タグ

2016年3月25日のブックマーク (17件)

  • インタビュー DeNAの機械学習活用した体験提供の挑戦 | News&Column | 株式会社ロフトワーク

    今年の3月24日、25日に開催予定のイベント、Experience Design 2016 SPRING(通称:XPD2016 SPRING)。これまで様々な切り口から、UXとCXの今を考えてきましたが、今年は「データ」に注目。「Data × Design」をテーマに、未来を描き続ける経営者、サイエンティスト、プロダクト開発者などを迎えて参加者と一緒に考えていきます。今回はその登壇者の1人、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)で機械学習活用したサービス開発で活躍している濱田晃一氏を訪ね、普段どのようにデータ活用をし体験のデザインに関わっているかを伺いました。 ー まず最初に、普段はどのような仕事をしているのか教えていただけますか? DeNAの全サービスを対象として、機械学習を活用したサービス開発を行っています。DeNAはMobageなど、利用ユーザー数が数千万人を超える複数のサービスを運

    インタビュー DeNAの機械学習活用した体験提供の挑戦 | News&Column | 株式会社ロフトワーク
    ks0222
    ks0222 2016/03/25
    「「価値はありそうだけどまだ前例なく、どのくらいの効果があるのかわからない」ものほど挑戦する価値があり、設計・実装し試してみることにしています。」
  • CXとUXを切り分ける - Noize

    UX(ユーザーエクスペリエンス)というキーワードが市民権を得て久しいが、あまりに多くの概念をUXという言葉に詰め込んでいるように感じられ、個人的な問題意識としてUXという言葉ひとつでは何も伝えられないと感じている。 この「UX」のようなメタなキーワードには「多くを語らずともほどほどにコミュニケーションに役立つ」という良い側面もあるので、「定義を綺麗にしたい」わけではなく、「大きすぎるUXという概念を分割したい」という問題提起だと思ってもらいたい。 例えばECの現場では、 アプリの動作速度 商品が届いた際のお客様の満足度 という2つのKPIがあったときに、両方共「UXを良くしよう!」という言葉で束ねられてしまう。しかしこれらを改善しようとした時に、前者はプロダクト、後者はサービス(マーケやCS)といった具合に対処するレイヤー・部署が異なるので、UXという言葉でコミュニケーションするのはなんと

    CXとUXを切り分ける - Noize
  • UXとCXの違いとは

    Beataはロンドンを拠点にした特注ソフトウェア開発会社HeadChannel Ltd.のマネージングディレクターです。彼女の担当はストラテジーのディレクションおよび会社の継続的成長の監督で、顧客との緊密な関係を構築し、最良の運用の維持に努めています。 UX(ユーザーエクスぺリエンス)とCX(カスタマーエクスペリエンス)は全く異なる概念ですが、今ほどこの二つが近づいたこともありません。CXとUXが違う点は、CXが、実際にある人があなたのブランド、チーム、Webサイト、アプリ等々とのインタラクションで得た体験の総量であるという事実にあります。別の言い方をすればUXとはCXのごく一部に過ぎず、そのことは上の図に示した通りです。 これから私達はそれぞれの概念を個別に分析し、あなたがオーディエンスとインタラクトする各プロセスの役割についてよりよく理解してもらうことを目指します: UXは人々があなた

    UXとCXの違いとは
  • ウェブアクセシビリティ改正版JIS X 8341-3:2016公示 | Web担当者Forum

    ウェブアクセシビリティ改正版JIS X 8341-3:2016公示 | Web担当者Forum
  • モバイルにおける入力フォームデザインのためのチェックリスト

    モバイルデバイス用の入力欄をデザインするときには、14のユーザビリティ要件からなるこのリストを満たしているかどうかをチェックしよう。 A Checklist for Designing Mobile Input Fields by Raluca Budiu on June 14, 2015 日語版2015年7月10日公開 デザイン対象がWebページであれ、Webベースのアプリケーション(たとえば、SaaS)やネイティブモバイルアプリであれ、基の構成要素の1つになるのが、ユーザーがテキストを入力する地味なテキスト入力欄である。このウィジェットは大量に利用されているので、その利用自体について、この記事で話す気はない。アプリケーションデザインにおいて、ワークフロー等の全体像に関わる問題は良質なユーザーエクスペリエンスにとって重要であり、指摘する必要のある課題がたくさんあるからである(こうした

    モバイルにおける入力フォームデザインのためのチェックリスト
  • ユーザー調査のないUXは、UXではない

    UXチームの責務は、ユーザーにとって望ましいエクスペリエンスを作り出すことである。にもかかわらず、ユーザーを開発プロセスに巻き込んでいない組織は多い。顧客からのインプットがない組織は役に立たないインタフェースを作り出してしまう危険がある。 UX Without User Research Is Not UX by Hoa Loranger on August 10, 2014 日語版2014年9月18日公開 Webサイト(あるいは製品)の成功はユーザーからどう思われるかにかかっている。ユーザーはWebサイトの有用性と使いやすさを、そのサイトとインタラクションしながら評価し、数秒、ときには数ミリ秒で結論を出す。 あるサイトに関与するかどうかのユーザーの判断の基準になるのは、「そのサイトは自分にとって価値があるか。使いやすいか。そこでのエクスペリエンスを楽しめるか」といった問いである。ユーザ

    ユーザー調査のないUXは、UXではない
  • なぜ、そのデジタルメディアは嫌われるのか?:アドビ調査に見るユーザー行動の真実 | DIGIDAY[日本版]

    1988年にアメリカで商用インターネットが開始されてから、おおよそ30年。その間、デジタルメディアもずいぶん進化してきたはずだが、まだまだ改善の余地は残されているようだ。 2016年3月、マーケティングツールベンダー企業でもあるアドビは、ホワイトペーパー「消費者行動調査2016:デジタルメディア時代の消費者行動を読み解く」をリリース。「企業からの情報に関心を持たない、8割以上の消費者をどう攻略するか?」というテーマで、一連のリサーチ結果を提供している。 その内容を読み解くと、究極のユーザー体験にはほど遠い、デジタルメディアの現状が見えてくる。 1988年にアメリカで商用インターネットが開始されてから、おおよそ30年。その間、デジタルメディアもずいぶん進化してきたはずだが、まだまだ改善の余地は残されているようだ。 2016年3月、マーケティングツールベンダー企業でもあるアドビは、ホワイトペー

    なぜ、そのデジタルメディアは嫌われるのか?:アドビ調査に見るユーザー行動の真実 | DIGIDAY[日本版]
  • 乙武不倫の謝罪ホームページに見るサーバー構築:

    今回、不倫で有名になった乙武さんの謝罪文はAWSのS3で構築してる。技術的にもプロの犯行だ。S3とは、ざっくり言うとAmazonさんが運営してるほぼ絶対落ちない静的サーバのことです。http://ototake.com をDNSで全部S3に降ってる。要するに謝罪文しか表示しないけど絶対落ちないサーバをAmazonさんから短期的に借りる。今後、芸能人の謝罪文はAWSのS3というソリューションが増える。 GMOさんは芸能人に強いのに営業しないのかな。CAと組んで謝罪文サーバとか売ればいいのに。これは、芸能人のサイトを運用している人には重要な事例だ。教科書にのるかもしれない。むしろ、今後の謝罪ページのセオリーになるかもしれない。昔に比べて、DNSの浸透は爆速になったので、こういうのが可能なんだろな。 今まで、ototake.comを無視して、短期的にS3にDNSを降ることで、以下のメリットが有る

    乙武不倫の謝罪ホームページに見るサーバー構築:
  • あなたも古文書読めます、奈良 難読文字、画像から検索 - 共同通信 47NEWS

    奈良文化財研究所と東京大史料編纂所は25日、木簡や古文書などの難読文字の画像から似た字を検索して表示してくれるシステム「MOJIZO」(モジゾー)を共同開発し、奈文研のホームページ(HP)で公開した。利用は無料。 自分で撮影した古文書の写真や画像をパソコンやスマートフォンに取り込み、奈文研HPに接続して利用する。崩し字が分からない人でも史料を読むことができ、家庭や教育現場での手軽な活用が期待される。 検索システムは、読めない文字の画像を1文字ずつ、検索画面に貼り付けると、約3万件の文字データの中から、形が類似した文字が、似た順に表示される。

    あなたも古文書読めます、奈良 難読文字、画像から検索 - 共同通信 47NEWS
  • なぜ「海外事例の輸入」はうまくいかないのか

    観光庁は全国に100カ所に上る「日型DMO」を創設を目指している、と報じられました。 え、DMO? なんの話? と思われる方がほとんどと思います。それもそのはず、DMOとは Destination Management/Marketing Organisation の略称で、欧米にある観光事業組織の略称です。 DMOは、コンベンションなど大型観光企画を営業して誘致し、お客さんが必要とする宿泊や会場やレストランの手配などを提供する組織です。運営資金は、DMOの誘致で得をするホテルや飲店からの年会費や手数料など。さらに観光に特化した税金をホテルなどから取る特別区を設定したり、観光産業による税収増を期待して自治体が投資する事例もあります。 これらに一貫しているのは、DMOは「観光で稼ぐための組織」だということです。 しかし、いつのまにか日では、行政が主導して「日型DMO」の設立を推進。全

    なぜ「海外事例の輸入」はうまくいかないのか
    ks0222
    ks0222 2016/03/25
    身近でもこの手の話をちらほら聞くような…
  • 人事部が絶対欲しい「壁を乗り越えられなかった学生」

    ありふれた質問への「答え方」で決まる 就活戦線まっただ中、企業説明会に足繁く通う学生と同様に、企業もインターンシップや説明会などを通じて優秀な学生を見極めようと必死に努力している。 真の狙いは言うまでもなく「入社後に確実に業績に貢献する人材」の発掘だ。もちろん、学歴だけではあてにならない。 見極めるツールとして、最新の科学的知見に基づく適性検査や一定の準備された質問項目による面接がある。 だが、欧米の研究によれば適性検査や面接で明らかにされるのは人間の行動の20~40%程度にすぎないとの報告もある。 企業の人事担当者もそのことをある程度理解したうえで、自ら蓄積した長年の経験を武器に業績に貢献する優秀な人材を見抜こうと考えている。 ▼落とし穴1:お粗末な「挑戦」体験話 まず面接で前提となる質問は、「これまでの人生において、自らチャレンジした経験の内容と実現を阻む困難な課題を克服するためにどん

    人事部が絶対欲しい「壁を乗り越えられなかった学生」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje’s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Anna will be covering for him this week. Sign up here to…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ks0222
    ks0222 2016/03/25
    「 モバイルファースト文化へとシフトする ― そして若いユーザーが大人になる ― につれ、メッセージングアプリの重要性は高まるばかり」
  • AppleがAmazon・Microsoft・Googleに依存しているクラウドから脱却すべく独自のシステムを構築中

    By Mike Deerkoski iPhoneiPadユーザーに向けてiCloudサービスを提供しているAppleは、クラウド用のサーバーをAmazonなどから借りています。しかし、Appleは今後は他社への依存を減らすべく、自社でサーバー環境を構築することを目指していると報じられています。 Inside Apple’s Cloud Infrastructure Troubles — The Information https://www.theinformation.com/inside-apples-cloud-infrastructure-troubles Cloud Makes For Strange Bedfellows: Apple Signs On With Google, Cuts Spending With AWS  - Page: 1 | CRN (音声自動再生注意

    AppleがAmazon・Microsoft・Googleに依存しているクラウドから脱却すべく独自のシステムを構築中
    ks0222
    ks0222 2016/03/25
    「 AppleがAWSからGoogle Cloud Platformに乗り換えた理由は料金面で優位性があるからだと見られています」
  • スマホゲームの収益の半分は全ユーザーのたった0.19%が支えていることが判明

    ゲーム業界のマネタイズで昨今注目されているのがフリーミアムというビジネスモデルです。フリーミアムとは、基的なサービスやゲーム自体を無料で提供し、さらに高度な機能の利用については課金してもらうという仕組みになっていて、モバイルゲームにはフリーミアムを採用したゲームが多く存在します。そのフリーミアムモバイルゲームで、課金ユーザーはどれくらいいるのか、1ユーザー当たりの課金額はいくらなのかなどを調査したレポートが公開されています。 The Swrve Monetization Report 2016 | Swrve - Mobile Marketing Automation : Analytics, A/B Testing, In-App Campaigns, Push Notifications https://www.swrve.com/landing/swrve-monetization

    スマホゲームの収益の半分は全ユーザーのたった0.19%が支えていることが判明
  • Microsoftの人工知能が「クソフェミニストは地獄で焼かれろ」「ヒトラーは正しかった」など問題発言連発で炎上し活動停止

    Microsoftは会話理解を研究する目的でボット「Tay」をTwitter・GroupMe・Kikでリリースしたのですが、登場から数時間後に停止させました。停止の原因は、ユーザーとの会話を通じて人種差別や性差別、暴力表現などを学習し、不適切にもほどがある発言を連発したことにあります。 Tay, Microsoft's AI chatbot, gets a crash course in racism from Twitter | Technology | The Guardian http://www.theguardian.com/technology/2016/mar/24/tay-microsofts-ai-chatbot-gets-a-crash-course-in-racism-from-twitter Microsoft chatbot is taught to swear

    Microsoftの人工知能が「クソフェミニストは地獄で焼かれろ」「ヒトラーは正しかった」など問題発言連発で炎上し活動停止
  • デジタル化と大学図書館の未来──横田氏講演の感想メモ - 日比嘉高研究室

    3月22日、横田カーター啓子さんが、名古屋大で講演をして下さった。図書館の方、大学院生、研究者、出版関係者、その他の方が集まって、密度の濃い2時間あまりの集会となった。私は役得で、その後の事会でも議論と情報交換を続行した。 いろいろ考えさせられることが多く、そのままにするのももったいないので、自分の頭の整理をかねて少し考えたことなどを整理しておく。 以下は横田さんの講演と、その後の意見交換を踏まえ、日比の私見を書いたものとなっている。横田さんのお話の全貌を示すものではないので、その点は誤解なきようお願いします。 目次はこんな感じ: 「図書」館から情報基盤センターへ 研究データの収蔵先としての図書館 デジタル資料の持続可能性 格差──大学間格差 格差──代理戦争気味な 研究成果のSEO? デジタル化はリテラシーを上げるかもしれない 選書の終焉? おわりに 研究者はbotにひれ伏すか 「図書

    デジタル化と大学図書館の未来──横田氏講演の感想メモ - 日比嘉高研究室
    ks0222
    ks0222 2016/03/25
    「「読むか読まないか」を判断する際に、その論文がフルテキストで手に入るかどうかは、ものすごく影響を与える。」「選書の終焉?」
  • 国会図書館新館長に羽入氏が内定 初の女性館長:朝日新聞デジタル

    衆参両院の議院運営委員会理事会は23日までに、国立国会図書館長に前・お茶の水女子大学長の羽入(はにゅう)佐和子氏(67)を内定した。国立国会図書館長への女性の起用は初めてで、会議で承認された後に両院の議長が任命する。発令は4月1日付。 羽入氏は同大の付属図書館長の経験もあり、現在は理化学研究所の理事を務める。衆院の河村建夫議運委員長は記者会見で「女性活躍時代というのもある。幅広い識見を持ち図書館長にふさわしい」と述べた。

    国会図書館新館長に羽入氏が内定 初の女性館長:朝日新聞デジタル