タグ

ADYMに関するlockcoleのブックマーク (15)

  • [を] 用語解説「ADYM」

    用語解説「ADYM」 2006-02-10-5 最近(脳内で)流行りの略語: ADYM = Ato De YoMu. 「あとで読む」の略記。 …てな解説をMixi日記に書いていたら、 - ADKK = あとで書く - ADMR = あとで見る - ADYR = あとでやる - ADIS = あとでDISる - ADAM = あとでアサマシ などの略語も登場しました。 ref. 用語解説「RTF と PMI」[2005-03-22-3] Referrer (Inside): [2007-07-01-2] [2007-03-27-3]

    lockcole
    lockcole 2006/02/11
    Ato De Yo Mu(あとで読む)の略記。さっそく使わせてもらいます。他,ADKK(あとで書く),ADMR(あとで見る),ADIS(あとでDISる)などの派生語あり。なんかちょっと最近の2ch風。ktkr。
  • http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0602/001/

    lockcole
    lockcole 2006/02/03
    参考になる発言が盛りだくさん。じっくり味わうことにする。
  • http://public.yahoo.com/~radwin/talks/http-caching-apachecon2005.htm

    lockcole
    lockcole 2006/02/03
    YahooによるWebコンテンツキャッシュコントロールについてのプレゼン資料。
  • DNA マーカー『M122』を持つ人は、お米が大好き!?

    2ヶ月ほど前にが大好きな Good Morning America で Genographic Project の存在を知り、さっそくキットを取り寄せて DNA サンプルを送っておいたのだが、テストの結果をチェックするのをすっかり忘れていたことに今日気が付いた。 そこで Genographic のサイトに行き、私の DNA サンプルの識別番号を入力すると、結果が表示される(左の図)。私の祖先は、アフリカから中近東を経て、大陸を渡ってきたらしい。 結果を見たときには、「どうせ日人は皆同じような結果が出ているのではないか」と思ったのだが、他にもこのテストの結果を公開している日人のものと比べてみると(参照1、参照2、参照3)、かなり異なった結果である。 このプロジェクトは99ドルの手数料(+DNAサンプルを送る時の送料)を払えば誰でも参加できるオープンなプロジェクトである。自分の先祖がどん

    lockcole
    lockcole 2006/01/30
    99$払うことでDNAを調べてもらい,祖先の足跡を地図上に記して教えてくれるサービス。調べてもらうときに教える個人情報は性別だけなので,偽り無い結果が得られるみたい。麺類が好きなのも何かの遺伝かなぁ。
  • 高速かつ省メモリで文字列を扱うデータ構造「wavelet tree」:CodeZine

    はじめに 大規模なデータを扱うアプリケーションでは、速度とともに作業領域量も大きな問題となります。作業領域がメインメモリに収まらない場合、スワッピングが発生し、大幅な速度低下につながります。そのため近年、データ構造は高速なだけでなく、作業領域量が小さいことも求められています。今回紹介するのは2003年に提案されたデータ構造、wavelet tree(以下「WT」と表記)です。WTは圧縮索引やSuccinct Data Structureなど、データをコンパクトに表現する際に重要なデータ構造です。WTは文字列T[0...n-1]が与えられた時、次の2つの操作を定数時間でサポートします。rank(p, c)――T[0...p]中のcの出現回数を返すselect(i, c)――(i+1)番目のcの位置を返す  WTの作業領域量は、文字列をそのまま保存した時の約2倍程度です。対象読者 C++の利用

    lockcole
    lockcole 2006/01/29
    21世紀に生まれたアルゴリズム「wavelet tree」の解説。「WTは圧縮索引やSuccinct Data Structureなど、データをコンパクトに表現する際に重要なデータ構造です。」
  • Web 3.0

    Google, with the cooperation of prestigious libraries, has been digitizing books to make them findable. The practice excites futurists but angers some publishers. Of necessity, digitization creates virtual copies. The publishers claim that such duplication violates copyright, even if the book’s content is hidden from the public. The New York Public Library, one of Google’s partners in the project,

    Web 3.0
  • はてな 「絶対この本は読んでおいたほうが良い」といえる本を紹介してください.

    「絶対このは読んでおいたほうが良い」といえるを紹介してください.

    lockcole
    lockcole 2006/01/15
    期待Age。
  • 小説(文章)を書くのに役に立つかもしれない豆知識

    登録:2000/02/21 改訂:2003/05/20 ● 小説(文章)を書くのに役に立つかもしれない豆知識 ● この豆知識は、基的には私個人の覚え書きのようなものです。なにか文章を書きたい、と考えている人の参考になればと思い作ってみました。小説以外にも、文章を書くときに役立つことを書いていこうと思っているので、参考になれば幸いです。 目次 ♪豆知識1…編について ♪豆知識2…原稿用紙について ♪豆知識3…禁則処理等について ♪豆知識4…文章構成の基について ♪豆知識5…点検と推敲について まえがき 小説を書くってなんだか難しそう、文章書くのは苦手という人は大勢居るとでしょう。実際書いて見るとそんなに難しいものではありません、上手下手はありますけど。要はどれだけ恥を捨てられるかです。度胸一発、一度書いてしまえば慣れます。どんどん書いていきましょう。 次ぎに文章力ですが、こ

    lockcole
    lockcole 2006/01/11
    なかなか面白そう。勉強してみる。
  • R・オジー:「インターネットサービスの破壊力」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは先ごろ、「Windows Live」および「Office Live」という2つの新しいオンラインサービスを発表した。しかし同社は、広告を利用して製品を無料で提供している競合企業に追いつくためには、さらなる努力が必要であることを十分に認識している。10月末、同社のサービス戦略を率いるCTO(最高技術責任者)のRay Ozzieは、Microsoftが直面している課題をまとめたメモを送信した。 差出人:Ray Ozzie 送信日時:2005年10月28日(金) 宛先:幹部社員および直属の部下 件名:インターネットサービスの破壊力 まもなく、われわれは創立以来最大の製品サイクルに突入する。皆さんも、心躍る毎日を過ごしている

    R・オジー:「インターネットサービスの破壊力」
    lockcole
    lockcole 2006/01/05
    長編。
  • www.guru4.net

    <body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#CC0000" alink="#00CC33"> <font face="Verdana"> <br/> <a href="http://courtesy.register.it/index.html?pType=expired">http://courtesy.register.it/index.html?pType=expired</a> &nbsp; </font> </body>

    lockcole
    lockcole 2006/01/04
    Javascriptで実装されたSOAPクライアント。同じドメイン内でしか通信できないのかな?ちゃんと読んで確認しよう。
  • Perl(5.8)で、Googleの検索結果画面の説明文のような処理を考えています。…

    Perl(5.8)で、Googleの検索結果画面の説明文のような処理を考えています。なるべく高速,低負荷な物を教えてください。 $str=’1024byte程度の文字列。’; $q=’検索ワード’; $str中に$qが含まれる場合、該当部分を太字に、その周辺の文字列を抜き出す。 ※$qには複数のキーワードが指定される こともあり、必ず半角スペースで区切 られることが約束されている。 例えば、オープンソース(namazuなど)のこういった処理が参考になるなど同等の処理を行っているページを教えていただいたり、ソースずばりを教えてください。

  • 研究レビューの書き方「超」序論

    論文の基構成 標題/副題 氏名/所属/連絡先−−電話、ファックス、メールアドレスなど: 所属機関が発行しているメールアドレスを使うのが正式とされているが、昨今ネット犯罪が多発している状況下では、転送メールやフリーメールを使うこともやむをえないだろう。(特に論文がオンラインで公開される場合。)Japan Yahoo!のフリーメールは届いたメールを指定のアドレスに自動転送する機能つきなのでメールチェックの手間が省け、こういう用途には向いていると思う。 断り書き(「草稿につき、無断での転載/引用や再配布等は御遠慮ください。御高評は下記にお寄せください。」など) 要旨 文 参照文献リスト 付録 この他、 目次 があると読者は非常に便利です。これは論文自体の構成要素ではないので、メールでファイルを送る際にメール文に張り付けてもよいでしょう。 目次を論文体に組み込む場合は、「要旨」の直前(

  • ドイツ駐在のEverything Watch: パソコン録画サーバの導入Tips(5) SoftEtherの導入-1

    録画サーバは以下のような構成で設置されるのが基的だろう。 日側のルータ配下に録画サーバやHDDレコーダ、その他のパソコンが接続される(日側ホームLAN)。 インターネットを介して、海外パソコンから、この日ホームLANに接続されている録画サーバにアクセスするわけである。 ホームLANに接続されている各機器の間では(上図では録画サーバやHDDレコーダなど)、自由に通信できる。 家庭内のプライベートLANであるから、簡単にファイル共有やプリンタ共有をできなければ不便であるし、LANに接続している意味もない。 プライベートLANであるから、他の知らない誰かに勝手にアクセスされて、データを盗まれてはかなわない。だから、ルータを介して外部のインターネットに接続されているわけだ。 ルータは基的には、インターネットから他人が勝手に録画サーバなどのアクセスするのを防いでくれているわけだ。し

    lockcole
    lockcole 2005/12/14
    SoftEther関連を調べていたら思わぬ掘り出し物。シリーズを読んでみる。
  • ITmedia D LifeStyle:キモオタの発祥に見るコンテンツ社会の臨界点 (1/3)

    数年前までは一種のカルチャー用語であった「オタク」も、テレビや新聞など一般メディアが取り上げるようになって以来、普通名詞となりつつある。それだけ世の中にオタクが増えた、という見方はあまり正確ではなく、この場合は単にオタクと呼ぶべきスレッショルドが下がっただけ、と捉えるべきであろう。 オタクとい う言葉が発祥した80年代、この言葉の語感はもっと反社会的、ではないな、どちらかと言えば脱社会的な響きを持っていた。当時同じようなカルチャー用語に「ビョーキ」があったが、双方とも社会的不適合性という意味では、同じようなものであったろう。 だが「ビョーキ」のほうは、それほど長期に渡って使われなかった。そもそもこの言葉の基盤となった文化とは、YMOを中心としたテクノミュージックであり、それに派生するテキスト、美術、パロディであった。そしてその象徴の「散解」により、「ビョーキ」を構成していた層は徐々に解体さ

    ITmedia D LifeStyle:キモオタの発祥に見るコンテンツ社会の臨界点 (1/3)
  • 「あとで」って,そりゃお前,読まずに評価してるだけじゃねえのか|踊る骨髄

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    「あとで」って,そりゃお前,読まずに評価してるだけじゃねえのか|踊る骨髄
    lockcole
    lockcole 2005/10/12
    うそうそ,もう読んだ。おそらくPrivate機能はSBM界に多大な影響が出るため,慎重に仕様検討した方がよさげ。
  • 1