タグ

心に関するlockcoleのブックマーク (22)

  • Passion For The Future: ダメな議論―論理思考で見抜く

    ダメな議論―論理思考で見抜く スポンサード リンク ・ダメな議論―論理思考で見抜く 「人はなぜ特定の考え方を正しいと思うのか」に関する考察。よく考えれば間違いがわかるのに、常識や空気にとらわれて、根拠のないダメな議論を受け入れてしまう理由について、チェックポイントと対策を示す。 一番、気になったのは読書について。 著者はありがちな読書についてこう述べている。 「私たちは、「自分の知らないことを知る」を探しながら「自分の知っている(漠然と感じている)ことが書いてある」を購入し、読書を「自分の役に立てる」ことを目標としつつ、「自分の思想・行動に何ら影響のない(読んでも読まなくても変わらない)」を読んでいます。つまりは、自分が日頃から抱いている「信仰」にお墨つきを与えてくれる、「自分が読んで心地よいと感じる」を選んでいるにすぎないというわけです。」 たとえば高所得の成功者は、成功するかど

    lockcole
    lockcole 2007/08/04
    信じたい物を信じる心理,自己弁論のための読書をしていないか。これは確かにあるなぁ。「別に読みたくないなぁ」と思うような本のほうが,驚く発見が得られることもあるし。
  • 心のDNA」の育て方~夢と目標を実現する7つの心理セラピー~(CD付) 石井裕之著

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 前著の「心のブレーキ」の外し方 仕事とプライベートに効く7つの心理セラピーも26万部のベストセラーとなった石井裕之先生の新刊です。 タイトルは「「心のDNA」の育て方~夢と目標を実現する7つの心理セラピー~(CD付)」です。 このタイトルの「心のDNA」とは、 すべての人が持つ「人生の設計図」。あなたの行動のすべては「心のDNA」が導いている。実は、人生がうまくいく人は大切に育てているのです。 「DNA」は「デオキシリボ核酸」の略ですけど、「心のデオキシリボ核酸」だとイメージが少し変わりますね。 犯罪捜査などで、「現場に残されたDNAが容疑者と一致しました」とよく報道されてるように、DNAには遺伝子情報が書き込まれていて、それ

    lockcole
    lockcole 2007/07/13
    「「目標は人に言おう。そうすることで後には引けなくなり達成意欲が高まる」 などという事が書いてありますが、著者によればそれはあまりよろしくないとのこと。」はセラピストらしい視点。心に負荷がかかるから。
  • wHite_caKe - 「傷ついた」、「傷つけたくない」、「傷つかずに生きられる人間はいない」、「傷つけることを恐れるな」等の言葉を聞く度に思い出すのは〜その2〜

    前回が問題編だとすると、今回は解答編ちゅーことになりましょうか。 私なりに彼がなぜ立ち漕ぎするひとを偽善者にカテゴライズするのか追求したら、大体こんなかんじになりました。 彼は自分の足が短いことを気にしており、そのことに苦しんでいる。 だから人前で椅子に座るのが苦痛で仕方ない。座高が高いから座れば一目で短足がばれてしまうというのが、彼の考え。そのくらいならずっと立っていたいと常々思っているし、実際昔はなるべく人前で座らないようにしていた。 「電車の座席」と「自転車のサドル」に腰を下ろすことは、特に彼にとって耐え難い。テーブルなどで隠してごまかすこともできない状態で、公衆の面前に自分の長い胴をさらすことになるから。 だけど彼は同時に、そんなことを気にしている自分を『臆病』で『欺瞞的』であると感じ、そのことにも心底嫌気がさしていた。 だから彼はがんばって、人前で座るようになった。サドルに腰を下

    wHite_caKe - 「傷ついた」、「傷つけたくない」、「傷つかずに生きられる人間はいない」、「傷つけることを恐れるな」等の言葉を聞く度に思い出すのは〜その2〜
    lockcole
    lockcole 2007/07/01
    誰でも持ちうるマイナーコンプレックス,決して人を傷つけずに生きることなんてできない多様性,コンプレックスに苦しむことはシャドウボクシングに似たり。あと身長の話の人に共感。デカくていいことって無いよね。
  • ストレスに対抗するための簡単な心がけ

    An Easier Way To Handle Stress: Life with Confidence ストレスを感じてますか? でも、もう一度よく考えてみるといいことがあるかもしれません。ことによっては、ストレスに感じる必要など、そもそもないかもしれないからです。 Life with Confidence のこの記事を読んだときに、いままで何度も聞いて頭では理解していたのですが、しっくりとしていなかったことが、確信に傾いてきました。 それは何かストレスに感じていることが何かあった場合に、それを実際によく分析してみると、「こんなことがあったら嫌だな」、「こんな事態になったら困ったことになる」という未来への恐怖に根をもっているということです。 記事の中で引用されている Eckhart Tolle の引用が核心を突いています。 A great deal of what people say,

    ストレスに対抗するための簡単な心がけ
    lockcole
    lockcole 2007/06/25
    ストレスの元になる「恐れ」を紐解く。いま起きている恐れは即刻対処し,未来の「起こるかもしれない」恐れに対しては客観的に分析して対策を講じよと。難しいことだけど,メタ認知的には実践したい。
  • 失うことの重要性:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 神が人々を幸せにするために、天界から降りてきました。失明した人は神に「私は、愛する家族の顔も綺麗な夕日も見たことがありません」と訴えました。神が彼に視力を与えると、彼は幸せになりました。 「私は凍土の上でも炎天下でも労働を厭いませんが、働くための土地は洪水に流されました」と訴えた農民には神は農地を与えました。農民は幸せになりました。 貧乏な青年がやって来て言いました。「神様、私にはお金がなく家族も持てません」と。神は彼にお金と美しい、可愛い子供を与えましたが、青年は暗い顔で「神様、私には才能もありません」とさらに訴えました。すると神は彼に才能も与えました。 数日後、青年はまたやってきてとうとう言いました。「神様、私には幸せがありません。くだ

    失うことの重要性:日経ビジネスオンライン
    lockcole
    lockcole 2007/06/23
    胸を打つ話だなぁ。死の淵からはい上がってきた人達の,純粋な生きることへの喜び。失って初めてわかるありがたさ。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪用厳禁「洗脳力」は自己限定で

    あらゆる成功にトドメを刺すスゴ。3章まで読めば、ほとんどの自己啓発は無用。さらに4章では、より高次の「夢」を実現する方法まで紹介されている。6章は悪用厳禁、他者を支配下におくやり方がある。要するに、自分(や他人)を洗脳する方法が書いてある。 自分を洗脳 → (自分の)成功に向かって自分を注ぎ込み、実現させる 他人を洗脳 → (高次の)夢に向かって他人を巻き込み、思い通りにする だから、自分だけの成功の実現のために、他人を利用することができてしまうため、前者は詳しく、後者はぼかして書いている。 amazon評に「ノウハウが分かりにくい」とあるが、6章のことだろう。むべなるかな、「わざと」そうしていることに気づけよと。手取り足取り説明すると、誰でも悪用できる強力な催眠術のようなものだから。コトの重大性を理解できないような輩には、最初からお断り、というやつ。著者のblog[ドクター苫米地ブ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪用厳禁「洗脳力」は自己限定で
    lockcole
    lockcole 2007/06/21
    このレビューも神がかってるなぁ。「ヘンタイじみているけれど、これは立派な変態行為」で笑。もう読まずにはいられなくなってしまう。
  • 3ToheiLog: ごまかし力(1) 人生のごまかし方独習

    ごまかし力(1) 人生のごまかし方独習 ごまかさなければ生きていけない。 ごまかし続ければ生きていても成長が無い。 人間と言うのはみんな、色々とごまかしながら生きている。 「○○ちゃんが××ちゃんを好きなんだって」「ちがうよー」 「おまえウンコ漏らしただろ」「そんなことないねー」 「おまえカンニングしただろ」「してませんよ、そんな」 「アナタ、私のこと愛している?」「愛してますよ、もちろん」 「生きていたらいいことあるかな?」「ああまあ色々とさ」 自分をごまかす必要性と、他人をごまかす必要性がかわるがわる襲ってくるので、みんな結構四苦八苦しているようだ。 ごまかそうと頑張ってみても、カンのいい奴にはある程度気づかれたりするし、良く見てない奴はある程度あっさりごまかせたりする。でも自分が調子よく周囲をごまかしている奴は、大抵は他人のごまかしにも寛容だし、むしろ、ごまかし仲間が出来

    lockcole
    lockcole 2007/06/17
    だんだんひどくなってくる。でも一番悲惨なのは「分裂症型ごまかし」なのかな。「外が硬いが中は弱い」あうあうあう・・・。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lockcole
    lockcole 2007/06/17
    入試に落ちてから更新が途絶えていてすごく心配していたのだけど,無事でよかった。精神的にはかなり厳しかったみたい(パニック障害?)だけど,研究への情熱で再び戦場へ赴く決意をしている。陰ながら応援したい。
  • SNSはうつ病に効くのか: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    SNSうつ病に効くのか アメリカの外科に関するレポートによると、人口の28%の人がメンタル的に問題を抱えている。 そんな中、うつ病や不安に苛まれている人たち用の新しいSNSが人気を集めている。それらのコミュニティでは同じ人同士の安心できる雰囲気があり、オープンに悩みを話し合える土壌が作られている。 だとか。 Modern Healthcare Online 原田

    lockcole
    lockcole 2007/06/15
    専用のSNSを立ち上げないまでも,コミュニティでやればいいんじゃないかと思ったりするわけだけど,こういうの知り合いには言いたくないし,参加コミュ一覧に載ってほしくないんだよね。そういう意味では嬉しいか。
  • 思いつくまま徒然日記 | ぼやき

    他人が外から見た自分のイメージと 自分自身が知っている現実の自分の いいかげんで弱いイメージとの隔たりがある気がする 何も考えずボーっとすごしている時は 前者が自分のキャラクターを示している気になって 慢心して根拠のない自信で自己主張するが ひとたび躓くと後者がやはり自分の当の姿であることを思い知り むしろそれが周囲の誰にも知られてないことが不安になり イメージの隔たりがプレッシャーになり そして普段その現実のほうの姿を認めてなかった自分に凹む 他人にぼやき悩んでいるようなふりをしていること自体が よりいっそう現実の自分の小ささを思い知らせる 当に自分のそのどのしょうもなさを 認めることができているのかすら自信が持てなくなる 自分の弱点を考えているふりをしていても結局何も考えず 時間を無駄にしている自分の甘えが嫌になる Comment:3 Trackback:0 04:35 Edit

    lockcole
    lockcole 2007/04/12
    「こうありたい」と思う自分と,現実の自分のギャップに悩む。よくある・・・。
  • 成績優秀学生にヘビメタ、ストレス発散効果あり!? | ライフ | マイコミジャーナル

    lockcole
    lockcole 2007/04/03
    おおぉ,こいつは面白い調査結果。「特徴として、自分に自信を持ち難いと感じている自尊心の低い学生が目立った」一方,成績優秀な学生には「ストレス発散および欲求不満解消などの効果が認められた」ちっと嬉しい。
  • いい加減、「甘え」と「努力」を対立項だと勘違いするのはやめようよ - シロクマの屑籠

    ちょっと、以下のグーグル検索の結果を見て欲しい。 努力 甘える - Google 検索 この検索結果からは、「甘える」と「努力」を対立項のように捉えている文章が沢山見つかる。かなり嘆かわしく、短慮のほかないと思う。しかし実際、多くの人が「甘えること」と「努力すること」を対義語のように用い、対立する概念のように考えているのが現状なのだろう。即ち、甘えることの重要性を説く人は努力を否定し、努力を強調する人は甘えることを非難する、という図式である。しかしこれは道理に合わない考え方ではないだろうか。 「甘える」能力を馬鹿にしてはならない。適切に甘えることが出来る人は強い。自分では出来ないことも、省力化したいことも、他人に解決してもらえる。そして甘えるスキルが巧みな人は大抵、相手をむしろ気分良くしながら助けて貰ったりするのだ。「甘え上手」ということは間違いなくコミュニケーション上の大きなアドバンテー

    いい加減、「甘え」と「努力」を対立項だと勘違いするのはやめようよ - シロクマの屑籠
    lockcole
    lockcole 2007/03/31
    「「甘え一辺倒」「努力一辺倒」の人が、偏った適応の果てに人生のどこかで躓く→精神科の世話になるけれども一旦形成された適応形態の変更に手間暇を要する というケースは全然珍しくない。」ぐはぁ。
  • Hawk's Laboratory ≫ 活動休止

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    lockcole
    lockcole 2007/03/27
    なんてこった。だけど,いろいろと精力的に活動されて,疲れたんじゃないかな・・。おつかれさま。残念ではあるけど,受け入れよう。
  • うつ病:自殺した25歳青年の手記が「三田文学」に掲載―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    lockcole
    lockcole 2006/11/01
    これはとても気になる。がんばり続けた青年が最後に選んだのは「自殺」という選択肢だった。そこに至る過程を学んでおくことは決して損ではないはず。
  • ITmedia Biz.ID:第15回 「ひとり」でいる自分はダメ人間なの?

    ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 「自分はダメな人間」と思い込んだLさん いろいろと環境変化の多い時期である4月から、4カ月が過ぎようとしています。 異動、上司の異動、仕事を共にするスタッフの変更、客先の担当者の変更、社長の交代など職場環境に変化があった人もいるでしょう。そうでなくても、例えば子どもの入学、進学、就職など、周囲の人に変化はありませんでしたか。 そんな時期から4カ月が経ったこのごろ、心の体力がダウンしてしまい、カウンセリングを利用する方が増えています。変化に自分を適応させようとして、神経も体力もすり減らしてしまったからでしょうか。 「人付き合いが苦手な性格だということはよく分かっているんです。でも仕事は好きだし、実績も挙げてき

    ITmedia Biz.ID:第15回 「ひとり」でいる自分はダメ人間なの?
    lockcole
    lockcole 2006/08/06
    「人間関係の基本原則は、自分と深く出会うことができなければ、他者との深い出会いもない、ということです」は名言の香り
  • 吹風日記 - 明日どうやって死ぬか、死にたくなければ表出ろ、死ぬ理由はいらない

    平均的日人が、病気以外で明日死ぬとしたら、どのような死に方の可能性が高いか? これ、かなり意外な結果になります。なぜ我々の死についての思考パターンはこんなに狂ってるんでしょうか。今日は、死ぬのに理由なんてないほうがいいよね、ということについて考えます。 竜夫は家に帰ると井戸水を腹一杯飲んだ。そして押し入れの中に潜り込んだ。なぜそうしているか、自分でも判らなかった。襖を閉ざして、狭い押し入れの中に身を屈め、隙間からこぼれてくる光を睨んでいた。 おとなになっても、ほんとの友だちでおるちゃ。 関根の声が暗闇の中から聞こえてくるような気がした。自分も一緒に釣りに行っていれば、関根は死ななかったろうかと思った。体を左右にくねらせながら、古びた自転車を懸命にこいで道の向こうに消えていった関根のうしろ姿が竜夫の胸に浮かび上がってきた。竜夫は自分以外には誰もいない家の押し入れに身を隠していつまでも座り込

    吹風日記 - 明日どうやって死ぬか、死にたくなければ表出ろ、死ぬ理由はいらない
    lockcole
    lockcole 2006/07/22
    死亡理由と原因の確率論から見る人間の意識考察。タイトルの意味するところは,確率的には外で死ぬことのほうが少ないという数値による。まぁ話の肝はそこではないんだけど。
  • ITmedia Biz.ID:第9回 たとえ失敗しても、世界は終わらない

    ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 Gさんの腰痛の原因は Gさんが自分の体の異変に気付いたのは、配属が変わり新しい部署で働くようになってから半年後のことでした。 以前から腰の辺りに違和感を覚えていたのですが、運動不足と長時間いすに座っている仕事環境のせいだろうと思い、そのままにしていたのです。腰の痛みは増していきましたが、忙しさのあまり何もせずにいました。ある朝Gさんは、前夜からのひどい腰痛で起き上がることができなくなってしまいました。 Gさんは整形外科を受診し、投薬などの対症療法的治療を受けましたが、痛みはなかなか取れません。その結果を見たドクターに、「痛みは自律神経の不調からくるものではないか」といわれました。 「職場にストレスがあるので

    ITmedia Biz.ID:第9回 たとえ失敗しても、世界は終わらない
    lockcole
    lockcole 2006/07/09
    論理療法でストレスを退治。ABC理論を元に考え,個人の固定観念という硬い紐をほどいていく。
  • ITmedia Biz.ID:第4回 心の中の2匹の犬

    ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 心の中の争い 「上司たるもの、仕事をよく理解し、部下の状況を分かって指示を出すべきだ。そんな上司ばかりだったら仕事がしやすいし、苦労をしなくてもよいのに」。相談すれば的確な助言をもらうことができる、そんな上司だったら、仕事もはかどりますね。 「部下たるもの、上司の指示には異論を唱えず、要望のつぼを理解し、要求以上に働いてくれるべきだ。もしそうなら、自分の管理職としての評価も高まるはずなのに」。現実は思いどおりにはいかないものですね。 上司と部下との関係には、どちらが主導権を握るかの心理戦のようなものも見え隠れします。そんな争いが自分自身の中にもあることに気付いたことはありますか。 トップドッグとアンダードッ

    ITmedia Biz.ID:第4回 心の中の2匹の犬
    lockcole
    lockcole 2006/07/07
    ゲシュタルトセラピーでいうところの「トップドッグ」と「アンダードッグ」。互いの主張を聞きつつも相互に歩み寄る「センタリング」が効果を発揮するとの事。これは覚えておこう。自分の中にも犬は2匹いるから。
  • シロクマの屑籠(汎適所属) - 「ゲーム脳」と類似の構造式の抗不安サプリメント達

    3/6に世田谷区民会館行われたという、森昭雄博士による「ゲーム脳」講演。これにまつわるエピソードはとても面白かった。特に、聴衆の熱狂的反応が非常に気になったので、それを色々と考えてみた。それが以下のテキストだが、 •sˆÀ‚⊋“¡‚ð‰ð�Á‚·‚éƒTƒvƒŠƒ�ƒ“ƒg‚Æ‚µ‚Ä‚Ì�A�gƒQ�[ƒ€”]�h‚Ì“K‰ž“IˆÓ‹`(”Ä“K�Š‘®) 書き終わってから、改めてはてなブックマークをチェックして回ってみると、森博士の詐欺師っぷり・似非科学者っぷり、信者達の異常性と「ゲーム脳脳」による悪影響を懸念するテキストが多いようである。それらは当然あって然るべきだし、森博士の害悪は計り知れないので、どんどん声をあげていただきたいと思う。 ところで、上のリンク先テキストにも紹介した通り、「ゲーム脳信仰」は精神疾患に伴うabnormalな症状ではない。防衛機制は、心的ホメオスタシ

    シロクマの屑籠(汎適所属) - 「ゲーム脳」と類似の構造式の抗不安サプリメント達
    lockcole
    lockcole 2006/03/09
    ゲーム脳=嫌韓厨=フィギュア萌え族=ナチスによる「ユダヤ人排斥」=「悪いのは女性のせい」 これらを抗不安サプリメント(不安を和らげるクスリ)として考えて共通性を明らかに。納得の分析。社会心理学だなぁ。
  • Passion For The Future: 書きたがる脳 言語と創造性の科学

    書きたがる脳 言語と創造性の科学 スポンサード リンク ・書きたがる脳 言語と創造性の科学 ハイパーグラフィア(書かずにいられない病)とライターズ・ブロック(書きたくても書けない病)について、自ら両方の症状を経験した医師でもある著者が、脳科学と精神医学の視点で言語と創造性の科学に迫る。 最初から最後まで共感するところの多い一冊だった。 付箋紙の数が久々に30枚を超えた。 私はブログを毎日更新するようになって約900日目だ。それ以前には3年ほどメールマガジンを定期発行していた時期もある。さらに遡ると大学時代はサークル広報誌の編集長兼ライターだった。日常的に物を書くという習慣は15年以上続いていることになる。思えば書くことや文字へのこだわりは子供の頃からだった。書かずにはいられない。軽いハイパーグラフィアであることは間違いなさそうだ。 著者によるハイパーグラフィアの基準: 1 同時代の人々に比

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    ハイパーグラフィア(書かずにいられない病)とライターズ・ブロック(書きたくても書けない病)を表裏一体のものと捉え,脳・精神科学にこれらの正体を求めていく書ということで,激しく興味津々。これは欲しい。