タグ

社会とネットに関するlittle_elephantのブックマーク (6)

  • 東京五輪「反対論」の話

    2020年のオリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決まった。決戦投票では97票中60票を獲得する大差での当選だったようだ。 はてブでもこのニュースは注目されているようで、今朝からずっと東京五輪決定を報じるNHKニュースがトップエントリーを飾っている。 http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20130908/k10014372361000.html ブコメを眺めてみよう。ポジティブに捉えるコメントとネガティブなコメントが両方見られる。テレビメディア・ニュースサイトが祝賀ムードを漂わせていても、喜んでない人が相当数いる。実にはてならしい反応で、ぼくは大好きである。 さて、記事タイトルで「反対論」などと銘打ってしまったが、ぼく自身は東京五輪に反対ではない。準備に伴う再開発・公安強化のやり方に関して各論反対はしたくなるかもし

    東京五輪「反対論」の話
  • はてブの陰りの内部要因は「ヘイトが溢れてるから」

    はてなブックマークが当にやばいかもしれない http://d.hatena.ne.jp/tt_clown/20130902/hatena_warning うん、やばいよね。実際あれだけヘビーユーザーだった自分も全然使わなくなった。 ブクマしない、コメントも書かない、そもそもアクセスしてない。 何でこうなったんじゃろ、あんなに愛してたのになあと10分ほど思案した結果、今のはてブの暗い雰囲気を嫌って離れたという結論に至ったのでメモがてら書いてみる。 Facebook等の外的な要因は確実に影響しているでしょうが、ここではあくまではてブ内部についての要因を探ってます。 低俗ユーザーの割合が閾値を超えた例えば。 中韓の話題に毎回蔑称タグをつけて反発する人達。 橋大阪市長や前石原都知事に対して毎回蔑称タグをつけて反発する人達。 朝日、産經新聞の記事に毎回蔑称タグをつけて反発する人達。 こういう(言

    はてブの陰りの内部要因は「ヘイトが溢れてるから」
    little_elephant
    little_elephant 2013/09/02
    極右と極左(逆右翼って感じだけど)が両方いるからバランスが取れている等の論理は端っからおかしいってことね。いろんな意見があるのは良いんだけど、それらの内の端っこの方が目立つのは正常に分布してない証拠。
  • 中卒でソニー会長に「働きたい」と言ったら…意外な返事 | AERA dot. (アエラドット)

    高たんぱくダイエットの機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

    中卒でソニー会長に「働きたい」と言ったら…意外な返事 | AERA dot. (アエラドット)
    little_elephant
    little_elephant 2013/08/04
    確かにタイトルおかしいね。中学卒業後に「将来は」ソニーで働きたいって言ったという話なのに、タイトルを読むだけだと、中学卒業後に進学せずソニーで働きたいって言ったかのように読めてしまう。
  • 「成功体験」さえ書いておけばはてブされる惨状について | ブログ運営のためのブログ運営

    世の中の半数は知能指数100未満である。だから馬鹿がルールになる。はてなブックマークにおけるライフハックネタの中心になるのは成功体験である。馬鹿は成功体験に弱い。山浩二を見ろ。台湾戦で奇跡の盗塁が成功したから、プエルトリコ戦でも奇跡の盗塁を仕掛けようとした。その愚策が国民を失望させたわけである。明らかに知能指数100未満の山浩二だからこそ起こったことだ。そして馬鹿はこういう失敗を繰り返しても、成功体験を求めるのである。成功体験が書かれていると、大喜びではてブする。それが既成事実になったりするのだ。嘘の成功体験でアクセス数を伸ばして、「ほら成功しましたよ」とさらに盛ることが出来る。ホームページを作る人のネタ帳なんかはそうやって成り上がった。元々はド田舎の底辺Web屋だ。当にWeb屋かどうかさえもわからない。Web関係のブログをやる時に「Web関係の仕事をしてる」と詐称するなんて定番だ。

    little_elephant
    little_elephant 2013/03/21
    みんながチヤホヤしてるものに同調するのが、必ずしも良い結果を招くとは限らない、ってことよね。「公平・無差別・等重率」で集計するのは「質より量」を重視する場合。それ自体が悪いこと、という訳ではない。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    little_elephant
    little_elephant 2012/10/22
    "ここまで警察が弄ばれたのは昭和59年に起きたグリコ・森永事件以来かもしれない。"; 確かに、グリコ森永事件に似てるかも… しかし、何も関係ない人の人生を狂わせてる分、こっちが悪質。方法は選べよ。
  • Twitter / 福島香織: ツアーバス事故、中国系運転手と聞いてやっぱりと思って ...

    ツアーバス事故、中国系運転手と聞いてやっぱりと思ってしまう自分がいる。いかんなあ。しかし、中国の長距離バスとかタクシーとかを日常的に乗ってると、やっぱり、とか思う。根的にこの人たちドライバー適性ないんじゃないか、と思うことしばしばで。偏見はいかんが。 約4時間前 Twitter for iPadから Retweeted by 97 people

    little_elephant
    little_elephant 2012/05/02
    こういうこと思ってる人は多いだろう。昔だったら、それは暗黙のものだったが、今ではTwitterで公言ができる。これに“共感”するのも、おかしくはないと思う。しかし、この言説が“当たり前”にはならないでほしい。
  • 1