タグ

脳とlifehacksに関するlockcoleのブックマーク (3)

  • Ringo's Weblog: 知識の量が質に変化する瞬間

    プライバシーポリシー | サイトポリシー | 商標 | フィード | サイトマップ Copyright© 2000-2007 Community Engine Inc. All rights reserved.

    lockcole
    lockcole 2007/04/12
    プログラミングのタスクスイッチにかかるコストは,ほかの業務に比べても圧倒的に高いことを前提に,それでも効率よくスイッチするために考えられる指針。コード量削減,環境統一,言語切り替えを減らすなどなど。
  • ビジネスリサーチの心得 is under construction

    future planning

    ビジネスリサーチの心得 is under construction
    lockcole
    lockcole 2007/02/27
    脳が知っていても私は知らない。これは池谷さんの本にも書いてあって,実験的に証明されてたんだっけな。自然界で生きていくために瞬時の判断力を得られるよう進化してきたなかで,言語化はコストが高いってことか。
  • Passion For The Future: ぶっちぎり世界記録保持者の記憶術―円周率10万桁への挑戦

    ぶっちぎり世界記録保持者の記憶術―円周率10万桁への挑戦 スポンサード リンク ・ぶっちぎり世界記録保持者の記憶術―円周率10万桁への挑戦 著者は円周率暗記の世界記録を3回更新している記憶の達人。 記憶力の強化についてさまざまな書籍がでているが、円周率8万桁超を暗唱するのに成功した実績を持つのはこの原口式だけである。方法はやはり数字の語呂合わせなのだが、独自の数字と文字変換表をつくり、物語に翻訳することで、記憶に見事に定着させている。富士山ろくにオウム鳴く式の語呂合わせであるが、8万桁の内容は「北海道松前藩の武士の旅立ちからなる壮大なストーリー」になっている。 円周率暗唱の第2位の記録保持者も日人だが4万桁台なので、著者のやったことは書名どおりぶっちぎりの記録である。驚くべきは記録達成時の年齢が59歳で、思い立ってから4年しかたっていない。それまでの人生でも特に際立った記憶力の人ではなく

    lockcole
    lockcole 2006/02/24
    「続けるのが大事なのではない。続けられるのが大事なのだ」「楽しくやることが肝心なのではない。楽しくやれるのが肝心なのだ」という言葉に考えさせられる。かなり根源的で重要な,示唆に富む言葉のような・・。
  • 1