タグ

考察と歴史に関するkyrinaのブックマーク (10)

  • アメリカ人だからか、語りきれなかったみたい

    同じ敗戦国のドイツはしばしば日の比較対象にされる(写真は今年5月にロシアの無名戦士の墓を訪れたドイツのメルケル首相) Maxim Shemetov-REUTERS 前回のコラムに対する皆さんの反応が実に熱い。 寄せられた感想やコメントは全部ありがたく拝読させていただいた。 中には少し勘違いされていると思われる部分もあり、僕の伝え方が不十分だったことに気づかせてもらった。 ということで、今回はコラムの補足として少し加えさせてもらいたい。コラムじゃないからお笑いは抜きでね。 補足するのは、「第二次大戦の死亡者数」、「靖国参拝」、「ドイツのお詫び」、「僕」の4つ。それぞれについて検証したい。ちなみに、いただいたコメントへのそれぞれの僕のレスポンスはだいたい同じで、それは「世界の見解が間違っていたとしても日の皆さんはそれを知るべきではないか」ということだ。 日国内の「常識」のみからでは、世

    アメリカ人だからか、語りきれなかったみたい
    kyrina
    kyrina 2015/09/25
    冷静な人だなぁ。非常に判りやすい分析かと思います。
  • 「最悪に失敗した場合のコスト」を考えれば、楽観的でいてよいかわかる | ライフハッカー・ジャパン

    私たちは皆、悲観主義的な傾向をある程度(人によっては比較的強く)持っています。物事を悪いほうに予測するのが役に立つ場合もありますが、悲観的になり過ぎて失敗してしまうこともあります。そのような失敗を避けるために、自分自身に問いかけてみましょう。「失敗した場合のコストは何か?」と。悲観主義にせよ楽観主義にせよ、それ自体の質としてあらゆる状況に役立つとか適しているとかいうものではありません。最悪の事態を想定するのが適切な場合と、多少の希望は持っても良い場合とを、どのようにすれば区別できるのでしょうか? うつ病と異常心理学に関する世界的権威で、一般読者向けの著書も多い心理学者のマーティン・セリグマン氏は、悲観的な考え方をすべきかどうかを判断するために、「最悪の場合、どんなことが起きるか?」と自問する方法を提案しています。 楽観主義を排除すべきかどうかを判断する基的な指針は、その状況において失敗

    kyrina
    kyrina 2014/08/01
    非常に評価できる判定方法。これを原発や集団的自衛権に当てはめて考察してみてください。楽観などできないと、気づいていただけると信じています。
  • 人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|

    🥲 わたしすごく自己肯定感が低くて…。 『私にはいいところなんて何もない』って思っちゃうんです… こういうのってどうし …

    人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|
    kyrina
    kyrina 2013/12/24
    私は、消極的天皇制廃止論者なので、賛成のような反対のようなという立ち位置。積極的に廃止したとき、天皇家は自由人として生きていけるかというと、それはそれで難しいとも思うしね。
  • 東京新聞:あの手口を学んだらどうか 麻生氏の発言要旨:政治(TOKYO Web)

    が今置かれている国際情勢は、憲法ができたころとはまったく違う。護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。改憲の目的は国家の安定と安寧だ。改憲は単なる手段だ。騒々しい中で決めてほしくない。落ち着いて、われわれを取り巻く環境は何なのか、状況をよく見た世論の上に憲法改正は成し遂げられるべきだ。そうしないと間違ったものになりかねない。

    kyrina
    kyrina 2013/08/01
    麻生さんの発言。別に擁護する訳じゃないけど、責め立てるべき要素は見当たらない。言葉は足らない気はするけど、普通は『ナチスみたいになったらいかんから、よく学びましょうね、国民も』という意味にとるんじゃ?
  • http://www.hoshusokuhou.com/archives/24340985.html

    kyrina
    kyrina 2013/03/08
    国会で、そんな質疑応答が出たのか。とりあえず貴重な資料。
  • 『日本型リーダーはなぜ失敗するのか』 - 成毛眞ブログ

    型リーダーはなぜ失敗するのか (文春新書) 作者: 半藤一利出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2012/10/19メディア: 新書 クリック: 12回この商品を含むブログ (18件) を見る書を読みながらまず思ったことは「おいおい、日は太平洋戦争からまったく何も学んでいないじゃないか。」という一点だった。 もちろん、この歴史に学ばない日については、様々な時局で指摘され続けていることは判っている。無責任きわまりない年金行政や、革新性を失い戦力を逐次投入し、衰亡する家電業界などがその代表例だろう。しかし、福島の原発事故とその事故処理を目にし、書を読んだあとでは、この日の体質は自らの身に迫る危機として感じることができるはずだ。 官僚の不正や大企業の非効率を非難するだけですむ時代はまだよかった。原発やいじめ問題など行政の怠慢による生命の危機や、大企業経営の失敗による大量失業などが

    kyrina
    kyrina 2012/10/31
    これは読んでおきたいな、あとでポチるか。
  • 「天皇制は保守化あおる時限爆弾」 韓国紙の対日非難エスカレート+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ソウル=加藤達也】25日付の朝鮮日報など韓国各紙は、竹島(韓国名・独島(ドクト))をめぐり日の領有権を強調した野田佳彦首相の記者会見での発言や、李明博(イ・ミョンバク)大統領の竹島上陸などに抗議した衆院の決議に一斉反発した。 韓国メディアの対日非難は竹島領有権の主張に対するものから昭和天皇の戦争責任論にまでエスカレートしており、竹島の領有権主張や天皇陛下への非礼に対する抗議を強力に打ち出した日に対し、一歩も引けない韓国側の現状を露呈している。 朝鮮日報は、日韓併合条約発効(1910年)から29日で102年となることに関連し、日の朝鮮半島統治における昭和天皇の責任を問う特集を掲載した。 同紙は社説で、天皇陛下に対する李大統領の謝罪要求に日側が反発したことについて「天皇の問題となると理性をなくし、判断力を失い行動した第2次世界大戦以前の日の姿が再現されている」と指摘。「天皇に対する

    kyrina
    kyrina 2012/08/26
    大日本帝国憲法を真面目に読めば、天皇に戦争責任はかぶせるべきではないと思うが、それは脇においても、当時の日本軍って、韓国の将軍の元でも戦っていたわけで、ツッコミどころは多い。正常化を急ぎたい。冷静に
  • 原発ゼロ元年の年頭にあたり - 内田樹の研究室

    国内のすべての原発が止まった。 1970年から42年ぶりのことである。 2012年という年号が「脱原発元年」としてひさしく記憶されるようになることを私は願っている。 原発の再稼働の賛否については、文字通り「国論を二分する」ような議論がゆきかっている。 再稼働賛成派の論拠はおもに経済的なものである。 盛夏における電力の不足、電気料金の値上がり、電力コストの上昇による工業製品の国際競争力の相対的低下、より安い電力を求めての生産拠点の海外流出と産業の空洞化などなど。 政治的要因としては、石油依存体制がもたらすエネルギー安保上の不安があるが、これはあまり大きな声で言い立てる人がいない。 ご存じのとおり、石油の採掘、精製、輸送、販売は「オイルメジャー」と呼ばれる石油資が伝統的に独占してきた。メジャーの価格統制を嫌った産油国が1960年にOPECを結成し、石油メジャーによる市場の独占は70年代に終わ

    kyrina
    kyrina 2012/05/08
    消極的な選択の結果かもしれないけど、原子炉の全停止はようやく成った。今後の推移に期待。再稼働は生命全てへの冒涜と考える。もう、学んでも良い頃合いだ。
  • 「韓国原発で不正納入横行 偽造部品で稼働中」:MSN産経ニュース

    kyrina
    kyrina 2012/04/28
    頼むから、こういうのもう止めて!! 一回、全部きれいにしよう、な?
  • 台湾・李登輝元総統 「何度も言っているが、尖閣諸島は日本の領土だ」 : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★投稿日:2012/04/20(金) 17:59:40.60 ID:???0 「尖閣諸島は日の領土」、李登輝元総統が改めて言及—台湾 http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20120420011/1.htm ・2012年4月19日、環球時報によると、台湾の李登輝(り・とうき)元総統が「これまで何度も話しているが、尖閣諸島は日の領土だ」と改めて言及し、日の石原慎太郎都知事が尖閣諸島を東京都が購入する意向を示したことについて、「国の政治が良くないせいだ。台湾と同じだ」と語った。 また、2010年9月に起きた尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船と中国の漁船が衝突した事件について、日政府が漁船の船長を釈放したことを「きわめて遺憾だ」と語った。 中国政府が

    kyrina
    kyrina 2012/04/21
    李登輝元総統は日本語で本出版するくらいの親日派なので、どれくらいの影響が実際にあるのかわからないが公正な意見を言ってくれるのがありがたい。 日本の政治は今、世界中からバカにされているみたいで悲しい。
  • 1