タグ

人物に関するlockcoleのブックマーク (16)

  • デスクトップ百景

    タブブラウザ「Sleipnir」などを開発している、フェンリルの柏木泰幸です。「経営とは“幸せのための行動”であって、決して“お金稼ぎ”ではない」を信念に、2005年にフェンリルを設立し、今年で経営活動も2年目となります。 これまでのデスクトップ百景でもSleipnirを何度か取り上げていただきました。Sleipnirを愛用していただきありがとうございます。作者としてもとても嬉しいです。そしてSleipnirを使っていただいているユーザーの皆さん、いつもありがとうございます。 今回は、フリーソフトを開発している私が、毎日使っているフリーソフトを中心にご紹介させていただきます。 ■ デスクトップはシンプルに。ファイル管理は「事業部」単位で管理 普段使っているPCのOSはWindows Vistaで、デスクトップは壁紙が透けて見えています。そのため、アイコンがたくさん並んでいると落ち着かないの

    lockcole
    lockcole 2007/07/24
    Vista,Becky!,秀丸,bluewindなどなど。定番ものが多くて,意外と凝ったものを使っているわけではなさそう。堅実なWindowsパワーユーザ的な構成ってところか。
  • 第2回 一人でできるコト

    高専のプログラミングコンテスト(通称プロコン*1)に,筆者が4年間にわたって挑戦してきた取り組みを紹介するこの連載,今回で2回目です。前回は,2002年当時「落ちこぼれパソコン部」だった筆者らが,ドタバタと混乱のなか,初めてプロコンに挑戦して最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞する様子を紹介しました。今回は,全国優勝を手に地元に戻った筆者たちが経験した挫折と,リベンジへの道を紹介したいと思います。 全国優勝の波紋 だれ一人として予想していなかったプロコンでの津山高専*2の優勝,この結果に一番驚いたのは,ほかならぬ津山高専自身でした。学校へ戻ってみると,そこはお祭り騒ぎ。寮のみんなは,プロコンから帰った筆者たちを暖かく迎えてくれました。帰宅した日の夜,テレビの全国ニュースでプロコンが紹介されると聞くと,たちまち寮に住む10人以上の友人が狭い2人部屋に集まり,大鑑賞会を開く始末。 次の日は校長先生に

    第2回 一人でできるコト
    lockcole
    lockcole 2007/07/12
    井上 恭輔氏によるプロコン挑戦の熱いストーリー。思い上がりと油断から挫折を経験,本当に開発で必要なもの。作ったプログラムも,もの凄くハイレベル。すごいなぁ。
  • 多様性を失った組織(前編)天才とは何か?:ITpro

    天才数学者ガロアは21才のとき,女性問題が原因で決闘し,死んだと言われています。彼の数学の業績は時代を超越し過ぎていて,死後15年経ってやっと時代が彼に追いつき,世界は彼の業績を理解できたのです。ガロア理論は現代数学に繋がる群論や体論という抽象代数学と言われるもので,相対性理論や量子力学を含め,現代科学の多くの分野における数学的基礎体系を構成しています。しかし,彼が生きていた間は全く評価されることはなかったのです。 ガロアは自分の天才的頭脳を知っていたでしょうか?人は世界を切り取って自分の脳に射影し,「自分の認知世界」を構築します。その認知世界こそが,彼にとっての世界の実体です。この認知世界に自分の脳はありませんから,頭が良いとか悪いとかを自分で感じることはできません。頭の良し悪しは,他の人との比較でわかることです。 彼は高校生の時,大学数学科の学生が2年間で履修する幾何学の教科書を,たっ

    多様性を失った組織(前編)天才とは何か?:ITpro
    lockcole
    lockcole 2007/07/02
    サイモン・シンの著書「フェルマーの最終定理」でも語られていた天才ガロアの逸話を例にとって,天才のアンバランスさ→アンバランスゆえの才能 と説く。みんな同じじゃつまらないと。
  • Google Japan Blog: Google エンジニア インタビューシリーズ 第 1 弾: 鵜飼文敏

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: Google エンジニア インタビューシリーズ 第 1 弾: 鵜飼文敏
    lockcole
    lockcole 2007/06/28
    鵜飼さんへのインタビュー。Google Developer Dayの講演と内容がかぶるけど,オープンソースへの参加方法についての回答が参考になる。自分で動くこと。
  • 人前でキレるのが好きですか? - H-Yamaguchi.net

    NB Onlineに「遥洋子の『男の勘違い、女のすれ違い』」という連載コラムがあるんだが、そこに2007年6月15日付で「人と触れ合うのが好きですか?」という文章が出ている。 これにはびっくりした。ぜひ原文をお読みいただきたいのだが、もしこれがすべて事実だとすると、いくらなんでもそれはないだろう、と。 以下は書かれたものがすべて事実だとして、それを通常の日語として解釈したうえでのもの。文章は、この人が、雨の日にタクシー会社への電話がつながらないとかで怒っている場面から始まる。やっとつかまえたタクシーの運転手に、この人はいきなり八つ当たりを始める。 それまでの憤まんをたまたま乗ったタクシーの運転手にぶつけた。 「いったいどういう事情があって、タクシー会社が30分間も話し中なわけ?」 もうここですでにドン引きする人がけっこういると思う。それなりに名を知られた人ではあるんだろうが、何を根拠にこ

    人前でキレるのが好きですか? - H-Yamaguchi.net
    lockcole
    lockcole 2007/06/24
    遥洋子氏の「人と触れ合うのが好きですか?」って記事に対して,山口さんが受けた嫌悪感の正体。うーん,まったくそんな感じだなぁ。しかし遥洋子氏はよくこんなことを書けたな。
  • まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro

    結城浩 (ゆうき ひろし) JavaPerlなどの書籍でおなじみの著者。 最新刊は「数学ガール」。 このイラストは結城浩さん書き下ろしのもの。 http://www.hyuki.com/ 日経ソフトウエア2007年8月号,特集のテーマはプログラミング言語のRubyです。「Ruby大作戦」と題した特集の中で,Ruby作者のまつもとゆきひろ氏と,JavaPerlの書籍や誌連載の執筆,Web上での活動で著名な結城浩氏の対談を設けました。以下は,日経ソフトウエア2007年8月号に掲載した対談の全内容です。ぜひお楽しみください。なお,この対談では,お二人のファンで日経ソフトウエア特集「Ruby大作戦」のPart5にも寄稿いただいた松岡浩平氏にも同席していただきました。この対談でRubyに興味を持たれた方は,ぜひ日経ソフトウエア2007年8月号をお読みください。 はじめてのRuby ――結城さ

    まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro
    lockcole
    lockcole 2007/06/23
    結城浩さん「本を書くことで本当に理解できる」と。流石だ。それが結城さんのスタイルだし,持ち味。まつもとゆきひろ氏との対談は面白い。
  • ベストスピーカー賞-Developers Summit 2007 - デブサミ2007

    各セッション会場にて実施いたしました、アンケート(セッションの満足度・セッションの内容・講師の講義)の結果をもとに、ベストスピーカー賞を決定いたしました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 <受賞のコメント> この度は、デベロッパーズサミット 2007 ベストスピーカー賞をいただきましてありがとうございます! 振り返ってみると JavaScript の話しでこんなにたくさんの人が集まってくれたということが一番の驚きでした。 会場全体の空気が JavaScript に対する興味で覆い尽くされていたように思います。 そして、この空気こそが僕のプレゼンテーションで一番伝えたかったものかもしれません。 JavaScript は、今一番熱い言語なのです。 みなさん JavaScript の未来を一緒に作りましょう! 今回のこの賞は、僕というよりは JavaScri

    lockcole
    lockcole 2007/06/21
    amachang総合第一位おめでとう!その他の受賞者も祝。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lockcole
    lockcole 2007/06/17
    入試に落ちてから更新が途絶えていてすごく心配していたのだけど,無事でよかった。精神的にはかなり厳しかったみたい(パニック障害?)だけど,研究への情熱で再び戦場へ赴く決意をしている。陰ながら応援したい。
  • FC2.com - 404 Error

    404Error - Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

    lockcole
    lockcole 2007/06/16
    開発者へのインタビューまとめ。ソフトウェア開発者,それもコア開発者かそれに近い人に限定している。これはすべて読むぞ!
  • デザインとシステムの垣根を超えたい——Yasuhisaさん

    Webデザインとプログラミングの両方をこなすYasuhisaさん。「国際的な仕事をしたい」と米国に留学したが、そこで出会ったインターネットが人生を変えた。ロディアのメモからWebデザインを立ち上げる一方、PHPでプログラムも作成する。 「ひとりでつくるネットサービス」第9回目はWebデザイナーでありながら、サーバ設置型のRSSリーダーやポッドキャスティングのCMSを作るなど、プログラミングもこなすYasuhisaさんに話を聞いた。 「自分はプログラマーだ、自分はデザイナーだ、と思いこまずに、積極的にいろいろなモノを作ってほしい」。Yasuhisaさんはそう語る。畑違いだからといって「デザインをしない」「プログラミングをしない」では良いモノは作れないと信じている。デザインとプログラミングの両方をこなすYasuhisaさんが、そう思うようになった経緯はどんなものだろうか。 「国際的な仕事をした

    デザインとシステムの垣根を超えたい——Yasuhisaさん
    lockcole
    lockcole 2007/06/07
    Yasuhisaさんこと長谷川恭久氏へのインタビュー。いいなぁ。憧れる仕事スタイル。COULDは昔から大好きなサイトのひとつ。
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はShibuya.jsなどJavaScript界で活躍中のamachangこと天野仁史さんと、mixi、はてなや最近ではIPAなどさまざまなWebサイト・サービスのセキュリティ脆弱性を指摘(?)していることで知られるHamachiya2さん(はまちちゃん)のお2人がゲストです。まずは2人の馴れ初めから…。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 出会い 弾:で、お2人の馴れ初めは? 天野(以下、天⁠)⁠:mixiで俺が「マイミクなってください」ってところから始まった。 Hamachiya2(以下、は⁠)⁠:はい。ナンパされちゃいました。 弾:はまち釣り(笑⁠)⁠。 天:マイミクなってくださいってとこから始まって、そしたら(はまちちゃんが)JavaScriptを高速化してる人だ!っていうことで、デブサミのときに見に来てくれたんです。 JavaScriptのライブラリ 天:

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社
    lockcole
    lockcole 2007/05/15
    はまちちゃんが顔を晒してるw 明るそうな青年タイプだなぁ。天野さんは定着してきた感がある。
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: 人生で最も価値ある出会い

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 大学もまともに行ってない僕が、こういう話をするのもへんですが、学会というのは面白いところだと思うのです。 僕が行く学会は、たぶんいわゆる「学会」のど真ん中、というわけでもないのだと思いますが、たまにどこかの学会の分科会のさらに末端の研究会、みたいなものに招いていただくことがあって、そういうところでする話というのは、普通のプレゼンじゃ面白くありませんから、僕なりにその学会のテーマにあったものを用意していくのです。 ところがだいたい

    lockcole
    lockcole 2007/05/01
    雑用を4年生がやっている理由。新入生を先輩がしごかない理由。
  • http://akiyah.bglb.jp/blog/1609

    lockcole
    lockcole 2007/04/03
    天野カンファレンスのビデオ。ビデオは区切られていて,その内訳は司会,天野,天野,天野,質疑応答,以上の4つ。天野を感じた。
  • 登大遊@PacketiXは好奇心の振幅が非常に広い|【Tech総研】

    「日のビル・ゲイツ」などと紹介されることもある筑波大学4年生の登大遊さん。開発したVPNソフト「PacketiX VPN」で起業したソフトイーサの代表取締役でもあります。将来有望な若きプログラマの関心は、ゲーム映画、法律、哲学、自然科学、心理学まで、非常に幅広いものでした。

    lockcole
    lockcole 2007/04/02
    やっぱりすごい登くん。スーパーメトロイドが好きなのか。同士だ。
  • やのさとると僕 : ロケスタ社長日記

    「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3) 上記の記事が発表されたので、ようやく、やのさとるについて書ける日がやってきた。やのさとるは、ちょっとやそっとでは語れない、不思議な魅力があるのだが、彼自身にスポットライトがあたることはなかったので、ブログでも書きづらかったのだ。 さて、やのさとるとは何ものだろうか。詳しくは記事を見てもらうとして、ここで僕とやのさとるとの話をさせてもらいたいと思う。 やのさとると出会ったのは、たしか19歳の時だった。その時、僕は「ミルクカフェ」というサイトを運営し始めたころで、インターネットが楽しくて仕方なかった。ミルクカフェとは、大学受験に特化した2ちゃんねるのようなもので、今思っても、2ちゃんねる気取りで非常に恥ずかしいのだが、いろいろ名誉毀損で訴えられそうになったり、警察に通報されたりするのが、初めての体験だったので、わく

    lockcole
    lockcole 2007/03/16
    字幕.in作者,やのさとるさんはすごい人。プログラミングジャンキーみたいな生活だが,その成果物と勢いたるやすごいものがあるみたいだ。これは字幕.inにとどまらないな。注目。
  • The 50 Most Important People on the Web | PCWorld

    Artwork: Chip TaylorDespite what Time magazine would have you believe, you are not the most powerful or influential person on the Web. At PC World we love online personals, social networks, and videos of people falling on their keisters as much as the next person, but without the folks who create the Craigslists, MySpaces, and YouTubes of the world, much of the Web's potential would be lost among

    The 50 Most Important People on the Web | PCWorld
    lockcole
    lockcole 2007/03/09
    Webで重要人物とされている50人の紹介。Googleの3人,Jobs,BitTorrentの人,Wikipediaの人,そのほか。かんたんな紹介文付き。「人」を見るための参考文献に。
  • 1