SI屋さんの全体的な弱体(特に技能として)化とクラウド等によるインフラの導入しやすさと相まって別の背景で語られることが多くなってきている。また、見逃せない背景としては、そもそもの就労可能若年層の減少と、若年層の総体数減少による能力のばらつきの顕在化も強くあげられる。特にシステム開発の供給サイドの問題は、エンドユーザーの内製化の議論においては、今までのコンテクストでは語られることがなかっ

    システムはどこまで内製化できるか - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 光ファイバ普及と銅線の役割 | 無線にゃん

    さて、光ファイバが行き渡れば当然ながら古くて容量の小さなカッパーケーブルは不要になるから全部引っこ抜いちまえ、と言う論調があるのはご存知のとおりですが、私は(あくまで個人の意見として、ですが)カッパーケーブル全廃、あるいは部分的廃止にも賛成しかねるところでして、その辺について、論じさせていただきたいと思います。 カッパーケーブル、すなわち銅線ですが、これは、電話黎明期から通信線の主役として活躍していて、今でも固定電話の大半はまだ何らかの銅線を使った通信を使っています。まだ、データに関してもADSLのシェアは結構高いレベルを保っていて、これらがすべて光に置き換わるにはまだ相当の年数がかかることが予想されます。 その光への置き換えが達成された暁には、銅線の廃止と言う選択肢も見えてくるのでしょうが、しかし、そこには、光ファイバと銅線の明らかな「機能の違い」を無視した議論しかないように思うのです。

  • 日本の状況を英語で発信することの重要性:ヨロズIT善問答:オルタナティブ・ブログ

    サンフランシスコで開催されたDatacenterDynamicsのコンファレンスに参加してきた。日のデータセンターが今回の大震災で受けた影響を報告するためだ。DatacenterDynamicsの友人はこの問題に大変関心を持っており、筆者のブログなどから記事を書いて発信してはいたが、彼の不満は何と言っても情報がほとんどないことだ。データセンターの被災については日でもあまり話題にされてこなかったし、ましてや英語による情報はない。 そこでこの友人に、6月30日にサンフランシスコで行なわれるコンファレンスに日データセンター協会(JDCC)から人を招いて話をしてもらったらどうかと提案した。彼は早速コンファレンスの係りと交渉してくれ、コマが取れた。さて次はJDCCを説得することだ。人は送れないが、筆者に代わりにやってくれという返事。しかしこれはやばい。表層的なことは話せても、筆者はデータセンタ

    日本の状況を英語で発信することの重要性:ヨロズIT善問答:オルタナティブ・ブログ
  • 「革命的インフラ」の寿命が短くなってる?:Geekなぺーじ

    Web2.0の話題以降、様々なトレンドがWeb上で発生していますが、最近徐々にその間隔が短くなっている気がします。 ブログやmixiが話題になり、ソーシャルブックマークが話題になり、YouTubeなどの動画投稿が話題になり、Twitterが話題になり、Google Waveが話題になり、Facebookが話題になり、そして今はGoogle+に関する記事が多く出ています。 (他にも色々ありました。懐古モード。というか、この列挙の順番はいい加減です。) Twitterが登場したぐらいから「これこそが新しい社会インフラだ!」という主張も増えて来ている気がするのですが、特定のWebサービスに人が長く定着しないで次から次へと新しいものに流れた時、特定の「何か」が他への安定した基盤を提供するような「インフラ」に成り得るのかという点に疑問を持っています。 「インフラ」ってちょっとした流行でコロコロ変わっ

    junkcollector
    junkcollector 2011/07/12
    インフラは優れているからインフラと呼ばれるのではなく、劣っていてもロックインされて今更脱却できなくなった時にそうなるということ。簡単に乗り換えが効く良心的なWebサービスはインフラたり得ない。
  • 電力の卸売市場はなぜ閉まっているのか : 池田信夫 blog

    2011年05月13日16:33 カテゴリエネルギー 電力の卸売市場はなぜ閉まっているのか 日卸電力取引所(JEPX)から、日産などPPS(特定規模電気事業者)の脱退が相次いでいる。3月14日にJEPXの東京市場が閉鎖されて以来、市場が再開される見通しが立たないためだ。その理由は「需給バランスの崩れにより、東京市場の託送が不可能になったため」と説明されているが、これは技術的に不可能になったからではない。東電が使わせないためだ。 JEPXの取引は電力会社の送電網を使って行なわれるので、東電がその利用を拒否すると開くことができない。今回もPPSから「電力が足りないのなら、東電はJEPXで調達すべきだ」という批判があったが、東電は「スポット市場を開くと単価が暴騰する」とこれを拒否し、市場を経由しないで特定のPPSから東電の決めた「適正価格」で調達している。 JEPXは、発送電の分離を求める経産

    電力の卸売市場はなぜ閉まっているのか : 池田信夫 blog
  • Blackouts Could Test Japan's Diesel Supply

  • 日本の経済を、考え直そう - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    というような勉強会や審議会のようなものに立て続けに参加させられ、思うところも多かったのでダイジェスト風に。明日は朝っぱらから日帰り出張なので手短になるのはご勘弁。 ● 国債とか 「復興国債は市中で消化できる規模でまず発行」とか言ってて、やはり「市中でこなせる金額が分かってればボンドトレーダーは苦労せんだろボケカス」という応酬が為されて微笑ましいわけです。どっち陣営がどっち陣営だったかは自粛。日銀大量供給と包括緩和と簡単には言うけれど、順番を間違うと共倒れになるんだよ。 で、やらかしがあるわけですね。 福島原発問題で揺れる東京電力、社債は日銀の購入対象に (1) http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aZwUJHw_MnLo たぶん、日銀の揮発性のオペというものを市場からも内部からもきちんと理解していない面

    日本の経済を、考え直そう - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 液状化現象についての解説

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 液状化現象について過剰な恐怖心がでているように見えるので、ここで簡単に解説を試みます。僕は元土木技術者で、埋立地の地盤改良工事を設計したこともあります。 2011-03-21 11:00:52 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi [誤字差し替え]液状化現象とは、一言で言うと水を含んだ地盤が地震によって強度を失う現象です。その原理は、日常的に見ることができます。器に米などを入れて、トントンと揺らすと少しかさが減ります。これは米粒の間の摩擦力が切れて、粒がずれ落ちて隙間が埋まるからです。 2011-03-21 11:06:19 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 隙間が減った分、そこにあった空気は外へ抜けます。もしこの隙間が水で満たさ

    液状化現象についての解説
  • Web Hosting Talk - The largest, most influential web hosting community on the Internet

  • Will Data Leave Japan? Nirvanix Offers Exit Option

  • yebo blog: 日本周辺の国際海底ケーブルの損傷状況

    2011/03/15 日周辺の国際海底ケーブルの損傷状況 GigaOMによれば、東北・関東大震災は日周辺の海底ケーブルに損傷を与えたとの事だ。調査会社TeleGeographyによれば、以下の海底ケーブルは障害で使えなくなっているそうだ。APCN 2 (pdf)East Asia Crossingの一部 (PacNet)Japan-USケーブルPC-1のいくつかの部分 (PC-1 WとPC-1 N)これらのほとんどは陸揚げ局が地震と津波の影響を受けた阿字ケ浦あるいは北茨城になるとのこと。東京南部を陸揚げ局とするケーブルは被害に遭わなかったため、全面停止には至っていない。但し、ダウ・ジョーンズによれば、ほとんどの会社は問題を修理するのは難しいとしている。JPNAPのトラフィックが通常より少ないのはこの影響だろうと結んでいる。KDDIはJapan-USケーブルが壊れて、信号を送出できないN

  • Data Center Capacity Planning

  • FCoE vs 10GbE+iSCSI、どちらが速い? ネットアップとブロケードが共同検証

    Fibre Channelのストレージエリアネットワーク(SAN)と同等の機能をイーサネット上で実現するFCoE(Fibre Channel over Ethernet)。FCoEでは、10ギガビットイーサネット(10GbE)のデータリンク層に相当する部分をDCB(Data Center Bridge)という技術で拡張し、パケットロスなどをほとんどなくすなど信頼性や性能を高め、その上にFibre Channelのプロトコルをのせています。 FCoEの登場によって、これまで物理的に分かれていたSANとLANの2種類のネットワークは、イーサネットで統一されようとしています。 しかしイーサネットでブロックデバイスとしてのストレージにアクセスするならば、iSCSIを利用してもいいはず。iSCSIとはSCSIプロトコルをIPネットワーク上で利用する技術10GbEなら当然iSCSIも高速に動作するは

    FCoE vs 10GbE+iSCSI、どちらが速い? ネットアップとブロケードが共同検証
  • yebo blog: 0.07秒の電圧降下で100億円がパー

    2010/12/10 0.07秒の電圧降下で100億円がパー 昨日、中部電力で0.07秒の電圧降下が起きて、周辺の工場などの操業に大きな影響を受けたとのこと。特に東芝のフラッシュメモリを生産する工場ではクリーンルームの空調が落ちてしまったために(UPSで保護されていなかった)、再クリーン化が必要で再操業に時間が掛かるもよう。来年の1〜2月のフラッシュメモリの出荷量が2割落ち込む予定で、減収は100億円に及ぶとのこと。それにしても、たったの0.07秒でこんなに大きな影響があるとは。朝日新聞によれば、電圧が2割を超えて下がる状態が0.01秒続くと影響を受けやすいらしく、今回の0.07秒、最大で半分に落ちたとうことで、瞬間的な電圧降下としては比較的大規模とのこと。電力会社は東芝にとって大口の顧客、果たして被害を請求できるのかしら? 投稿者 zubora 投稿時間 07:34 ラベル: News,

  • 1