タグ

科学と歴史に関するmaangieのブックマーク (6)

  • なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか?

    By Christina B Castro 1日は24時間で表すことができ、1時間は60分、1分は60秒で表すことができます。日々の生活に完全に溶け込んでいるこれらの数字の起源は一体どこから来たものなのでしょうか?Scientific Americanが計測学者やアメリカ国立標準技術研究所などから論拠をとりながら、これらの起源についてまとめています。 Why is a minute divided into 60 seconds, an hour into 60 minutes, yet there are only 24 hours in a day?: Scientific American http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=experts-time-division-days-hours-minutes 現在世界で最も使

    なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか?
    maangie
    maangie 2014/01/17
    「地球全体を経線と緯線で包み、360分割」なんで 360 なのかとゆーと、60 の倍数というのもあるけど、やっぱり一年の日数だろうなあ…。
  • 日本語版「プリンキピア」が背負った不幸 - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 掲載画像はアイザック・ニュートン著「プリンキピア(自然哲学の数学的原理)」の原である。 力学の3法則や万有引力の法則、惑星の運動についてのケプラーの法則などをはじめて数学的に証明した近代物理学の原点とされる名著だ。たった一人の人物がこれだけ壮大な理論を築いた足跡を知るという意味で現代の科学者にとっても有益な「知の宝庫」というべき書物である。 もともとはラテン語で書かれ、初版は1687年、第2版は1713年、第3版は1726年に出版された。日史で言えば綱吉(5代将軍)から吉宗(8代将軍)の時代に相当する。 第3版からわずか3年後の1729年にはAndrew Motteによって英訳されたおかげでプリンキピアは英語圏全体に広まり、学者でなくても「最高の知性」に触れることができる

    日本語版「プリンキピア」が背負った不幸 - とね日記
    maangie
    maangie 2012/11/28
    たぶん有名なハナシだけど、高木貞治「解析概論」もオリジナルは縦書きだったりする。
  • アルキメデスが金の王冠を沈めたとき水はあふれたか?

    フェリックス・クラインをして「理論と応用とを兼備した多面的な天才、真に独創的な研究家、科学上の革命家」と呼ばしめたアルキメデスについて、世に最も知られた逸話は、シラクサの王ヒエロン2世の王冠の金の純度を見分けた、この話だろう。 「ヒエロン王が職人に純金の塊を与えて王冠をつくらせたところ、その王冠には金をいくらか抜き取って銀が混ぜてあるという告発があった。この問題の解決を頼まれたアルキメデスは、ある日、湯がいっぱい入った浴槽につかったとき、浴槽につかった自分の身体と同体積の湯があふれ出し、体重も軽くなることを発見して、喜びのあまり「ヘライカ、ヘライカ(みつけた、みつけた)」と叫びながら裸で街を走ったという。これは、王冠と同じ重さの純金、純銀、それに金と銀を混ぜたという王冠を、水を張った同じ容器にそれぞれ入れて、あふれ出る水の量で王冠の不正を見破ったわけで、「アルキメデスの原理」として知られ、

    アルキメデスが金の王冠を沈めたとき水はあふれたか?
  • 東はこういうべきだった・公共性と歴史と科学(追記で応答 - 地下生活者の手遊び

    はてなブックマーク - 進化論否定論者のように南京虐殺を扱う東浩紀 - 地下生活者の手遊び まあ、東浩紀も一応予防線は張っていて などに応答しますにゃー。 事実を扱うのは科学 自然科学は事実の共有を可能にしたという意味で、ジンルイにとって特別な地位をしめていると、科学論関連で何度か述べていますにゃ。で、これは自然科学以外の諸科学にも基的にあてはまることだと考えますにゃ。事実というのは、自然現象にだけあてはまるコトバなどではにゃー。 よって、事実認識が問題となった文脈において、科学を持ち出すのは当然のことではにゃーでしょうか? 科学を信仰するとかいう大仰な話ではなく、事実認定に関してジンルイが作り上げたもっとも強力で有用な体系が科学であるから、事実認定において科学を持ち出したというだけのことにゃんね。 自然科学も構成されたものである 自然科学は事実の探究で、歴史学(人文科学・社会科学など)

    東はこういうべきだった・公共性と歴史と科学(追記で応答 - 地下生活者の手遊び
  • Amazon.co.jp: 化学の歴史―プロメテから原子力まで (1967年) (現代の科学〈3〉): アイザック・アシモフ (著), 玉虫文一 (翻訳), 竹内敬人 (翻訳): 本

  • 2008-10-08 - おこじょの日記 [よのなか]南部先生おめでとうございます。

    まだお元気だったとはつゆ知らずにおりました。先生の理論はワタスにはさっぱり理解ができませんが、すごいんだなあと思います。ところで、こんな「日教組」の元書記長がノーベル賞をとった!? - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。記事をみたら、ワタスも南部先生の生い立ちを紹介したくなっちまいました。 ではどうぞ。 Profile: Yoichiro Nambu in 1995 - Scientific American Fukui, in those days, prided itself on having the most militaristic school in Japan. The boys dressed in scratchy army uniforms and were taught to march, shoot and salute. "If you didn't see a se

    2008-10-08 - おこじょの日記 [よのなか]南部先生おめでとうございます。
    maangie
    maangie 2008/10/09
    丸谷才一と重なるなあ。
  • 1