タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (251)

  • 第15回 フリーツールで行うネットワーク脆弱性検査

    第15回 フリーツールで行うネットワーク脆弱性検査:知ってるつもり?「セキュリティの常識」を再確認(1/6 ページ) Webアプリケーションの検査に加えて、サーバやネットワークの検査も重要だ。改めてネットワーク脆弱性検査の重要性を認識するためにも、今回はフリーツールを使ったネットワーク脆弱性検査を紹介する。 5月中旬に企業のWebサイトに不正侵入される被害が相次いだ。あなたの管理しているサーバでも同様の被害を受けるかもしれない。さらには機密情報の漏えいにもつながってしまう。そのためにも、前回説明したWebアプリケーションの検査に加えて、サーバやネットワークの検査も必要である。ネットワーク脆弱性検査については、昨今インターネット上や書籍などで解説されているが、今一度ネットワーク脆弱性検査の重要性を認識していただきたい。 ネットワークデバイス/サーバの脆弱性を調査するには、次のような8つの作業

    第15回 フリーツールで行うネットワーク脆弱性検査
  • ロジテック、応答速度8msの19インチ液晶ディスプレイなど2モデル

    ロジテックは6月7日、応答速度8msの19インチ液晶ディスプレイ「LCM-T191A/S」、コントラスト比800:1の19インチ液晶ディスプレイ「LCM-T193AD/S(S)」の2製品を発表、6月上旬より発売する。価格は双方オープン、予想実売価格はLCM-T191A/Sが4万3800円、LCM-T193AD/S(S)が4万8800円(いずれも税込み)。 LCM-T191A/Sは、1280×1024ドット(SXGA)表示対応の19インチ液晶ディスプレイで、8msの高応答速度を実現する。コントラスト比は600:1、輝度は270カンデラ/平方メートル。視野角は上下145度、左右160度となっている。 フロント下部にステレオスピーカーを内蔵。インタフェースとしてアナログD-Sub×1を備えている。体サイズは426(幅)×199(奥行き)×415(高さ)ミリ、重量は5キロ(スタンドを含む)。 L

    ロジテック、応答速度8msの19インチ液晶ディスプレイなど2モデル
  • ITmediaニュース:“Googlezon”時代のビジネスモデルとは

    Googlezon時代、ネット企業の二極分化が進む――野村総合研究所(NRI)がこんな見解を示した。Googlezonとは、GoogleAmazonを統合した架空の企業で、個人情報をがっちりつかみ、ユーザーの窓口になる有名企業だ。集客力を持たない企業は、Googlezonにサービスを提供する「イネーブラー(Enabler)型」となり、ポイント制を活用してGooglezonと連携していくという。 Googlezonは、2004年にWeb上でジョークムービーが公開されて話題になった架空の会社。「2015年までにGoogleAmazonが合併して“Googlezon”となり、個別にカスタマイズしたニュースを配信してNew York Timesを追い散らす」というストーリーで、マスメディアの終えんと次世代メディアの可能性を示唆している。 「GoogleAmazonが一緒になると、個人の行動が

    ITmediaニュース:“Googlezon”時代のビジネスモデルとは
  • デジタル放送にまつわる、いくつかの裏事情

    先週のコラムでHDMIについて書いたが、今回はデジタル放送にまつわる別の問題を取り上げてみたい。 月も変わって7月となり、そろそろ家電業界では夏のボーナス商戦へ向けての動きが活発化し始めている。日はバブル経済崩壊後から長らく景気の低迷状態が続いてきたが、ここ1~2年というもの、電器メーカーの決算報告などを見ると、デジタル家電を中心に少しずつ明るい兆しが見えてきているようである。 そういう意味では、地上デジタル放送への転換というのは無理矢理ながらも、経済面でのカンフル剤的効果はあったと考えるべきだろう。もちろんこのまま順調に推移してくれることを願っているのだが、ことデジタル放送関連商品に関してはいろいろと考えておくべき事がある。 地上デジタル放送が、現在は都心部を中心とした一部地域であることは、多くの方もご存じのことだろう。社団法人 地上デジタル放送推進協会のサイトでは、2004年11月末

    デジタル放送にまつわる、いくつかの裏事情
    lockcole
    lockcole 2005/07/05
    「テレビが映るだけで良かったのんきな時代は、もはや終わろうとしている。」TVは自ら死に向かって歩む。
  • ITmediaニュース:「はてな」という変な会社 (1/2)

    「合宿いけへん?」――はてなの近藤淳也社長がそう切り出すと、社員の大反対にあった。ブログサービス「はてなダイアリー」など、20万人以上のユーザーをかかえる、たった10人の会社。遊びに行っている暇はない。 それでも近藤社長は強行した。「きっと何かあるから」。開発者を連れて平日3日間、冬の海を見下ろす宿で過ごした。ひたすらコーディングする以外、やることがなかった。「3日間で5日分くらいの仕事ができた」 この合宿で生まれたのが、国内初のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」。合宿に行くまでの車の中で「何作ろう?」とアイデアを募り、宿でコーディングし、帰ってきた次の日にリリースした。たった4日の早業だった。 合宿は、頭をクリアにして新サービスを考え、生産性を上げるための試みだった。はてなの社員はこの1年で倍増し、組織としての形が見えてきた一方、新サービスの開発が日に日に難しくなってき

    ITmediaニュース:「はてな」という変な会社 (1/2)
    lockcole
    lockcole 2005/07/05
    「制服って、意味あるんかな?」というフレーズにぐっときた。それだ,それなんですよ。
  • ITmedia ライフスタイル:「電子書籍」はどこまで来たか (1/3)

    過去2回のコラムで、音楽業界、放送業界の話を書いてきた。今回は出版の話である。筆者は2年ほど前に、電子出版に興味を持ってコラムを書いたことがあるのだが、今改めて読み返してみると、未だに当てはまる部分も多いが、事態が進行した部分もいくつかある。今回は改めて、電子書籍の今と未来について考えてみたい。 デジタル化されたテキストコンテンツには、利便性の面と権利処理の面から、さまざまなフォーマットが存在する。しかし特殊なフォーマットであっても、PCならば専用のリーダーなりをインストールすることで、問題なく読める。そういう意味ではPCの利便性は認めるところだが、「文学を読むのにいちいちPCかよ」という点で物理的な利便性は損なわれる。 一方でプレーンテキストに目を移すと、最近はテキストを取り巻く環境も、微妙に変わってきている。 以前はポータブルなテキストビューワーとしてPDAという存在があったのだが、ご

    ITmedia ライフスタイル:「電子書籍」はどこまで来たか (1/3)
    lockcole
    lockcole 2005/06/29
    まとめ方がカッコイイ。「よどんだ水の中で徐々に死を迎えるか、ジャンプして未知の世界に這い出るか。」
  • ネットにつながるスピーカー、NICTが開発

    独立行政法人・情報通信研究機構(NICT)は6月27日、ネットワークにダイレクトに接続できるスピーカーを開発したと発表した。PCの音声データを受信・再生でき、無線LANで音声をリモート再生するなど、多彩な使い方が可能だとしている。 スピーカーをLANポートに接続し、Windows PCに専用ドライバと制御用ソフトをインストールして使用する。スピーカーは、PCからは仮想サウンドデバイスとして認識される。仮想サウンドデバイスは音声データを専用型式にリアルタイム変換する。 制御用ソフトは出力先として選んだスピーカーへの送信を担当。複数のスピーカーへの出力を自在に選択・切り替えでき、例えば任意のペアを連携させてステレオ再生するといったこともできる。 電源はEthernetから直接給電されるため、ケーブル1で利用可能。再生処理の効率化で遅延を抑え、動画再生時でも映像と同期を保った音声再生が可能とし

    ネットにつながるスピーカー、NICTが開発
    lockcole
    lockcole 2005/06/28
    音響機器 over IP。AirMacでその便利さは確立されているんだから,もっと積極的に勧めて欲しい!ほしい!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    lockcole
    lockcole 2005/06/28
    一応メモっておこう。Groksterの話。
  • マインド・マップとUMLを使った要求分析支援(前編):@IT

    マインド・マップをご存じでしょうか? 最近、日でも新しい「メモ技術」として注目されるようになってきた記法です。この記事では、このマインド・マップという記法が、ITの現場でうまく使えないだろうか、というアイデアを紹介します。特に、IT分野で標準化されているUMLをうまく補完するツールとして、要求分析という上流工程をまず取り上げたいと思います。 「顧客の言葉を集めること」の難しさ ITシステム開発において要求分析を行う場合、現在ではUMLを使ったオブジェクト指向による概念モデリングや、ユースケース分析が主流になってきています。しかし、UMLには強い制約(記法の意味と文法)があり、誰でもすらすらとまとまるものではありませんね。特に、顧客へのインタビューを行う場面では、その場でUMLにまとめるというのは至難です。そこで、顧客との対面場面ではとにかく「顧客の言葉を集める」ことに徹し、それをメモ(イ

    マインド・マップとUMLを使った要求分析支援(前編):@IT
    lockcole
    lockcole 2005/06/25
  • ITmedia エンタープライズ:特集:第1回 RSSの要約配信はさらに加速する (1/6)

    Blogを支えるテクノロジーそのものはとてもシンプルなものだ。Blogとは何なのか? その解はテクノロジーを知ることで見えてくるはずだ。この特集は、全3回で根底の技術を解説していく。 Blogをひとことで言えば、日記や備忘録などと広く捉えられている。RSSやトラックバック、pingなど、Blogから広がりを見せた根底となるテクノロジーが多いのも特徴だ。これらのテクノロジーは、最近ではBlogサービス以外に商用サイトでも幅広く採用され始めている。 この特集連載「Blogを支えるテクノロジー」は、Blogで使われている技術がどのような仕組みなのかを解説し、どのような手法で実装(表現)ができるのか? そして、サイト上で具体的にどのような活用手段があるのかまでを解説していく。各回の記事後半では、技術的な内容となるが、日ごろMovable TypeなどサーバサイドBlogツールを使用しているユーザー

    ITmedia エンタープライズ:特集:第1回 RSSの要約配信はさらに加速する (1/6)
  • 未来のニュースメディアは“Googlezon”で決まりか?

    観測筋はインターネットがすべてを変えると言い続けている。まあ、恐らくすべてとはいかず、原材料から鉄鋼を作るための温度まで変えてしまうわけではない。だが、インターネットが多くのものを変えるのは事実だ。変化はたくさん起きているが、そうした変化が、例えば今から10年後にどんな結果をもたらすかを、正確に言い当てることはまだできない。 とはいえ、起こり得るシナリオについて考えようとする人たちを止めることはできない。 ニュース印刷媒体を例に取って考えてみよう。業界紙を含む新聞や雑誌などの印刷媒体は、いずれインターネットに抹殺されてしまうという脅威を感じつつも、インターネットと共生する道を考えだそうと必死だ。 Journalism.orgは先日、ニュースメディアに関する2回目の年次調査報告を発表した。あまり明るい内容ではないが、ここに挙げられている事象すべてがインターネットを原因とするものでもない(イン

    未来のニュースメディアは“Googlezon”で決まりか?
  • 創発(そうはつ)

    局所的な相互作用を持つ、もしくは自律的な要素が多数集まることによって、その総和とは質的に異なる高度で複雑な秩序やシステムが生じる現象のこと。所与の条件からの予測や意図、計画を超えた構造変化や創造が誘発されるという意味で「創発」と呼ばれる。 もともとは生物学や物理学(複雑系)、社会学などで使われている言葉で、「物質の凍結(相転移現象)」「アリが巣を作る(群知能)」「細胞の集まりが生物であること(生命現象)」「新種生物の突然の発生(進化論)」「市場におけるバブルの発生(経済学)」のような“要素に還元できない現象”のことをいう。 ナレッジマネジメントの分野では、個人1人1人の発想の総和を超えた、まったく新しいナレッジの創造を行う手段として、「情報創発」への取り組みが行われている。

    創発(そうはつ)
    lockcole
    lockcole 2005/06/19
  • 激務のIT戦士を支援する最新デスク&チェア「Cruise&Atlas」

    岡村製作所はこのほど、ITオフィスワーカー向けの机といす「パーソナル・ワークステーション Cruise&Atlas」を発売した。人間工学に基づいたデザインにより、長時間でも疲労が少ない理想的なスタイルでPC作業が行えるという。 慶應義塾大学理工学部・山崎信寿教授との共同研究に基づき、身体負荷を低減して最適な姿勢を維持できる「リラックス&コンセントレ-ション」というコンセプトを打ち出した。 Cruise(机)とAtlas(いす)で構成されている。机の天板は傾けることができ、座高が低いいすのリクライニング機構と組み合わせることで、後方向にやや傾いた「低座・後傾姿勢」形で作業できる。 机の面といすの座面が水平な場合の「直立座位」に比べ、長時間の作業でも姿勢の変化が少なく、脚のむくみも減るという。このためリラックスしながら作業に集中(コンセントレーション)できるというわけだ。 Cruiseは、楽な

    激務のIT戦士を支援する最新デスク&チェア「Cruise&Atlas」
    lockcole
    lockcole 2005/06/18
    この姿勢はたしかに作業しやすいし,疲れにくい。難点はモニタとの距離がかなり離れること。液晶アームか。
  • @IT:初めてのプロジェクトリーダー(4)開発中、リーダーは何をしている?

    1週間単位で、タスクと日付の交差する場所に担当者の名前を書き、完了したタスクには印を付けていきます。また、重要なマイルストーン(イベント)も同時に記入し、いまの作業は何を目的にして行っているのかを明示します。この例ですと、5月12日のデモに向けて各タスクを進めていることがよく見えます。 納期にかかわらず、開発メンバーは目の前のこと、いま作っているプログラムに意識が集中します。このような場合に、タスクの相互関係、タスクの組み合わせが達成する目的をはっきりと見せて、メンバーに期限優先の意識を持ってもらうことが狙いです。これはよくあるスケジュール表(ガントチャート)ですが、印刷して配布するよりも、このようにかんばん化して掲げることの方がより効果的です。 どのようなかんばんを使う場合でも、掲げただけで満足しないことが重要です。上手に機能するまで、時と場合に応じてかんばんと、その運用を改善していく必

    @IT:初めてのプロジェクトリーダー(4)開発中、リーダーは何をしている?
    lockcole
    lockcole 2005/06/16
    見えるか
  • Powerプロセッサを「次のLinux」と位置付けるIBM

    Power.orgに対するIBMの取り組みは、かつて同社がLinuxに対して行ったそれと同じようなものだといえる。まずはゆるやかなガバナンスモデルを確立することが先決だ。(IDG) IBMはLinuxのために行ったことを、自社のPowerPCのためにも行う方針だ。多数のベンダーが参加できる大きな市場を形成し、その過程でIBMがもっと金儲けをすることである。 先週バルセロナで開催されたイベントで同社は、11社の新しいメンバーがPower.orgに加わったことを明らかにした。Power.orgは、Powerベースのプロセッサやシステム、ソフトウェア、ツールを開発する企業の連合体で、昨年12月に設立された。さらにIBMは、ソニーおよび東芝と共同で開発したPowerベースのCellプロセッサの基仕様をリリースする予定だと述べた。 バルセロナで行われたPower.org会議の数日前には、Apple

    Powerプロセッサを「次のLinux」と位置付けるIBM
    lockcole
    lockcole 2005/06/14
    Powerに関する取り組み。IBMはこういうの上手みたい。Powerデザインの使用料はタダのほうが良さそうな予感
  • ITmedia PCUPdate:私は如何にして“収納”するのを止めて“捨てる”技術を身につけたか。 (1/3)

    「ScanSnap」を単なるドキュメントスキャナと侮ってはならない。ScanSnapはペーパーレス化や省スペース化だけでなく、生産性向上やセキュリティ強化をも実現するツールでもあるのだ。気鋭の通信・ITSジャーナリストで企業の客員研究員でもある神尾寿氏に、その質を語ってもらった。 「捨て上手」vs「捨て下手」 は「捨て上手」である。 とりあえず使わないもの、いらないと思われるものは、ためらうことなくゴミ袋に放り込む。気が付けば、私が読み終わっていない雑誌すら捨てられている(読みたかったのに!!)。 かくて我が家は、子ども2人のいる家庭にしては驚くほど、すっきりと片づいている。収納スペースもけっこう余っている。収納スペースを使い切るほど、モノがたまらないのだ。 私は元来「捨て下手」だ。根が臆病者なのである。 『これは後々、必要になるかもしれない。使うかもしれない』 そんな考えが頭をよぎり

    ITmedia PCUPdate:私は如何にして“収納”するのを止めて“捨てる”技術を身につけたか。 (1/3)
    lockcole
    lockcole 2005/06/14
    ScanSnapのPRがメイン。だけど導入部の 捨て上手 VS. 捨て下手 については面白い。引き込まれそうになった。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    lockcole
    lockcole 2005/06/14
    面白い。DVDの価格設定次第では利益がでるかも。結果に期待してみよう。いろいろな対策おつかれさまー
  • ITmediaニュース:人気ブログの“ランキング八分”──「まりも」の場合 (1/3)

    ハンドルネーム「まりも」さんが「Yahoo!ブログ」で自分のブログを立ち上げたのは、今年2月22日のことだった。ブログはたちまち評判をよび、Yahoo!ブログのトップ人気となる。しかしその後、ブログは突然運営側から取り締まりを受け、表舞台から削除される。理由は――彼女のブログが「エログだった」からだ。 ある人気ブログに対する運営側の対応と、それに対するユーザー側の反応を追った。 ある日、突然始まった「エログ狩り」 「エログ」とは、“エロいブログ”を指す。一般に、わいせつな画像/動画のリンク集と化したブログや、女性ブロガーが自らきわどいポーズを決めた写真を掲載するサイトなどがこう呼ばれる。 もっとも、Yahoo!ブログ上でまりもさんが更新しているブログには、あからさまなアダルト画像は特に見当たらない。彼女の場合、問題になったのは文章のほうだった。 実は、彼女には“元AV女優”という過去があっ

    ITmediaニュース:人気ブログの“ランキング八分”──「まりも」の場合 (1/3)
    lockcole
    lockcole 2005/06/12
    運営ポリシーに沿って削除すること自体は間違っていない。ただ,その理由が不明瞭であることは問題だね。
  • 「SNSでITリテラシー底上げを」――総務省研究会

    SNSに今から参入してビジネスで成功するのは困難。しかし採算度外視のSNSが登場すれば、日人のITリテラシーを高めるカギになりうる――総務省が主催する「情報フロンティア研究会」でこんな意見が出た。 同研究会は、若手研究者やITベンチャー幹部などにITの今後を話し合ってもらうというもの。5月に開かれた第4回会合で、SNSやブログの今後が話し合われ、総務省は同市場に関する調査レポートを提出した。 SNS市場の拡大については、悲観的な意見が多かったという。SNSは、収益モデルがいまだ確立していないためだ。 業界トップの「mixi」、2位の「GREE」の主な収入源は広告だが、「SNSと広告はなじみにくい」と総務省情報通信政策課の内藤茂雄課長補佐は話す。SNS友人とのゆるやかで温かい関係をベースにしているので、広告やアフィリエイトといったギラギラしたお金儲けの仕組みとは相性が悪いという考えだ。「

    「SNSでITリテラシー底上げを」――総務省研究会
    lockcole
    lockcole 2005/06/11
    ちょっと期待感が高すぎる気が・・・既存のSNSではキャズムを越えるのは難しい気がする
  • ITmediaニュース:「RAMディスクの再来」により、Windows XPが高速ブート可能に

    台湾のGIGABYTE TechnologyはWindows XPマシンで高速ブートを可能にする技術をCOMPUTEX 2005会場で披露した。 同社のi-RAMは、DDR DRAMスロットを4基備えたPC用アドインカードで、PCのドライブとして利用できる。i-RAMではハードディスクではなくDRAMに情報を保存するため、アクセス時間が最高でハードディスクの60倍まで高速化されるという。 i-RAMはもともとは大容量ファイルに高速アクセスする必要のあるビデオ編集アプリケーションなどに利用することを想定して開発されたものだが、同社は別の利用方法があることに気付いたと、マーケティングアカウントマネジャーのティム・ハンドリー氏は説明する。 i-RAMを起動時に利用すれば、マシンをより高速に立ち上がることができる。従来は1分以上かかっていたのが、わずか数秒で起動してしまうのだ。 ゲームでデータアク

    ITmediaニュース:「RAMディスクの再来」により、Windows XPが高速ブート可能に
    lockcole
    lockcole 2005/06/03