タグ

ブックマーク / gendai.media (5)

  • 「愚かな指導者たちが生き残るのに、自分は死ぬ」…残される親や女性を思いながらも、諦めを抱いて突入した特攻隊員(一ノ瀬 俊也)

    生還の見込みのない体当たり兵器に乗り込んだ若者たち。 戦局挽回、国民の士気高揚を目的に「一億総特攻」を打ち出す軍上層部、メディア。国民は特攻、そして特攻隊員をどう見ていたのか。 『特攻隊員の現実』では、前線、銃後の人びとの生の声をもとに、特攻を再現する。 記事では前編〈特攻隊員は、遺される親や女性たちに何を思っていたのか…遺書や日記に書かれた「心の叫び」〉にひきつづき、出撃する特攻隊員の思いをみていく。 ※記事は一ノ瀬俊也『特攻隊員の現実』から抜粋・編集したものです。 海軍少尉・林市造の葛藤と諦観 多くの隊員が残される親や女性を思いながらも、諦めを抱いて突入していった。その顕著なケースとして、林市造海軍少尉がいる。林は福岡出身、京大から14期飛行予備学生となり、神風特攻隊・第二七生隊員として1945年4月12日に戦死した。享年23。 彼の日記や遺書は『きけ わだつみのこえ』などの学徒兵

    「愚かな指導者たちが生き残るのに、自分は死ぬ」…残される親や女性を思いながらも、諦めを抱いて突入した特攻隊員(一ノ瀬 俊也)
  • 歴戦の名パイロットは、なぜ沈黙を破って戦場を語り始めたのか(神立 尚紀) @gendai_biz

    零戦搭乗員として、真珠湾作戦、ミッドウェー海戦、ガダルカナル攻防戦など最前線で戦い続け、何度も死地をくぐり抜けてきた原田要さん。戦後は平和を願い、幼児教育に生涯を捧げてきた。 戦後50年を迎える頃まで、戦時中のことは一切語ることはなかったが、あることがきっかけで、戦場の過酷さ、悲惨さを語り残すことを決意する。 それは、湾岸戦争での、まるでヴァーチャルゲームのような映像と、それに対する若者たちのあまりに軽すぎる反応を見聞きしたことだった。 みんな当は死にたくなかった 3年前の平成28(2016)年5月3日、一人の元零戦搭乗員が、99歳で天寿を全うした。原田要さん。満100歳の誕生日を約3ヵ月後に控えていた。 原田さんは大正5(1916)年8月11日、長野県生まれ。長野中学校(現・長野高校)を中退、海軍を志願して昭和8(1933)年5月、横須賀海兵団に水兵として入団した。のちに航空兵を志望、

    歴戦の名パイロットは、なぜ沈黙を破って戦場を語り始めたのか(神立 尚紀) @gendai_biz
    kanoetatsu
    kanoetatsu 2023/05/03
    「靖国神社へ戦友のみたまに会いに行く」ことと、「兵から叩き上げたベテラン搭乗員としてのプライド」は、原田さんのなかで「平和への思い」と矛盾するものではなかった。
  • 財務省の超エリート「次官候補」は何に追い込まれたのか?逮捕劇までに財務省で起こっていたこと(髙橋 洋一) @gendai_biz

    自民党内で「ご説明」行脚 財務省総括審議官の小野平八郎容疑者(56歳)が、5月20日逮捕された。 《20日午前0時すぎ、東京都内を走行中の東急田園都市線の車内で他の乗客を殴ったり蹴ったりしたなどとして、暴行の疑いがある》(NHKニュース) 財務省の総括審議官とは、財務事務次官(あるいは、対外的には次官級である財務官)へのコースだ。統括審議官を経た官僚は、たとえ事務次官になれなくても、国税庁長官か他省庁の事務次官になっている。財務官僚の中でも「超エリートポスト」だ。 しかし今回の逮捕劇により、小野氏は20日付で総括審議官から大臣官房付に降格された。 総括審議官の担当は国内経済一般である。表向き、日銀との調整事務もあり、かつては事実上公定歩合を「決めて」いたこともあったポジションだ。1998年の日銀法改正以降は形式・実質ともに日銀が金融政策を決めている。 実をいえば、筆者は日銀法改正以前の総括

    財務省の超エリート「次官候補」は何に追い込まれたのか?逮捕劇までに財務省で起こっていたこと(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 「大減税」公約で大勝した維新が、とつぜん「国民イジメ」に転換した理由(小倉 健一) @gendai_biz

    「やっぱり資産課税を始めろ!」 「日維新の会」国会議員団の政調会長・足立康史衆院議員の発言が波紋を広げている。 維新は、先の衆院選挙で「大減税」を公約の一番に掲げ、大躍進。議席を11から41へと大きく伸ばした。維新のサイトにも「増税」(停滞)VS「減税」(維新)と大きく打ち、「減税と規制改革、日をダイナミックに飛躍させる成長戦略。」を「2021維新八策」として前面に出した。 選挙後、足立康史衆院議員は、『総選挙前ドタバタの中で落とした資産課税について、当に党として「捨てる」ということでいいのか事後検証したかった次第です』(1月4日付Twitter)と、堂々の増税議論の開始を宣言、維新内部にも衝撃が走った。 足立氏のいう「資産課税」とは何か。 維新が昨年一度公表して撤回した日大改革プラン当初案によると、日にあるすべての資産(家計・非金融法人・政府資産)合計約3600兆円に1%の課税

    「大減税」公約で大勝した維新が、とつぜん「国民イジメ」に転換した理由(小倉 健一) @gendai_biz
  • 「天皇」はいつから存在したのか? 古代日本の社会と権力構造(古市 晃)

    周縁王族――王族と豪族の間の曖昧な存在―― 5世紀の王宮のもうひとつの特徴である、奈良、大阪、京都の広域に展開する点についてもみておこう。 これらの王宮所在地には、きまって王族同士の対立伝承が存在する。これらの広域に分布する王宮は、倭王と対立的な関係になり得る王族を牽制するための軍事拠点とみてよい。 5世紀には、倭王とその一族のほかにも、王を称することのできるグループが存在したのである。このグループを、筆者は周縁王族と名づけている。 周縁王族には、彼らを支える勢力が存在した。海人集団と、葛城(奈良盆地南部)、吉備(岡山県、広島県東部)、紀伊(和歌山県)の連合勢力である。 葛城、吉備、紀伊の勢力はそれぞれ倭国の中で有力な位置を占めていたが、それにとどまらず、大阪湾岸から瀬戸内海、および北部九州の広域にわたって共に活動を展開した。 彼らは外洋航海技術をもつ海人集団を統率することで、朝鮮半島諸国

    「天皇」はいつから存在したのか? 古代日本の社会と権力構造(古市 晃)
  • 1