タグ

プレゼンに関するlockcoleのブックマーク (10)

  • 3分LifeHacking:レーザーポインタなしで視線を集める方法 - ITmedia Biz.ID

    プレゼンの最中、「ここが重要なんです!」と言いたいときに限ってレーザーポインターはなし。プロジェクタでもディスプレイでも使える、Windows標準機能とは。 PowerPointなどでプレゼンを行っているときに、「ここがポイントなんです!」とスライドの一部を強調したいときはないだろうか。 普通は、資料作りのときに「この文字が拡大される」「この部分が大きくなる」──など強調すべきポイントにアニメーションを付ける。またはプレゼンの最中に、レーザーポインタなどで強調すべきところを指し示したりもする。 しかしどちらの用意もなくても、簡単にスライド上のポイントに注目させる方法がある。 まずはプレゼンを行うマシンのコントロールパネルから、「マウス」を開き「ポインタオプション」のタブから、「Ctrlキーを押すとポインタの位置を表示する」にチェックを入れる。そしてプレゼンの最中に強調したい部分にマウスカー

    3分LifeHacking:レーザーポインタなしで視線を集める方法 - ITmedia Biz.ID
    lockcole
    lockcole 2007/07/17
    CTRLキーを押したときに,マウスカーソル周辺に波紋が同心円状に広がるアニメーションで目立たせることができる機能を応用。プレゼン時,Webブラウザデモ時のポインタとして使うテクニック。Windows標準機能。なるほど。
  • プレゼンしないプレゼンもある~インタラクティブな“出し物”のススメ

    ■お客様に提案書の内容を説明する。あるいは、セミナーで講演するなど、プレゼンテーションの機会は多いもの。プレゼン編は今回が最終回。プレゼンにおいて大切なことは何かをファシリテーションの視点で解説します。 プレゼン編の最終回は、「プレゼンせずにプレゼンする」である。 えらそうにプレゼンテーションについて語っている私だが、実は私自身、プレゼンはどちらかというと苦手なのである。ファシリテーターとは漫才で言えばツッコミ役である。誰かの発言にツッコミを入れることで、その発言の価値を高めたり、議論そのものをおもしろくしたりする。 だから、ボケ役ではないが、ツッコむ対象がないと当は生きない。独りでおもしろいことを言う漫談家とはちょっと違うのだ。 ときどきセミナーなどで講演もするが、いまだに苦手意識は消えない。それでも、人前でしゃべることには慣れているので、普通の人よりはソツのないプレゼンをできるが、フ

    プレゼンしないプレゼンもある~インタラクティブな“出し物”のススメ
    lockcole
    lockcole 2007/06/26
    「プレゼンしない」とは,スピーチしない,一方的に語りかける形式じゃないという意味。質疑形式にしたり,パネルディスカッションにしたり。んでパネルのときは質問をフリップに書いてもらうクイズ番組形式で。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » GoogleがZenter買収、ホクホク続きのY Combinator

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » GoogleがZenter買収、ホクホク続きのY Combinator
    lockcole
    lockcole 2007/06/21
    Webプレゼンへまた一歩。「Zenterではもっとソーシャルな視点からスライドショーというものを捉えており、ユーザーがプロジェクトを共有したりGoogle Imageなど各種コンテンツをウェブから直接取り込めるようにしている。」
  • すごいスピーチをするには?(パート2) | POP*POP

    先日ご紹介した「すごいスピーチをするには?」。Guy Kawsakiさんが歌手のDougさんに教えてもらったスピーチのコツでした。 今回、その続編が紹介されていました。前回は「舌をかむ」というTipsが評判でしたが、今回はどういったコツを教えてくれるのでしょうか。 全部で8つのポイントがあります。以下からどうぞ。 タオルでウォームアップをしよう スピーチの前には声を出しておくことが必要です。歌手はそのためによくタオルを使います。タオルを口にあてて大声をあげたり、叫んだりすれば準備OKですよ。タオルで口を覆っているので周りに迷惑もかかりません。 ”サイレン”をしよう しっかりとした声を出す練習で有効なのは”サイレン”のモノマネ。低い「ウー・・・」という声から高い「ウー・・・」までサイレンのように声を出します。そしてもう一度低い「ウー・・」まで戻し、これを数回繰り返します。そうすると声帯が細く

    すごいスピーチをするには?(パート2) | POP*POP
    lockcole
    lockcole 2007/06/21
    歌手バージョン。なるほど!と思うものと,経験的にわかっているところもあった。タオルでウォームアップってのは実践したいけど,それでも迷惑かけそうで怖い。「お茶は控えましょう」,「あごは使わないように」
  • CSS:ボックスのおはなし

    この資料についての説明と謝罪 この資料は公開時より24時間内において他サイトの内容を無断で使用しておりました。 これに関して、kzは以下のエントリにおいて説明及び謝罪をしております。 社内勉強会の資料についての説明及び謝罪

    lockcole
    lockcole 2007/06/17
    いろいろなCSSのボックスについて。行ブロック,包含ブロック,そのほか。プレゼン資料。
  • モバイルでのXHTMLとCSS

    ちょっと脱線#2 次々と賛同者が! iアプリとかで良かったら喋るよー♪by yoshiori モバイルってなかなか知識得る機会ないから興味あるよ!by tobetchi なんかしゃべりましょうか?むしろ最近の話に弱いですが、準備しますよby tmtysk いきたいby fshin2000 高まる期待(*'∀`)=3ワクワクby cafistar モバイル勉強会興味津々!by clearether モバイル勉強会期待してます。by kaoritter これに対して携帯から全レスするみにたぼ (`・ω・´) シャキーン

    lockcole
    lockcole 2007/06/17
    的を絞った良いプレゼン。XHTMLとCSS,それぞれにW3Cが定義した規格と,W3Cの規格にいくつか要素を追加したOMAの規格の2種類が存在する。そしてそれぞれの三大キャリアの対応状況と,ひとりの大ウソつき(笑)について。
  • Jewel-mmo開発日記

    ソフトバンクに2年間で67万円払っている 次女と末っ子の長男はもう中学生。1年半後には長男が高校生なのでその時には家族全員がスマホ持ちとなろう。 かねがねケータイ代が高いと思いつつ、なんだかんだここまで来たけど、近々次女と長男までスマホを持つことを考えれば、格安スマホへの乗り換えは必須と考えた次第。 ソフトバンクの内訳 現在ソフトバンクで4回線契約しており内訳はというと、 オレ ... 9000円 iPhone 5S で契約(実際はシムフリー版の6+を使用中) ... 8000円 iPhone 5S で契約 長女 ... 5000円 iPhone 5 で契約(オレの旧機種で契約。実際は空きになってるオレの5Sを使用中) 次女 ... 3000円 ガラケーで契約 通話料 ... 1000円くらいかな ざっくりこんな内訳で、消費税を合わせると毎月2.8万円ほどかかっている。 この2年で実際

    lockcole
    lockcole 2007/06/14
    あるようで無かったマイク係の人の視点。共感できる。いろいろなノウハウがあるんだねー。
  • キレイにしゃべるテクニック~ゆっくりとしゃべるだけでしゃべりは100倍よくなる - IT業界の仕切り屋が教え...:ITpro

    ■お客様に提案書の内容を説明する。また、セミナーで講演するなど、プレゼンテーションの機会は多いもの。プレゼンにおいて大切なことは何か、をファシリテーションの視点で解説します。今回はポイントは“テンポ”です。 前回“しゃべり”を強化するためのエクササイズを紹介した。しゃべりというのは訓練次第でいくらでも上手になる。TVで見かけるアナウンサーやタレントが、生まれつきあんなにしゃべりがうまかったわけではない。みんな訓練のたまものだ。 前回簡単にできる日頃の訓練法として「朗読」を紹介した。頻繁にセミナーの講師をする立場の方や、しゃべることを業とする方などは、これに限らず格的に毎日いろんなトレーニングをすることも厭わないだろう。 しかし、たまにセミナーの講師をやるという人が、そういつもトレーニングに時間を割くことは難しい。また、近々に大事なプレゼンを控えて、即席でいいから少しでも上手なしゃべりを

    キレイにしゃべるテクニック~ゆっくりとしゃべるだけでしゃべりは100倍よくなる - IT業界の仕切り屋が教え...:ITpro
    lockcole
    lockcole 2007/06/14
    噺は歌に似たり。テンポのよさ,それをコントロールする方法としての「間」。時間制限のきつい発表では,言葉を選んで簡潔に話す(=冗長な説明をしない)ことも合わせて必要になるね。がんばろう。
  • maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか

    東京タワーは、地デジ放送を電波で発信しています。 その東京タワーにこいのぼりが付けられています。 こいのぼり 東京タワーに333匹なびく http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000002-maip-soci その数は東京タワーの高さにちなんで、333匹だとか。 すごい数のこいのぼりがタワーにつるされている風景は壮観で、 見る人を圧倒するそうです。 333メートルという高いタワーに、こいのぼりがずら~っとなびいている風景は、 想像しただけでも凄そうですもの。 端午の節句の翌日まで、東京タワーでなびくこいのぼりを見る事が出来るそうです。 私は東京に気軽に行ける距離の地域ではないので、 たぶん333匹の鯉のぼりを見る事は出来ないと思うのですが、 お近くの方は折角ですから観に行ってみるのも良いですね。 そういえばもうすぐ端午の節句ですね。 この

    lockcole
    lockcole 2007/01/15
    Jobsのプレゼンはなぜあんなに上手なのか。それを見事に説明した記事の邦訳。原文もそうだけど,翻訳文章もわかりやすい。Jobsは決して奇をてらっているわけではないね。とびきり上等な,優等生としてプレゼンしてる。
  • クライングドーベルマン : プレゼンテクニックまとめのまとめ+スギヤマメソッド

    snowballdesign.com is for sale Please prove you're not a robot

    lockcole
    lockcole 2006/05/09
    過去のプレゼンメソッド(高橋、もんた、kawasaki、etc)の長所を取り込み、進化させたっぽいよさそうなプレゼン手法。つかみ、空白が新しい。タイトルの前につかみを持ってくるのは今度試してみようかな。
  • 1