岸田首相の看板政策である新しい資本主義の柱は、株式や投資信託などの保有者が税優遇を受けられる「資産所得倍増プラン」だ。ただ、個人株主の割合は日本人全体の1割程度で、政策の恩恵は富裕層に偏りかねない。首相が昨秋の就任時に強調していた「格差是正と分配」からは大きくかけ離れた内容となった。(原田晋也) 実行計画案で、個人の金融資産2000兆円のうち半分以上が預金や現金で保有されていると指摘。これら資金を投資に向かわせるため、少額投資非課税制度(NISA)の「抜本的な改革」や、個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入対象年齢を現行の64歳以下から65歳以上に引き上げることを検討した上で、今年末に「資産所得倍増プラン」を策定する。 しかし、日本証券業協会によると、2020年度末の個人株主は日本人全体の11.2%にとどまり、高齢者層が多い。現役世代は投資に資金を回す余裕に乏しいとされ、今回の株式投資
任意団体の全国郵便局長会が、郵便局長向けのマニュアルで後継者となる人には政治活動への理解を深めてもらうよう求めていたことが明らかになりました。 日本郵政をめぐっては、一部の郵便局長が、顧客の個人情報を特定の国会議員への支援を依頼するときに利用するなど、業務と政治活動の線引きがたびたび問題となっています。 こうした中、任意団体の全国郵便局長会が、郵便局長向けのマニュアルで、後継者となる人には政治活動の歴史や必要性などを説明し、理解を深めてもらうよう求めていたことが明らかになりました。 また、郵便局長の採用は日本郵便が選考を行っていますが、マニュアルには、会社の選考前に候補となる人を見つけて面接するなど独自に選定するよう求めていることもわかりました。 これについて日本郵政の衣川和秀取締役は、参考人として出席した31日の参議院予算委員会で「こうしたマニュアルが存在することは承知している。しかしな
臨海部の京浜工業地帯の一角に位置し、沖縄にルーツのある人が多く生活する横浜・鶴見。かつて工場労働者として大勢の沖縄出身者が移住した。本土復帰50年に合わせたNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の舞台にもなり、街の関係者は「この機会に、鶴見や沖縄の歴史や文化を知ってもらいたい」と地域の魅力発信に取り組んでいる。 横浜・鶴見沖縄県人会は会員250~300人。活動拠点となる同県人会館一帯には沖縄料理店や食材店などが点在する。 会長の金城京一さん(73)は今帰仁村(なきじんそん)古宇利島(こうりじま)生まれ。20歳の時、3泊4日の船旅で上京した。当時は復帰前で、本土へ渡るのに必要だった琉球列島米国民政府発行「日本渡航証明書」には証印も押されている。 金城さんが保管する「日本渡航証明書」 上京して4~5年後、川崎市内から移り住んだ横浜市鶴見区は、地縁血縁を頼りに沖縄から来る人が増え、当時すでに出身者
幕末の薩摩藩の志士で、明治維新の立役者として知られる西郷隆盛の直系5代目で、玄孫(やしゃご)の西郷隆太郎氏(39)が参院選(6月22日公示、7月10日投開票予定)に出馬する意向を固めたことが30日、スポーツ報知の取材で分かった。日本維新の会が公認する方向で最終調整している。公認が正式に決まった後に、6月上旬に鹿児島県庁で記者会見する予定。 関係者は「西郷隆盛のDNAを受け継いでおり、国のことを思う気持ちはもともと強かった。これまでの選挙でいくつかの党からのお誘いもあったが、参院選に出馬することを決めました」と明かした。現在、大手企業に勤務している西郷氏は大学で国際政治を学び、鹿児島県では西郷隆盛の教えを伝える啓発活動なども行っている。祖父は、第2次佐藤内閣で法相を務めた西郷吉之助氏(参院・鹿児島)。29日の日本ダービーで歴代最多の6勝目を飾ったJRAの武豊騎手(53)も遠縁に当たる。
知事「ルート変更を」 早期開業望む他県と温度差 自民党会合【大井川とリニア】 自民党の「超電導リニア鉄道に関する特別委員会」(古屋圭司委員長)は26日、党本部で会合を開き、リニア中央新幹線工事に関して沿線10都府県の知事らの意見を聴取した。約2年ぶりに参加した川勝平太知事は、大井川流域の住民の理解が得られなければ、南アルプストンネル工事の中止とルート変更をすべきだとの考えを同党に初めて伝えた。他の知事からは早期開業を求める声が相次ぎ、本県との温度差が改めて浮き彫りになった。 自民党超電導リニア鉄道特別委員会にリモートで参加する川勝平太知事(右)=26日午後、県庁 会合は冒頭を除き非公開。知事らはオンラインで参加した。出席者によると、川勝知事は大井川の水量や水質、生態系への影響など7項目で住民理解が得られていないと指摘。山梨県の巨摩山地は地質のもろさや高圧湧水の懸念を理由に迂回(うかい)した
万単位の規模で民間人が犠牲になったウクライナ ウクライナ侵攻では、開戦直後から激しい戦闘で凄まじい数の命が奪われた。 2022年4月4日、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は、それまでのウクライナの民間人の死者は少なくとも1430人。実際には、はるかに多いだろうと発表した。 前日の4月3日には、ロシア軍が撤退したキーウ北方の街ブチャで多くの惨殺死体が発見されている。ブチャ市長はロイター通信に対し「300人以上が殺害された」と証言している。ブチャ以外でも同様の住民殺戮が行われたとの情報もあり、4月5日にはウクライナ当局が「キーウ周辺で410人の民間人遺体を発見」としている。 他方、南部の港湾都市マリウポリはロシア軍に包囲され、連日砲撃を受けてきたが、市当局は3月28日に「死者は約5000人」と発表している。こうした数字がどれだけ正しいかは不明だが、少なくともウクライナで同時点で数千人の民
国交省への不信感これは、いわゆる“事故”ではない。 4月23日、北海道斜里町の知床半島沖で、乗員・乗客26人を乗せた観光船「KAZU I(カズワン)」が消息を絶った。同船は、船内浸水後、沈没していたことがわかっており、これまでに14人の死亡が確認され、依然12人が行方不明のままである(5月23日現在)。 同船の運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長の謝罪会見を受けて、翌27日、斉藤鉄夫国交相は、「私が第一に感じたのは、当事者意識、責任感の欠如だ」と同社長を指弾したが、一方で、行政当局の、この会社へのおざなりなチェック体制が招いた「過失」と「不作為」が次々と露見し、国交省への不信が広がっている。 もちろん、同社の経営姿勢への誹(そし)りは免れない。2年ぶりに新型コロナウイルスへの規制措置がなくなったGWの営業開始直前に、1社だけ“抜け駆け”的に運航を始め、しかも当日も悪天候予報の中の出航を強行
新型コロナウイルスの感染対策としてイギリスで厳しいロックダウンが実施されている間、首相官邸など政府庁舎で飲食を伴うパーティーが繰り返し開かれていた問題を受け、与党・保守党の下院議員が内閣の役職を辞任した。 ポール・ホームズ議員は27日、プリティ・パテル内相付きの政務秘書官を辞任すると発表。25日に発表されたこの問題をめぐる独自調査の報告書を受け、「起きていることにショックを受け、呆然としている」、「深い不快感を覚えた」と述べた。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
今年の夏と冬、電力ひっ迫が懸念される中、経済産業省が新たに対策案をまとめました。地元の理解を前提に、原子力を活用することなどを盛り込んでいます。 萩生田経産相「できる限りの追加的な供給力を確保しますが、一方で供給力に限りがある中では、節電により需要を下げることが不可欠です」 火力発電所の休廃止などから、今年の夏と冬は東京電力の管内などで電力の需給が非常に厳しくなる見通しです。 こうした中、経済産業省が専門家会議を開き、対応策の案をまとめました。休止している火力発電所を稼働させるほか、地元の理解を前提に原子力を最大限活用することなどを盛り込んでいます。 さらに、ひっ迫の可能性がある場合には、「警報」に先んじて新たに「注意報」を出し、広く節電を呼びかける方針です。 この後、来月上旬に電力の安定供給について話し合う関係閣僚会議を開き、政府として対策をとりまとめる見通しです。
小学校で児童19人を含む21人が銃撃されて死亡する事件が起きたアメリカ南部テキサス州で、銃規制に反対するロビー団体「全米ライフル協会」の年次総会が開かれました。 総会にはトランプ前大統領ら野党・共和党の政治家が出席した一方、会場の外では抗議集会も開かれ銃規制の強化を訴えました。 アメリカ南部・テキサス州のヒューストンで27日、銃の規制に反対する有力なロビー団体「全米ライフル協会」の年次総会が始まりました。 テキサス州では、24日に男が小学校に押し入って銃を乱射し、児童19人を含む21人が死亡する事件が起きたばかりで、地元の市長などは総会の中止を求めていました。 会場で演奏する予定だった複数のミュージシャンが出演を辞退したほか、野党・共和党のアボット州知事も出席を取りやめましたが、トランプ前大統領や地元選出の上院議員らが出席しました。 会場の外では総会の開催に抗議の集会 一方、会場の外では総
<デジタル発>来日したヒルマン元監督、日本ハム新球場で何を語ったのか 「シンジラレナ~イ!」だけじゃなかった視察
米テキサス州ヒューストンで開催された全米ライフル協会(NRA)年次総会の会場(2022年5月22日撮影)。(c)Patrick T. FALLON / AFP 【5月28日 AFP】米テキサス州ユバルディ(Uvalde)の小学校で児童19人と教員2人が犠牲になった銃乱射事件について、元郵便局員のキース・ジェーレン(Keith Jehlen)さん(68)は「吐き気がする」が、「銃は悪くない」と述べた。 同州ヒューストンでは今週末、全米ライフル協会(NRA)の年次総会が開催されている。 ドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領のスピーチを聞くために並んでいたジェーレンさんは、個人で50丁以上の銃を所有しているという。学校にいた人々が武装していれば、今回の事件は違う展開になったかもしれないと主張した。 「殺人犯は、裁判官も警察も恐れない」とジェーレンさん。「犯人は(銃を手にした)被
激減した「夫婦と子」世帯の代わりに、大幅に増えているのが一人暮らしの単身世帯(ソロ世帯)です。単身世帯の構成比は、2020年には38%にまで増えていますが、ここが天井ではなく、今後ますます加速していくでしょう。 国立社会保障・人口問題研究所の2018年時点の推計によれば、2040年には39%が単身世帯となると推計されていましたが、すでにそのレベルに到達しており、もはや2040年を待たずして、40%を超えるかもしれません。反対に、同推計では「夫婦と子」世帯は23%にまで下がるとされていましたが、こちらも最悪20%を切ることもあり得ます。 家族が激減しているのは意外にも大都市ではなく… 国勢調査における世帯類型が新区分となった1995年から2020年までの25年間の「夫婦と子」世帯数の増減数を総世帯数で割った「夫婦と子」世帯増減率をマップ上に落とし込んでみると、「消えゆく家族」の全貌が浮かび上
核兵器を違法とする核兵器禁止条約の初の締約国会議(6月21〜23日)まで約3週間。唯一の戦争被爆国でありながら、条約への加盟を否定する日本政府の姿勢に疑問を抱く被爆地出身の若者らが、会期中に開催地のオーストリア・ウィーンを訪れ、会場内外で核廃絶を訴える計画を進めている。被爆者との対話の場を設けるほか、各国の同じ世代との連携も確認する考えだ。(大野暢子、我那覇圭) 渡航するのは核廃絶に賛同する大学生らの任意団体「KNOW NUKES TOKYO(ノー・ニュークス・トーキョー)」のメンバー。共同代表で上智大3年の中村涼香さん(21)、慶応大4年の高橋悠太さん(21)らが各国の非政府組織(NGO)に振り分けられた参加枠を使い、締約国会議にオブザーバーとして出席する。議決権はないが、首脳らの議論を聞いたり、文書で意見を表明したりできる。
「核の傘」の無効化ジョー・バイデン米大統領がアジア歴訪の旅を終え、日本を発った直後に北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)を含む3発の弾道ミサイルを発射したのが5月25日早朝。米国が早急に原油輸出制限を盛り込んだ制裁決議案の安保理採択へと動いたが、これに対し中国とロシアが拒否権を行使。北朝鮮初の核実験(2006年)以降、安保理は10回にわたって全会一致で対北制裁決議を採択してきたが、今回初めて廃案となった。 周辺諸国が最も神経を尖らせているのが、北朝鮮の次の一手、7回目の核実験である。韓国大統領府は同日、直近の数週間で北朝鮮が核兵器の起爆装置の作動実験を複数回行っていると発表。すでに核実験の準備は完了しており、北朝鮮はタイミングを慎重に図っているとみられている。北朝鮮はICBM搭載用の核弾頭の小型化を成功させて「核保有国」となり、米国と対等の立場で交渉のテーブルにつくことを望んでいるが、そ
立憲民主党の泉健太代表は30日、代表就任から半年を迎える。野党第1党の代表として存在感を発揮しているとは必ずしも言い切れず前途多難な状況だが、29日にあった岡山市内での講演で「立憲が幹となって政権を…
夏の参院選宮城選挙区(改選数1)で、自民党現職の桜井充氏(66)を支援する「首長の会」の設立総会が29日、仙台市青葉区のホテルであった。県内35市町村長のうち32市町村長が名を連ね、桜井氏の5選に向…
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">
渡辺美奈代次男が6・12K-1アマチュア大会出場へ 18歳のタレント矢島名月 2枚 元おニャン子クラブでタレントの渡辺美奈代の次男、今春からタレント活動を開始した矢島名月(18)が31日、インスタグラムを更新。「K-1アマチュア大会」に出場することを明らかにした。 矢島は「6月12日、K-1アマチュア大会に出場します。応援してくれたら嬉しいです。頑張ります」というコメントとともに、スーツ姿でファイティングポーズを決めた写真をアップした。 矢島は2003年9月14日に渡辺の次男として誕生。今春、都内の高校を卒業。大学入学とともに渡辺の個人事務所に所属してタレント活動を開始し、テレビで母子共演なども果たしている。 K-1は6月12日に東京・GENパレスで「第45回K-1アマチュア~交流大会~」の開催を発表している。 近年、格闘家デビューした著名人ジュニアとしては、サッカー元日本代表の三浦知良選
敵基地攻撃能力に一定の理解 公明・北側氏 2022年05月29日15時59分 インタビューに答える公明党の北側一雄氏=4月22日、東京・永田町の衆院議員会館 公明党の北側一雄副代表は29日のNHK番組で、政府が検討する「敵基地攻撃能力」の保有に一定の理解を示した。自衛隊と米軍による「盾」と「矛」の関係に触れた上で、「基本的な役割分担は変えないまでも、全く矛の能力を維持しないでいいのかがまさしく問われている」と指摘した。 「防衛強化」、問われる実行力 首相、役割拡大へ重い課題―日米首脳ようやく本格会談 中国や北朝鮮は、日本のミサイル防衛システムでは迎撃が難しい新型兵器の開発を進めている。北側氏はこうした点に言及し、「防護できないことがあり得るのではないかという問題意識がある。その点は十分に理解できる」と述べた。 政治 北朝鮮の今 コメントをする
米軍基地の有害物質「対策検討」 岸田首相 2022年05月30日14時22分 参院予算委員会で答弁する岸田文雄首相(手前)=30日、国会内 岸田文雄首相は30日の参院予算委員会で、沖縄県の米軍基地周辺の地下水などで有害性が指摘される有機フッ素化合物が検出された問題について「検出状況を把握し、毒性評価など最新の科学的知見を確認する」と表明。住民の健康への影響を調査するための血液検査を実施する動きがあることに関し、「政府として何ができるか検討したい」と述べ、不安解消に努める考えを示した。立憲民主党の有田芳生氏への答弁。 「隣に基地」今も変わらず 世界自然遺産の「やんばる」―地位協定も壁 在沖縄米軍基地で発生する航空機の騒音については、「私も複数回ものすごい爆音に直面したことがある。住民にどれほどの支障があるのか、しっかり思いを巡らさなければならない」と述べ、改善に取り組む考えを示した。 政治
原発甲状腺がん、審理始まる 福島出身6人「事故が原因」―東電は関係否定・東京地裁 2022年05月26日18時31分 東京地裁などが入る裁判所合同庁舎=東京都千代田区 東京電力福島第1原発事故の放射線被ばくにより小児甲状腺がんを発症したとして、事故当時6~16歳で福島県内に住んでいた男女6人が東電に計6億円余りを損害賠償請求した訴訟の第1回口頭弁論が26日、東京地裁(馬渡直史裁判長)で開かれ、審理が始まった。 甲状腺がん発症で東電提訴へ 福島原発事故時6~16歳の6人―東京地裁 事故による放射線被ばくとがん発症の因果関係が最大の争点。6人は2013~18年に甲状腺がんを発症して摘出手術を受けたり、再発したりして進学や就職が困難になっているという。 弁論では、2回手術した原告の20代女性がついたて越しに意見陳述し、「大学を辞めざるを得ず、気持ちをどこにぶつけていいか分からなかった」などと声を
自販機で薬買えます 東京・新宿駅で実験―大正薬 2022年05月31日16時25分 JR新宿駅改札内に設置された医薬品の自動販売機=31日 大正製薬(東京)は31日、自動販売機で一般用医薬品を販売する実証実験を開始した。JR新宿駅改札内に自販機を設置し、かぜ薬「パブロン」など30品目を8月末まで販売する。同社によると、医薬品を自販機で販売するのは国内で初めて。 自販機で出来たてラーメン 最短90秒で熱々―米新興企業 現在、医薬品は薬剤師や登録販売者がいる店舗でしか販売できないが、ドラッグストアの近くに設置することで実験を可能にした。当面は午前10時から午後6時まで稼働する。同社は実証実験で需要や問題点などを検証。必要な規制改革について政府と協議していく方針だ。 経済 コメントをする
乱射事件で高まる銃規制論 米、「自衛の権利」が障壁―超党派協議開始へ 2022年05月28日20時34分 27日、米国テキサス州ヒューストンで開かれた「全米ライフル協会(NRA)」の年次総会会場周辺で銃規制を訴える人たち(AFP時事) 【ワシントン時事】米南部テキサス州ユバルディで起きた小学校の銃乱射事件を受け、銃規制の強化を求める声が米国で高まっている。与党民主党は規制強化の法案通過を目指してきたが、銃保有の権利を守ろうとする共和党の反対で実現していない。連邦議会上院は事件を受けて規制のあり方に関する超党派協議を始めるが、合意の行方は不透明だ。 銃団体総会にトランプ氏出席 小学校乱射直後の開催―米テキサス州 「(銃保有推進派の)ロビー団体に立ち向かう勇気はどこへ行ったのか。痛みを行動に移す時だ」。バイデン米大統領は24日の演説で、規制強化を一向に進めない議会にいら立ちを示した。バイデン氏
ポーランド、自走式榴弾砲提供 ウクライナへ東欧から兵器支援 2022年05月30日10時40分 ポーランド軍の自走式榴弾(りゅうだん)砲「AHSクラブ」=2016年7月、ワルシャワ(EPA時事) ウクライナで支配地を広げるロシア軍に対抗するため、東欧からウクライナ軍への兵器支援が目立ち始めた。ロイター通信は29日、ポーランドが、自走式榴弾(りゅうだん)砲「AHSクラブ」18両をウクライナに提供したと報じた。AFP通信によると、リトアニアでは、ウクライナ軍へ攻撃ドローンを贈るため4日間で500万ユーロ(約7億円)を超える寄付が集まった。 〔写真特集〕ウクライナの軍用車両・兵器 ウクライナ政府は、ロシア軍撃退のため、長射程の大型兵器の提供を欧米に求めている。AHSクラブの最大射程は40キロという。 28日夜まで行われていたリトアニアでの寄付金募集は、トルコ製ドローン「バイラクタルTB2」をウク
公明党は31日、同日午前に予定していた山口那津男代表の記者会見を中止すると発表した。夏の参院選公約の土台と位置付ける重点政策の第1弾を発表する予定だった。党関係者によると、山口氏の体調不良による中止で、6月2日に延期するとしている。 第1弾は「経済の成長と雇用・所得の拡大」がテーマで、第2弾以降は「社会保障の充実、子育て・教育の推進」「国際社会の平和と安定」「感染症対策」などを予定しているという。
公立中学校の運動部活動改革を検討するスポーツ庁の有識者会議は31日、2025年度末を目標に休日の部活指導を地域や民間の団体に委ねる「地域移行」を実現すべきだとする提言を了承した。少子化の進展に加え、教員の長時間労働解消が喫緊の課題で、学校単位での運営は困難になると判断。多様な世代が参加できる地域スポーツの環境整備を提唱した。 山間部や離島を除き、23~25年度を「改革集中期間」に設定。自治体には、取り組み内容やスケジュールをまとめた推進計画の策定を求めた。指導者や練習場所が比較的確保しやすい休日から進め、問題点を検証して平日での実現につなげる。
Published 2022/05/31 11:43 (JST) Updated 2022/05/31 12:01 (JST) 斉藤鉄夫国土交通相は31日の参院予算委員会で、6月10日に受け入れを再開する外国人ツアー客に対し、マスク着用などの新型コロナウイルス感染対策を求める方針を明らかにした。旅行会社など業界向けのガイドラインに明記し、ツアー参加者の同意を得る。 斉藤氏は「旅行代理店などがツアー販売時に、マスク着用を含む感染対策を参加者に説明し、同意を得る」と述べた。添乗員は参加者に対し、同意を根拠に感染対策の徹底を求めることが可能になるため、トラブル防止につながるとの見解も示した。国民民主党の伊藤孝恵氏への答弁。
29日、パリのルーブル美術館で、強化ガラス上にケーキが付着した「モナリザ」を撮影する人々(@klevisl007のツイッターより、ロイター=共同) 【パリ共同】パリのルーブル美術館で29日、レオナルド・ダビンチの名作「モナリザ」に男がクリームがのった菓子を投げつける事件があった。絵は強化ガラスで保護されており無事。警察は男を精神医療施設で拘束し、文化財損壊未遂の疑いで調べている。フランスのメディアが30日伝えた。 男は36歳とみられる。身体障害者を装って車いすでモナリザに近づき、服の中に隠していた菓子を投げつけた。警備員が男を直ちに取り押さえ、警察に引き渡した。 居合わせた入館者がツイッターに投稿した動画では、現場を離れる容疑者とみられる男が「全ての芸術家は地球のことを考えろ」などと話している。
Published 2022/06/01 00:01 (JST) Updated 2022/06/01 09:01 (JST) ペットの犬や猫が迷子になったり、捨てられたりした際に、飼い主を特定しやすくするため、繁殖・販売業者に所有者情報を登録したマイクロチップの装着を義務づける改正動物愛護法が6月1日、施行された。安易な遺棄防止につながることも期待され、環境省は、繁殖・販売業者を経由してチップ装着が義務化される犬や猫は、年間約41万匹に上ると見込む。 環境省によると、チップは長さ1センチ、直径2ミリほどの円筒形の電子器具。獣医師らが犬や猫の首の後ろ辺りに専用の注射器で埋め込む。15桁の識別番号が割り当てられ、読み取り機をかざすと、業者名や飼い主の名前などの情報がたどれる。
Published 2022/05/31 07:00 (JST) Updated 2022/06/08 11:27 (JST) 出入国在留管理庁(入管庁)は2年前、非正規滞在の外国人の収容を一時的に解く仮放免の活用を打ち出し、多くの人が社会に戻った。コロナ禍で収容過密状態の解消を迫られたためだ。 だが、仮放免者は働くことが禁じられ、健康保険にさえ加入できない。ウクライナからの避難民が注目される陰で、置き去りにされる人たちの危機を追った。(ジャーナリスト、元TBSテレビ社会部長=神田和則) ■仮放免者の現状は? まず仮放免を巡る現状を整理しておきたい。 非正規滞在で退去強制令書が出された外国人の大半は国外に退去しているが、「祖国に帰されたら迫害を受ける。私は難民です」と訴えている人たちや、日本に家族がいたり、長い間日本で暮らして祖国の生活基盤を失ったりした人たちは、帰るに帰れず、出国に応じな
Published 2022/05/31 18:22 (JST) Updated 2022/05/31 18:39 (JST) 政府は日韓外相会談の東京開催に向けた検討に入った。6月中を想定している。複数の政府筋が31日、明らかにした。韓国での尹錫悦政権発足を機に関係改善を模索する岸田文雄首相の意向を踏まえた対応。だが自民党内では、尹政権の島根県・竹島対応への反発を背景に、日韓対話に対する慎重論もくすぶる。政府は両国の状況を見極めた上で、開催の可否を近く最終判断する方針だ。 日本での日韓外相会談は、2019年11月が最後。林芳正外相は朴振外相との対話を通じ、首相と尹大統領との初会談に向けた環境整備を図りたい構え。竹島周辺での海洋調査をきっかけとした対立を沈静化できるかが課題だ。
Published 2022/05/31 18:14 (JST) Updated 2022/05/31 18:31 (JST) 全国の証券取引所が運営する証券コード協議会は31日、上場企業の株式に割り当てている「証券コード」にアルファベットの大文字を組み入れると発表した。2024年1月以降に設定するコードから採用する。現在は数字4桁だが、足りなくなる恐れがあるため、2桁目と4桁目のいずれか、または両方にアルファベットが利用できるようにしてコードを増やす。 口頭で間違って伝わったり、数字と混同したりするのを防ぐため、B、E、I、O、Q、V、Zは使用しない。証券コードは1300から9999の枠内で割り当てている。協議会によると、21年末時点でコードの残りは1522。
名古屋のオフィス賃料が上昇を続けている。三鬼商事名古屋支店によると4月の「名古屋ビジネス地区」の平均賃料は1坪(3.3平方メートル)あたり1万2069円。直前の3月に同社が調べている1995年末以来で過去最高(1万2072円)となり、高い水準が続く。新型コロナウイルスが流行して東京や大阪で賃料が下がったのと対照的な動きとなっている。4月の空室率は6.06%。2021年4月に初めてオフィス賃料で
参院予算委で日本維新の会の鈴木宗男氏(右)からの質問に答弁する鈴木貴子外務副大臣(左)=31日午後、国会・参院第1委員会室(矢島康弘撮影) 日本維新の会の鈴木宗男参院議員が31日の参院予算委員会で、自身の長女である鈴木貴子外務副大臣に質問する場面があった。国会審議で〝親子対決〟が実現するのは異例。 宗男氏は貴子氏が今月上旬に行ったケニア、ルワンダ訪問の成果について質問。貴子氏は「アフリカに赴き、鈴木宗男先生のご功績も何度となく耳にした。まさに外交は積み重ねだ」などと答弁した。「引き続き鈴木宗男先生からもご指導いただき、時には反面教師としながらがんばっていきたい」とも語り、出席議員からは笑い声も漏れた。
生活に身近な食料品などの値上げラッシュが止まらない。長引く原材料費や輸送費の高騰に、ウクライナ危機や円安も影響。高齢者から単身の若者、食べ盛りの子供がいるファミリー層まで幅広い世帯を直撃する。デフレ下の「勝ち組」とされた外食チェーンも例外ではない。こうした現状について信用調査会社の担当者は「オイルショック以来」と指摘。値上げは秋以降も続くとみられ、当面の負担増は避けられそうにない。 節約を意識「特価品などを狙ってやりくりしているのに食費が上がった」。5月末、大阪市中央区のスーパーで買い物を終えた主婦、辻勢津子さん(72)は嘆いた。 家族4人分の食事を毎日作っているが、買い物に来るたびに商品の値上げを実感する。献立を工夫するなどして対応しているが、6月以降も続く値上げに不安は膨らむばかりだ。 食べ盛りの子供がいる家庭からも懸念の声が上がる。小学生と中学生の子供2人がいる女性会社員(43)は「
Published 2022/05/31 12:16 (JST) Updated 2022/05/31 12:29 (JST) 自民党は31日、2021年の党員獲得数が多かった国会議員上位10人を発表した。1位は青山繁晴参院議員(比例)、2位は3月まで五輪相だった堀内詔子衆院議員(山梨2区)、3位は森山裕総務会長代行(鹿児島4区)だった。青山氏は20年の10位から急浮上し、堀内、森山両氏は同じ順位を維持した。 21年末時点の党員数は112万2664人。自民は120万人獲得を目標に掲げている。 4位は20年に1位だった二階俊博元幹事長(和歌山3区)、5位以下は茂木敏充幹事長(栃木5区)、高市早苗政調会長(奈良2区)、鷲尾英一郎衆院議員(比例北陸信越)の順だった。
自民党の茂木敏充幹事長は31日の記者会見で、参院選山形選挙区(改選数1)で元山形県議の新人、大内理加氏の公認を6月1日にも決定するとの見通しを明らかにした。全45選挙区で最後の擁立となる。茂木氏は「...
竹島調査、日本も対抗を 自民部会が反発 2022年05月31日15時20分 自民党の佐藤正久外交部会長=2021年2月、東京都千代田区 自民党の外交部会と領土に関する特別委員会が31日に開いた合同会議で、韓国が島根県・竹島周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)内で無許可の海洋調査を行ったことに対し、「日本も何らかの行動をしないといけない」などとして、同様の調査といった対抗措置を取るよう求める声が相次いだ。 韓国、竹島周辺で海洋調査 EEZ内、外務省抗議 佐藤正久外交部会長は冒頭、「韓国新政権が本当に日本との関係改善を求めるなら、このタイミングで海洋調査をするはずがない」と指摘。これに対し、出席した外務省の担当者は「新政権も領土問題については今まで(の政権)と変わらない」との見解を示したという。 政治 コメントをする
新型コロナウイルス禍で外出の機会が減り、動画の閲覧が増えたのと同じようにラジオを聴く人も増えた。音楽配信市場の拡大もあって、音声コンテンツによる耳の隙間時間の奪い合いが激しくなった。ラジオとして今後重視する事業について、ニッポン放送の檜原麻希社長に話を聞いた。 1985年慶応義塾大学卒業後、ニッポン放送入社。2011年編成局長、15年取締役編成局長、16年営業担当取締役、18年常務取締役。ラジオと通信の融合を進める。19年より在京キー局初の女性社長に就任。幼少期や高校時代はロンドン、パリで過ごした。 ラジオの接触時間5割増 コロナ禍の2年間に、パソコンやスマートフォンで聴ける一般のアプリ「radiko(ラジコ)」でラジオを聴く人が増えました。 檜原麻希・ニッポン放送社長(以下、檜原氏):どのメディアもそうですが、コロナ禍で2020年4月に緊急事態宣言が発令された後、視聴者の接触率が非常に高
政治の世界では未だに『世襲』という時代遅れともいえるものが蔓延し、それぞれの子孫たちで牛耳られています。そんな人間が国のトップを牛耳っている以上、日本は何も変わらないと言わざるを得ません。今回のメルマガ『佐高信の筆刀両断』で評論家の佐高信さんは、世襲が日本を滅ぼすとして徹底的に批判。何も国の実情がわからないまま育ち、上に立つようになってしまった人たちの内情を晒しています。 日本の腐りきった政治・社会を筆の力で斬る、佐高信さんのメルマガ無料お試し読みはコチラ 「世襲」がこの国を亡ぼす 世襲という民主主義に反するものが女性議員の進出をも妨げている。 上杉隆氏の『世襲議員のからくり』(文春新書)に、安倍晋三の若き日の姿が次のようにとらえられている。秘書官だった晋三についての別の秘書の匿名での証言である。 「父親の死期が近づき、無念の臨終を迎えるという時期に、隣の部屋でゲームに興じていた。もちろん
スイス政府観光局が、このほど都内でプレス発表会を開催した。スイスでは新型コロナウイルスに関する国内での行動規制、海外からの入国規制が解除されている。また、6月からの日本の水際対策の緩和で、入国時の検査や隔離が必要ない国・地域の区分に分類された。日本/スイス間の往来が活発化することが期待されている。 発表会の冒頭では、コロナ禍の2020年秋に着任した日本支局長のサラ・ロロフ氏が、日本に赴任して初めてのリアルイベントを開催できた喜びと旅行再開への期待を表明。またコロナ禍の2年間を経て、今後の観光再開時には「サステナビリティ」に力を入れる方針を発表した。 具体的には、観光局としての共通認証のラベルを用意。ホテル、レストラン、サービス提供会社に対して、3段階の認証レベルを付与する。また、「Swisstainable(サステナブルなスイス)」を掲げ、スイスが誇る「環境にやさしい公共交通」「良質な水」
新型コロナウイルスの感染者数が全国的に減少し、海外旅行の出入国規制が6月から緩和されるなど、少しずつ明るい兆しが見え始めてきた。そんな中、大阪府が新型コロナウイルス対策で開設した国内最大の臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」(大阪市住之江区)が、5月末で閉鎖されることがわかった。読売新聞が報じた。約60億円をかけて設置された施設だけに、吉村洋文知事の責任を追及する声が上がっている。 天下の愚策で60億はドブに 死者数が全国最大の大阪 国内最大の臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療センター・療養センター」の開設を吉村知事が表明したのは昨年8月下旬。折しも第5派のデルタ株が猛威をふるい、自宅待機のまま症状が悪化して死亡する30代から50代の患者が相次いだ事態を受けてのことだった。 約60億円をかけて大阪・南港の大展示場「インデックス大阪」に無症状800床と中等症用200床を整備し、
今夏に予定されている参院選では、何が争点になるのだろうか。日本のトップリーダーを決める衆院選と異なり、「参院は何のためにあるのか」という疑問は絶えない。 与党が過半数を占めれば、衆院と同じ議論が繰り返される。逆に野党が過半数を占めれば、重要な法案が成立し難い「ねじれ国会」となり、混乱が生じる。3年前の参院選の投票率は48.80%と50%を割り込んだが、今回はどうなるのだろうか。 分配政策で争点が曖昧に 国会での議論が活性化しないのは、野党が建設的な政策提案ができないためとの批判はもっともだが、それは争点を明確にさせない与党側にも責任がある。民主政治の原点の英国なら、市場経済重視の保守党と福祉重視の労働党が、さまざまな政策で対立し、議論が深められることで政権交代に結び付いている。 しかし、日本の岸田政権は、保守政党にもかかわらず、「市場主義の行き過ぎを排す」として総裁選を勝ち抜き、構造改革よ
泊原発1~3号機の運転差し止めを命じる判決を受け、「差し止め 認める」と書かれた紙を掲げる原告団ら=札幌市中央区の札幌地裁前で2022年5月31日午後3時6分、貝塚太一撮影 北海道電力泊原発(北海道泊村)の安全性に問題があるとして、道内外の約1200人が北電に1~3号機全ての運転差し止めなどを求めた訴訟の判決で、札幌地裁(谷口哲也裁判長)は31日、北電側に1~3号機の運転差し止めを命じた。2011年3月の東日本大震災発生以降、判決で原発の運転差し止め命令が出たのは3例目。 判決は「(泊原発は)現在設置されている防潮堤について、地盤の液状化のおそれがないことを北電側が説明できておらず、津波に対する安全性を欠いている」と指摘。事故が発生した場合、原告のうち、原発から半径30キロの範囲内に居住する44人に人格権侵害のおそれがあると認定した。
ウクライナ語とロシア語を相手や場面によって使い分けるバイリンガルが多いのは、長くロシアに支配されてきたウクライナの歴史ゆえのことだ。となれば、ロシア軍の侵攻以来、いわば敵国語となったロシア語との向き合い方は大問題となる。日本から祖国を見つめるウクライナ人の言語学者に聞いた。 茨城キリスト教大で言語学を研究するジャブコ・ユリヤさん(34)は2006年に来日して以来、通算10年間、日本で暮らしている。2月24日の侵攻後、祖国の危機に矢も盾もたまらず、日本や海外のメディアが取材したウクライナ関連ニュースを翻訳する仕事を始めた。「侵攻当初、日本ではロシアのプロパガンダをAI(人工知能)で日本語翻訳しただけの不正確な情報がたくさん出回りました。そんなニュースに触れたら、なぜウクライナがロシアと戦うのか、日本人にちゃんと理解してもらえないと思ったんです」 ジャブコさんによると、ウクライナ人が話すロシア
大切に育ててきた我が子が、ある日突然、学校で自ら命を絶つ。受け入れられない悲しみに沈む中「せめて何があったのかを知りたい」と願っても、学校や教育委員会から後ろ向きとしか受け取れない対応をされ続けたらどう感じるだろう。中学生の娘を亡くした両親への取材を重ねながら、同世代の子を持つ親として考えた。 げた箱に「死ね・キモイ」 2021年9月。あるSNS(ネット交流サービス)の投稿に、胸が締め付けられた。「パパ悔しいよ。調査はしないと言われた。なぜ?」とつづられていた。その年の2月、山形県酒田市の市立中学校で、1年生だった石沢準奈(せつな)さん(当時13歳)が亡くなった。投稿はその父のものだった。 「事情を聴きたい」と父に送った3度目のメッセージに返信があった。電話の先で、父は涙ながらに「隠蔽(いんぺい)です。改ざんです」と訴えていた。 桜の下でおどけた表情。誕生日ケーキを前にはにかむ笑顔。両親が
友情の始まりは12歳のころ、第二次大戦中のボーイスカウトだった。米西部ワイオミング州で、白人のアランと日系人のノーマンは一緒にテントを張り、雨水を流す溝を掘った。いじめっ子のテントが流水で倒れる仕掛けをし、大成功。2人は大声で笑い、家路につく。アランは有刺鉄線の外に帰り、ノーマンは内側にとどまった。米国内の日系人は1941年の日米開戦で「敵」とみなされ、強…
[ウエスト・ドレイトン(英イングランド) 26日 ロイター] - 英国の伝統的な庶民の味として親しまれてきた「フィッシュ・アンド・チップス(揚げた白身魚とポテト)」がインフレの波に押し流されようとしている。 ロンドン西部ウエスト・ドレイトンにある専門店フックト・フィッシュ・アンド・チップスでは、店を運営するバリー・シンさんが売り上げの維持に大苦戦。材料の魚やじゃがいもから、食用油、さらに衣に使う小麦粉まで軒並み価格が跳ね上がったからだ。
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
良識をあざ笑うような意見や、常識的にはありえない主張、がネットではにぎわっています。いわゆる「逆張り」です。SNSが産み落とした負の現象にも思えますが、国語辞典編纂(へんさん)者の飯間浩明さんは、そ…
日本共産党が7月15日で結党100年を迎える。名前を変えず1世紀続いた日本唯一の政党であり、西側諸国最大の共産党でもある。過去に20年間、共産党に籍を置いた人間として、歴史と現在を素描したい。 侵略戦争に反対し続けた輝かしい党 かつて、哲学者の鶴見俊輔さんは、共産党を北斗七星にたとえた。戦前から一貫して侵略戦争に反対し続けた共産党は、自分がどれだけ時流に流されたかを測る「動かぬ座標」だと。確かに、共産党の政党政治内の位置は、戦後もほぼ常に最左派で一貫性がある。 そんな輝かしい党だが、党員は1987年の48万人から27万人、衆院議員は79年の39人から10人、参院議員も98年の23人から13人に減った。党員は高齢化していると聞く。衰退傾向は否めない。私の経験に、理由のヒントがあるかもしれない。 私は、共産党員の両親の下に生まれた。高校生の頃、上田耕一郎さん(後に副委員長)らの論文に感動して、
四国を発着する高速バスの昨年度1年間の営業収入は、前の年度よりは増えたものの、新型コロナの感染拡大前の水準と比べると7割以上少なかったことが四国運輸局のまとめでわかりました。 四国運輸局は、バスや鉄道などを運行する交通事業者からの報告をもとに、昨年度1年間の実績について取りまとめました。 このうち、高速バス会社6社の営業収入は、11億7117万円と、前の年度よりは30%余り増えたものの、感染拡大前の2019年度までの3年間の平均と比べると、70%余り少なくなりました。 これは、新型コロナの影響で利用者が見込めないとして、各社が減便を続けていることなどによるものです。 このほかのバスの営業収入は、感染拡大前の水準と比べ乗り合いバス6社は36%少なく、貸し切りバス5社は50%少なくなりました。 バス以外の交通の営業収入は、鉄道は感染拡大前に比べJR四国が51%、JR以外の鉄道5社が26%少なか
政府の行政改革推進会議の作業部会は31日、霞が関の省庁の組織運営を改善するよう提言した。短期間で立案、実行、評価、改善を繰り返す「アジャイル(機敏)型」で政策をつくり、データに基づいて柔軟に見直すべきだと訴えた。公表した文書は「行政は間違いを犯してはならないと考える、いわゆる『無謬性神話』が存在する」と指摘した。職員や組織が前例踏襲から抜け出すべきだと要請した。政策づくりの面で外部の有識者を
JR九州が27日公表した5月の鉄道取扱収入(速報値)は、近距離が新型コロナ禍前の2018年5月の94%まで回復した。21年度以降、単月の収入がコロナ禍前の9割まで回復したのは初めてという。
カリタス小、犠牲者思い追悼ミサ 2022/5/28 11:42 (2022/5/28 11:43 更新) 川崎市多摩区で2019年、スクールバスを待っていた私立カリタス小の児童たちが襲われ、2人が死亡、18人が重軽傷を負った殺傷事件から28日で3年となった。小学校を運営する学校法人カリタス学園は講堂に祭壇を設置し、追悼ミサを非公開で行った。地元住民が事件現場に花を手向け、犠牲者を悼んだ。 発生時刻の午前7時40分ごろ、現場となった歩道で手を合わせた同市の石黒重信さん(56)は「当時は勤務先の都内の小学校にいたが、教え子と同じ年頃の子どもが亡くなり衝撃的だった。二度と起きてほしくない」と話した。
言論の自由を脅かす恐れがある法案を安易に成立させてはならない。厳罰化が果たして妥当なのか、国会でさらに議論を尽くすべきだ。 「侮辱罪」の刑罰に懲役刑を導入する政府の刑法改正案のことである。衆院で「施行3年後に有識者を交えた検証を行う」との付則を加えた修正案が可決され、審議の場は参院に移っている。 刑法は公然と人をさげすむ侮辱罪の法定刑を「拘留(30日未満の身体拘束)もしくは科料(1万円未満)」と定める。改正案は、これに「1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金」を加え、刑の上限を引き上げる内容だ。 インターネット上での誹謗(ひぼう)中傷などが後を絶たない。それによって人が死に追い詰められる深刻な状況には歯止めをかけねばならない。その方策として法改正が浮上した経緯自体は理解できる。 問題は厳罰化が社会に及ぼす影響の大きさである。政府はこれまでの審議で、犯罪の予防効果を強調しつつ「侮辱罪
6月22日公示が想定される参院選に向けて自民党は29日、全45選挙区での擁立作業を終える見通しだ。唯一、残っていた山形選挙区(改選数1)で元山形県議の大内理加氏(59)の擁立を正式決定し、来週中にも公認する。岸田文雄内閣の支持率が高位安定する一方、野党側の選挙共闘ははかどっておらず、自民幹部は公明党と合わせて「与党で参院全体の過半数確保」に自信を示す。 (河合仁志)
熊本県内有数の進学校、県立済々黌高の元生徒(20)が、入学直後の校歌指導や部活動での強制的な丸刈りなど、同校で長く続く「シメ」行為によって精神的苦痛を受けたとして、県に1円の損害賠償を求め、熊本地裁で争っている。学校側は「そんな言葉は聞いたことがない」と反論を続ける。判決は30日言い渡される。 (綾部庸介) 元生徒側が主張する「シメ」は、入学直後に応援団が新入生に行う校歌指導などを指す。元生徒によると、入学式翌日に突如、上級生に取り囲まれ「なぜ校歌を覚えていないのか。ぼーっとするな」などと詰め寄られたという。指導では応援団が同級生をにらみつけ「声が小さい」と怒鳴る様子を目撃した。 「シメ」の一環として、所属していたソフトテニス部の上級生から丸刈りを強要されたショックもあり、元生徒は不登校になり、翌年に退学。裁判では学校側が「シメ」行為を黙認したとして安全配慮義務を怠ったと主張している。 一
公共交通網の再構築を進める高知市は10月から、バス路線と予約制の乗り合いタクシー(デマンドタクシー)を組み合わせた「乗り換え型交通」を、春野と鏡、土佐山の3地域に導入することを決めた。市南部と北部のスーパーなどに乗り換え拠点を設け、住民らは自宅からタクシー、拠点からはバスで目的地に向かう。 乗り換え型は路線バスの時刻表に応じて、タクシーが各拠点に着く時刻が設定されており、住民らはその1時間前までに電話でタクシーを予約すると自宅まで迎えに来てくれ拠点へと向かう。 住民らは拠点のあるスーパーで買い物をしたり、そこから路線バスで目的地に向かったり。帰りも事前にタクシーを予約しておけば、拠点から自宅まで送ってもらえる。 タクシー料金は、春野が200~300円、鏡と土佐山は300~800円。市は正規料金との差額をタクシー会社に補助する。「現行バス路線を維持するより公費負担を抑えられる」(市交通戦略課
山田邦子が明かす 宮沢りえへの「無茶ぶり指令」に困惑の過去短期集中連載 いまだから話せるアブナイエピソード満載! やまだかつてない対談 第2回 「彼はアーノルド・シュワルツェネッガーや宮沢りえちゃんの振り付けをした大先生。『ホンモノの天才』なんだけど、『ホンモノのバカ』でもある。もう大変な人なのよ(笑)」 日本経済もテレビも、お笑いも輝いていた’80年代。そのド真ん中を駆け抜けた山田邦子(60)が、バラエティ黄金時代の仲間に逢いに行く本企画。第2回のゲストは振付師のラッキィ池田(60)である。 邦子「ラッキィさんと初めて会ったのは『邦ちゃんのやまだかつてないテレビ』(フジテレビ系)だったと思うんだけど、『大先生なのに、なんて腰が低いんだ』と感心したの。それがそのうち『違った! すごく変な人だ』と気づくんだけど(笑)」 池田「当時はまだ、変な人がテレビに出られる状況だったんです」 邦子「番組
「生涯、一番好きな人。出会ったのは中学生のとき。歌ってるだけで素敵なのに、運動神経抜群でトンボを切ったりバック転をしたり……目がクギ付けになった」 日本経済もテレビもお笑いも輝いていた’80年代。そのド真ん中を駆け抜けた山田邦子(60)がバラエティ黄金時代の仲間に逢いに行くという連載企画。第3回のゲストは昭和のスーパーアイドル、あいざき進也(63)だ。 邦子「初めて好きになったアイドルは西城秀樹さん。ワイルドでビックリしちゃってね。そこに渡辺プロダクションのイチオシとして出てきたのがあいざきさん」 あいざき「僕らにとっても秀樹さん、郷ひろみさん、野口五郎さんたち『新御三家』はデカい存在でした。昭和のアイドルって意外に少ないんです。いまみたいに40過ぎても現役でいられる時代じゃなかった。ファンがだいたい中高生でしょ。彼らは大学生になると洋楽にシフトしたりして、卒業していく。〝限られた全国の中
随分と前になるが、テレビのバラエティ番組で「歌姫と聞いて誰を思い浮かべるか」といったアンケートを紹介していた。二十代は西野カナやあいみょん。三十代は浜崎あゆみ、MISIA、宇多田ヒカル。四十、五十代代以上となると、松田聖子や山口百恵、薬師丸ひろ子、今井美樹といった面々が名を列ねていた。 不自然なのは、その中に中森明菜の名前が含まれなかったことだ。 もちろん、山口百恵も松田聖子も素晴らしい歌手だとは思うが“歌姫”と呼ぶには違和感がある。歌の世界に生きてこその歌姫であり、山口百恵も松田聖子も歌の世界にだけ生きているようには見えない。山口百恵に至っては今は歌手ですらない。その意味で言うと、中森明菜こそが「歌姫」と呼ぶに相応しいのではないか。同名のカバーアルバムのシリーズもある。本人も自覚しているはずだ。 その中森明菜が「渋谷パルコ劇場」というコンサートを行うには比較的コンパクトな会場で、復活コン
初回視聴率は16.7%と前作『カムカムエヴリバディ』超え。食べることが大好きなヒロインを黒島が演じる『ちむどんどん』はまずまずの発進 撮影:西原 秀 「ヒロインを演じる黒島結菜(ゆいな)(25)は沖縄出身で、NHK作品への出演が多く、貢献度も高いことから、オーディションではなく直接のキャスティングで選ばれています。NHKの期待は相当に大きい」(テレビ誌編集者) 脇を固める役者も仲間由紀恵(42)ら現地出身者が多数起用され、主題歌を担当するのも沖縄出身の三浦大知(34)だ。 「実は10年ほど前から有名芸能プロダクションが沖縄にスクールを開校する動きが活発化しています。この春にも塚本高史(39)や『ぺこぱ』などが所属する『サンミュージックプロダクション』が沖縄校を開校しました」(芸能プロ幹部) ざっと見ただけでも、’10年には『EXILE』らが所属する『LDH JAPAN』。’13年には数多く
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の第25回全体大会が28日東京都内で開催され、日本維新の会の鈴木宗男参院議員が来賓として挨拶していたことが明らかになった。 翌29日になり、鈴木氏が「いくばくかのお役に立ちたい」などと挨拶した様子の動画がネットで拡散。今週は北朝鮮が弾道ミサイルを発射しばかり。さらにこの日は、拉致被害者の即時帰国を求める、家族会主催の「国民大集会」が開かれていたとあって、ツイッターでは保守派の論客やネット民を中心に鈴木氏への非難が集中する事態となった。 朝鮮総連の全体大会は最高意思決定期間に位置づけられ、4年に1度の開催。今年は28、29日に行われた。朝鮮総連の機関紙「朝鮮新報」によると、初日には、金正恩総書記から「祖国と民族から与えられた使命と本分を全うすることを期待している」などとする書簡が送られた。 日本メディアにはこの書簡を参加者に読み上げる冒頭のみ公開されたが、鈴木
ローカル線の見直しが、国土交通省の検討会で議論されている。JR各社は、都市部や新幹線の利益によってローカル線の赤字を補ってきたが、コロナ禍で鉄道利用者が減り、その仕組みが成り立たなくなっている。地域の足をどのように確保すべきか。検討会メンバーで公共交通政策に詳しい加藤博和・名古屋大教授(52)に聞いた。【聞き手・永山悦子】
九州豪雨で被災して約2年たっても土砂に覆われたままのJR肥薩線の線路=熊本県八代市で2022年5月20日午後5時22分、西貴晴撮影 2020年7月の九州豪雨で被災し全線の約7割が不通になっているJR肥薩線の復旧について、国と熊本県、JR九州が議論する2回目の検討会議が20日、熊本県庁(熊本市)であった。JR九州は復旧費約235億円(概算)のうち、国の公共事業との連携などによって自社負担を25億円まで圧縮できる試算を示した。ただ、復旧後の採算性を理由に、不通区間の復旧に慎重な姿勢を示した。 会議は非公開。終了後に記者会見した国土交通省と県の担当者によると、JR九州は3月にあった1回目の検討会議で同省が示した、流失した鉄橋2本を国の治水工事と一体で再建する方策などに沿って自社負担を試算した。
岐阜県大垣市と、西濃地域で路線バスを運行している名阪近鉄バス(本社・名古屋市)は30日、地域公共交通のデジタル化を推進するための連携協定を結んだ。 名阪近鉄バスは、大垣市内で運行している全26路線、…
慢性疲労症候群と診断された北九州市の女性。1日のほとんどを寝たきりで過ごしている=北九州市内で2018年5月、宮城裕也撮影 新型コロナウイルス感染症の後遺症とみられる「慢性疲労症候群」で苦しむ人が出ている。慢性疲労症候群は、かつて海外で流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)の後遺症としても報告され、世界的にもなぜか女性に多い。日本では1999年と2012年に厚生労働省の研究班が実施した調査から、全人口の約0.2~0.3%に当たる24万~36万人がこの病気と推計されている。慢性疲労症候群とはどんな病気で、どのような治療法があるのか。慢性疲労症候群治療ガイドライン作成委員で、名古屋大学医学部付属病院総合診療科講師の佐藤元紀さんに聞いた。 日常生活に支障をきたす疲労感が半年以上継続 高校2年生の女性Aさんは、ダンス部に所属し、学校生活を楽しんでいた。ところが、冬に
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
ニューヨーク市警察のアジア人憎悪犯罪タスクフォースは29日、公式ツイッターアカウントで、地下鉄のプラットフォームでアジア系男性が暴行をされる動画をシェアし、被害者に関する情報提供を求めた。 駅の表札から、暴行はフルトンストリート駅で起きたものだとわかる。アジア系とみられる男性が後ろから押さえつけられ、複数人から平手打ちや拳で顔面を殴打される様子が撮影されている。 市警察がシェアしたのは、アカウント名「Asian Crime Report」というユーザーが投降した動画で、同ユーザーは、インスタグラムのフォロワーから送られたもので、前後関係についてはわからないとしている。 一方、これよりも長尺の動画も出回っており、その投降主は、アジア系男性が少女に性的暴行を働こうとしたことが発端になった可能性があると主張している。ニューヨークポスト紙は、この動画の中で「お前は少女たちを触った、お前は少女たちを
SNS(ネット交流サービス)には短くて乱暴な言葉があふれ、政治の現場やメディアでは軽くて無責任な言葉が飛び交う。現代の言葉の状況を、詩人の谷川俊太郎さん(90)はどう見ているのだろう。「人生相談 谷川俊太郎対談集」(朝日文庫)の刊行に合わせてインタビューしたところ、「言葉のインフレーション」への懸念に始まり、死や老いとの向き合い方、刊行から70年を迎えた第1詩集「二十億光年の孤独」に対する思いまで、一つ一つの質問に丁寧に答えてくれた。【関雄輔】 言葉が情報化している現代 ――本書には1961~2004年に行われた対談が収録されています。父で哲学者の谷川徹三さんや、英文学者の外山滋比古さんらと、日本語や創作の話題から家族の思い出まで、幅広く語り合っていますね。読み返してみて、いかがでしたか。 実はほとんど読み返していないのですが、外山さんとの対談(73年)のことはよく覚えています。当時、僕は
かつて南樺太と呼ばれた土地にゆかりのある人々の共同墓地が、広大な霊園の一角にある。札幌中心部から約15キロ離れた藤野聖山園。訪れたのは、冷たい雨が落ちる4月下旬の肌寒い日だった。墓参の季節にはまだ早く人影はなかった。 共同墓地には、第二次大戦を境にソ連(現ロシア)に占領され、サハリンと名を変えた地に残った人たちと、そこからソ連本土に送られ、波乱の人生を送った人たちが眠る。軍人ら約60万人の「シベリア抑留」はよく知られているが、こうした集団での強制労働とは別に、民間人が個別に「置き去り」にされたというのが実態だ。 霊園の入り口近くに、日本とサハリンに見立てた高さ約2メートルの2本の墓石が建立され、大地を行き来するカモメがデザインされている。支援者たちが「魂の集まる場所に」と募金し、2016年に建てた。 墓誌には54人の名が刻まれている。その一つに「阿彦(あひこ)哲郎 1930年11月15日―
中国・新疆ウイグル自治区で深刻な人権抑圧が続いています。現地で何が起こっているのか、世界の目が向いています。
2035年までに電力部門の大部分を脱炭素化することで合意し、27日に閉幕した主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合。共同声明では、期限こそ明記されなかったものの、二酸化炭素(CO2)排出削減対策を取らない石炭火力発電を段階的に廃止することも盛り込まれ、石炭に依存する日本に対する国際社会の視線がさらに厳しくなるのは必至だ。 「この会議で我々は一歩前進した」。議長国ドイツのハベック経済・気候保護相は会合終了後の記者会見で、G7が石炭火力の「段階的廃止」に初めて合意した意義を強調した。 日本政府関係者によると、ドイツは4月の事前協議で「30年までに廃止」に合意するよう各国に提案。日本だけが期限の明記に反対したが、廃止を目指すことでは合意に至った。 気候変動対策に一刻の猶予もないことが指摘される中、G7では石炭火力の扱いや目標期限を巡っての「攻防」が繰り返されている。電力分野の対策について
沖縄県知事選で出馬要請を受けた現職の玉城デニー氏(左)と、自民県連の知事選候補に選ばれ、壇上で拍手する佐喜真淳氏=いずれも沖縄県内で2022年5月28日、比嘉洋、竹内望撮影 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画に大きな影響を与える沖縄県知事選(9月11日投開票)は28日、2018年の前回選と同じ顔ぶれの対決となる構図がほぼ固まった。自民党沖縄県連はこの日、前宜野湾市長の佐喜真淳(さきま・あつし)氏(57)の擁立を決定。現職の玉城(たまき)デニー知事(62)も6月11日に再選出馬を表明する方向で調整している。約8万票の大差で玉城氏が勝利した前回選から4年。沖縄最大の政治決戦は日本復帰から50年を迎えた沖縄の今後を左右する。 「政府との信頼関係が冷え切ってしまった現県政では、沖縄の可能性ある未来を託すことはできない」。自民県連が28日に那覇市で開いた候補予定者5人に
北京の人民大会堂で開かれた共産主義青年団(共青団)の創立100年記念大会。中央が習近平国家主席=2022年5月10日、新華社・AP バイデン大統領のアジア歴訪の意味 5月20~24日、バイデン米大統領が韓国と日本を訪問した。就任後初のアジア訪問とあって、メディア各社はこぞって報道に力を入れた。実際に東アジア、あるいは日本は変わるだろうか。変わるならば、どう変わるのか。 米国のサリバン米大統領補佐官は、バイデン氏のアジア歴訪は中国と対立するためではないと述べている。しかし、今回の歴訪の主な目的はアジアにおける対中戦略の布陣にある。 5月26日のブリンケン米国務長官の中国政策に関する演説において、長期的にはロシアより中国のほうが国際秩序の脅威であるとの認識を示し、米国は「中国の周辺で、オープンでインクルーシブな国際体系を推進するための戦略環境を形成する」と明言した。 バイデン氏のアジア歴訪は、
(やまもと・たけひと)。2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は開設3年で1000万ページビューを超える。Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどのウェブメディアで定期連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部突破のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』『がんと癌は違います~知っているようで知らない医学の言葉55』(以上、幻冬舎)、 『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』(KADOKAWA)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。 Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30 公式サイト https://
松竹は31日、歌舞伎俳優の市川海老蔵さん(44)が大名跡「市川團十郎」の十三代目を11月に継ぎ、12月にかけて襲名披露公演を東京・歌舞伎座で開くと発表した。市川團十郎の復活は、十二代目が2013年2月に死去して以来、9年9カ月ぶり。襲名は当初20年に予定されたが、新型コロナウイルスの影響で延期していた。市川團十郎は江戸歌舞伎を象徴する大名跡で、「荒事」と呼ばれる豪快な演技手法を得意としてきた。
2022年5月27日に公開したシリーズ企画「データで読む地域再生」では、公共施設の集約や削減の動きを取り上げました。人口減少が進むなか、施設を計画的・効率的に維持管理し、財政負担の軽減につなげようと知恵を絞る自治体を取材しました。静岡県、富士市の水道事務所を県施設に 余剰スペース生かす千葉県香取市、45年度までに施設半減 更新費用の抑制目指す鳥取県倉吉市、廃校舎をフィギュアの聖地に 民間譲渡で再生
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 台風の脅威を資源に変える「台風発電」の開発が加速している。横浜国立大学は海上で台風を追いかけながら発電する専用船の開発に乗り出した。スタートアップのチャレナジー(東京・墨田)は羽根がなく強風でも壊れにくい風車を開発し、離島などへの販売を狙う。2050年には台風が脱炭素の推進力の一つとなっているかもしれない。
高齢者が運転する自動車の事故が社会的な問題となり、13日からは75歳以上で一定の交通違反歴がある人に免許更新時の運転技能検査(実車試験)が義務付けられた。モビリティー関連の大手企業やスタートアップは高齢者が免許を返納した「卒マイカー」後の受け皿を競い、免許なしで公道を走れる電動車いすや電動アシスト自転車の開発と販売に力を入れる。最新事情を追った。スタートアップのWHILL(ウィル、東京・品川)
一覧表とチャートで見る値上げラッシュ、価格はどうなる?食品や日用品、外食の値上げが続いている。日経POS(販売時点情報管理)情報を分析すると、店頭価格も上昇傾向だ。メーカーが値上げを表明した主な品目をまとめた。 ※新たに値上げを表明する企業が減ってきており、このコンテンツは2023年9月29日に更新を終了しました。 値上げ品目を見る 店頭価格を見る 値上げラッシュの記事はこちら 10月は飲料や菓子など値上げ10月はサントリー食品インターナショナルが「サントリー天然水」など飲料48品を値上げする。2Lや1.5Lなどの大型ペットボトルは一律30円値上げする。明治は10月から菓子や栄養食品など105品目を値上げする。チョコレート菓子「アポロ」の店頭想定価格は142円から153円に11円高くする。大正製薬は「リポビタン」シリーズのドリンク剤18品目を引き上げる。
日本相撲協会は25日、東京・両国国技館で大相撲名古屋場所(7月10日初日、ドルフィンズアリーナ)の番付編成会議を開き、千代栄(31=九重)の新十両昇進が決まった。入門から苦節13年、遅咲きの花を咲かせ31歳が関取の座をものにした。 師匠の九重親方(元大関千代大海)とともに、報道陣のリモート取材に応じた千代栄は「今日までずっと『どうなんだろう』と思っていましたが、ようやく親方から『上がったよ』と言われて『上がったんや』と」。そこから約40分間の会見は“苦節”とはかけ離れ終始、爆笑ありの明るい空気に包まれた。 31歳での新十両昇進は戦後、4番目の高齢昇進。「年をとっても、あきらめずにやっていれば上がれるんだと。あきらめずにやってきて良かった。(入門から13年半で)おじちゃんですけど(笑い)、まだ全然、頑張ってやれるので応援してもらいたい」と、まだまだ花を咲かせるつもりだ。 13年半のうち約10
ニューズ・コーポレーションの子会社であるダウ・ジョーンズ社が発行する日刊経済新聞。1889年以来、世界各地の意思決定者に対し経済情報を提供し続け、アメリカの最も信頼される新聞として知られている。 WSJ PickUp ウォール・ストリート・ジャーナルの記事の中から、ダイヤモンド編集部が注目する記事をピックアップ。平日毎日更新します。 バックナンバー一覧
JA自爆営業の闇 第2のかんぽ不正 農協による共済(保険)の営業で不正が横行している。ノルマを達成するために職員が本来不要な共済に加入する「自爆営業」は当たり前。契約者の不利益になる契約の転換や認知症の疑いがある高齢者への保険販売などは、かんぽ生命保険と日本郵便による保険の不正販売と酷似している。職員ら877人が回答したアンケートと、職員らが出演する“暴露動画”で問題の核心に迫る。 バックナンバー一覧 消音を解除する 農協職員8名が告発する、JA自爆営業の闇。過大なノルマによるパワハラ、恫喝、事実上の自爆強要。さらにコンプライアンス違反や深刻なモラル低下が相次ぐ。特集特集『JA自爆営業の闇 第2のかんぽ不正』#4は、証言を基に問題の核心に迫る。(ダイヤモンド編集部 久保田剛史、千本木啓文) >> 農協職員&家族を対象にしたアンケートの回答を追加で募集中です。ご回答はこちらから
出典:日経クロステック、2022年3月11日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 遠隔診療など医療のオンライン活用が日本でようやく実質的なスタートラインに立つ。厚生労働省は2022年1月に指針を改め、再診からしか許していなかったオンライン診療を初診から利用できるようにするなど、医師の診療と薬剤師による服薬指導におけるリモート技術活用への制限を大きく撤廃した。2022年4月から実施され恒久的な制度となる。 対面や現地常駐などを業法で義務付け、デジタル技術の活用を阻む「アナログ規制」は特に医療分野で根強く残る。例えばオンラインで診療できるのは30分程度で通院か訪問できる患者に限るなど、リモート活用にわざわざ「距離」の制約をかけてきた。2022年4月以降、オンライン診療ではこれらのアナログ規制の多くは廃止される。 ただ2022年は出発点にすぎない。コロナ特例で後押
親ロシア派の付き添いでアゾフスターリ製鉄所を出るウクライナ軍兵士=16日/Alexander Ermochenko/Reuters (CNN) ウクライナ南部の港湾都市マリウポリで、アゾフスターリ製鉄所に最後まで残って抗戦を続けていた兵士たちについて、居所に関する情報が一切、あるいはほとんどないとして、家族が不安を募らせている。 製鉄所に残っていた数百人のウクライナ兵は、2週間前、抗戦をやめた。 「夫とはずっと連絡が取れていない。夫についての情報もない」。アンナ・イブレバさんはCNNの取材にそう語った。海兵隊員だった夫のアントンさんは、ロシア軍による製鉄所の包囲が続く中で重傷を負った。 イブレバさんがアントンさんと最後に話をしたのは1カ月以上も前だった。 「最後に話をしたのは4月13日だった。その後、戦友から私宛てのメールで、夫はまだ生きているという知らせがあった」(イブレバさん) ウクラ
JR東日本は5月30日、スイスのAxon Vibeと共同でクーポンアプリ「Tokyo Nudge」を開発したと発表した。駅構内の店舗で利用できるクーポンを、運行状況など一定条件下でタイムリーに配信できるのが特徴。実証実験として、6月1日から7月31日まで提供するという。 実験は、ユーザーの行動情報と、列車の運行状況などに応じてクーポンをタイムリーに配信することで、ユーザーの満足度や購買行動にどういった変化を及ぼすかを調査する。山手線の全線、京浜東北・根岸線の全線に設置されている「NewDays」「NewsDays KIOSK」「ベックスコーヒーショップ」の他、 個室型シェアオフィス「STATION WORK」が対象。期間中に対象路線を週2以上利用しているユーザーであれば参加できる。 配布例として「対象路線利用時に、列車が5分以上遅延していた場合はタイムリ―にクーポンを配信」「対象路線を午後
大阪府の吉村洋文知事は30日の府議会本会議で、府と大阪市の共同部局が昨年12月に結んだ中国・武漢との港湾提携について「国防の観点から、問題があるなら当然やめるべきだと思うが、そうとも思わない」と述べ、協力関係を維持する考えを示した。西野修平府議(自民)に対する答弁。 提携を巡っては、交流サイト(SNS)上で中国主導の巨大経済圏構想「一帯一路」に組み込まれたのではないかと物議を醸した。提携の覚書に「一帯一路」の文言はなく、日本の民間団体と武漢を抱える中国・湖北省人民政府が都内で主催した「説明会」の席上で提携が締結されたが、この説明会のプログラムに「一帯一路」の記載があった。 無関係だと改めて訴える吉村氏に対し、西野氏は、中国メディアの報道は「一帯一路」への参加を想起させる表現だったと指摘。中国側の戦略に利用されており、経済安全保障の観点からも「港湾管理のガバナンスを改めるべきだ」と提起した。
■交論 骨から考える沖縄 沖縄では、先祖の骨が神として大切にされてきた。だが1世紀前に本土の学者が持ち去ったままの王家の墓の骨をめぐり、沖縄の人たちが返還を求める訴訟が現在も続いている。遺骨と研究の関…
新型コロナウイルス対策で自治体を支援する地方創生臨時交付金で、感染症対応との関連性が明確でない事業への支出がいまだ相次いでいた。一部の自治体では、幹部が出張する際の公用車購入や、県民による結婚式の費用に充てられていた。30日の参院予算委員会で、岸田文雄首相は「政府としてもしっかり検証しなければならない」と話した。(坂田奈央、原田晋也) 臨時交付金は、コロナの感染拡大で影響を受けた地域を支えるため2020年度に創設された。自治体が「コロナ対策」とすれば原則使い道は自由とし、約15兆円計上してきた。22年度補正予算案で穴埋めする予備費1兆5000億円のうち、8000億円が交付金の拡充に使われる見通しだ。
視聴者を楽しませるための“攻めた演出”とコンプライアンスの狭間で、テレビ界が揺れている。そんな過渡期に存在感を増しているのが“放送倫理の番人”BPOだ。テレビ局はなぜこれほどこの組織に脅えているのだろうか。【全3回の第1回】 ダウンタウン松本人志の発言がテレビ界に波紋を広げている。 5月15日放送の『ワイドナショー』(フジテレビ系)は、急死したお笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」の上島竜兵さんの芸をまとめたVTRを流し、その死を悼んだ。そこで松本は、言葉を詰まらせながらこう投げかけた。 「ダチョウ倶楽部の芸とかお笑いがテレビではやりづらくなってて。そういう思いとかジレンマとか、“痛みを伴う笑い”がダメと言われてしまうと、熱湯風呂とか熱々おでんとかもできない。僕はあの芸が有害なんてちっとも思わないし、それだけが理由とは思わないですけど、“BPOさん、どうお考えですかね?”と、ちょっと思いますね」
(筆坂 秀世:元参議院議員、政治評論家) 今年は参議院選挙が行われる。7月10日投票の可能性が高いと言われている。だとすれば公示まですでに1カ月を切ったことになる。そのわりには選挙の雰囲気があまりない。緊迫した情勢が続くロシアによるウクライナへの侵略戦争があることも影響しているのかもしれない。 岸田文雄内閣は発足時から不思議な内閣であった。普通、新しい内閣が発足した時には、“ご祝儀相場”と言われるように、比較的高い支持が寄せられる。2009年に麻生太郎内閣から鳩山由紀夫内閣に代わったときは、政権交代ということもあって麻生内閣の15%から72%へと57ポイントも跳ね上がった。これは極端な例だが、2020年に安倍晋三内閣から菅義偉内閣に代わったときも内閣支持率は34%から62%へと28ポイントも跳ね上がった。 だが昨年(2021年)、菅内閣から岸田内閣に代わったときは、30%から49%へと19
フィンランド軍が運用するM270多連装ロケットシステム(MLRS)。ノルウェー北部で行われた軍事演習で(2022年3月22日撮影、資料写真)。(c)Jonathan NACKSTRAND / AFP 【5月31日 AFP】米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は30日、ロシア領土内を攻撃可能なロケットシステムをウクライナに提供する意向はないと言明した。 【図解】ウクライナとロシアの主な兵器 2月末からロシアの侵攻を受けているウクライナは、米国から大規模な軍事支援を受けてきたが、ロシア軍が使用する長距離ロケットシステムと同性能の武器が必要だとし、米国に対しM270多連装ロケットシステム(MLRS)とM142高機動ロケット砲システム(HIMARS)の提供を要請している。 両システムは自走式で、複数のロケットを同時に発射可能。射程は最大300キロと、戦場で使用されている大砲の8倍以上
【読売新聞】 政府が6月に発表する感染症対策の抜本的強化策に、関係省庁の司令塔となる「健康危機管理庁(仮称)」創設を盛り込む方向で検討していることがわかった。新型コロナウイルス禍の経験を踏まえ、新たな感染症への対応を一元化する狙いが
JR加茂駅(京都府木津川市)~奈良駅(奈良市)の9・9キロで、明治31(1898)年からわずか9年間だけ運行されていた幻の「大仏鉄道」の廃線跡を歩くイベントが木津川市で行われ、親子連れら約220人が参加した。 大仏鉄道や市の魅力について知ってほしいと、市観光協会が初めて企画した。イベントは、JR木津駅から加茂駅近くの市観光案内所までの約6キロのコースに設定された4カ所のチェックポイントを通過する際に、鉄道愛好家らでつくる大仏鉄道研究会会員によるガイドを受ける仕組み。 参加者らは青空の下で、トンネル跡や橋台など約120年前にあった鉄道の面影を感じながら歩いていた。家族4人で参加した京田辺市の自営業、西嶋亮治さん(61)と妻のるいさん(37)は、「大仏鉄道の歴史を知らなかったため、新鮮で楽しかった。自然豊かな道に癒やされた」と満足そうに話した。 大仏鉄道は、現在のJR関西線の前身で明治時代に「
宇都宮市と栃木県芳賀町が整備を進める次世代型路面電車(LRT)の開業時期が、一部区間の工事の遅れにより予定していた2023年3月から数カ月遅れる見通しになった。開業延期は2回目。工事が遅れているのは市郊外、野高谷(のごや)町交差点付近。一帯を立体交差で曲がる大かがりな工事だが、交通量が多いうえ建設現場の作業員不足も重
「志村は笑いの王様だった」。ザ・ドリフターズの加藤茶(79)、仲本工事(80)、高木ブー(89)による大座談会「志村けん三回忌だョ!全員集合」を全文転載します。(「文藝春秋」2022年6月号より、全2回の2回目/前編より続く) ◆ ◆ ◆ キャンディーズとの共演 仲本 決め事で言えばさ、俺たちはスタジオに入ってるお客さんだけを笑わせるって考えだったよね。テレビの向こうの視聴者はもういいと。とにかく目の前のお客さんを笑わせて、その雰囲気を撮ればいいってみんなで言ってたよ。 高木 それこそ体操コントなんか、スタジオのお客さんが「成功するのか」ってハラハラ応援しながら見てたよね。仲本さんは倒立したり、バック転やバック宙もやってた。今思うと、ずいぶん本格的だったよ。 仲本 やってたね。 加藤 あのコーナーはゲストもたくさん出たよな。 仲本 ピンク・レディーと組体操したり、西城秀樹とトランポリンした
大阪の中心部につながる阪神高速道路の一部が6月1日からおよそ3年間、通行止めになります。 阪神高速14号松原線の一部、およそ2.5キロの区間。老朽化で改修工事が行われるためですが、なぜ3年間も通行止めになるのでしょう? 三宅JCT~喜連瓜破出入口の約2.5km 阪神高速14号松原線は、一日におよそ6万台の車が通行する、大阪の大動脈の1つです。 この松原線の、三宅ジャンクションと喜連瓜破(きれうりわり)出入口の、およそ2.5キロの区間が、およそ3年間、通行止めになります。 通行止めになる区間を、上空から見てみました。 画面の手前、松原方面から大阪方面に向かって大きくカーブしているところが、三宅ジャンクションです。 この三宅ジャンクションから画面の上、大阪市内の方向に進み、川を渡ったところに、平野区の「喜連瓜破」の出入口があります。
貿易赤字国から経常赤字国になる可能性も出てきた日本で、スパイラル的な円安の懸念がくすぶる。 ドル・円相場は2002年以来約20年ぶりの円安・ドル高水準となっている。 しかし、それは名目上の話。インフレ率の差を勘案し、かつ広範な日本の貿易相手国の通貨とのレートも考慮した、円の全体的な価値を示す実質実効レートで見ると、円は既に1971年以来、約50年ぶりの水準まで下落している(図1)。 円の弱さ、つまり円という通貨の購買力の低下は最近始まったことではなく、既にここ数年、長期的な現象として進行している。円が対ドルでは20年ぶりの安値なのに、実質実効レートでは50年ぶりの円安となっている背景の表面的な説明は簡単だ。貿易相手国の物価が上昇しているのに、円相場がそれを調整しなくなっているからだ。 例えば、米国の物価が日本の物価より大きく上昇する中、ドル・円相場が全く変わらなければ、米国から見た日本の物
米南部テキサス州の小学校で児童ら計21人が死亡した銃乱射事件で、州治安当局幹部は27日に現地で記者会見し、容疑者の男(18)が教室に立てこもっている際、地元警察官などの当局者ら約20人が廊下で45分以上待機していたと明らかにした。その後、国境警備隊の特殊チームが突入し、男を射殺。当局者らが待機していた間、教室の児童らが警察に助けを求める電話をしており、幹部は「(待機は)誤った判断だった」と認めた。 治安当局幹部によると、男は24日午前11時33分、無施錠だった裏口のドアから小学校に侵入した。小学4年生の教室に押し入り、半自動小銃「AR15」で100発以上を発射した。男は教室のドアを施錠して、立てこもったという。
菅義偉前首相を中心とする自民党の派閥横断による勉強会の立ち上げが、参院選後に先送りとなった。岸田文雄首相と距離を置く非主流派の結集とみられるのは、得策ではないとの判断だ。菅氏に近い議員の間にポスト獲…
技能実習生のベトナム人男性が実習先の建設会社(岡山市)で2年間暴行を受けたとされる問題で、出入国在留管理庁は31日、実習先を監督する監理団体「岡山産業技術協同組合」(同市)の許可を取り消したと発表し…
レバノンの首都ベイルートにあるパレスチナ人墓地で5月30日、1972年にイスラエル・テルアビブのロッド空港(現ベングリオン空港)で発生した乱射事件から50年の記念集会が開かれた。実行犯の一人で、レバ…
猛暑と物価高が同時に到来する日本の夏──。こういう事態に直面する可能性が出てきている。写真は都内のオフィスビル。2017年2月撮影(2022年 ロイター/Toru Hanai) [東京 25日 ロイター] - 猛暑と物価高が同時に到来する日本の夏──。こういう事態に直面する可能性が出てきている。気象庁によると、今年は偏西風が例年より北側にシフトして東日本では高温の可能性が高まっている。猛暑も行き過ぎれば外出が減少して消費を冷やすだけでなく、電力需給の逼迫による使用制限令が出れば、生産活動の抑制につながる。 また、エネルギーや食料品の値上がりの勢いがこのまま継続すれば、物価高による消費抑制効果も加わり、日本経済にはダブルパンチとなりかねない。政府・日銀や一部のエコノミストは夏場のリベンジ消費に期待しているが、失速の懸念も出てきている。
JR東海は2023年度から26年度にかけて、東海道新幹線へ19編成の「N700S」を追加投入する。新車両の車体の一部には、廃車となった新幹線車両の車体から再生したアルミニウム(Al)合金製部材を使う。これにより、車体向けにAl合金を製造する際の二酸化炭素(CO2)排出量を約2%削減する。 * JR東海のニュースリリース: https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042059.pdf N700Sではかねて、廃棄車両の車体からAl合金製部材(以下、Al部材)を回収・再生して客室の荷物棚に使用している。加えて新車両では、屋根部にも再生Al部材を採用する(図1)。Al部材の再生に当たっては、Al合金を高度に選別できる工程を確立し、内装材よりも高い強度が求められる車体材料用として必要な信頼性と品質を確保したという。
司令塔としてのサイバー警察局、捜査機関としてのサイバー特別捜査隊 警察庁はサイバー犯罪対策強化を目的として2022年4月1日にサイバー警察局を設けた。そのうえで、関東管区警察局にサイバー関連捜査を専門とするサイバー特別捜査隊も新設した。阿久津氏は初代のサイバー捜査課長である。 役割の違いはこうだ。まずサイバー警察局はサイバー犯罪捜査の司令塔として、都道府県警や各国の捜査当局などからの情報収集やサイバー特別捜査隊への指示を担当する。一方のサイバー特別捜査隊は、都道府県警などと連携し、サイバー犯罪の捜査・検挙に当たる。 「これらが新設されても、都道府県警の役割と重要性はこれまでと変わらない」と阿久津氏。警察が捜査を始めるに当たって欠かせないのが被害者からの通報だ。通報を受け取るのはこれまでと変わらず都道府県警である。 都道府県警は初動捜査をしたうえで、サイバー警察局に報告を上げる。サイバー警察
04年慶大経卒。JETRO、日本経済研究センター、欧州委員会経済金融総局(ベルギー)を経て08年よりみずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』(日経BP社、24年7月)、『「強い円」はどこへ行ったのか』(日経BP社、22年9月)、『アフター・メルケル 「最強」の次にあるもの』(日経BP社、21年12月)、『ECB 欧州中央銀行: 組織、戦略から銀行監督まで』(東洋経済新報社、17年11月)、『欧州リスク: 日本化・円化・日銀化』(東洋経済新報社、14年7月)、など。TV出演:テレビ東京『モーニングサテライト』など。note「唐鎌Labo」にて今、最も重要と考えるテーマを情報発信中。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。
儲かる農業 堕ちたJA 肥料などの価格高騰により、農家の大離農時代がやって来た。しかし、ピンチをチャンスに変える経営力がある農業法人は売上高100億円超を視野に“豪農化”を進めている。他方、農協は本業の農業振興をなおざりにしたまま衰退の道を突き進む。激変する農業・JAの最前線をレポートする。 バックナンバー一覧 食料危機を避けるため農産物を増産するべきなのに、農家数が激減して生産量を維持できない。そんな悪夢が現実味を帯びる中、農水省と自民党農林族は“人材難”に陥っている。特集『儲かる農業 堕ちたJA』(全17回)の#7では、人材の観点から農政の危機に迫る。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文) 農水省の改革機運は低下 旧来の昇進ルートが復活 日本の「食」は大丈夫なのか。食料安全保障の鍵を握る官僚や政治家の顔触れを見ると不安にならざるを得ない。実力者が引退し“人材の枯渇”に陥っているからだ。 農
1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史、文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 マクロン仏大統領とショルツ独首相が、ロシアのプーチン大統領と、80分間にわたって電話で3者会談した。このように、欧州諸国の首脳はウクライナ紛争の停戦に尽力している。一方、米国と英国の動きを注視すると、対話による紛争解決に消極的に見える。それどころか、開戦前から紛争の兆候を把握していたにもかかわらず、積極的に止めようとしなかった印象だ。米英は、な
むとう・まさとし 1948年生まれ、1972年横浜国立大学経済学部卒業。同年、外務省入省。在ホノルル総領事(2002年)、在クウェート特命全権大使(07年)を経て10年より在大韓民国特命全権大使。12年に退任。著書に「日韓対立の真相」「韓国の大誤算」「韓国人に生まれなくてよかった」(いずれも悟空出版)「真っ赤な韓国」(宝島社、辺真一との共著)など多数。 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 冷え込んだままの日韓関係。だが両国の国民は、互いの実像をよく知らないまま、悪感情を募らせているのが実態だ。今後どのような関係を築くにせよ、重要なのは冷静で客観的な視点である。韓国をよく知る筆者が、外交から政治、経済、社会まで、その内側を考察する。 バックナンバー一覧 新たに誕生した尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権は、韓国で高まる文在寅政権の「負の遺産」を背負って、日本との歴史問題の交渉に臨まざるを得なくな
1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 防衛費や子育て支援予算を大幅増額する方針を示している岸田文雄首相だが、肝心の財源については明言を避けている。しかし、首相周辺では参議院選挙に勝利した後の増税は既定路線になっていると見られる。では何の税金を標的にするのか。財務省の経験則などから検証する。(イトモス研究所所長
「バキバキと何度も大きな音がしたので、気になって目を向けると窓の外が赤く光っていた。火事だと分かり外に飛び出すと、保育園から住宅の2倍くらいの高さの火柱が立っていた。熱気の中で、ぼうぜんと炎を眺めるしかなかった」 2022年5月11日深夜に三重県いなべ市の「いなべ市立笠間保育園」で発生した火災。近隣に住むA氏は、13年に林野庁長官賞も受賞した評判の保育園が炎上する様子を、このように証言する。 いなべ市消防署によると、火災を覚知したのは22年5月12日午前0時3分。同日午前0時11分に1台目の消防車両が到着し、最終的には消防車両20台、80人が出動した。消防署の職員は、「到着後すぐに放水を始めたものの、既に手がつけられない状況だった」と話す。 1台目の消防車両が現場に到着する直前に、約1km離れた場所から現場を撮影した写真を見ると、オレンジ色の大きな炎と真っすぐ立ち上る煙が確認できる。写真を
制服のブレザーを手にする東野謁さん(右)と新田剛志店長=大阪府松原市天美南の「さくらや松原店」で2022年5月11日午後4時10分、榊原愛実撮影 一人親家庭の経済的負担を減らそうと、堺市が中高生などの制服のリユースを呼び掛けている。協力店舗や校舎に設置された回収ボックスに使用済み制服が集まると、対象世帯に半額クーポンが付与される事業で、市が制服リユース業の「さくらや松原店」(大阪府松原市)などと協力して実施する。 SDGs(持続可能な開発目標)達成に向け、企業や学校などの横のつながりを作ろうと2021年に設置した「さかいSDGs推進プラットフォーム」を活用した事業。加盟するドラッグストア「ウエルシア」の複数店舗や府立泉北高、堺工科高、堺西高などに回収ボックスが設置されている。寄贈が50着集まると、クーポン10枚がアプリ上で発行され、対象者が先着順で入手できる。 市の担当者によると、一般的に
3月14日に東京・九段の日本武道館で歌う沖縄出身のラッパー、Awichさん=cherry chill will.さん撮影(ユニバーサルミュージック提供) 沖縄が米軍統治下から日本に復帰して50年。沖縄出身の人気ラッパー、Awich(エイウィッチ)さん(35)は、その当日の今月15日、新曲「TSUBASA feat. Yomi Jah」を配信リリースした。曲を作ったのは、愛娘が通う小学校に米軍ヘリの窓が落下した2017年の事故がきっかけだった。米軍基地が集中するなど、今なお負担が続く沖縄。曲名の通り、不条理の中で育つ子どもたちに、力強く羽ばたいてほしいとの希望を込めた。平和への願い、沖縄への複雑な思い、夫が射殺された過酷な体験からの再起などを聞いた。【佐野格】 「ヘリの部品が落ちた」 「学校にヘリコプターの部品が落ちてきたっぽい」 Awichさんは17年12月、一人娘で、現在はモデルの「Yo
沖縄県の感染防止対策認証店のステッカーが張られた国際通りの飲食店(本文とは関係ありません)=那覇市で2022年1月8日、竹内望撮影 飲食店などの新型コロナウイルス対策に自治体が「お墨付き」を与える認証制度について、まん延防止等重点措置が適用されたことがある41都道府県のうち、7割に当たる29都道府県で営業時間の短縮要請に従わなかった認証店が確認されたことが、毎日新聞の都道府県アンケートで明らかになった。違反店舗の約5割は改善指導にも従わず、認証を取り消された。飲食業関係者は“闇営業”が散見していた様子を明かし、制度にほころびが生じている実態が浮かび上がった。 行政の実態調査「限界ある」 「(テナント)賃料のことや、顔なじみの客の要望があって守れない日があった」。認証を取得している東京都内の飲食店経営者は、…
高所や山間部など人が行きにくい場所へドローンを飛ばして、線路や設備の点検に利用しようとする鉄道事業者の試みが進んでいる。「鉄道技術展・大阪」(2022年5月25~27日、インテック大阪)では複数の鉄道事業者が点検へのドローン利用について展示、説明した。ドローンは安価で安全、効率的な点検が可能な半面、落下して設備や車両を傷つける恐れがあり、各社は一定のルールを設けるなどして活用法を探っている。 保線作業の時間に合わせてドローンを飛行 南海電気鉄道はビデオによる展示で、無線塔や送電線の鉄塔、高架橋などの高所の設備を近距離から撮影した画像、山岳部の線路の様子を俯瞰(ふかん)した画像などを紹介した。鉄塔の先端近くでガイシに電線が結び付けられている部分などの細部が鮮明に分かる画像も示し、ドローンが点検に有効であるとアピールした。 夜間飛行訓練で線路を低空から撮影した画像も紹介(図1)。線路や設備の直
キャンドルをともして銃乱射事件の犠牲者を追悼する住民ら=米南部テキサス州ユバルディで2022年5月29日午後9時11分、鈴木一生撮影 <ka-ron> またしても米国で銃乱射事件が起きた。背景には、世界的規模で広がる「ある言説」が潜んでいる。 事件をおさらいしよう。5月14日、米東部ニューヨーク州のスーパーで、白人の男(18)が銃を乱射した。黒人が多く住む地区で、13人の死傷者のうち大半が黒人だった。逮捕された容疑者は、白人至上主義的な主張を180ページもの文書にしたためていた。 その内容は2019年にニュージーランドで起きた、イスラム教徒を標的とする銃乱射事件の容疑者の声明に酷似している。自分たちの国は白人のもの▽劣った人種の移民が押し寄せ、白人は少数派に転落しそう▽国家的な脅威、危機である――というのだ。
懸案だった国立競技場の後利用について、末松信介文部科学相が球技専用に改修せずに陸上トラックを残す方向性を示したことを受け、複数の関係者は「既定路線だったが、どこかではっきりと示す必要があった」と話した。 政府が当初示していた球技専用から転換したのは、甘い見通しが原因だ。民間へのヒアリングの結果、球技専用化してもホームスタジアムで使うサッカークラブは現れず、収益につながらないことが明らかになった。東京オリンピック・パラリンピックの高額な大会経費が…
深夜残業の多いブラック職場、旧態依然とした年功序列型の組織、自己成長の実感が薄い――。悪評が定着した霞が関の不人気は深刻化し、応募者の減少傾向に歯止めがかからない。それでも官僚が今、そして未来の日本を支える頭脳集団であることに変わりない。多岐にわたる関係者と調整し、課題を解決する力は、企業のイノベーションにとっても必要だ。司令塔の地盤沈下が進む国に未来はない。官僚の威信と魅力を取り戻す道を探る。 今後のラインアップ ・霞が関人材クライシス 若手官僚はなぜ辞めるのか(今回) ・ブラック職場とは言わせない 霞が関、働き方改革の最前線 ・立ち上がった民間出身官僚 「個の犠牲」に頼らない風土を ・官僚だってやりたい仕事がある 2割の時間を「本業外」に ・現役官僚座談会「同窓会で給料の話になったらトイレに行く」 ・農水省発、官僚YouTuberの挑戦 「等身大の霞が関」を国民へ ・民間で光る「官僚力
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く