タグ

NASに関するlockcoleのブックマーク (3)

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン アイ・オー・データのコンパクトNAS「HDL4-G1.0」を試す

    昨年(2006年)秋にアイ・オー・データ機器が発売したLANDISK Tera(HDL-GTシリーズ)は、同社としては初の普及価格帯向けRAID 5対応NAS製品だった。大きな特徴の1つは、同社がRelational HDと呼ぶカートリジッジタイプのHDDを採用し、この価格帯のNAS製品としては初めてドライブのホットスワップをサポートした点にある。全体のサイズも比較的小型にまとめられており、魅力的なNAS製品の1つに間違いない。 問題があるとしたら、価格的に若干割高であることだろう。ホットスワップという機能と引き替えとはいえ、HDDを専用カートリッジに収めることは、どうしてもコスト高となる。特にコンシューマ用途の場合、ドライブ交換時にNASをシャットダウンできない状況というのは、あまり考えられないし、そもそもドライブを交換しなければならない状況自体、それほど頻繁に遭遇するものではない。 そ

    lockcole
    lockcole 2007/06/28
    ホットスワップ機能などを省略して低コスト化を図ったRAID 5対応のNAS。放熱に不安ありとのこと。コンパクトなのはいいことだけど,しかし詰めすぎな気もする・・・。
  • 米BitTorrentが家電向けSDKを提供開始、バッファローとも提携

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    lockcole
    lockcole 2007/06/20
    BitTorrentのアドバンテージになるのは,直接家電機器にDLするだけじゃなくてルータやNASにもその役割を分担させられる点かな。ローカルキャッシュとしても動くし,DLもより効率よく。そのための広範なSDK配布なのかな。
  • Thecus、iSCSI対応の5ベイNASキット「N5200PRO」 | パソコン | マイコミジャーナル

    iSCSIにも対応するNASキット「N5200PRO」 Thecus Technologyは、Network Attached Storage(NAS)キットの新製品「N5200PRO」を発表した。 N5200PROは、5つの3.5インチHDDベイを搭載し、最大で5TBまでのストレージ容量を可能とする製品。ラインアップには、2系統のギガビットイーサネット(GbE)を搭載した「N5200B PRO」、1系統のGbEと4ポートのGbEスイッチを搭載した「N5200BR PRO」がある。SCSIプロトコルをTCP/IPネットワーク上で利用する「iSCSI」もサポートし、信頼性を要求されるニーズにも対応するほか、RAID 0領域およびRAID 5領域を複数確保できる「Multiple RAID」にも対応している(同製品が対応するRAIDレベルは、RAID 0 / 1 / 5 / 6 / 10お

    lockcole
    lockcole 2007/06/18
    Celeron M 1.5GHzが載ってるRAID対応のNAS。iSCSIプロトコルに対応。RAIDレベルは0 / 1 / 5 / 6 / 10およびJBODとのこと。値段が書いていないが・・。
  • 1