タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavascriptとCSSとdesignに関するlockcoleのブックマーク (4)

  • サイトのチェックボックス、ラジオボタンを可愛い感じにするためのJavaScriptライブラリ:phpspot開発日誌

    サイトのチェックボックス、ラジオボタンを可愛い感じにするためのJavaScriptライブラリ 2007年06月04日- chris erwin dot com - CRIR: Checkbox Radio Input Replacement This will allow you to style the label however you wish using CSS, and the actual input control will be hidden. サイトのチェックボックス、ラジオボタンを可愛い感じにするためのJavaScriptライブラリ。 ライブラリを使うことで、次のようなフォームを実現することが出来ます。 必要なCSSとライブラリを読み込んで、input に class をあてるぐらいの簡単な方法でフォームの変更が可能です。 CSSデザインなので画像を変更で自分好みのフォ

    lockcole
    lockcole 2007/06/08
    Javascriptで動的にフォームアイテムのデザインを変更するライブラリ。
  • フォームの入力内容にツールチップ表示をするJavaScriptライブラリ「Tooltip for forms」:phpspot開発日誌

    フォームの入力内容にツールチップ表示をするJavaScriptライブラリ「Tooltip for forms」 2006年10月22日- Tooltip for forms You can download the entire script from this Zip file フォームの入力内容にツールチップ表示をするJavaScriptライブラリ「Tooltip for forms」。 このライブラリを利用すれば、次の画像のようなツールヒントをフォーム上に出すことが可能です。 実装は、必要なライブラリを読み込んだ後、次のように、tooltipText 属性にヒントを書きます。 <input type="text" id="firstname" name="firstname" tooltipText="Type in your firstname in this box"> そして、

    lockcole
    lockcole 2006/11/01
    入力の補足情報をツールチップで表示させるのに有効。禁止文字,文字制限などの注意を呼びかけるのに向いてそう。書き方のサンプルを載せてもいいね。ユーザビリティに大きく関わる。
  • glayer.js - グレーアウト表示ライブラリ

    Lightbox.jsや、Livedoor Readerのフィード追加画面のような、背景全体をグレーアウト表示させるためのライブラリです。(gray+layerで、glayer.js) Lightbox JS livedoor Reader - RSSリーダー 下記のような機能を持っています。 背景全体を覆うレイヤの表示/非表示が簡単に出来ます。(レイヤを透過表示することにより、グレーアウトを実現) レイヤ自体は、透過PNGを使う方法と、opacityを使う方法の二種類をglayer.cssにスタイルとして定義しています。 フェードイン、フェードアウトしながらのレイヤ表示/非表示も行えます。(この場合は、opacityによるレイヤを透過表示) なお、Ver 2.0 にて、prototype.js、script.aculo.usを使用せずに、glayer.jsのみでフェードイン、フェードアウ

    lockcole
    lockcole 2006/08/11
    Lightbox, liteboxのようなライブラリ。視覚エフェクト付き(effect.jsを読み込む)。
  • Walk on the bright side of life : 御苑塾ワークショップ「Webデザイナー2.0 短期集中養成講座」

    長谷川恭久さんが講師を務める御苑塾ワークショップ「Webデザイナー2.0 短期集中養成講座」を受講してきました。 といっても、スケジュールが合わず、4回シリーズのため、最終回のみの受講です(バラでの受講も受け付けているとのことです)。 ヤスヒサさんといえば、COULD やInflame Castingなどを通して、継続して濃い情報を発信されており、『スタイルシート・スタイルブック』以来、注目している人物です。 セミナーとしては少しお高い部類に入りますが、十二分に元を取れる内容でした。ちなみに、21時終了のところ、最終回ということもあってか、22時まで延長されていました。 以下、個人的なメモです。言い回しなどは正確ではありません。 ●CSSの継承、JavaScriptの指定の両方の視点から、ドキュメントツリーを理解することが不可欠。 FirefoxのDOM Inspector(Firefo

    lockcole
    lockcole 2006/08/08
    「XHTMLは建築でいうところの「柱」にあたる,「柱」がしっかりしていれば、内装(CSS)、機能性(JavaScript)などはあとから変更が可能(cf. リノベーション)。」このあたりの表現は流石に上手だ。
  • 1