タグ

教育に関するlockcoleのブックマーク (31)

  • 小中学校へのケータイ持ち込み、どう思う?

    ケータイに関するお題を毎回1つだけお伺いします。自分の考えに一致する項目を選択し、メールアドレスをご記入の上、送信ボタンを押してください。ご意見などありましたら、あわせてコメント欄へご記入ください。結果は次回のコーナーで発表いたします。 【今週のお題】 「VAIO type P」、買うならどっち? 通信モジュール入り 通信モジュールなし ◆そのココロは? ※コメント内容は誌面でご紹介させていただく場合があります。ご了承ください。 ◆メールアドレス 2009年1月13日(火)正午まで 【先週のお題】 小中学校へのケータイ持ち込み、どう思う? 禁止すべき418 認めるべき160 よくわからない63 計641 ■ 禁止すべき ●基的に学校の中で使うシチュエーションってないでしょう。昔は無かったものだし、それで困ったことなんてなかったし。 ●時代が変わっても、変わらないマナーはある。当然のこと

    lockcole
    lockcole 2009/01/09
    「禁止すべき」とする理由が,半分ぐらい理由になっていない件。「会社でも使えないところ多いのに。 」とか意味不明だ。「禁止処置」は逃げ教育という意見に一票。 メディアリテラシなんだから授業で学ぶべきさ。
  • 子供を甘やかしすぎてスポイルするということはない - 加藤諦三ホームページ / 人を育てる

    This domain may be for sale!

    lockcole
    lockcole 2008/07/12
    子供の不器用なコミュニケーション手段についての親の理解と,それに準じた対応が子供を育てるという話。「甘やかす/甘やかさない」という2元論と捉えがちなネタだけれども,根底は「豊かな対話」の有無だよね。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサーチプロジェクトとは別に、普段からデジタル時代の「新聞 切り抜き」に相当する情報収集・整理を行う必要が… 2021.02.10 2021.05.08 289 view コラム〜リサーチャーの日常 トリプル ディスプレイ モニター 在宅勤務が常態化している人は、まず トリプル ディスプレイ 環境に投資することを考えてみてください。作業効率の圧倒的向上が可能です。… 2021.05.06 2021.05.11 205 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多い

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    lockcole
    lockcole 2007/08/28
    メールに件名をつけることの必要性を説くことには大いに賛成。ただし,記事で言うように「コミュニケーションの危機を感じる」ことは無いね。ものすごい数のメールやりとりしてるんだし。「最近の若い者は・・」論。
  • D's OFFICE: 「手に取るようにわかる」大学で勉強する方法?

    学生: すいません、レポートが書けませんでした。 教員: それで……どんなリアクションをお望み? 学生: 何もいわず、無条件で許して下さい。 教員:  (゚Д゚)ハァ? 学生: では、お説教を聴きますので、それで勘弁して下さい。 教員: そもそも、どうしてきみはレポートを仕上げることができなかったのだろう? 学生: それが、なんというか、うまく集中できなくて……。 教員: 受験生時代はちゃんと勉強していたのだろう? 学生: そうですね……大学に入ってからダメ人間になったようで……やはり、座禅とか寒風摩擦とかビリーズブートキャンプとか、何か努力した方がいいんでしょうか。 教員: レポートを書くにせよ、期末試験の対策をするにせよ、やはりそれなりに集中して取り組まないと無理なのだけど、大学に入ってからそういうことができなくなってしまうという学生は結構いるようだね。とりあえず、以下の四つについて自

    D's OFFICE: 「手に取るようにわかる」大学で勉強する方法?
    lockcole
    lockcole 2007/07/19
    「A・W・コーンハウザー(『大衆社会の政治』の人ではない)『大学で勉強する方法』(amazon)という本の巻末にまとめてある「効果的な勉強のためのルール」11箇条」
  • 「水伝」授業を行った小学校校長・教頭への手紙

    前略 △年□組の××の父です。現在私は、琉球大学理学部物質地球科学科講師として、物理学を教えています。先日の授業参観における授業の内容につきまして、 場所は違えども教育に携わる者として、また保護者としての立場からも、どうしても申し上げておくべきことがありましてお手紙させていただきました。 息子は△年□組に在籍しておりますが、息子の受けている授業を参観しておりましたところ、△年◆組の○○先生による道徳の授業がたまたま耳に入り、その 内容に非常に残念な気持ちになりました。と申しますのも、全国的に問題になっているニセ科学授業だったからです。 その授業内容とは、水の結晶を作る時、その結晶を作る前に見せたり聴かせたりしたものによって結晶のできかたに違いがある、ということを結晶の写真を見 せながら説明しておられました。私が聞きました具体的内容は (A)水にクラシック音楽を聴かせるときれいな結晶

    lockcole
    lockcole 2007/06/24
    ニセ科学の授業を目の当たりにした大学講師の鋭い抗議文。さすがに論理的。問題は,こうした科学的見地で「正当」な文章が,一般の初等教育の人間に届くかどうか,ってところ。「個人的な問題」と片付けられそう。
  • もう一つの著作権の話

    1 はじめに 私は、まだ中学生または高校生である皆さんのために著作権の仕組みを解説して、 皆さんの自主的な意思のもとに著作権を尊重してもらえるように、 と考えてこの文章を書くことにしました。 皆さんにむけて書かれた著作権の話は、すでにいろいろとあるようです。しかし、 そうした話の大部分は「著作権法を守りましょう」「書籍やコンパクトディスク(CD) やビデオを勝手にコピーすると法律で罰せられます」 ということを皆さんに訴えるだけに止まっているようです。 既にしっかりとした判断力と自分の考えを持っている皆さんにとって、ただ 「法律を守りましょう」といわれるだけでは、 納得がいかない部分もあるのではないかと私は考えます。 そこで、この『もうひとつの著作権の話』では、 「なぜ私たちが著作権を尊重しなければならないのか」 という根的な理由についていっさい手を抜かずに、 でも難しい用語や概念を使わず

    lockcole
    lockcole 2007/06/22
    中高生に向けた,著作権についてわかりやすい説明。
  • ブログに慣れ親しむスコットランドの小学生 at ブログヘラルド

    6月 19日 at 3:45 pm by アンディ メレット - スコットランド、イースト・ダーバントンシャー州の小学生は学習を改善する手段として、そしてイギリスやヨーロッパの他の学校とコミュニケーションを取る方法としてブログを活用している。 生徒達はブログを書いたり、フランス語でレコーディングする等してポッドキャストを制作したりしている。オーディオファイルをダウンロードして自宅で復習することができるので、学習に役立っている。 生徒達は、健康的な生活習慣の維持にスポットライトを当てた「ヘルシー・パスポート」なるブログを作成するなどして、ブログを様々な用途に利用している。 BBCニュースは次のように報告している。 地元の教育委員会から了解を得たことで、教員達は電子コミュニケーションの手法を革新的な方法で利用することができるようになった。 スペンスさんが言うには、ブログの記事の監視等の問題に対

    lockcole
    lockcole 2007/06/21
    情報元はBBCニュース。スコットランドのとある小学校は,ブログを綴り,ポッドキャストを作ることを子どもにやらせているみたい。いいなぁ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lockcole
    lockcole 2007/06/16
    社会が敷いたレールから外れたことによる自暴自棄的な考え方と,実際の能力の差について。すごくよくわかる。とっても頭の良い友達が高校中退してたり。ポジティブな気力を奪う破壊力がそこにある気がする。
  • 米国大学の講義や授業を無料配信する「iTunes U」。日本でも利用可能

    Appleは、米国内にある大学から提供を受けたコンテンツをiTunes Storeで配信する「iTunes U」の提供を開始した。利用は無料。日向けのiTunes Storeでも利用できる。 iTunes Uは、スタンフォード大学やカリフォルニア大学バークレー校、デューク大学、マサチューセッツ工科大学などをはじめとした米国にある著名大学から提供を受けたコンテンツを配信する専用エリア。教育課程の講義や語学授業、研究デモに加えて、スポーツやキャンパスツアーといったコンテンツが用意されている。 コンテンツは動画または音声が配信され、いずれも無料でダウンロードが可能。表示等は英語だが、日iTunes Storeからも利用できる。

    lockcole
    lockcole 2007/06/15
    すばらしい。「スタンフォード大学やカリフォルニア大学バークレー校、デューク大学、マサチューセッツ工科大学などをはじめとした米国にある著名大学から提供を受けたコンテンツを配信する専用エリア。」
  • 赤の女王とお茶を-ヤバイのは理科教育より文科教育では?

    例えば、 憲法は国民に対する最高法規である  Yes or No ? だとか 無期懲役は終身刑と同義である  Yes or No ? なんていう問題にどれくらいの正答率があるんでしょう*1。大学生のみならず、社会人においても。 こんなのやあるいはこういうところを読むと、われわれが自分の生きている社会の根ルールについていかに無知かを思い知らされます。 もちろん、科学も世界についての「根原理」の一つですし、その方法論や知識について沢山学ぶに越したことはありません。 が、「理科教育」が国を筆頭に声高く喧伝されるのに対して、「文科教育」、すなわち政治の仕組みや法律、経済、あるいは広告の原理などに関する教育について広い議論がなされる気配はほとんど見受けられません*2。 それどころか「徳育」「親学」などという明後日の方向へ力が入る始末。理科教育で言えば、化学を教えずに水伝を教えるようなもんです。

    赤の女王とお茶を-ヤバイのは理科教育より文科教育では?
    lockcole
    lockcole 2007/06/15
    どっちも欠かせないね。ところで,「資源も時間も有限である以上、全てを教えるわけにはいかない。」っという思考停止が蔓延っているほうが問題だと思う。つまり,教え方が悪いのよ。効率が悪すぎる。
  • 極東ブログ: 高学歴になるほど就職しづらい

    今週のニューズウィーク日語版のカバー「学歴難民クライシス」が面白かったといえば面白かった。高学歴になるほど就職しづらいという話だ。「就職できない一流大卒が急増 ブランド校を企業が警戒する理由」と補足されている。記事のほうの標題は「世界にあふれる高学歴難民(Overeducated & Unemplyed)」。リードはこう。 有名大学や大学院を出ても企業から冷たくあしらわれ事務職や短期雇用に甘んじる「学歴でっかち」が増殖している まあ、そんな話。 いきなり個人的な述懐になるが、自分もいつのまにか大学からはるか遠く離れ、かつてそこで学んだものがビジネス的にはなんの役にもたってないなとはっきりわかるので、こうした話にそれほど違和感はない。 では大学での学問になんの意味がなかったかというと、それはそれなりにそうでもなく、世界の眺め方が変わったなとは思う。いずれにせよ、済んだことは良いように解釈し

    lockcole
    lockcole 2007/06/13
    社会全体で見たときに高学歴の人材をうまく当てはめる職種が相対的に少ないっていうのが本当のところじゃないのかなぁ。社会基盤がまだ「とにかく働け戦後復興」型からシフトしきってない,とかね。
  • 豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと - michikaifu’s diary

    こんなエントリーを読んで、私はちょっと事情は違うけれど、当にそのとおりだなー、と思った。 談合社会の崩壊の中で「お母さん」たちが担っているもの - アンカテ 今日も今日とて、息子の学校での「対策会議」に行ってきた。ウチの子の学校は、アメリカの中では「レベルが低い」と言われるカリフォルニア州の、お金持ちでもない小さい学区のフツーの公立校。それでも、いつも対策会議のたびに、そのノウハウや仕組みにいちいち感心してしまう。 ウチの息子は読み書きの学習障害があるが(詳細は「視覚発達障害」カテゴリー参照)、ビジョン・セラピーやここまでの種々の対策のおかげで、読むほうはだいぶよくなってきた。今回は、これまでの進歩の様子を確認して、この先どういった対策が必要かを判断するためのテストをした結果の報告と、その後の方針を話し合うミーティングだった。 スピーチ・セラピーの先生は、一種の「IQテスト」のようなフォ

    豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと - michikaifu’s diary
    lockcole
    lockcole 2007/06/13
    次のくだりで感動した。「「ボクはバカなんじゃない。これさえ克服すればいいんだ。」と自信も持てるようになり、人が変わったように明るくなり、意義がわかっているから、セラピーにも積極的に取り組んでいる。」
  • 国語教育について - 内田樹の研究室

    大学院のゼミでは国語教育について論じる。 国語力の低下が子どもたちの学力の基盤そのものを損なっていることについては、すでに何度か言及した。 何が原因なのかについては諸説があるが、「言語のとらえかた」そのものに致命的な誤りがあったのではないかというラディカルな吟味も必要だろうと私は思う。 「いいたいこと」がまずあって、それが「媒介」としての「言葉」に載せられる、という言語観が学校教育の場では共有されている。 だが、この基礎的知見そのものは果たして妥当なのか。 構造主義言語学以後(つまり100年前から)、理論的には言語とはそのようなものではないことが知られている。 先行するのは「言葉」であり、「いいたいこと」というのは「言葉」が発されたことの事後的効果として生じる幻想である。 とりあえずそれがアカデミックには「常識」なのだが、教育の現場ではまだぜんぜん「常識」とはされていない。 私が何かを書く

    lockcole
    lockcole 2007/06/13
    いいたいことがあって言葉を作るという概念を離れてよくよく見返してみれば,言葉があっての自分なんだという見方ができると。これは実感できる感覚だなぁ。
  • 理系白書’07:第1部 科学と非科学/2 教室にニセ科学

    lockcole
    lockcole 2007/05/23
    問題の本を書いた著者は逃げの姿勢だなぁ。次作で答えるなんてありえん。あと「おとぎ話では動物が言葉をしゃべるのに」っていう親の意見はちょっと面白い。オカルト・スピリチュアル系と科学を区別できない人達。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「『骨の折れる仕事』?骨折は嫌」 日本語できない学生や社会人、増加…60%が“中学生レベル”の大学も

    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/04/30(月) 13:25:58 ID:???0 「ついに、ここまできたか…」 私立短大に勤める講師はそう言って言葉を失った。“日語が通じない現実”に直面したのは昨年秋のことだった。 「ほかの人に比べると話し好きです」「思いやりがある方です」…このような文章を記した紙を学生に渡し、イエスかノーで答えてもらった。外向性などを診断する性格検査だ。 間もなく20人ほどの学生のうち、数人が手を挙げた。 「『怠惰』って何」「『まごまごする』ってどういう状態?」 想定内の質問もあったが、就職を控えた女子学生が発した言葉には耳を疑った。 「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。 違う意味があると思ったので…」と首を傾げたのだ。 「全員の前で、それぞれの意味

    lockcole
    lockcole 2007/05/01
    いろいろとネタくさい感じだけど,注目すべきは「私立短大・私立大の学校レベル」と「似た母集団で実践した過去と比べての比較」が無いこと。ゆとり教育批判と結びつけるのは変な,大域的な客観性の無い記事だな。
  • どっちつかずの子供になれ! --- 私が子供をアメリカで育てようと決意しつつある理由 - michikaifu’s diary

    以前、人生の先輩でありお世話になっている方から、「子供をそろそろ日に連れて帰らないと、どっちつかずの子供になってしまう。それはやめたほうがいい。」と親身にご忠告をいただいたことがある。それで、ずいぶん迷った。その方のおっしゃっている意味はよくわかる。私自身、アメリカでどうしても外国人としての見えない壁をいつも意識していることもあり、この子達は、どうなっていくんだろう・・と不安にもなった。 しかし、その後、親の都合もさることながら、子供の様子を見ていて、やはりアメリカで育てるのがいい、と最近は納得しつつある。その大きな理由は、このブログにも何度か書いたように、上の子に軽い学習障害があり、そのための受け入れ体制やリハビリの手法が、アメリカの学校のほうが日よりもずっと整っている、ということがある。でも、たとえそういった特殊事情がなかったとしても、「学習障害の子対策」に表れているような、社会全

    どっちつかずの子供になれ! --- 私が子供をアメリカで育てようと決意しつつある理由 - michikaifu’s diary
    lockcole
    lockcole 2007/03/19
    子どもができたらアメリカの学校で育ててあげたくなるような話。実際,それで万事OKというわけではないだろうけど,日本では滅多に得られない(でも正しい)世界がそこにある。
  • 教室に浸透するEラーニング2.0:学習の現場を変えるウェブアプリケーション:コラム - CNET Japan

    注:稿で取り上げた製品「Digication」の提供元は、最近Read/WriteWebのスポンサーになった。 Web 2.0に関する市場のなかでも活発な領域のひとつがEラーニングだ。その例として、Read/WriteWebではChinesePod(中国語学習)やElgg(教育向けソーシャルネットワークソフトウェア)を以前紹介した。また、2006年8月にはSteve O'HearがEラーニングに関する非常に洞察力に富んだ考察をRead/WriteWebに掲載している。その記事でSteveが指摘したように、ブログ、ポッドキャスト、メディア共有やソーシャルネットワーキングなどが、Eラーニングの世界でもうまく使われている。 インターネットを用いた教育ソフトウェアには、このほかに現在どんなものがあるのだろうか。最新情報を見てみよう。 インターネット関連大企業の動き あまり気づかれていないが、イン

    教室に浸透するEラーニング2.0:学習の現場を変えるウェブアプリケーション:コラム - CNET Japan
    lockcole
    lockcole 2007/02/21
    Eラーニングツールも着実に進化しているらしい。Web1.0時代の貧相な装いではなく,良い意味で現代風か。LMS(Learning Management System)と呼ばれるものも。
  • 出版記念パーティー前座・サイン会

    昨日の出版記念パーティー参加者募集エントリーでは、数名の方から「トラックバックできなかったけど参加したい」というありがたいお言葉をいただきました。ついては、「前座サイン会」を行います。 パーティーと同じ11日の5時~6時半くらい、パーティーと同じ会場に私がうろうろとおりますので、その時間内にを買って持ってきてくださればなんか書きます。サイン会というほどのもんではないですが。あれこれ雑用してる危険もあるので、その場合は探してください。 うーむ、しかしこの、どこの屋に置いてもらえるのでしょうか。不明です。明日編集者の方にお会いするので聞いてきますね。 追記:朝日新聞社さんがその場での販売もしてくれるそうですので、会場で買いたい方はコメントで申し込んでください。(準備するの都合上数を把握したいので) また、希望があれば、9日土曜午後早めの時間「京都」でも時間が取れます。その辺のスタバ等

    lockcole
    lockcole 2007/02/01
    一生の間にバリバリ働けるのはせいぜい二十年ほど。結果,若い内にたくさん稼ぐ必要があるから給料は高騰。「サラリーマンでもスポーツ選手や映画俳優のような稼ぎ方をしなければならない時代。
  • Rauru Blog » Blog Archive » 女性エンジニアを育てるために

    lockcole
    lockcole 2007/01/21
    男と女では仕事を望む同期と,プロセスが異なるから,女性向けの教育というのがあるよって話で,特に社会性に関わる内容が関心事になってくるから,それを伸ばせばいいってことね。これは納得のいく主張に思える。
  • http://www.asahi.com/national/update/0117/TKY200701160447.html

    lockcole
    lockcole 2007/01/17
    格差を生まない教育って,具体的には何?それを明言しないとまた失敗するだけだ。 「ゆとり教育が本来めざしていた方向と違う結果になってきているので、見直す」もうね,アホかと。何をいまさら。